2023年03月01日
東京マラソンまであと4日
今日から3月。あっという間に東京マラソンがやってきます。
出走が決まったときにはサブスリーだなんて息巻いていましたが、この前の浜松シティマラソンの結果を見ると、なんとか3時間5分切りは達成したい、くらいの感じ。もちろん走り出してみないとわからないので、3月5日の調子で、もう少し上を狙うのか?下方修正しないとダメなのか?だと思います。

とりあえず、ここ3ヶ月は走り込みしてます。1月中旬にコロナ陽性で発熱も少しあったので10日ほど走れてませんが、それでも100km/週くらいのペースでは走れています。去年1年間をみても、月平均で400km走っているので、脚は出来ているとは思います。
ただ、不整脈の手術以降、どうしてもスピードが戻らなくて(まあ加齢の影響もおおいにあるとは思います)、なかなか速いスピードを維持して走るのが大変。
ここ2年で4レース、フルマラソンを走りましたが、心拍が145を越えて150くらいまで上がって走った時には、30km以降の失速が大きいです。逆に145くらいまでに抑えたレースは、30km以降もそれなりに走れてます。
と言うわけで、東京マラソンでも、基本は心拍数を一定(145目安)で走るつもり。ペースを基準に走ると、1kmごとのGPSウォッチのラップに一喜一憂すると無駄なペースの上げ下げになってしまうので、それは避けようと思います。GPSウォッチのペースなんて都市部のビルの谷間ではかなりズレがあるしね。
心拍数も、ウォッチの光学式だと誤差がそれなりに出るので、ポラールの腕に巻く光学心拍計を連動させます。
この前の浜松シティマラソンでは、ペースの割に心拍数が増えてしまって体感以上でした。
ただ、普段の練習では145の心拍で、4分20秒/kmくらいでは走れるので、十分3時間5分くらいは狙えそうなんだけどね。
と、いろいろ考えてしまいますが、めったに走れない東京マラソン。とにかく最後まで楽しんで走れればいいかな~って思ってます。

天気も、それなりに良さそうだし、朝の冷え込みも少なくて、日中もそれほど気温も上がらずに、十分に楽しめそう。
出走が決まったときにはサブスリーだなんて息巻いていましたが、この前の浜松シティマラソンの結果を見ると、なんとか3時間5分切りは達成したい、くらいの感じ。もちろん走り出してみないとわからないので、3月5日の調子で、もう少し上を狙うのか?下方修正しないとダメなのか?だと思います。

とりあえず、ここ3ヶ月は走り込みしてます。1月中旬にコロナ陽性で発熱も少しあったので10日ほど走れてませんが、それでも100km/週くらいのペースでは走れています。去年1年間をみても、月平均で400km走っているので、脚は出来ているとは思います。
ただ、不整脈の手術以降、どうしてもスピードが戻らなくて(まあ加齢の影響もおおいにあるとは思います)、なかなか速いスピードを維持して走るのが大変。
ここ2年で4レース、フルマラソンを走りましたが、心拍が145を越えて150くらいまで上がって走った時には、30km以降の失速が大きいです。逆に145くらいまでに抑えたレースは、30km以降もそれなりに走れてます。
と言うわけで、東京マラソンでも、基本は心拍数を一定(145目安)で走るつもり。ペースを基準に走ると、1kmごとのGPSウォッチのラップに一喜一憂すると無駄なペースの上げ下げになってしまうので、それは避けようと思います。GPSウォッチのペースなんて都市部のビルの谷間ではかなりズレがあるしね。
心拍数も、ウォッチの光学式だと誤差がそれなりに出るので、ポラールの腕に巻く光学心拍計を連動させます。
この前の浜松シティマラソンでは、ペースの割に心拍数が増えてしまって体感以上でした。
ただ、普段の練習では145の心拍で、4分20秒/kmくらいでは走れるので、十分3時間5分くらいは狙えそうなんだけどね。
と、いろいろ考えてしまいますが、めったに走れない東京マラソン。とにかく最後まで楽しんで走れればいいかな~って思ってます。

天気も、それなりに良さそうだし、朝の冷え込みも少なくて、日中もそれほど気温も上がらずに、十分に楽しめそう。
2023年02月20日
浜松シティマラソン 2023
12月以降、3月の東京マラソンに向けて数本の10km~ハーフのレースを入れていましたが、諸事情から元旦島田マラソンの10km以外はすべてDNS。
今日の、浜松シティマラソンが、唯一のハーフマラソンとなりました。1月にはコロナ陽性にもなり10日ほど走れなかったり、その後の回復具合も良くわからず、このハーフの結果が東京マラソンでのペース戦略になる重要なレースとなりました。
県内のそれなりに大きな規模のハーフマラソン。でも今まで出場経験は無しなんです。いつも静岡マラソン1~2週間前ということで遠慮していました。今回も東京マラソン1ヶ月前の森町ロードレースにエントリー済でしたが、浜松シティも一応直前のペース走くらいの気持ちでエントリー。結果的には、大事なレースとなり良かったかと思います。

天気は曇り、当初雨予報ながら、良い方に転んでひと安心。後は風次第。
ほんのちょっと余力を持ちながら、最後まで余裕を残して走るつもりのスタートです。
いきなり下りから始まるコース。抑えたつもりでもキロ4切っています。
5kmまではそのペースで巡航。ちょっと心拍数が高い気もしますが、全く余裕がないわけではないので、そのまま。
さて5km過ぎて国道下のトンネルを抜けると、いよいよ登りに。
ここで、ペースは落ちるし、心拍はさらに上がるしの我慢区間。自衛隊基地横に登りきるまでは、そんな感じでキロ4分15秒~20秒くらい。
基地の横のだだっ広い道路まで来ると、心配していた向かい風。それほど強いわけではないけどそれなりの強さ。周りの集団が少し速いのでペースを落としたけど、単独になってしまうと、向かい風がモロに。あわてて集団後方まで追いつき、交差点を左折するまでの区間はコバンザメにて。ちょっと速いと思っていたけど、風も避けられるしペースも安定していたので、意外と楽をしながらそこそこのペースで行けました。
折り返しの14kmがけっこう遠く感じながらも踏ん張って走りましたが、このあたりからはけっこうキツくなってきて、とにかくペースを維持するので精一杯に。と言ってもキロ4分10秒くらい。心拍も160くらいの数値。ハーフだから押し切ったけど、フルなら間違いなく25km位で終了しそうな感じでした。

残り1kmは下りながらの競技場なので、なんとかキロ4までペースを上げてフィニッシュ。

1時間28分ジャスト。以前なら25分程度なら普通に走れていたことを思うと、かなり遅くなっていますね。東京マラソンのペース設定をどうするか迷います。
帰りはラン仲間と市役所近辺までダウンジョグで4.5km。ゴール後は小雨がぱらつきましたが、レース中は雨も降らずに、初めてのコースを楽しめました。
さて、ロードは東京マラソンを残すだけ、せっかく都内のど真ん中を走れるんで、精一杯楽しみたいです。
今日の、浜松シティマラソンが、唯一のハーフマラソンとなりました。1月にはコロナ陽性にもなり10日ほど走れなかったり、その後の回復具合も良くわからず、このハーフの結果が東京マラソンでのペース戦略になる重要なレースとなりました。
県内のそれなりに大きな規模のハーフマラソン。でも今まで出場経験は無しなんです。いつも静岡マラソン1~2週間前ということで遠慮していました。今回も東京マラソン1ヶ月前の森町ロードレースにエントリー済でしたが、浜松シティも一応直前のペース走くらいの気持ちでエントリー。結果的には、大事なレースとなり良かったかと思います。

天気は曇り、当初雨予報ながら、良い方に転んでひと安心。後は風次第。
ほんのちょっと余力を持ちながら、最後まで余裕を残して走るつもりのスタートです。
いきなり下りから始まるコース。抑えたつもりでもキロ4切っています。
5kmまではそのペースで巡航。ちょっと心拍数が高い気もしますが、全く余裕がないわけではないので、そのまま。
さて5km過ぎて国道下のトンネルを抜けると、いよいよ登りに。
ここで、ペースは落ちるし、心拍はさらに上がるしの我慢区間。自衛隊基地横に登りきるまでは、そんな感じでキロ4分15秒~20秒くらい。
基地の横のだだっ広い道路まで来ると、心配していた向かい風。それほど強いわけではないけどそれなりの強さ。周りの集団が少し速いのでペースを落としたけど、単独になってしまうと、向かい風がモロに。あわてて集団後方まで追いつき、交差点を左折するまでの区間はコバンザメにて。ちょっと速いと思っていたけど、風も避けられるしペースも安定していたので、意外と楽をしながらそこそこのペースで行けました。
折り返しの14kmがけっこう遠く感じながらも踏ん張って走りましたが、このあたりからはけっこうキツくなってきて、とにかくペースを維持するので精一杯に。と言ってもキロ4分10秒くらい。心拍も160くらいの数値。ハーフだから押し切ったけど、フルなら間違いなく25km位で終了しそうな感じでした。

残り1kmは下りながらの競技場なので、なんとかキロ4までペースを上げてフィニッシュ。

1時間28分ジャスト。以前なら25分程度なら普通に走れていたことを思うと、かなり遅くなっていますね。東京マラソンのペース設定をどうするか迷います。
帰りはラン仲間と市役所近辺までダウンジョグで4.5km。ゴール後は小雨がぱらつきましたが、レース中は雨も降らずに、初めてのコースを楽しめました。
さて、ロードは東京マラソンを残すだけ、せっかく都内のど真ん中を走れるんで、精一杯楽しみたいです。
2022年11月28日
リゾート気分で富士山マラソン?

3年ぶりに富士山マラソン。
しまだ大井川から1ヶ月。スリーピークスとフルマラソンの2連戦の疲労を抜きながらの練習でどこまで行けるのか?
天気も良いし、紅葉もまだまだ楽しめそうだし、リゾート気分で楽しく走りたい。
前回の大井川では、途中から心拍無視してペース維持しようと頑張って撃沈したので、今回はペースは無視して心拍だけを見ながらレースを進めるように。
目標心拍は、145/分です。去年の2月のレースでもこの心拍でうまく走れたので。

気温が上がる予報ですが、スタート地点はまだ日陰で寒いです。ノースリーブの下にドライレイヤーも着込んでスタートを待ちます。後半気温が上がって暑くなるかと思っていましたが、それなりに風もあって日陰部分はけっこう涼しかったので、結果的に暑さは感じず逆に身体が冷えることもなくて良かったです。

まずは富士山に向かっての登り区間。すぐに心拍が上がってしまうのでペースコントロールに苦労しました。4kmからは下ってからの緩やかなアップダウン、そして湖岸へと下ります。このあたりからは、心拍も落ち着いてきて145前後を調整しながら程よいペースで。


河口湖大橋を通過、そして対岸に渡ってからは紅葉と富士山を楽しみながら気持ち良く走れました。ペース的には5km22分30秒ほど(4分30秒/kmですね)、これ以上速く走ると後半もたないので、これが今日のスピードなんでしょうね。練習ではこのペースだともう少し心拍に余裕があるので、調子が落ちているのか標高が高いからなのか?
ハーフの通過が1時間35分。無難に走れて3時間10分が目標タイムですね。
さて後半戦、まずは西湖への登り。さすがにここは5分40秒くらいまでペースダウン、これは仕方がないですね。西湖へ登って仕切り直し。淡々と西湖を周回しますが、ペースの大崩れは無いですが、少しづつ落ちはじめます。30kmの通過は2時間16分越え、先月の大井川より6分も遅いです。
ただ、身体の余裕度は今回のほうが断然あります。ここからは心拍145の縛りは解除してペースアップを試みます。10秒/kmくらいはペースアップできたでしょうか。
なんとか最後までペース維持をと思ったのですが、38kmくらいからは苦しい走りに。それでも4分30秒/km程度はなんとか維持してフィニッシュまで。

3時間12分35秒
登り区間のある20~25kmと、西湖周回の25~30kmはペースが落ちていますが、その後35kmまではかなりペースアップできているし、最後までなんとか踏ん張れました。
先月の大井川では、30km通過が2時間10分からの3時間10分でした。
今回の富士山では、30km通過が2時間16分からの3時間12分、後半にかなり粘って頑張れたと思います。
さて、東京マラソンまで3ヶ月。いかに145の心拍でペースを上げられるか?これが課題ですね。最近はスピードがめっきり弱っているので、そこの強化ですかね。
3ヶ月でどこまで3時間に近づけるか、楽しみです。
2022年10月31日
ロードシーズン開幕。しまだ大井川マラソン2022
八ヶ岳スリーピークスから1週間、今週はしまだ大井川のフルマラソンです。
はたして中1週間でどこまで走れるかわかりませんが、頑張って走ってきました。
目標は3時間5分切り、心拍145くらいを目途に走って、最後まで失速しなければ十分に5分は切れるはず。あとは気温の上昇と先週の疲れ具合。

いつもの市役所スタートではなくて、ゴールのグランドから割と近い小学校横の道路から。
Aゼッケンなので、周りのペースに惑わされないように、心拍を意識しながら。
それでも、走りはじめは4分15秒/kmくらいのペース。ちょっと速すぎるかも。

リバティーに出てしばらくして5km地点。私の後ろにサブスリーの集団。
このまま行くと、エイドでの給水も大変だし、ほんの少し速いペースなので、素直に抜かされます。
この後も、心拍145を基準に走って、4分17~18秒/kmくらい。
後半少し失速しても、5分は切れそうなペース。いい感じ。

20kmの折り返し付近です。
ペースを維持すると心拍が150を超え始めました。
さらに25kmくらいからは、心拍150でも4分30秒/kmまでペースダウン。
ペースを維持するか、心拍を維持するか?
本当なら心拍を上げないようにしないと、さらに失速しそうですが、無理してペース維持をしてしまった・・・・
案の定30kmを過ぎるころからは4分45~50秒/kmくらいまで失速。
ただ、それ以上は失速しなそうな感じだったので、もう心拍もペースも関係なく、いま最大限頑張れるペースで残り12km。

結局辛い12kmとなりましたが、ゴール付近には知り合いの声援や、折り返し区間では知合いのランナーも多いので、なんとか頑張れるんですよね。そこが大井川の良いところ。写真もいっぱい撮ってもらいました。

ほんのちょっとだけラストスパートしてフィニッシュ。
ネットではなんとか3時間9分台。(グロスでは10分を少し越えました。)
目標には大きく届きませんでしたが、これから冬のロードシーズン、そして3月の東京マラソンに向けての課題も見つかったので良しとしましょう。
1ヶ月後には、富士山マラソン。そこでどこまで走れるかですね~。
はたして中1週間でどこまで走れるかわかりませんが、頑張って走ってきました。
目標は3時間5分切り、心拍145くらいを目途に走って、最後まで失速しなければ十分に5分は切れるはず。あとは気温の上昇と先週の疲れ具合。

いつもの市役所スタートではなくて、ゴールのグランドから割と近い小学校横の道路から。
Aゼッケンなので、周りのペースに惑わされないように、心拍を意識しながら。
それでも、走りはじめは4分15秒/kmくらいのペース。ちょっと速すぎるかも。

リバティーに出てしばらくして5km地点。私の後ろにサブスリーの集団。
このまま行くと、エイドでの給水も大変だし、ほんの少し速いペースなので、素直に抜かされます。
この後も、心拍145を基準に走って、4分17~18秒/kmくらい。
後半少し失速しても、5分は切れそうなペース。いい感じ。

20kmの折り返し付近です。
ペースを維持すると心拍が150を超え始めました。
さらに25kmくらいからは、心拍150でも4分30秒/kmまでペースダウン。
ペースを維持するか、心拍を維持するか?
本当なら心拍を上げないようにしないと、さらに失速しそうですが、無理してペース維持をしてしまった・・・・
案の定30kmを過ぎるころからは4分45~50秒/kmくらいまで失速。
ただ、それ以上は失速しなそうな感じだったので、もう心拍もペースも関係なく、いま最大限頑張れるペースで残り12km。

結局辛い12kmとなりましたが、ゴール付近には知り合いの声援や、折り返し区間では知合いのランナーも多いので、なんとか頑張れるんですよね。そこが大井川の良いところ。写真もいっぱい撮ってもらいました。

ほんのちょっとだけラストスパートしてフィニッシュ。
ネットではなんとか3時間9分台。(グロスでは10分を少し越えました。)
目標には大きく届きませんでしたが、これから冬のロードシーズン、そして3月の東京マラソンに向けての課題も見つかったので良しとしましょう。
1ヶ月後には、富士山マラソン。そこでどこまで走れるかですね~。
2022年08月21日
火祭りロードレース 10年ぶり

今日は火祭りロードレースに参戦
10年前に一度だけ走ったことがあるけど、アップダウンがとてもキツく、さらに8月開催で暑かったイメージしか残っていない大会。
今日は雨予報、少しは涼しく走れるのか?って期待してたけど、晴れ間のみえるまずまずの暑さ。それでも30度を越すような猛暑ではないので、8月のレースとしては良いのかな。

9時30分スタート。競技場から出て、ぐるっと外周を走ってからロードへ。いきなり登りから、しばらくは少し平坦もありますが、2kmを過ぎたあたりから本格的に登りへ。富士登山競走でも走るロードですねー。中の茶屋から林道のトレイル、そしてまたロードへ出てさらに登って行きます。折り返しは8kmくらい。
ロードの登りが苦手な私、周りからジリジリ離されますが我慢の登り、とにかく無理せずマイペース。
折り返し前後の2kmくらいは緩いアップダウン。その後一気にダウンヒルです。6kmくらいはひたすら下り。まだ後半に登りがあるので、とにかく足を置く感じで、温存しながらもペースアップ。ここだけは、4分/kmを切るペースで頑張りました。
下り切ると片道1kmくらいの側道の往復。緩やかなアップダウンですが下り切った脚にはけっこう辛い。フルサブスリーペースも維持できず。
そして後半の登り。1km足らずのはずですが、ガクっとペースダウン。もう歩きたい。でも頑張る。
残り1kmでやっと北麓公園に帰ってきました。野球場とかの外をぐるっと廻ってやっと競技場へ。ラストのトラック半周はかなり頑張りました。

1時間36分20秒ちょっとだと思います。10年前は1時間40分かかったから、それなりに頑張れたでしょう。
来年は、年代別が一つ上にあがるから、もう一度来年チャレンジしようかな。
2022年04月18日
チャレンジ富士五湖100kmです。

2年半ぶりにロードのウルトラ100kmです。チャレンジ富士五湖!
手術後としては初の100km超え。(練習含め)どうでしょうか?
2月のフルマラソンのタイムから考えて、サブ9.5は狙えるかな~程度の目標で。
2年半前の秋のチャレンジ富士五湖を走っていて、多少コース変更はありますが、ほぼ同じコース。本栖湖以外の4湖を巡る旅になります。

今回は競技場からのスタートではなく、競技場から道路に出るところがスタート。歩道が整列場所なんでちょっと狭いですね。ほんの少し雨がパラついていましたが気にならないレベル。寒さもあったのでウィンドブレーカーを着込んでのスタートとなりました。
その後も、ちょっと暑く感じてウィンドブレーカーを脱ぐ事もあったけど、結局寒くなって着込んで走っている時間のほうが長かったです。結果、着っぱなしで良かったかも。
信号待ちはエイドの滞在もあるのでラップタイムにバラツキはありますが、ペースとしては5分/km前後で進みます。ちょっと早すぎる気もしましたが、このペースにハマってしまったので、そのまま行くことに。

10km過ぎて最初の1湖目の山中湖。

まだまだ余裕かましながらの湖1周。山中湖はまだ早朝の静かな雰囲気が良いですね。
しばらく忍野の村の中を走ってからスタート地点の北麓公園近くまで戻ってきます。登り区間も無理しない様にペース管理。

まさかの雪。こんな時期まで路肩に雪が残っているとは思いませんでした。
ここからは一気に下って河口湖へ。
42.195kmの通過が、たぶん3時間37分くらい。まずまずのペースです。

2湖目の河口湖。
河口湖大橋を越えて湖岸を西湖方面に行けば50km地点。4時間21分。
前回が4時間30分だったので良いペースだとは思いますが、ちょっとづつ脚が重たくなってきてペース維持が難しくなってきました。
いつもならドロップバッグのある56kmのエイドで、ちょっと大休止。
けっこう疲れてきました。

3湖目の西湖。桜が綺麗。今回、桜の時期がドンピシャでどこへ行っても綺麗な桜を眺めることができました。晴れていればもっと綺麗でしょうね。
なんとか5分30秒を切っては走れていますが、徐々にエイドの滞在時間が長くなっている気が。この時間を短縮出来ればタイム短縮につながるのはわかっているのですが、気持ちがついていきません。西湖の先のうどんエイドでは、のんびりとうどんを食べたりして10分以上滞在していたようです。ダメダメですね。

4湖目の精進湖。かなり脚にきていて5分30秒の維持が難しく。
復活を祈って、エイドでの捕食も積極的に摂って、エネルギーに変えようと努力します。
精進湖で折り返して、また西湖、そして河口湖へと。
西湖を走っている時にウッチーに追いつかれますが、追いかける元気もスピードも無く・・・

90km過ぎて最後の登り10km。かなり辛かったです。
前回はそれでも1時間2分程度で頑張れましたが、今回は1時間7分以上もかかってなんとかフィニッシュ。
10時間41分47秒、サブ10は死守できましたが、レース運びはダメダメでしたね。
信号とエイドの前後で歩いている以外は、最後の登りで10m程度歩いたのみで、他は全て走りきれたのですが、後半のペースの落ち込み、それにエイドの滞在時間が長すぎですね。休みたいっていう気持ちの弱さが出ました。エイドは1分以内、これを守ればかなりの時間短縮になってサブ9.5も行けたと思われるし。エネルギー補給と水分補給だけであれば1分もあれば十分ですしね。
キツいレースとなりましたが、終わってみれば楽しめたと思います。
来月には彩の国100マイルが控えているので、良い経験値を積めたのかなと思っています。
今回のレース、マイボトルとマイカップの持参が必要で、ポケット付きのパンツで全てカバーして走りましたが、ボトル、コップ、ジェル(8個)、スマホ、手袋、ウィンドブレーカー、これだけの荷物を無理やり詰め込みました。無理に入れているので出し入れに手間取ったりして、これならレースベストを着たほうが効率よかったのかと反省です。
2022年02月13日
大井川トライアルマラソンもう1回

年末に走った大井川トライアルマラソン。
イマイチな結果だったので、もう1回挑戦。
目標は3時間10分切り。4分30秒/km平均以上。
前回は20キロまで少しペースが速かったし、心拍数もちょっと高すぎた。
今回は心拍150以下を守って走るのが基本で。

10kmで1往復。20kmまでは余裕あり。
心拍140〜145くらいで4分25秒/kmくらい。
3往復目、少し脚に重さを感じてきたけど、ペースは維持できている。心拍も少しだけ高くなってきたくらい。
そして4往復目、最後の1往復なので心拍は気にせず行けるペースで。
心拍は150を少し超えてますが4往復目も同じペースを維持できている。ペースが落ちてきている人達を抜かしながら4往復完了。
後は2kmの短い往復だけ。

最後までペースを落とす事なくフィニッシュ‼️

ネットで3時間7分46秒、目標達成です。
最後まで垂れる事なく走れたので、もう少しタイムは詰められたかも。でも今シーズンとしては満足のタイムで走れたと思います。来シーズンに期待です。
今回も妻の応援があり、知り合いもいっぱい走っていて、すれ違いの度にエール交換できたりして、楽しいレースでした。
さて次はトレイルレースが控えているので山練です!
2021年12月27日
フルマラソンはやっぱり辛くて長い。大井川トライアルマラソン

大井川 Trial Marathon2021 2年ぶりにフルマラソン走りました。
今年の冬に心房細動の手術をしてから、少しずつ走る距離、スピードを上げて練習してきましたが、以前のようなスピードには戻すことができないなかでのフルマラソンとなりました。
先々週のハーフマラソンでも、やっと90分切りができた程度、目標としては3時間10分、現実的には3時間15分を切れればという感じ。
さて当日は冬型の気圧配置が強く、低温・強風の厳しい条件。
ただし、風はほぼ横風でそれほど向かい風になる事がなかったので、思ったほど嫌な感じにはならなかったかと思います。

リバティーのコースを片道5km、往復10kmで4往復、さらに2.195kmの往復コースを走ります。
3時間10分で走るためには、1キロ4分30秒ペース。20kmくらいまで4分20~25分/km程度のペース。ちょっと速いかと思ったけど、一度乗ったペースを崩すことができずに進む。20kmを87分30秒程度で通過。

3往復目、ちょっと脚が重たくなってくる。ペースも4分30秒/kmまで落ちる。
元々予定していたペースなので、そのまま行きたいがちょっと太ももの筋肉が痛み出す。
いよいよ4往復目、やっぱり30kmの壁が待っていた。太ももの痛みも大きくなってきてペースが一気に落ちる。35kmからは5分/km台に。
37km過ぎのエイドで一旦ウォーキングしながらの給水で脚を休めると、ちょっと復活。4分45秒/km程度のラップに戻しながら4往復目を完了。

そして最後の2.195kmの往復。スパートする元気もなくて再度5分/km程度のペースにて走りきってゴールでした。
疲れました。やっぱりフルマラソンは大変ですね~。2年も走ってないので大変なのを忘れていました。

3時間13分31秒。とりあえず15分は切れましたが、最後の失速があって10分切りとはなりませんでした。スピード練習もしていませんが、ロング走も今年はしていないので、こんなものだと思います。フルマラソンは誤魔化しがききませんね。

今日も妻が応援に来てくれましたが、4往復するので、何度も応援してもらえて良いですね、応援する側も楽しかったようです。(寒かったようですが)
スピードも無いし、持久力も不足している現状がよくわかりました。
今年は、もうたぶんフルは走らないので、来年に向けて強化していきたいですね。
もう一度くらいはサブスリーを。
2021年12月13日
ハーフマラソンを走って~クラウンメロンマラソン~

昨日は、エコパのパーク内でハーフマラソンに参加。
いつもは袋井市内を巡るフルマラソンですが、新型コロナの影響でエコパパーク内で完結させるハーフマラソン。1周5kmちょっとのコースを4周。
パーク内ならOKで、郊外を走るのはNG?なんてのも思いながらも、久しぶりのロードレースなんで思いっきり楽しみました。

申告タイムごと1分ごとにウェーブスタート。3週目からは周回遅れに追いついてしまうので、結局コース内は速い人、遅い人がグシャグシャでしたが・・・
私、Aグループ(一番速い人のグループ)スタートで、案の定速いペースに巻き込まれて、3分50秒/kmくらいで入ってしまい、これはいくらなんでも速すぎるんで4分/kmをちょっと越える程度のペースで頑張ります。
それでもいっぱいいっぱい!2年近く前の森町ロードレースでは3分55秒/km以上のペースで押し切れたのがウソみたいに苦しいです。風の強さに加えてコースのアップダウンもキツさを増す要因だったかと。
不整脈の手術以降ハイペースで走るのが大変になっていますが、まだまだそれが影響しているのか?そもそも手術以降、そんなハイペースで走る練習すらほとんど出来ていないのが原因なのか?


そんな事を思いながらも、多少の失速に抑えて無事4周走りきれました。
1時間29分30秒くらい。ほぼフルマラソンのサブスリーペース。
まったく余裕のないペースだったので、サブスリー復活までは長い道のりが待っていそうです。
今回、周回のレースでしたが、応援者からすると何回も同じ人を応援できるんで、それはそれで良いのかと思いました。これからはこのスタイルが増えるのかもしれませんね。今日は妻が応援に来てくれましたが、それなりに楽しめたようです。
再来週にリバティーにてトライアルマラソンでフルを走りますが、4分30秒/kmくらいで様子を見ながら走るくらい、3時間15分を目標に。
2020年02月03日
森町ロードレース2020

毎年恒例の森町ロードレース
静岡マラソン1ヶ月前の、静岡マラソン本番を占うレース。

今シーズンの12月までのレースでは、全くスピードに乗る事が出来ずに、いまいちな結果ばかりのレースだったので、今日も走り始めるまではどうなるか?かなり緊張していたと思います。
去年、スタート直後からの不整脈で息苦しさもあってスロースタートになりましたが、今年は調子良くスタートでき、10kmまでの登り区間も苦しくも少しだけ余裕をもって走ることが出来たと思います。
それほど時計は見ずに走っていたので、区間ごとのタイムは気にしてませんでしたが、10km通過では登り基調にもかかわらず40分を切って走れていたので、かなり良いペース。下りに入ってからも気負って飛ばす事はせずに、フォームと足の置く位置にだけ気をつけて。
今回、初めて実戦でヴェイパーフライネクストを使用。たしかに足の置き方をちゃんとすれば、自然と身体が進む感じ。疲れてきて上体が起きてきてしまうと上に力が抜けてしまう感じがするので、常にフォームは意識して走りました。いつもなら後半はとにかく必死に走るような感じで、フォームもバラバラになりがちですが、ラスト500mで応援していた妻から言わせると、その時点でも良いフォームで走れていたようです。

ラスト500mでも多少の余裕があって、このポーズ。

1時間22分03秒、ベストタイムが出ました。52歳でも記録更新ができるなんて、もちろんシューズによる効果もあると思いますが、かなり楽しく最後まで走れ楽しいレースでした。
この記録、シューズの影響で速くなった部分もあったとしても、周りも同じようにこのシューズを履いている人が多かったので、レベルが全体で上がることになり、入賞するのはやはり大変だし、より練習を積んだ人が結果を出すのは、やはり以前と同じなんですよね。森町で入賞出来れば本物なんでしょうけど・・・
静岡マラソンまであと1ヶ月、頑張りますか!!
2019年12月23日
今年最後のレース~富士マラソンフェスタ~

今年最後のレースは、富士スピードウェイ
8年ぶりの富士マラソンフェスタです。
1周4.4km・2週8.8km・4.5周でハーフの3部門があり、わたしがハーフ、妻が2周に参加。
9年前にハーフに出て、アップダウン&周回の苦しさから、翌年は2周にしたのに、今回は懲りもせずハーフに参加。

クリスタルルームの休憩室。暖房が効いていて、カーペット敷きの快適な部屋。この大会の最大の利点ですね。トイレも豊富でしかもウォシュレット。これも良い。当初雨予報でしたが、富士山も見えていてかろうじて持ちそうな感じ。寒くはありますが、朝の冷え込みもきつくなくて走るには丁度良いと思います。

ロードバイクによる先導でのスタート。道幅は広く、路面の状態も良いので非常に走りやすいですね。


ハーフは、最初の1週目は途中で折り返してからショートカットしてホームストレートに戻ってきて3km。そこから4.4kmのサーキットを4周です。スタート直後のヘアピンを曲がれば、一気にダウンヒル。その後も緩やかにアップダウンを繰り返しながら下って行って、ダンロップコーナーからは登り返し。標高差36mを3段回の登りでホームストレートまで。ホームストレートも1.5kmほどをひたすら進みます。
最初の2.5周がとにかくキツくて、最後まで持つのか?とか思いながら走っていましたが、残り2周は精神的には余裕が出て、あっという間に走りきれました。
ただ、ペース的には、初めのキツさの通りで、全く余裕が無くて、ほぼフルマラソンのサブスリーペースを維持するのが精いっぱい。
1時間29分もかかってしまい玉砕。こんなに疲れるハーフマラソンは久しぶりです。
ただゴール後の豚汁はおかわりまでして大満足でした。
妻も、最近ちゃんとした練習が出来ていない割には、まずまずのタイムで走れたようです。
アウトレットに少しだけ寄って、帰る頃には雨が降り出しました。予報通りの雨。なんとかレース中はもって良かったです。
しかし、この秋レース。10kmもフルも、今回のハーフも、思ったようなペースでレースが進められなかった。不整脈の薬の影響で心拍を上げるのがうまくいっていないのか?それともまた貧血の症状が出ているのか?この前、病院で血液検査をしたので、年明けに病院に行った時に結果が判ります。静岡マラソンまでには、はっきりしておきたいな。
2019年11月25日
今シーズン初フル。富士山マラソン


まだ河口湖マラソンと言われる頃に一度だけ出場したことのある富士山マラソン。たぶん8年ぶりの参加です。当時は河口湖2周でしたが、富士山マラソンになってからは、河口湖~西湖の周回になって、まるでチャレンジ富士五湖の途中を走るみたいなコース。

静岡マラソンへ向けての第1弾としてのレースとして妻も参戦。
天気は、朝は雨が残るものの晴れにと変わる予報。気温も例年のような寒さは無く、朝から10度を超える気温。昼間は少し暑く感じるかもしれませんがまずまずの天気でしょう。
8:45開会式開始。と、突然の雨。しかも本降り。
9:00スタート、すっかり雨は上がっています。気持ち良くスタートできました。
しかし体が重い。無理すればサブスリーペースで走れますが、それだと少しキツイ感じ。後半の事も考えて、5km22分を少し切る程度のペースを維持。

残念ながら富士山は見えませんが、紅葉がドンピシャの季節にはまって、見事な景色の中を走れます。ハーフまではそんな景色を楽しむ余裕もあり、いつもよりは遅いですが、1時間32分で通過。
さて、その後の西湖への坂、さすがに大幅にペースを落として5分30秒/km程度で乗り切ります。西湖へと上がってからは仕切り直し・・・とはいかず、ここからズルズルとペースが落ちはじめました。呼吸はそれほど苦しくはないんですが、脚が動きません。5kmを23~24分程度が精いっぱい。

それでも、そのペースがその後フィニッシュまで落ちることなく走りきれて、3時間13分ほどでフィニッシュ。最後は3時間15分のペースメーカーに追われるようにフィニッシュゲートを潜りました。
静岡マラソンへ向けて、スピードが全然足りません。あと3ヶ月、そこが練習ポイントになるのかな。なんとかサブ3復活したいです。
ちなみに妻も、あまり練習出来てなく、体調もいまいちの中、頑張って完走は果たせました。3回フルを走って、セカンドベスト。静岡マラソンに向けて良い練習になったようです。
2019年11月04日
浜名湖マラソン 初参戦!

浜名湖マラソンなるものに参加してきました。
今月末に参加予定の富士山マラソン(フル)の前哨戦的な感じで、妻とエントリー。
でも、風邪を引いてしまった妻は不参加で、私だけ参戦。
初めての参加ですが、浜名湖ボートの会場がスタート&フィニッシュなので、屋内で待機できるし、アップ場所の駐車場も広いし、参加人数もそこそこなので、非常に快適でした。

10:30スタート。初めの1キロ、3分41秒/km。ちょっと速すぎ。2kmからは3分53秒/kmまでペースを落しますが、橋越えのアップダウンもあって、すでにバテ始めた感じ。

4kmまでは、4分以内/kmでなんとか走ってましたが、5km以降は、4分越え/km。ハーフマラソンでのペースより遅くなってしまいました。それでも、なんとか4分ちょっと/kmのペースは維持してフィニッシュ。



39分15秒。一応目標の40分切りは達成。それに年代別2位も獲得。おまけに飛び賞のうなぎまでゲット、そして参加賞の干しシラスもあって満足の結果でした。
しかし、前半のロード部分は橋のアップダウンはあるものの、景色も良く、新幹線と並走したりして楽しいんですが、後半はボートレース場の駐車場内をグルグル走ったりして折り返しが多く、とても走りにくいですね。おまけに沿道の応援も少ないので、そこはちょっと寂しいです。
天気も良く、半日十分に楽しめました。課題はスピード持久力ですかね?失速が早すぎました。さて富士山マラソンどうなることやら。
2019年10月07日
7年ぶりのチャレンジ富士五湖
昨日は、チャレンジ富士五湖。
秋のトライアルレースってことで、初の秋開催だそうです。
ウルトラマラソンは、野辺山ばかりに出ているので、富士五湖は7年ぶり2回目の出場です。
前回は112kmの部(今は118kmに延びています)今回は100km、本栖湖だけは廻らない4レイク。

4時30分のスタートですが、春の時期より日が短いので、暗い時間帯が1時間くらいあります。念のためライト持参ではしりましたが、ロードなので暗いなかでもなんとかなりそうな感じでした。
予定としては、9時間30分は切りたいなと思っていて、ペース的には5分30秒/kmを基準(10kmで55分程度)で走るつもりでスタート。

とりあえず山中湖。ちょうど明るくなるタイミングでなかなかの景色。朝一の清々しい空気の中を走れるので、気持ちがいいですね。ペースも順調。
折り返して、一旦北麓公園近くを通過、71kmの部とも合流するので、一気に賑やかになります。登り返しがありますが、まだ元気なのでここも問題なくいいペース。
河口湖へと一気にダウンヒル。ちょっと脚を使いすぎたか?

これで2レイク目。湖北側を走っている途中で50km地点。
4時間30分で通過。野辺山の50km通過と同じタイム。林道の山越えのある野辺山と同タイムなのはビックリですが、野辺山は長い下りがこの区間にはあるので、こんなものなんでしょう。
ちょっと疲れが出始めました。ドロップのある56km地点までは、それでもペースを崩さすに到着。ヘッドライトを預けて、後半のジェルを補充してリスタート。

3レイク目の西湖。このあたりから、いつもの不整脈が出始めて、走るのが息苦しくなってきました。ペースも維持しにくくなり、何度か立ち止まったり、歩いたり。

4レイク目の精進湖。この頃が一番キツイ時間帯でした。エイドでの滞在時間も長くなって、ペースも6分台/kmが当たり前。リタイヤも考えた70km過ぎのエイドで、一旦大休止をすることに。5分以上もブルーシートに寝転がって身体を休めます。時間的にはまだサブテンペース内に納まっているので、この後ゆっくりと進んでも十分に完走には間に合います。取合えずリタイアは保留にしておいて、再びスタート。
精進湖民宿村のエイドで折り返して、再び西湖へと戻ります。ここが後半の最初の山場。2.5kmくらいの登り返し。ところがさっきまでの息苦しさは何処やら。グングン走れます。どうやら不整脈が鳴りをひそめているようで、不思議なくらい調子が戻りました。いつまで続くかわからないので、とりあえず登りきるまでは頑張ってみました。
その後は、絶好調は続かず、普通にウルトラ後半の疲れの中のランって感じのペースに戻って、6分ちょっと/kmくらいのペースで淡々と。
西湖を通過している時に、残りの距離を残りの時間を計算すると、サブテンが微妙な感じ。
河口湖に戻ってきても、やはり微妙なタイム。最後の登り坂を考えると、ちょっとオーバーかも。
93km最後のエイドで再確認。残り44分。距離は7km。
6分/kmで走りきれば間に合う計算。しかし、ほとんど登り坂。やっぱり微妙。
ところが、この後、ちょっといいペースで走る人に抜かされ、なんとなくその人に付いてペースアップ。意外とそのペースで走れる自分。そして運動場の交差点を曲がるといよいよ最後の坂道。さらにペースを上げますが走れるんです。嘘みたいな本当の話。サブテンという目標がはっきりしたので、最後の力が出たみたい。不整脈もおきません。
それまで平坦でも6分ちょっと/kmのペースだったのが、この坂で5分45秒/kmくらいまでペースを上げての力走。登りきって残り2km。この時点で9時間45分。あとは平坦からの最後の下りだけ、100kmの余韻を楽しみながら、程よいペースでフィニッシュしました。


9時間55分48秒。目標だった9時間30分には遠く及ばなかったですが、最後の追い込みでなんとか達成できたタイム、今日はこれで大満足です。
野辺山に比べればサブテンなんて余裕だよね~と思って参加しましたが、やっぱり100kmって距離は、簡単には走らせてもらえませんね。ウルトラの面白さを再認識しました。
秋のトライアルレースってことで、初の秋開催だそうです。
ウルトラマラソンは、野辺山ばかりに出ているので、富士五湖は7年ぶり2回目の出場です。
前回は112kmの部(今は118kmに延びています)今回は100km、本栖湖だけは廻らない4レイク。

4時30分のスタートですが、春の時期より日が短いので、暗い時間帯が1時間くらいあります。念のためライト持参ではしりましたが、ロードなので暗いなかでもなんとかなりそうな感じでした。
予定としては、9時間30分は切りたいなと思っていて、ペース的には5分30秒/kmを基準(10kmで55分程度)で走るつもりでスタート。

とりあえず山中湖。ちょうど明るくなるタイミングでなかなかの景色。朝一の清々しい空気の中を走れるので、気持ちがいいですね。ペースも順調。
折り返して、一旦北麓公園近くを通過、71kmの部とも合流するので、一気に賑やかになります。登り返しがありますが、まだ元気なのでここも問題なくいいペース。
河口湖へと一気にダウンヒル。ちょっと脚を使いすぎたか?

これで2レイク目。湖北側を走っている途中で50km地点。
4時間30分で通過。野辺山の50km通過と同じタイム。林道の山越えのある野辺山と同タイムなのはビックリですが、野辺山は長い下りがこの区間にはあるので、こんなものなんでしょう。
ちょっと疲れが出始めました。ドロップのある56km地点までは、それでもペースを崩さすに到着。ヘッドライトを預けて、後半のジェルを補充してリスタート。

3レイク目の西湖。このあたりから、いつもの不整脈が出始めて、走るのが息苦しくなってきました。ペースも維持しにくくなり、何度か立ち止まったり、歩いたり。

4レイク目の精進湖。この頃が一番キツイ時間帯でした。エイドでの滞在時間も長くなって、ペースも6分台/kmが当たり前。リタイヤも考えた70km過ぎのエイドで、一旦大休止をすることに。5分以上もブルーシートに寝転がって身体を休めます。時間的にはまだサブテンペース内に納まっているので、この後ゆっくりと進んでも十分に完走には間に合います。取合えずリタイアは保留にしておいて、再びスタート。
精進湖民宿村のエイドで折り返して、再び西湖へと戻ります。ここが後半の最初の山場。2.5kmくらいの登り返し。ところがさっきまでの息苦しさは何処やら。グングン走れます。どうやら不整脈が鳴りをひそめているようで、不思議なくらい調子が戻りました。いつまで続くかわからないので、とりあえず登りきるまでは頑張ってみました。
その後は、絶好調は続かず、普通にウルトラ後半の疲れの中のランって感じのペースに戻って、6分ちょっと/kmくらいのペースで淡々と。
西湖を通過している時に、残りの距離を残りの時間を計算すると、サブテンが微妙な感じ。
河口湖に戻ってきても、やはり微妙なタイム。最後の登り坂を考えると、ちょっとオーバーかも。
93km最後のエイドで再確認。残り44分。距離は7km。
6分/kmで走りきれば間に合う計算。しかし、ほとんど登り坂。やっぱり微妙。
ところが、この後、ちょっといいペースで走る人に抜かされ、なんとなくその人に付いてペースアップ。意外とそのペースで走れる自分。そして運動場の交差点を曲がるといよいよ最後の坂道。さらにペースを上げますが走れるんです。嘘みたいな本当の話。サブテンという目標がはっきりしたので、最後の力が出たみたい。不整脈もおきません。
それまで平坦でも6分ちょっと/kmのペースだったのが、この坂で5分45秒/kmくらいまでペースを上げての力走。登りきって残り2km。この時点で9時間45分。あとは平坦からの最後の下りだけ、100kmの余韻を楽しみながら、程よいペースでフィニッシュしました。


9時間55分48秒。目標だった9時間30分には遠く及ばなかったですが、最後の追い込みでなんとか達成できたタイム、今日はこれで大満足です。
野辺山に比べればサブテンなんて余裕だよね~と思って参加しましたが、やっぱり100kmって距離は、簡単には走らせてもらえませんね。ウルトラの面白さを再認識しました。
2019年02月25日
恒例の静岡マラソン。妻も初挑戦だったりします。
今年で6回目の静岡マラソン。
去年はかなりいまいちな結果だったので、今年はもう一度サブスリーな気持ちで挑もうと練習するつもりでした、
が、
去年から続く走りはじめの息苦しさが12月くらいからひどくなり、2月初めまでは、あまりちゃんとした練習も出来ず、距離もスピードも微妙な練習でした。
それでも、森町ロードレースでは、なんとか1時間24分台で走れて、ある程度、走力が戻った感じはつかんでました。サブスリーとまではいかなくても、3時間5分は切って走りたい所です。

天気は良好、風も穏やか、気温も低め、絶好のマラソン日和になりそう。
今年はしっかり完走証をアップしていたので、Sゼッケンです。整列開始とともに寒い中並ばなくて良いので、ほんと楽ですね。Sゼッケンなら最後尾くらいが丁度よいので、移動開始まで、並ばずに仲間うちでおしゃべり。
8時20分スタート。ハーフまでは抑えていこうとは思っていたのですが、北街道って下り基調。結局4分10~15秒/kmくらいのサブスリーペース。心肺は余裕があったので、そのまま押していきます。
去年は、15km過ぎの安倍川土手あたりから失速が始まってしまい、グダグダな後半でしたが、今年はまだまだ余裕があります。そして、ここでサブスリーを狙う集団に飲み込まれます。集団の中だとエイドでの補給が混雑して大変なので、後方でついて行きます。
ハーフの通過が1時間29分ちょっと。後半も頑張ればサブスリーに届くペース。ここまでくると欲がでるので、なんとかサブスリー集団についていこうと・・・・
25kmくらいまではなんとかついていけたんですが、徐々に遅れて、失速が始まります。

それでも、30kmまでは、5キロ21分台で踏ん張りました。

30km以降もズルズルと遅れることなく、4分30秒/km前後で押していけます。ペースは遅くなりましたが、それほどキツイ感じではなく、淡々とペースを刻める感じ。
所々で知り合いからの声援ももらって、最後までこのペースを維持してゴール!!

グロスで、3時間2分34秒。あと2分34秒ですが、これを削り出すだけの実力は、今日はありませんでした。やはり、長い距離の走り込みが圧倒的に不足していた感じ。サブスリーは来年に持ち越しですね。それでも、今日は息苦しい感じでのペースダウンもなく、最後まで苦しいながらも気持ち良く走れ、来年に繋がる走りだったかと思います。
ちなみに、妻も昨年秋の大井川に続いての、フルマラソン2回目の挑戦。制限時間が短い為、躊躇していましたが、大井川を5時間少しで完走できた為に、今回挑戦でした。

結果は、5時間を余裕を持ってクリアするサブ5にて完走。ペースもイーブンペースで最後まで走れて、かなり楽しく走れたようです。やはりフルマラソンは楽しく走るのが基本ですね。
去年はかなりいまいちな結果だったので、今年はもう一度サブスリーな気持ちで挑もうと練習するつもりでした、
が、
去年から続く走りはじめの息苦しさが12月くらいからひどくなり、2月初めまでは、あまりちゃんとした練習も出来ず、距離もスピードも微妙な練習でした。
それでも、森町ロードレースでは、なんとか1時間24分台で走れて、ある程度、走力が戻った感じはつかんでました。サブスリーとまではいかなくても、3時間5分は切って走りたい所です。

天気は良好、風も穏やか、気温も低め、絶好のマラソン日和になりそう。
今年はしっかり完走証をアップしていたので、Sゼッケンです。整列開始とともに寒い中並ばなくて良いので、ほんと楽ですね。Sゼッケンなら最後尾くらいが丁度よいので、移動開始まで、並ばずに仲間うちでおしゃべり。
8時20分スタート。ハーフまでは抑えていこうとは思っていたのですが、北街道って下り基調。結局4分10~15秒/kmくらいのサブスリーペース。心肺は余裕があったので、そのまま押していきます。
去年は、15km過ぎの安倍川土手あたりから失速が始まってしまい、グダグダな後半でしたが、今年はまだまだ余裕があります。そして、ここでサブスリーを狙う集団に飲み込まれます。集団の中だとエイドでの補給が混雑して大変なので、後方でついて行きます。
ハーフの通過が1時間29分ちょっと。後半も頑張ればサブスリーに届くペース。ここまでくると欲がでるので、なんとかサブスリー集団についていこうと・・・・
25kmくらいまではなんとかついていけたんですが、徐々に遅れて、失速が始まります。

それでも、30kmまでは、5キロ21分台で踏ん張りました。

30km以降もズルズルと遅れることなく、4分30秒/km前後で押していけます。ペースは遅くなりましたが、それほどキツイ感じではなく、淡々とペースを刻める感じ。
所々で知り合いからの声援ももらって、最後までこのペースを維持してゴール!!

グロスで、3時間2分34秒。あと2分34秒ですが、これを削り出すだけの実力は、今日はありませんでした。やはり、長い距離の走り込みが圧倒的に不足していた感じ。サブスリーは来年に持ち越しですね。それでも、今日は息苦しい感じでのペースダウンもなく、最後まで苦しいながらも気持ち良く走れ、来年に繋がる走りだったかと思います。
ちなみに、妻も昨年秋の大井川に続いての、フルマラソン2回目の挑戦。制限時間が短い為、躊躇していましたが、大井川を5時間少しで完走できた為に、今回挑戦でした。

結果は、5時間を余裕を持ってクリアするサブ5にて完走。ペースもイーブンペースで最後まで走れて、かなり楽しく走れたようです。やはりフルマラソンは楽しく走るのが基本ですね。
2019年02月10日
結局今年も・・・・富士宮駅伝
例年、森町ロードレースが優先するので、次の週も休めるか微妙なので遠慮している富士宮駅伝。
今年も、走るつもりも無く、仕事の予定でしたが、メンバーの一人が怪我で欠場。2日前に急遽出場することに。午前中だけ休んで富士宮へ。
今回は、カメラもスマホも持ち歩かなかったので、皆さんのアップした写真を拝借しました。

選手6名とサポートの面々。今年もこのTシャツで走ります。
今回の区間は、4区。最長6.8km、下り区間です。ただ、最初の1kmだけ登ります。
冷え込みもそれほどではなく、風も穏やか、絶好の駅伝日和になりました。

同じ4区スタートの仲間たちと。10時にスタートなんで、11時すぎまでゆっくりアップです。
駅伝だと、一気にペースアップするんで、いつもの息苦しさが出ないといいんですが・・・
去年は、私が3区、繰り上げスタートギリギリ間に合って飛び込みましたが、今年はどうでしょう?

11時すぎに3区ランナーがやってきました。なんと3区はチームアラジンの秘密兵器のショーゴさん。
もちろんテンションアップでタスキリレー!!繰り上げスタートも余裕でクリア!!
200mくらいは快調でしたが・・・徐々に苦しく・・・・やっぱりダメです。JOGモードで必死に1kmの登りをやり過ごして下りへ。
下りなんで惰性である程度は走れるんですが、まだ苦しさ解消されず・・・・4分/kmをちょっと切るくらいしかペースアップできてません。

3km過ぎくらいからようやく、すこしずつペースを上げて、3分40秒/km程度。これでいっぱいいっぱいです。苦しさもMAX。
今日は、6.8kmがやたら長く感じます。去年の3区5.4kmより辛いです。

26分30秒かかって、ようやく襷リレーで寺さんへ!
メチャクチャ疲れました。先週の森町ハーフの比じゃありません。
それでも、5区から6区の繰り上げスタートにも間に合い、今年も無事に襷が繋がったようです。なんとか最低限の仕事はできたみたいでホットします。
午後の仕事の為に、そのまま中継所から帰ってしまい、仲間とは合流できませんでしたが、皆さんお疲れ様でした。
今年も、走るつもりも無く、仕事の予定でしたが、メンバーの一人が怪我で欠場。2日前に急遽出場することに。午前中だけ休んで富士宮へ。
今回は、カメラもスマホも持ち歩かなかったので、皆さんのアップした写真を拝借しました。

選手6名とサポートの面々。今年もこのTシャツで走ります。
今回の区間は、4区。最長6.8km、下り区間です。ただ、最初の1kmだけ登ります。
冷え込みもそれほどではなく、風も穏やか、絶好の駅伝日和になりました。

同じ4区スタートの仲間たちと。10時にスタートなんで、11時すぎまでゆっくりアップです。
駅伝だと、一気にペースアップするんで、いつもの息苦しさが出ないといいんですが・・・
去年は、私が3区、繰り上げスタートギリギリ間に合って飛び込みましたが、今年はどうでしょう?

11時すぎに3区ランナーがやってきました。なんと3区はチームアラジンの秘密兵器のショーゴさん。
もちろんテンションアップでタスキリレー!!繰り上げスタートも余裕でクリア!!
200mくらいは快調でしたが・・・徐々に苦しく・・・・やっぱりダメです。JOGモードで必死に1kmの登りをやり過ごして下りへ。
下りなんで惰性である程度は走れるんですが、まだ苦しさ解消されず・・・・4分/kmをちょっと切るくらいしかペースアップできてません。

3km過ぎくらいからようやく、すこしずつペースを上げて、3分40秒/km程度。これでいっぱいいっぱいです。苦しさもMAX。
今日は、6.8kmがやたら長く感じます。去年の3区5.4kmより辛いです。

26分30秒かかって、ようやく襷リレーで寺さんへ!
メチャクチャ疲れました。先週の森町ハーフの比じゃありません。
それでも、5区から6区の繰り上げスタートにも間に合い、今年も無事に襷が繋がったようです。なんとか最低限の仕事はできたみたいでホットします。
午後の仕事の為に、そのまま中継所から帰ってしまい、仲間とは合流できませんでしたが、皆さんお疲れ様でした。
2019年02月03日
2019 森町ロードレース

毎年恒例の森町ロードレース。
今年は、いよいよ妻もハーフマラソンに参加で、夫婦でハーフです。
静岡マラソン3週前の調整レース。今日の走りで、だいたい静岡マラソンの走りが予想できる。去年は、1時間25分以上かかってしまい、やっぱり静岡マラソンは、かなりイマイチな結果でした。
最近でも、走り始めの不調はあり、ゆっくり行こうかと、少し後ろからスタート。人を掻き分けながら、入りの1kmは、4分26秒。まあ、こんなもの。ここからスピードアップしていきますが、やはり酸欠状態で息苦しくなり、2・3度ジョグスピードまでペースを落として落ち着かせます。
3kmあたりからは、やっと普段の走りに。4分/km前後で折り返しまで。
下り基調の復路は、少しペースアップして、3分50〜55秒くらい。なんとか最後までこのペースを維持してゴール!
1時間25分を切れば御の字かと思ってましたが、24分20秒。最初の3kmの不調を考えれば、まずまずの結果でした。

ハーフ3度目の妻も、最後までまで頑張って走ってます。そして念願の2時間切り。達成でした。

さて、静岡マラソンまで3週間、妻も初の静岡マラソンに弾みがついたかな?
知り合いも多く参加するし、折り返しでエールの交換もできるこの大会。やっぱり楽しいですね。
2019年01月23日
静岡マラソン試走だよ
去年、しまだ大井川マラソンでフルデビューした妻ですが、いよいよ静岡マラソンにも参加することになりました。
ちょうど1ヶ月前、休みが合ったので、後半の22kmほどを試走してみる事に。

安倍川駅までJRで移動して、東新田あたりでコースに合流。

海岸線は追い風になって、ペース良く走れる。ぜひ当日もこんな風だと良いのだけれど。

35km地点で折り返して、今年からの新コースへ。去年までの、登りが無くて少しは楽できそう。

巴川の橋まで来ても、まだいいペースで走れている妻。大井川マラソンを経験して、強くなりました。

清水駅でゴール!24kmの試走でした。
妻も、後半の長い久能海岸を経験できて良かったみたいです。
ちょうど1ヶ月前、休みが合ったので、後半の22kmほどを試走してみる事に。

安倍川駅までJRで移動して、東新田あたりでコースに合流。

海岸線は追い風になって、ペース良く走れる。ぜひ当日もこんな風だと良いのだけれど。

35km地点で折り返して、今年からの新コースへ。去年までの、登りが無くて少しは楽できそう。

巴川の橋まで来ても、まだいいペースで走れている妻。大井川マラソンを経験して、強くなりました。

清水駅でゴール!24kmの試走でした。
妻も、後半の長い久能海岸を経験できて良かったみたいです。
2018年12月31日
12月 〆の100マイル トラック400

今年もあと1日になりましたが、年末の〆で100マイルです。
月例100マイルという企画の最終章として選んだ企画が・・・・
(私は月例ではなくてスポット参戦ですが)

トラック400×400
変なネーミングですが、陸上用のトラックって1周400m、それを400周すれば160km、つまり100マイルなんです。

正式な陸上トラックを、24時間貸し切るのは、ちょっと無理なので、安倍川河川敷に今年できた、1周400m・幅3mくらい?、ほぼ陸上競技場のようなアスファルトのジョギングコースがあるんです。ここなら、夜でも走れるんじゃないかとの事で決行しました。
夜中の0:00集合、準備を完了して、0:30にスタートとなりました。
スタート時の総勢8人、暗闇のコースを、ヘッドライトを照らして淡々と走ります。
また、明るくなってからも半分の50マイル200周に二人の参加。
始めは、余裕があるのと、まだまだ暗い中、誰かと話をしながらのラン。非常に寒いですが、これはこれで楽しかったりします。
ちなみに周回計測は、各々が手にカウンターを持って計測。
これが厄介。うっかり忘れたり、間違えて押しちゃったり、リセットしちゃったり(直前の数値を覚えていて再設定しました)。
まあ、その辺は御愛嬌。レースじゃないんで、あくまでもカウンターの数値が400になるまで走る。っていう縛りだけ。まあ、ズルしてまでして走る人はいないので、少しぐらいの誤差はOKって言う事で。

朝が明け始めた午前6時過ぎ。ヘッドライトの列車が走っているよう。
このあたりが一番寒かったです。

こんなクソ寒いタイミングで、まっこ&しずほさんによる豚汁の差し入れ。本当に体が温まりました。
夜が明けてからも、入れ代わり立ち代わり、こんな物好きなイベントに興味を持ってもたっら仲間たちが、応援や差し入れ、写真撮影そして伴走など、コースは単調で飽きてしまいますが、飽きることなく走ることができた事に感謝です。(みんな年末なのに暇なんですね・・・)

食料は、各自自前で持込み。1周400mのトラックなんで、食べたい時にいつでも食べれるのは良いですね。
それに差し入れも多くて、飽きることなく食べ続けられました。
今回は、レースじゃないんで、固形物メインでと考えて行きましたが、いつもの100マイルツーリングと違って、コンビニに寄ってまったりっていう時間が無くて、ほぼエネルギー補給以外は走り続けるっていう、ほぼレースの時みたいな感じになってしまって、結果ジェルメインの方が良かったかなと思います。

200周がほぼ終わった段階。まだ皆さん元気。
ここからは、逆走としました。飽きるので・・・
最初に1~2周は新鮮に走れましたが、結局すぐに飽きました・・・・
夜もそうでしたが、昼間も風がほとんど無くて、終日とっても走りやすい日となって、とても良い1日になりましたね。
日が沈み、また一気に寒さが増してきた頃、最初のメンバーは夜7時すぎにゴール。
他のメンバーも、7~9時前にはゴール。
私が最終ランナーで9時10分にゴール、20時間40分でした。(このタイム、おんたけ100マイルとあまり変わりませんね)
いや~。オールロードの100マイル、初めて走りましたが、足へのダメージ半端ないですね。特に足裏の痛みは辛かったです。
課題としては、1周廻るごとにデポバッグが置いてあるので、ついつい短い時間で休憩してしまって、休憩ロスタイムが多かったかと思います。
それでも、この前にITJのリタイヤといい、ここ2ヶ月まともに走れなくて、長い距離と言えばITJの24kmが最長で、ほとんどが10km以下の走りしかしていなく、KOUMI100以来の超長距離、無事に完走出来たことが、最大の収穫かと思います。

1回だけ、コンビニ&駐車場に行くためにコースアウトした以外、見事にグルグルしてますね。
2018年11月26日
2018 ふじかわキウイマラソンです。
今週は、ふじかわキウイマラソン。ハーフです。
三年ぶりの参加、この前のしまだ大井川は不発に終わったので、どこまで走れるか不安の中のレースです。

妻も10kmに参加。やはりしまだ大井川マラソンから1ヶ月、少しはスピード練習をしましたが、どこまでペースを上げて走れるか?
天気は最高、コンディションはかなり良かったと思います。
9:50分スタート。新東名下をくぐっての最初の2kmくらい、ゆるいアップダウンが続く区間ですが、思った以上にキツいんです。4分/kmをほんの少し越えるくらいですが、かなり精一杯な感じ。3km過ぎてやっと落ち着いてきた感じで、5kmの折り返しを迎えます。
丁度50代の選手が、私を含めて3人で折り返します。たぶんここが50代の先頭集団。
しかし、折り返したところから、少しづつ他の2人から遅れ始め、ついて行けません。ラップを見ると、3分55秒/kmくらい、けっして遅いわけではなくて、先行する二人が速いんですね。遠くなる背中を見ながら必死で走って、いよいよ山場の8km過ぎからの登り。
やっぱり、ここが一番キツいですよね。急な坂が1kmに渡って続きます。ちょうど、いつも練習で走っている日本平の茶畑の農道みたい。苦労して登っても、一旦下って第二弾の登りが待ってます。
こちらの方が、急斜面の区間は短いですが、折り返しまで3kmくらいはダラダラと登るんです。しかも、登っている途中で、去年からよくある酸素が行き渡ってない感じで走れなくなる症状が出てしまい、一旦立ち止まって心拍・呼吸が落ち着くのを待つこと5秒~10秒。そこからリスタートで再び登って行きます。
折り返しで、先行する50代を数えると、やはり私が3位。先行する二人とは、けっこう差が開いてしまっていますが、頑張って下って行きます。しかも、女性のトップもすぐ後ろで折り返すのが見えたので、余計に必死になっちゃいました。
10kmの選手と合流して残り2km。明らかに女性の息遣いがすぐ後ろに、さっきのトップの女性のはず。ここまできて抜かされるのも悔しいので、とにかく最後のひと踏ん張りを必死で逃げ切りました。
グロスで1時間28分59秒。前回の9位賞をもらった時よりはかなり良いタイム。今の自分の実力としては、このコースではこのくらいでしょう。頑張ったと思います。

3位入賞で、箱入りキウイと、ジェル詰め合わせの賞品を頂きました。
妻も、目標タイムをクリアしたようで、2月にエントリーしてしまった静岡マラソンへ弾みがついたようです。
レース後は、ひらら(豚汁に平べったい麺が入ったもの)を食べれて、おにぎりとキウイの参加賞をもらって、相変わらずコスパの良い大会を満喫できました。
三年ぶりの参加、この前のしまだ大井川は不発に終わったので、どこまで走れるか不安の中のレースです。

妻も10kmに参加。やはりしまだ大井川マラソンから1ヶ月、少しはスピード練習をしましたが、どこまでペースを上げて走れるか?
天気は最高、コンディションはかなり良かったと思います。
9:50分スタート。新東名下をくぐっての最初の2kmくらい、ゆるいアップダウンが続く区間ですが、思った以上にキツいんです。4分/kmをほんの少し越えるくらいですが、かなり精一杯な感じ。3km過ぎてやっと落ち着いてきた感じで、5kmの折り返しを迎えます。
丁度50代の選手が、私を含めて3人で折り返します。たぶんここが50代の先頭集団。
しかし、折り返したところから、少しづつ他の2人から遅れ始め、ついて行けません。ラップを見ると、3分55秒/kmくらい、けっして遅いわけではなくて、先行する二人が速いんですね。遠くなる背中を見ながら必死で走って、いよいよ山場の8km過ぎからの登り。
やっぱり、ここが一番キツいですよね。急な坂が1kmに渡って続きます。ちょうど、いつも練習で走っている日本平の茶畑の農道みたい。苦労して登っても、一旦下って第二弾の登りが待ってます。
こちらの方が、急斜面の区間は短いですが、折り返しまで3kmくらいはダラダラと登るんです。しかも、登っている途中で、去年からよくある酸素が行き渡ってない感じで走れなくなる症状が出てしまい、一旦立ち止まって心拍・呼吸が落ち着くのを待つこと5秒~10秒。そこからリスタートで再び登って行きます。
折り返しで、先行する50代を数えると、やはり私が3位。先行する二人とは、けっこう差が開いてしまっていますが、頑張って下って行きます。しかも、女性のトップもすぐ後ろで折り返すのが見えたので、余計に必死になっちゃいました。
10kmの選手と合流して残り2km。明らかに女性の息遣いがすぐ後ろに、さっきのトップの女性のはず。ここまできて抜かされるのも悔しいので、とにかく最後のひと踏ん張りを必死で逃げ切りました。
グロスで1時間28分59秒。前回の9位賞をもらった時よりはかなり良いタイム。今の自分の実力としては、このコースではこのくらいでしょう。頑張ったと思います。

3位入賞で、箱入りキウイと、ジェル詰め合わせの賞品を頂きました。
妻も、目標タイムをクリアしたようで、2月にエントリーしてしまった静岡マラソンへ弾みがついたようです。
レース後は、ひらら(豚汁に平べったい麺が入ったもの)を食べれて、おにぎりとキウイの参加賞をもらって、相変わらずコスパの良い大会を満喫できました。