2023年05月23日
なかなかに彩の国100マイルは難しい

5月のロングレース、去年に引き続き彩の国の100マイル。
結果は、2周でストップ。初めて胃腸の不具合からのDNFとなりました。

初日、天気予報は曇り、現地はほんの少し霧雨。これなら気温もそれほど上がらずに走れそう。日曜日は晴れで気温ももう少し高くなる予報なのが心配。
目標は32時間以内。8.5時間―11.5時間―12時間こんな感じ。
1周目、小雨の中淡々と、でも周囲の人達のペースがちょっと速い。周りに流されて速い気もするけど、余裕はけっこうあるので行けるとこまで。(これがいけなかったのか?)

堂平のエイド、雲で真っ白。まあ去年の土砂降りよりは、はるかにましですね。
スープパスタが旨かった。まだまだ余裕あり。
しかし、くぬぎ村のエイドに着くころには、けっこうな疲労感が・・・去年より疲れている?
ラストの里山越えで、サクライさんに追いつかれる。もっと前を走っていると思っていたのに、序盤は抑えていたとの事。自分ががんばり過ぎている事に、この時に気が付く。
1周目、8時間10分くらい。去年もがんばり過ぎた気がしたけど、さらに10分くらい速い。
2周目、スタートエイドでカレーライス。去年もそうだけど、カレーライスを食べた後は決まって走れなくなる。血糖値スパイクからの低血糖になるのか?そんな感じの走り。登りも苦しいし眠くなる。
なんとか桂木観音。ここからは調子も戻ってきて淡々と進む。
ユカデあたりから暗くなり始める。森の中はそろそろライトON。
真っ暗になった天覚山の登りから大高山超えまでがけっこう苦しみました。眠気から脚が動かなくなってきて、カフェイン投入でなんとか復活。
ただし、その影響からか胃の調子がいまいちに。竹寺手前では、激しい嗚咽。吐いたほうが楽になったかもですが、吐けませんでした。
今回も、ジェルの味が苦手なので、自作粉飴、そして初めてANDOを使用。癖のないお汁粉味なので飲みやすいですね。
それでも、胃の調子が落ちてからは粉飴の摂取もちょっとって感じ。そのかわり竹寺での甘酒と豚汁は美味しく頂けましたが、豚汁の具まではちょっと拒否反応。高山不動エイドのうどんも汁だけでも良かったくらい。でもなにか食べないと動けなくなると思って、なんとか食べられそうなものを選んで摂取。
脚のほうは、まだまだ動いているので、それなりに進めていますが、長い下りで再度胃の気持ち悪さが出てきました。その後の桂木観音手前の登りのフラットな走れるトレイルでは、胃の気持ち悪さから走れなくて歩きに(走ると吐きそう)。
桂木観音エイドでは、食べる事ができなくて、ベンチでしばらく横になっていました。
身体が冷えてきてしまったのと、だいぶ胃が落ち着いたのでリスタート。なんとかロードまで走って下りましたが、やっぱり気持ち悪さが復活。
残りのロードは歩き倒して2周目終了。去年12時間を少し切るくらいで周回したのを、13時間近くかかってしまった。不調からエイドの滞在時間が長くなっているのも原因。
でも時間はまだ14時間あります。普通に進めば完走は十分にできる時間ではありますが、気持ち悪さから走るのもキツくなってしまって、エネルギー摂取もできるかわからない状態、どこまで進めるかわかりません。自力で帰らなくてはいけないルールなので、ここでリタイヤを決意。
その後は、片付けして、お風呂に入って、体育館で横になって休んで、3時間ほどのんびりしていましたが、胃の気持ち悪さが全く抜けず、やっぱり行かなくて良かったんだと思います。
今回、初めて胃の不調からのDNFとなりました。ジェルが食べにくくなる事はあっても、気持ち悪さからエイド食まで食べられなくなったり、吐きそうになったりは無かったので、そうしたトラブル対策ってほとんど考えてきませんでした。実際胃薬とか飲んだことも無かったし。
胃が不調になった事、そしてそれに対して対処できる準備が出来ていなかった事、そんな今まで疎かにしていたものを見直すレースになったのは良かったかな。今回の事だけでなく、いろいろなトラブルに対してちゃんと対応できる力って大事ですね。すぐに薬局や病院に行けないところは、山登りと同じ。基本ですよね。
来年、再チャレンジするかは、まだ判りませんが、とりあえずONTAKEで同じミスをしないようにと思います。
2023年05月07日
高山〜大山ぐるっと
ゴールデンウィーク3日目の5月3日、彩の国の為の暑熱順化も狙っての近場の低山。

ネオパーサ静岡からの周回で、洞慶院まではロード。そこから安倍城址へ。ゴールデンウィークだからもっと人がいるかと思ったけど、時間が早いのか数人程度。
高山までのトレイルも人はいないかと思ったけど、3人と会えた。やっぱり休日ですねー。いつもの水曜日ならまず人には会わないマイナールート。

高山山頂は賑やか。車でも来れるしねー。景色も最高。
ラウンド5のS下さんに会ったりして、しばし談笑。
その後は、今日のボス山の大山です。最後の400mアップは相変わらずの急登。新城の北尾根の練習になります。

誰もいない山頂。この先も誰にも会いませんでしたね。

いつもならここで下山だけど、今日は久しぶりに突先山に寄り道。なんか前よりも景色が少なくなった印象。小さな山頂です。
大山まで降って、ダウンヒルで中藁科小学校まで。
去年の雨の影響が心配でしたが問題ないですね。

残りは4kmのロードだけ。
暑熱順化のつもりが、山の中は涼しい風が吹き抜ける快適トレイル。結局ラストのロードだけが暑熱順化でした。
ジャスト40km。アラウンド竜爪ばかりでは飽きてしまう人にはちょうど良いコース。

ネオパーサ静岡からの周回で、洞慶院まではロード。そこから安倍城址へ。ゴールデンウィークだからもっと人がいるかと思ったけど、時間が早いのか数人程度。
高山までのトレイルも人はいないかと思ったけど、3人と会えた。やっぱり休日ですねー。いつもの水曜日ならまず人には会わないマイナールート。

高山山頂は賑やか。車でも来れるしねー。景色も最高。
ラウンド5のS下さんに会ったりして、しばし談笑。
その後は、今日のボス山の大山です。最後の400mアップは相変わらずの急登。新城の北尾根の練習になります。

誰もいない山頂。この先も誰にも会いませんでしたね。

いつもならここで下山だけど、今日は久しぶりに突先山に寄り道。なんか前よりも景色が少なくなった印象。小さな山頂です。
大山まで降って、ダウンヒルで中藁科小学校まで。
去年の雨の影響が心配でしたが問題ないですね。

残りは4kmのロードだけ。
暑熱順化のつもりが、山の中は涼しい風が吹き抜ける快適トレイル。結局ラストのロードだけが暑熱順化でした。
ジャスト40km。アラウンド竜爪ばかりでは飽きてしまう人にはちょうど良いコース。
2023年05月04日
いいづなトレイルレースを走って来ました。

妻と一泊で長野へ旅行。
初日はトレイルレースに参加させてもらい、いいづなトレイルレースに参戦。10kmと20kmのカテゴリー、参加者もそれほど多くなくこじんまりしたレースですが、アットホームで良い大会でした。

私は20kmのロングに参戦。11時スタートとかなり遅い時間にスタートなので、静岡からでも夜中出発にならずに楽ちんです。
20kmのコースですが、最初の髻山の少しの登りと、中盤の三登山の登り以外はひたすら走りっぱなし、プライベートのツーリングなら楽しいコースですが、レースだと終始心肺上げっぱなしでキツいコース。それでも、リンゴの花や、ほんの少しだけは景色も楽しめて、長野市内の景色は絶景でした。

三登山からのダウンヒルも最高でした。そして最後まで垂れる事なくキッチリ走り切れて、久しぶりにやりきったレースができたと思います。



結果は1時間58分ちょい、総合18位、年代別2位でフィニッシュ。満足な結果でした。


フィニッシュ後は、表彰式までピザや抹茶ラテでまったり。多くのキッキンカーも出店していて、楽しめますねー。
短い距離なので、時間をかけて来るのは大変かもしれないけど、旅行の中に組み込めるのはアリですね。今日は長野市内のホテルでのんびりです。