2009年12月31日
走り収め
今日で2009年も終わり。
今年はいろんなレースに出て、それなりに結果も向上できた年だった。
ブログを通じていろいろな人と話もできて、ブログをやって良かったと思う。
来年の目標。
まずはフルマラソンの3時間30分切り。掛川新茶マラソンで挑戦予定。
それと、野辺山100kの挑戦。これはまだ予定。(ロードの100kmは初挑戦。)
あと、トレイルレースでも、OSJ規模の大会で年代別の一桁台の順位に1度は入りたい。
ハセツネはクリック競争でエントリーできれば、10時間30分が目標。
今日は走り納めで、三保の灯台から久能山入り口の交差点までの往復。
冬型で風がメチャクチャきつく、行きは向かい風の中、5分30秒/kmくらいのゆっくりペース。
帰りは追い風になるので、同じような負荷の感覚だけど、4分45秒/kmくらい。
風の影響って大きいって実感できる。強風のレースはコバンザメ走法につきる。
往復17km 丁度1時間30分で、今年の走りは終了。
明日から3日間は駅伝三昧だなぁ。
今年はいろんなレースに出て、それなりに結果も向上できた年だった。
ブログを通じていろいろな人と話もできて、ブログをやって良かったと思う。
来年の目標。
まずはフルマラソンの3時間30分切り。掛川新茶マラソンで挑戦予定。
それと、野辺山100kの挑戦。これはまだ予定。(ロードの100kmは初挑戦。)
あと、トレイルレースでも、OSJ規模の大会で年代別の一桁台の順位に1度は入りたい。
ハセツネはクリック競争でエントリーできれば、10時間30分が目標。
今日は走り納めで、三保の灯台から久能山入り口の交差点までの往復。
冬型で風がメチャクチャきつく、行きは向かい風の中、5分30秒/kmくらいのゆっくりペース。
帰りは追い風になるので、同じような負荷の感覚だけど、4分45秒/kmくらい。
風の影響って大きいって実感できる。強風のレースはコバンザメ走法につきる。
往復17km 丁度1時間30分で、今年の走りは終了。
明日から3日間は駅伝三昧だなぁ。
2009年12月30日
ニューシューズで焼津アルプス
先日モニター当選した、サロモンのスピードクロス2のレポートのために、焼津アルプスを走ってきました。

安倍川駅を出発して、住宅街を抜けて丸子川を渡り、山の中へ進んでいくとお寺が出現。
ここからトレイルが始まります。
いつもは、蔦の細道方面へ行ったり、高草山を往復したりするけど、
昨日の自転車の疲れもあり、普通に、満観峰から花沢山経由でかんぽの宿まで。

満観峰からの眺め。今日はあまり天気も良くなく、結構寒かった。

満観峰から高草山方面への下り。ここが一番気持ちよく走れる緩やかな下り。
高草山へは行かないが、ここだけは走りたくて、ちょっと寄道。

靴は、これ スピードクロス2.
かなり軽く(片足275g)、グリップも良好。色も派手でかなり好み。
レポート内容は又後日じっくりと・・・

ここが、ゴールのかんぽの宿の下の登山口。
昨日の疲れ&筋肉痛からか、かなりゆっくりしたペースでした。
このあと疲れを取ろうと、かんぽの宿の日帰り入浴へ行ったが、なんと12時30分からとの事。
今現在11時10分、とても待てなく、焼津駅までそのままJOG。
焼津駅のパン屋で、昼食の購入。
いつものまぐろメンチかつバーガーが無く、今回は黒はんぺんバーガーに、

黒はんぺんフライがサンドされてる。もう少し肉厚の黒はんぺんならもっと美味しいのに・・・と思う。
やっぱり、まぐろメンチのほうが美味しいな。

安倍川駅を出発して、住宅街を抜けて丸子川を渡り、山の中へ進んでいくとお寺が出現。
ここからトレイルが始まります。
いつもは、蔦の細道方面へ行ったり、高草山を往復したりするけど、
昨日の自転車の疲れもあり、普通に、満観峰から花沢山経由でかんぽの宿まで。

満観峰からの眺め。今日はあまり天気も良くなく、結構寒かった。

満観峰から高草山方面への下り。ここが一番気持ちよく走れる緩やかな下り。
高草山へは行かないが、ここだけは走りたくて、ちょっと寄道。

靴は、これ スピードクロス2.
かなり軽く(片足275g)、グリップも良好。色も派手でかなり好み。
レポート内容は又後日じっくりと・・・

ここが、ゴールのかんぽの宿の下の登山口。
昨日の疲れ&筋肉痛からか、かなりゆっくりしたペースでした。
このあと疲れを取ろうと、かんぽの宿の日帰り入浴へ行ったが、なんと12時30分からとの事。
今現在11時10分、とても待てなく、焼津駅までそのままJOG。
焼津駅のパン屋で、昼食の購入。
いつものまぐろメンチかつバーガーが無く、今回は黒はんぺんバーガーに、

黒はんぺんフライがサンドされてる。もう少し肉厚の黒はんぺんならもっと美味しいのに・・・と思う。
やっぱり、まぐろメンチのほうが美味しいな。
2009年12月29日
仕事収め→自転車ツーリング
今日やっと仕事収め。
例年のとおり、午前中は大掃除。そして昼で会社は終了。
天気がいいから午後から会社の仲間と自転車でツーリングへ。
いつもは日本平へヒルクライムのところ、時間があるので、いつもはトレイルランで行く竜爪山方面へ。
瀬名側から入って、穂積神社で山越え、興津側へ下って、52号線で帰るプラン。

穂積神社への登山口入り口。すでにヘロヘロ。実は標高350m。日本平より高いところまで来ているんだ。
でも、今日の最高点の穂積神社は750m。まだ400mもあるんだ・・・行けるかなぁ・・自信が無い・・
ここから稜線に出るまでもひたすら登り。ひたすらダンシング。

ここが最後の一登り。はっきり言って、トレランの登りよりツライ・・・
この後、稜線に出てからは、緩いアップダウンの道に変わってペースが上がる。

そうしてやっと穂積神社到着。後は下りだけだ。
しかしこの下りが寒かった。一日中日陰の斜面。路面も浮石が多く、あまり楽しくない下りだった。
この後は興津川に沿って下って52号線へ、会社の仲間はとても早くて、ついていけない・・・
それでも必死に漕ぐ漕ぐ漕ぐ。
でもこの道はけっこう快適で楽しかった。合計4時間のツーリング疲れました。
ヒルクライムのレースの出たいけど、もっと練習しなけりゃとても登り切れそうも無い。
一度くらいはチャレンジしてみよう。(もう少し練習してからね)
例年のとおり、午前中は大掃除。そして昼で会社は終了。
天気がいいから午後から会社の仲間と自転車でツーリングへ。
いつもは日本平へヒルクライムのところ、時間があるので、いつもはトレイルランで行く竜爪山方面へ。
瀬名側から入って、穂積神社で山越え、興津側へ下って、52号線で帰るプラン。

穂積神社への登山口入り口。すでにヘロヘロ。実は標高350m。日本平より高いところまで来ているんだ。
でも、今日の最高点の穂積神社は750m。まだ400mもあるんだ・・・行けるかなぁ・・自信が無い・・
ここから稜線に出るまでもひたすら登り。ひたすらダンシング。

ここが最後の一登り。はっきり言って、トレランの登りよりツライ・・・
この後、稜線に出てからは、緩いアップダウンの道に変わってペースが上がる。

そうしてやっと穂積神社到着。後は下りだけだ。
しかしこの下りが寒かった。一日中日陰の斜面。路面も浮石が多く、あまり楽しくない下りだった。
この後は興津川に沿って下って52号線へ、会社の仲間はとても早くて、ついていけない・・・
それでも必死に漕ぐ漕ぐ漕ぐ。
でもこの道はけっこう快適で楽しかった。合計4時間のツーリング疲れました。
ヒルクライムのレースの出たいけど、もっと練習しなけりゃとても登り切れそうも無い。
一度くらいはチャレンジしてみよう。(もう少し練習してからね)
2009年12月24日
モニター当選
トレイルランナーjpから荷物が届いた。
以前、サロモンのトレイルグッズのモニターに応募していたんだ。
こんなことめったに無いから、わくわくしながら箱を開ける。
モニターは第3候補まで入力していたから、何が当たったか判らない。
じゃーん!!

スピードクロス2だった。
この前アディゼロXT(旧モデル)を買ったばっかだけど、うれしいな。
レース仕様のモデルだから、アディゼロXTとうまく使いわけようか。

重さを量ると、片足275g 結構軽い。
ちなみにアディゼロXTも量ると、こちらも275gだった。
走ってみないとなんともいえないが、かなりよさげな雰囲気だな。
1ヶ月以内にレポートを提出しなきゃいけないから、早速どこかへ走りに行きたいな。
以前、サロモンのトレイルグッズのモニターに応募していたんだ。
こんなことめったに無いから、わくわくしながら箱を開ける。
モニターは第3候補まで入力していたから、何が当たったか判らない。
じゃーん!!

スピードクロス2だった。
この前アディゼロXT(旧モデル)を買ったばっかだけど、うれしいな。
レース仕様のモデルだから、アディゼロXTとうまく使いわけようか。

重さを量ると、片足275g 結構軽い。
ちなみにアディゼロXTも量ると、こちらも275gだった。
走ってみないとなんともいえないが、かなりよさげな雰囲気だな。
1ヶ月以内にレポートを提出しなきゃいけないから、早速どこかへ走りに行きたいな。
2009年12月23日
久しぶりに自転車
ずっとトレイルのレースが続いていたが、とりあえずは今年は終了した。
来年一発目はママチャリGP、ひさしぶりに自転車トレ。

大谷から海岸へ出て、久能街道を巡航。パークウェイを使ってヒルクライムをした。
パークウェイは旧道と違って前半がけっこうきつく感じた。急だし休める区間が無い感じ。
その分、後半(景色が広がる橋から先)は楽チンだ。
さすがに12月、寒波はちょっと収まったみたいだけど、朝はやっぱり寒い。

手袋は、ワークマンで購入の防寒用にマラソン用の手袋をインナーとして使用。
それでも最初は指が千切れるかと思った。
足は、これまたワークマンで購入の防寒ソックスを、クリート部分をくりぬいて被せました。
ちょっと冷たいが、温暖な静岡ならいけそう。(梅が島方面だとアウトかも)
サイクルショップには、いろいろ防寒グッズやウェアが揃ってますが、結構高価なのでなかなか手が出ません。
今年は、とりあえずこれでOK。また来年考えよう。
帰りも久能街道を通って帰宅。約2時間のちょっとツーリングでした。
来年一発目はママチャリGP、ひさしぶりに自転車トレ。

大谷から海岸へ出て、久能街道を巡航。パークウェイを使ってヒルクライムをした。
パークウェイは旧道と違って前半がけっこうきつく感じた。急だし休める区間が無い感じ。
その分、後半(景色が広がる橋から先)は楽チンだ。
さすがに12月、寒波はちょっと収まったみたいだけど、朝はやっぱり寒い。

手袋は、ワークマンで購入の防寒用にマラソン用の手袋をインナーとして使用。
それでも最初は指が千切れるかと思った。
足は、これまたワークマンで購入の防寒ソックスを、クリート部分をくりぬいて被せました。
ちょっと冷たいが、温暖な静岡ならいけそう。(梅が島方面だとアウトかも)
サイクルショップには、いろいろ防寒グッズやウェアが揃ってますが、結構高価なのでなかなか手が出ません。
今年は、とりあえずこれでOK。また来年考えよう。
帰りも久能街道を通って帰宅。約2時間のちょっとツーリングでした。
2009年12月20日
日本平トレイル三昧2日目・ロゲイニング
日本平トレイル三昧。今日は2日目でロゲイニング。

会場を静岡大学へ移しての2日目。昨日のレースに出ていた人もちらほら。
今回は写真撮影がチェック方法。各ポイントの石碑や像・三角点などを写真に収めて、あとで照合。
当然高得点のある日本平南部方面から攻める。
ただし、ほとんど山の中、いくら地元でも一度も入り込んだことがない。
案の定、コースミス・チェックポイントのロストが続いて、だいぶタイムロス。
しかし結構快適なトレイルがいっぱいある。今度走りに来よう。
それでも何とか山頂までたどりついて、山の上のパートはほぼ網羅できたので、ロープウェイで東照宮から南部の麓へ。
じつは、今回のロゲイニング ロープウェイだけは使用可能なのだ。休憩もできて移動できる。
そこからは、反時計廻りで、日本平の麓を3/4周廻って、各チェックポイントを拾っていく作戦。
しかもここからはほとんどロードなので、今回はランシューで参加。かなり走りやすかった。
前回は制限時間にギリギリすぎた。遅刻は減点なので時間を見ながら、捨てる場所と拾っていく場所を検討しながらの走り。
最後も、15分の余裕でゴール。あと1箇所廻れたかも知れないけど、遅刻のリスクが結構あったからこれでよかったかな。

これが今回廻った写真の一覧。こんなにもいろんなものを探しながらのラン。とっても楽しかった。
結果は、男子の部で4位。前回の5位からさらにアップ。やったね。3位とも32点差、がんばれば追いつけそうな点数だった。
表彰&じゃんけん大会。昨日みたいに商品ゲットならず。お土産無しにて帰宅。
来年も、何度か出たいなロゲイニング。

会場を静岡大学へ移しての2日目。昨日のレースに出ていた人もちらほら。
今回は写真撮影がチェック方法。各ポイントの石碑や像・三角点などを写真に収めて、あとで照合。
当然高得点のある日本平南部方面から攻める。
ただし、ほとんど山の中、いくら地元でも一度も入り込んだことがない。
案の定、コースミス・チェックポイントのロストが続いて、だいぶタイムロス。
しかし結構快適なトレイルがいっぱいある。今度走りに来よう。
それでも何とか山頂までたどりついて、山の上のパートはほぼ網羅できたので、ロープウェイで東照宮から南部の麓へ。
じつは、今回のロゲイニング ロープウェイだけは使用可能なのだ。休憩もできて移動できる。
そこからは、反時計廻りで、日本平の麓を3/4周廻って、各チェックポイントを拾っていく作戦。
しかもここからはほとんどロードなので、今回はランシューで参加。かなり走りやすかった。
前回は制限時間にギリギリすぎた。遅刻は減点なので時間を見ながら、捨てる場所と拾っていく場所を検討しながらの走り。
最後も、15分の余裕でゴール。あと1箇所廻れたかも知れないけど、遅刻のリスクが結構あったからこれでよかったかな。

これが今回廻った写真の一覧。こんなにもいろんなものを探しながらのラン。とっても楽しかった。
結果は、男子の部で4位。前回の5位からさらにアップ。やったね。3位とも32点差、がんばれば追いつけそうな点数だった。
表彰&じゃんけん大会。昨日みたいに商品ゲットならず。お土産無しにて帰宅。
来年も、何度か出たいなロゲイニング。
2009年12月19日
日本平トレイルレース
今年一番の寒さ。でも天気は最高。
日本平トレイルレースだ。

地元だから今回は自転車で現地へ、ちょっと膝に違和感があったのでアクタさんに1枚テーピングをしてもらう。
船越堤公園スタート・ゴールで約9km、距離が短いから常に心拍上げっぱなしで走りきる感じ。

前回はママチャリのレースでこの大会は出れなかったけど、去年より人数も増えてけっこう皆やる気満々に見える。
スタートから皆けっこう飛ばしてる。こちらもある程度スピードを維持して踏ん張る。
でもロード区間最後の登りではかなりキツくなってきた。
トレイルに入る陸橋のところでちょっと振り向くと、すぐ後ろにゴンゾーさん。何とか抜かされないように踏ん張ろう。
それでもトレイルに入ってペースが安定してきて、何人かパスしながら下り区間に突入。
ここでもロードランナーよりは慣れている分、2人くらいはパスできた。
そのまま県大への尾根に突入するがけっこう足にきてる。
ここは細かなアップダウンの連続でトレイル経験者有利な場所、でも1人にパスされる。この人かなり早い。
吉田川沿いの林道でもロード系の人にパスされる。
それでもなんとか離されないように付いて、再度平沢観音からのトレイルへ
最後の下りのトレイル区間で再度抜かし返して、後は全力で下りきる。
船越堤公園に入っての登りも踏ん張って、そのままゴール。
手元の時計で51分50秒 多分9~10位くらいかな。
試走に比べて大幅な短縮。やっぱりレースモードだと結構早く走れるね。
少ししてゴンゾーさんもゴール。今回は勝てた。うれしい。
兄も1分記録更新してゴール。

トップ2はダントツで、1位相馬さん、2位望月さん さすが。

表彰式後のじゃんけん大会で、イチゴゲット。お土産ができた。
その後、望月将悟さんと村越先生によるトレランクリニック。20~30人くらいの参加
船越堤公園内を走りながら、登り方・下り方・練習方法などのレクチャーを1時間ほど。
ためになりました。
明日は、今度はロゲイニング。会場は同じ日本平。がんばろう。
日本平トレイルレースだ。

地元だから今回は自転車で現地へ、ちょっと膝に違和感があったのでアクタさんに1枚テーピングをしてもらう。
船越堤公園スタート・ゴールで約9km、距離が短いから常に心拍上げっぱなしで走りきる感じ。

前回はママチャリのレースでこの大会は出れなかったけど、去年より人数も増えてけっこう皆やる気満々に見える。
スタートから皆けっこう飛ばしてる。こちらもある程度スピードを維持して踏ん張る。
でもロード区間最後の登りではかなりキツくなってきた。
トレイルに入る陸橋のところでちょっと振り向くと、すぐ後ろにゴンゾーさん。何とか抜かされないように踏ん張ろう。
それでもトレイルに入ってペースが安定してきて、何人かパスしながら下り区間に突入。
ここでもロードランナーよりは慣れている分、2人くらいはパスできた。
そのまま県大への尾根に突入するがけっこう足にきてる。
ここは細かなアップダウンの連続でトレイル経験者有利な場所、でも1人にパスされる。この人かなり早い。
吉田川沿いの林道でもロード系の人にパスされる。
それでもなんとか離されないように付いて、再度平沢観音からのトレイルへ
最後の下りのトレイル区間で再度抜かし返して、後は全力で下りきる。
船越堤公園に入っての登りも踏ん張って、そのままゴール。
手元の時計で51分50秒 多分9~10位くらいかな。
試走に比べて大幅な短縮。やっぱりレースモードだと結構早く走れるね。
少ししてゴンゾーさんもゴール。今回は勝てた。うれしい。
兄も1分記録更新してゴール。

トップ2はダントツで、1位相馬さん、2位望月さん さすが。

表彰式後のじゃんけん大会で、イチゴゲット。お土産ができた。
その後、望月将悟さんと村越先生によるトレランクリニック。20~30人くらいの参加
船越堤公園内を走りながら、登り方・下り方・練習方法などのレクチャーを1時間ほど。
ためになりました。
明日は、今度はロゲイニング。会場は同じ日本平。がんばろう。
2009年12月13日
武田の杜トレイルランレース
甲府で開催の武田の杜トレイルランレースに参加してきました。
前泊できればよかったのだけれども仕事だったので、朝3時起き、5時45分現着。
石川弘樹さんプロデュース、武田神社スタートで、武田の杜がゴール30kmのレースです。
軽くアップしていたら知らない人から挨拶が、ブログを見てくれてるそうです。嬉しいことです。

まずは皆でお参り。大会の安全を祈って。

神社の境内からスタートです。
ほんのちょっとロードを走ると、いきなりトレイルへ。このレース、トレイルの比率がとっても高い。
最初に階段も交えて高度を稼ぎ、東屋を過ぎるあたりからは微妙に登り基調。
まだ体が暖まっていないので結構キツイ。
体がなじんできた頃には要害山への登りが始まった。一つ目の大きな登り区間だ。
それでもジグザグに登っていくので勾配はたいしたことは無い。それなりに走れる区間もある。
一旦大きく下って給水所。ここからがメインコース。
鳥獣センターまでの区間は、山の中腹を巻くように遊歩道が伸びていて、微妙なアップダウンの繰り返しで走りっぱなし。
とても気持ちよく走れる。トレイルの状態もけっこういい感じ。
鳥獣センターを過ぎると一転して登りの始まり。2度目の大きな登りだ、千代田湖の畔の八王子神社までひたすら登る。
20km近く走っているのもあるけど要害山よりキツイ。
ここから先が、武田の杜の区間、それほどたいしたアップダウンも無くゴールまで走れると思ったけど、大きな間違いだった。
一旦大きく下って、そこからまたひたすら登りが始まった。しかもギリギリ走れる登り。

こんな感じの登りが続いた・・ それでも5~6人はパスできたか。
コース案内のおじさんがあと1kmのアナウンス。林道の下りが始まった。
あとはゴールまで一気に走れる、と思ったのもつかの間、最後に階段の登りが待っていた。
ここを登りきってやっとゴール。

3時間10分20秒。
途中ひどい下痢になってしまい、2回もトイレに行ってしまった。ペースも若干落ちた区間があった。
うまく走れれば3時間くらいか。
しかい最近は登り区間もけっこう走れるようになったなあ。でもまだまだ登りが弱い気がする。
来年の為にも、も少しトレーニングしなければ。
しかし面白いコースだったなあ。
トレイルの質も良いし、高低差はあまり無いから、もっと全体的に飛ばせるかと思ったけど、最後はけっこうきつかったし・・
所々甲府の町並みは見下ろせて、ちょっと曇ってたけど南アルプスの景色も良かった。
スタッフの声援も暖かかったし。また来年も出たいと思う大会だ。
帰りに無料券が付いていたから湯村温泉に入っていった。
結構いいお湯だ。次回は前泊もいいかもね。
前泊できればよかったのだけれども仕事だったので、朝3時起き、5時45分現着。
石川弘樹さんプロデュース、武田神社スタートで、武田の杜がゴール30kmのレースです。
軽くアップしていたら知らない人から挨拶が、ブログを見てくれてるそうです。嬉しいことです。

まずは皆でお参り。大会の安全を祈って。

神社の境内からスタートです。
ほんのちょっとロードを走ると、いきなりトレイルへ。このレース、トレイルの比率がとっても高い。
最初に階段も交えて高度を稼ぎ、東屋を過ぎるあたりからは微妙に登り基調。
まだ体が暖まっていないので結構キツイ。
体がなじんできた頃には要害山への登りが始まった。一つ目の大きな登り区間だ。
それでもジグザグに登っていくので勾配はたいしたことは無い。それなりに走れる区間もある。
一旦大きく下って給水所。ここからがメインコース。
鳥獣センターまでの区間は、山の中腹を巻くように遊歩道が伸びていて、微妙なアップダウンの繰り返しで走りっぱなし。
とても気持ちよく走れる。トレイルの状態もけっこういい感じ。
鳥獣センターを過ぎると一転して登りの始まり。2度目の大きな登りだ、千代田湖の畔の八王子神社までひたすら登る。
20km近く走っているのもあるけど要害山よりキツイ。
ここから先が、武田の杜の区間、それほどたいしたアップダウンも無くゴールまで走れると思ったけど、大きな間違いだった。
一旦大きく下って、そこからまたひたすら登りが始まった。しかもギリギリ走れる登り。

こんな感じの登りが続いた・・ それでも5~6人はパスできたか。
コース案内のおじさんがあと1kmのアナウンス。林道の下りが始まった。
あとはゴールまで一気に走れる、と思ったのもつかの間、最後に階段の登りが待っていた。
ここを登りきってやっとゴール。

3時間10分20秒。
途中ひどい下痢になってしまい、2回もトイレに行ってしまった。ペースも若干落ちた区間があった。
うまく走れれば3時間くらいか。
しかい最近は登り区間もけっこう走れるようになったなあ。でもまだまだ登りが弱い気がする。
来年の為にも、も少しトレーニングしなければ。
しかし面白いコースだったなあ。
トレイルの質も良いし、高低差はあまり無いから、もっと全体的に飛ばせるかと思ったけど、最後はけっこうきつかったし・・
所々甲府の町並みは見下ろせて、ちょっと曇ってたけど南アルプスの景色も良かった。
スタッフの声援も暖かかったし。また来年も出たいと思う大会だ。
帰りに無料券が付いていたから湯村温泉に入っていった。
結構いいお湯だ。次回は前泊もいいかもね。
2009年12月06日
日本平最後の試走
日本平でレース前の最後の試走に行って来た。
いつもは、寄り道したり、途中で休憩したりで、通しでタイムを計ったことが無かったので、今回は初めてのタイムトライアル。
レースじゃないので、思ったほどペースを上げれないとは思うが、それでもけっこういっぱいいっぱいのペースのつもり。
雨上がりでちょっとスリッピーだったけどそれなりには走れたと思う。
やはり最初の登りのロード区間で飛ばし過ぎると心肺が上がりすぎて、トレイル区間に入ってからの登りで走れなくなってしまう。ほどほどで行きたいけどうまくコントロールできるのか?(レースでは最初向きになって飛ばしてしまうからなぁ)
タイムは57分45秒 、本番では55分は切りたいなあ。
このコース、アップダウンが意外と多く、途中でスピードの出せるダート区間もあり、後半の階段登りもきつく、距離の割には大変(距離が短いからこそ飛ばしてしまうから大変なのか・・・) とっても面白いコースだ。
この前買った旧アディゼロXTを試し履きしたけど、軽いしフィット感も良好で、レースではかなりよさそう。(濡れた路面のグリップはかなり悪い気がするけど・・・)
今週末は武田の杜、来週が日本平と2連戦 がんばろう。
いつもは、寄り道したり、途中で休憩したりで、通しでタイムを計ったことが無かったので、今回は初めてのタイムトライアル。
レースじゃないので、思ったほどペースを上げれないとは思うが、それでもけっこういっぱいいっぱいのペースのつもり。
雨上がりでちょっとスリッピーだったけどそれなりには走れたと思う。
やはり最初の登りのロード区間で飛ばし過ぎると心肺が上がりすぎて、トレイル区間に入ってからの登りで走れなくなってしまう。ほどほどで行きたいけどうまくコントロールできるのか?(レースでは最初向きになって飛ばしてしまうからなぁ)
タイムは57分45秒 、本番では55分は切りたいなあ。
このコース、アップダウンが意外と多く、途中でスピードの出せるダート区間もあり、後半の階段登りもきつく、距離の割には大変(距離が短いからこそ飛ばしてしまうから大変なのか・・・) とっても面白いコースだ。
この前買った旧アディゼロXTを試し履きしたけど、軽いしフィット感も良好で、レースではかなりよさそう。(濡れた路面のグリップはかなり悪い気がするけど・・・)
今週末は武田の杜、来週が日本平と2連戦 がんばろう。