2020年06月21日

八ヶ岳周回~稲子湯から~


土曜日に珍しく休みとなり、また他県への移動自粛も全面解除となったので、八ヶ岳まで足を延ばしてみました。サクライさんと二人で、硫黄岳~天狗岳~白駒池のぐるり。稲子湯登山口をベースに周回としてみました。


中部横断道路が清水~富沢間が通行止めで通れず、52号線経由となった為到着が遅れて、6時40分頃の出発となりました。車での道中では八ヶ岳がはっきりと見えていて、今日の展望に期待しながらの登山開始。





林道から急なダブルトラックそして山道へと徐々に高度を上げてしらびそ小屋へ、早朝の涼しい空気の中、気持ち良くスタートが切れました。



しらびそ小屋脇のみどり池、いいですね~。正面に天狗岳。逆さ天狗岳をパチリ。





八ヶ岳東麓側からの登山は、かなり昔に杣添尾根からの横岳くらいで、あとは一昨年のKOUMI100のレースで少し登ったくらい。
今回、稲子湯から本沢温泉までのコースを歩きましたが、特にしらびそ小屋から先は、山麓をトラバースするようにうねうねと、コケの森を歩ける素敵な歩道。思いっきり気に入りました。初夏のこの時期は緑も鮮やかで素敵でした。





本沢温泉への林道と合流するとすぐに本沢温泉。トイレに寄ったりして一服。いよいよここから本格的に登山開始!夏沢峠へとグングン高度を上げます。





高度を上げるのはいいですが、周りの雲もグングン増えてきてしまい。
峠に着くころにはガスの中。山頂までには雲が取れるのを期待して硫黄岳へ。






高度を上げていくと青空が。これは期待が持てそうだ。
爆裂火口も良く見える。





たしかに山頂は晴れていましたが、周りはガスに包まれていて、見えたのは火口と、はるか雲の上に山頂だけ突き出した穂高連峰のみ。それでも風が穏やかで休憩するには良かったです。かなりの人達がのんびりと休んでいました。
本当は雲が取れるのを待ちたい気持ちもありますが、この後の行程を考えるとそれほどのんびりは出来ずに、そそくさと来た道を引き返します。
夏沢峠から、今度は北上。根石岳、天狗岳へと登り返し。


箕冠山に着くころには、すっかり雲が取れて夏空。う~んやっぱり雲待ちすれば良かったか~。




根石岳山頂から振り返れば、さっきまで居た硫黄岳の向こうに赤岳や阿弥陀岳の雄姿が。







そして天狗岳からは、南八ヶ岳、そして北八ヶ岳の大展望。今日一番天気が良かったのがこの山頂でした。さすが人気の山、人の数もどの山より多かったかと思います。






さて、いよいよ樹林メインの北八ヶ岳へと突入ですが、すり鉢池越しの天狗岳を見たくて、岩だらけのコースで下山。このコースやっぱり大変~。ほとんどアスレチック感覚でバランスを取りながら、岩から岩へと飛び移りながらですね。
すり鉢池まで下ると、少しだけまた雲が湧いてきました。






黒百合ヒュッテで12時少し前。お昼としました。
我々は定番のカップ麺ですが、ヒュッテのランチを食べている人達も多く、しかもとってもお洒落で美味しそうなこと。八ヶ岳はその辺も充実しているんで、次回はそんなランチでも良いかな~。でも男同士でお洒落なランチってもの・・・・






さて、エネルギーの補給も十分で後半戦。中山を越えて高見石、そして白駒池へと下って行きますが、まあなんと歩きにくい道。大きな石、そしてぬかるんだ道、滑る倒木などなど、なんども足を捻りながら、一番苦労した場所でした。






それでも、このあたりも素敵なコケの森、周りの景色には癒されました。
途中の高見石からの景色も堪能。






やっとって言う言葉が似合うよな頃に白駒池に到着。池周辺の歩道だけはフラット&木道なんでちょっとだけ散歩気分。池も綺麗。






いよいよラスト、ニュウへの登り。周りはニュウの森ってことで鮮やかなコケの森なんですが・・・
ここもやはりと言うか、石にぬかるみ、そして滑る木の根っこや倒木、北八ヶ岳は何処に行ってもこんな道ばかりですよね~。冬に来たほうがよっぽど歩きやすいですよね。





ラストのピーク、ニュウ。
ここもけっこうな人。たわいもない岩のピークなんですが、人気がありますよね~。
かろうじて硫黄岳~天狗岳の稜線も見えています。




さてあとは下り。KOUMI100で使われている白樺尾根をダウンヒル。前半は急な場所もありますが、もう岩だらけの道ではなく、フカフカのトレイルがメイン。多少の急斜面でも、多少不明瞭でも、まったく気になりません。案外気持ち良く下れました。
急斜面が終われば、ゲレンデ横の緩やかなナイストレイル。最後だけトレイルラン、気持ち良く走り抜けてフィニッシュです。





26km、累積標高差2000mちょっとでしょうか。8時間少しで周回できました。
コケの森、景色の良い稜線、表情豊かな池、歩きにくい石だらけのトレイル、お洒落な山小屋などなど、南八ヶ岳の魅力も北八ヶ岳の魅力も十分に堪能できるナイスコース。思った以上に天候に恵まれ楽しいハイクとなりました。
今回、本沢温泉で外トイレ(仮設)を利用したくらいで、山小屋利用は無かったのでマスクの着用はしませんでした。解放された屋外で、すれ違う程度の他人との接触ではマスクは必要無いと思います。ただ山小屋ではマスク着用は求められると思うので、必ず持参したほうが良いと思います。




ちなみに帰りのお風呂は小海リエックスを利用しましたが、ここはシャトレーゼの経営。湯上りのアイスのサービスがあり、タオルも大小両方ついて800円はかなりリーズナブル。時間も遅くまでやっているみたいだし、稲子方面からなら寄る価値は大ですね~。
  

Posted by ひでたろう at 12:54Comments(0)トレイルラン山登り

2020年06月18日

夏山一発目!2020 茶臼岳 仁田岳


鳥小屋尾根からの茶臼岳の直登。私は2回目。
初挑戦の3名を引き連れて登ってきました。一応バリエーションルートですが危険個所もほとんどなく、ハイ松の籔も山頂直下の100~200m程度なので、チャレンジ登山には程よいかと思います。

梅雨の晴れ間を狙って、ドンピシャ。終始好天に恵まれ、大展望も満喫できました。


5時30分過ぎに出発。吊橋を渡って少し登った所の鉄塔が取り付き。ここから尾根をグングン登っていきます。





しばらくは急登。登山道は無いので完全に直登。ここはキツイ。
本尾根に乗っかれば少しづつ緩やかになって気持ちの良い尾根歩きに。下草もほとんどなくて歩きやすい尾根が続きます。途中ガレの縁からはダム湖と大無間~小無間の展望。




2時間ほどで畑薙山に到着。めったに来れない山なので景色もないけど記念撮影!
エネルギー補給に小休止です。ここから緩やかに下って、尾根を乗り換えれば後半戦。




徐々に急になって行く斜面。とにかく息をつく暇もないくらい急登が続くんです。途中のガレを巻くところは急な斜面を巻くのでちょっと緊張。






2400mを越えたあたりから低木が増え始めて、2500mくらいからハイ松の籔漕ぎ突入。籔の薄いところを狙って進みますが、慣れないハイ松の籔に皆さん苦労しています。山頂直下は、距離は短いですが斜面も急だし籔も深いしでなかなか進みません。でも突破すれば、そこが山頂。



それまで見ることが出来なかった南部の3000m峰が出迎えてくれます。天気も最高だし、これまでの苦労も吹っ飛ぶくらいの絶景ですね。







ここからは一般道、のんびり景色を楽しみながら仁田岳へ。6月の初夏の花たちが出迎えてくれます。






仁田岳山頂で昼食休憩。風も穏やかでのんびりできました。







下山は茶臼岳まで戻ったあとは茶臼小屋より一般道にて下山。
一般道ですが、ウソッコ沢小屋より下部の沢沿いルートは台風の影響でかなりのダメージ。吊橋は壊され、斜面は崩落して河川敷がルートに。今にか通行不可になりそう。南アルプスは急峻な地形が多く、崩れもあちこちで起こっているので、沢沿いルートは仕方がないのかもしれませんね。





10時間の行程を見込んでいましたが、結果11時間。籔こぎもあるし、下山でも予定より時間がかかりましたが、21~2kmの距離で累積標高差も2300mくらいはあるコース。十二分に満喫できたと思います。

新型コロナの影響で、県外への外出は19日までは控えるようにとの事ですが、静岡市内から出ずにこんな所で遊べる静岡市民は幸せです。ただ今年は南アルプス南部の山小屋は全て閉まっているし、椹島へも入れないので、光岳~上河内岳での日帰りがメインですね。
  

Posted by ひでたろう at 20:34Comments(0)トレイルラン山登り

2020年06月10日

やっと山登り再開!とりあえず山伏


新型コロナの自粛もあり、登山・トレイルランも控えていましたが、梅雨入り前の最後のチャンスかと思ったので、山再開です。



まあ、水曜日でソロ山行だし、慣れした親しんだコースがいいだろうって事で、久しぶりに安部奥ぐるりで、山伏~大谷嶺~八紘嶺の周回コース。
午後からは天気が崩れる予報なので、午前中には終われるように6時少し前には黄金の湯をスタート。





ロード林道を繋いでやっと登山口。前から流れがありましたが、いまはドラム缶と岩とでちゃんと渡れるようになっているんですね。
さていよいよ登山開始!天気は上々。青空が広がっています。山伏くらいまでは晴れていてほしい。





かなり久しぶりに西日陰沢コースを登りますが、台風の影響もあり崩れが進んでいるところもありますね。橋も流されちゃってます。
それでも、高度を上げるにしたがって爽やかな風が気持ちよく、やっぱり山はいいな~って思えます。




8時少し前には山伏登頂!






天気も最高だし、富士山に南アルプスもくっきり。来てよかった~。
まだまだ雲は南のはるか先。もう少しこの景色は楽しめそう。さて次は大谷嶺






ここから大谷嶺までが最高に気持ちの良いトレイル。気持ちよく進みます。
2000mの稜線、十分に楽しみました。






大谷嶺に近づいてくると徐々にアップダウンが激しく。このあたりで不整脈が出てしまって登りがかなりキツかったりして。休み休み大谷嶺へ










大谷嶺山頂!! 狭いけど平らな山頂は休憩には最高。不整脈を落ち着かせるのもあったので20分ほどの大休止。風も穏やかだし昼寝をしちゃいそうな感じでした。かなり雲が出てきましたが、まだまだ大丈夫。
さて八紘嶺に向けて出発。







こちらの稜線ももちろん良いです。ただ、さっきまであんなに晴れていたのにあっという間に雲が・・・
八紘嶺に着くころにはすっかり曇り空。
やっぱり午前中が勝負だったようです。9時に大谷嶺では晴れていたのに10時前の八紘嶺は雲の中。







花は少しだけ。



梅ヶ島温泉に下山しましたが、まだ雨も降っていないし、時間も11時前。なので安倍大滝により道。
実は、安倍大滝って初めて行きます。





片道1.2km。3つのつり橋(1つは撮り忘れました)を渡って行く、なかなか楽しいコース。




初めてですが、なかなな立派だし、綺麗な流れの滝ですね~。次は紅葉の時期にでも来ようかな。





1周プラス安倍大滝で24km、5時間50分、久ぶりの山行として丁度良い感じ。
黄金の湯に戻った時には、雨が降り始めてきました。まさに丁度いい!


そして梅雨入り宣言出ましたね。やっぱり丁度いいでした。

  

Posted by ひでたろう at 18:41Comments(0)トレイルラン山登り