2023年04月12日
焼津アルプス、スリーピークス

今日は天気が不安定、近場で焼津アルプス。
いつもなら、まとめて一気に走り切るところを、今日は三つそれぞれ麓からの三登。
宇津の谷道の駅スタート。
まずは高草山。
まだまだ元気、あっという間に山頂って感じ。

天気も上々、ちょっと汗ばむくらい。やっと春らしいトレイル。ここから焼津側に下山。
日本坂のPAでトイレ休憩の後はかんぽ下までロード。
二登目、花沢山へ。

途中の展望台からは駿河湾。
海が目の前のトレイル、いいですねー。
この後の木段の急登が相変わらずキツいです。
花沢山に登ったら用宗へと下山。台風の後も手入れしているようで、走りやすかったです。
ロードを小坂まで走って、農道から朝鮮岩を目指します。
この辺りから雨が降ったり止んだり。ちょうど涼しくなって良い感じ。

満観峰まで登ればまた晴れ間。
不安定な天気だからか登山客は二人だけでした。
これで三登完了。累積標高差は2000mくらい。ぐるり丸子アルプスと同じくらいですねー。

道の駅まで戻って29km。5時間30分くらいの半日コースでしたー。
2022年09月29日
久しぶりにコース整備に参加~八ヶ岳スリーピークス~

今週もまた山梨は八ヶ岳方面へ。
八ヶ岳スリーピークスのレースコースの整備があるというので参加。
ただせっかく八ヶ岳まで行くんだし、集合も9時だし、朝一でどこかのお山へ。
集合地点に近くて、先々週に登っていなかった編笠山へ、観音平からのピストン。
6時スタート。ひたすらの急登を詰めて行き、距離4km・累積標高1000mあまりを70分で登頂。
なかなか手強い登りでした。本番のスリーピークスの良い練習となったかな。
登りはじめから上空には雲。登るにつれて雲の中に。


しかし山頂に着いてみれば、南側だけが雲が取れて、雲海の絶景。
富士山や、南アルプスも雲の間から部分的には見えていて、頑張って登ってきた甲斐があるというものです。
しかし寒いですね~。先々週に西岳~権現岳へと登った時より格段に気温が低かったです。すっかり秋の空気。
下りは青年小屋経由。濡れた岩場が多くて、けっこう怖い。滑らない様に注意しながら下りますが、それでも数回尻もち。岩に強打した右臀部がまだ痛い。
下りも1時間かかりました。
そして今日のメインイベントのトレイル整備は、八ヶ岳横断歩道の整備。片斜面の九十九折れの下りが狭くてちょっと怖い箇所。


法面を少しだけ削って道を広げて、さらに斜めになっていたトレイルも水平補正して下りやすくなったかと思います。ただまだ土が固まりきってないので、残り3週間で安定してくれたらと思います。スリーピークスのレース前週には別レースでここを通るそうなので、そこでしっかり踏み固められればいいですね。

草狩り部隊も、快適に走れるようにきっちり刈り込んでいました。
お昼過ぎには作業終了。まだ時間に余裕があるので、帰り際、いつも気になっていた御勅使川沿いの、御勅使南公園内のクロスカントリーコース。ちょっと走ってきました。


公園内に1周2kmちょっとのコース。ほぼ森の中なので日差しも気にならなくて、暑い季節でも走りやすそう。適度なアップダウンもあって、芝生と土が半々くらいのコースがとっても良かった。こんな公園、そしてクロカンコースが近くにあれば通うのに~。そんな素敵な公園でした。
朝の登山、トレイル整備、そしてクロカンコースでのジョギング。とっても充実した一日となりました。
2021年05月05日
ゴールデンウィーク 初日はAR、二日目は陸上観戦
今年のゴールデンウィーク
2日から5日まで4連休となりました。
初日、風は強いですが天気は良さそうなので、久しぶりにアラウンド竜爪。

低気圧が抜けた後で一時的に冬型になったのか、風が強くてしかも冷たい。
初めはTシャツ姿で走っていましたが、寒さに負けてウィンドシェルを着込んでのランに。
どれだけ体力が回復しているのかも試したく、一応浅間神社までを6時間目標で、それなりに頑張って走ってみました。

もう少し登山者が多いかと思っていたけど、案外すれ違う人も少なかったけど、山頂はそれなりに賑わってました。
また冬晴れのように空気が澄んでいたので、景色は最高でした。

下りも気持ちよく走れて、心配していた鯨ヶ池以降の賎機山までのトレイルも、思った以上に走れたのは良かった。
結局、浅間神社にはジャスト6時間。まずまずですね。
自宅に戻る途中の谷津山も難なく越えて、アラウンド竜爪完了の連休初日。

二日目は、妻と陸上観戦。
静岡国際陸上です。テレビでは見ることはあっても、生でトップアスリートの大会を見るのは初めて。やはり生で見るのは迫力があるし、場の雰囲気っていうのもあるので、テレビとは全然違いますね。

夜はさらに日本選手権の10000m。
どちらかというと、こちらがメイン。
男子、女子ともに、オリンピック選考の大会になっているので、順位ももちろんですが、記録が大事になってくるので、トップ集団は初めからハイペースで押していき、見ごたえ十分。
男子も女子も素晴らしいタイムの争いに、30分という時間があっという間でした。しかもしっかり結果を出して代表権を取る瞬間に立ち会えて、とても面白かったです。
なかなか静岡でこれほどのレースは見れないと思うので、とてもラッキーでした。
2日から5日まで4連休となりました。
初日、風は強いですが天気は良さそうなので、久しぶりにアラウンド竜爪。

低気圧が抜けた後で一時的に冬型になったのか、風が強くてしかも冷たい。
初めはTシャツ姿で走っていましたが、寒さに負けてウィンドシェルを着込んでのランに。
どれだけ体力が回復しているのかも試したく、一応浅間神社までを6時間目標で、それなりに頑張って走ってみました。

もう少し登山者が多いかと思っていたけど、案外すれ違う人も少なかったけど、山頂はそれなりに賑わってました。
また冬晴れのように空気が澄んでいたので、景色は最高でした。

下りも気持ちよく走れて、心配していた鯨ヶ池以降の賎機山までのトレイルも、思った以上に走れたのは良かった。
結局、浅間神社にはジャスト6時間。まずまずですね。
自宅に戻る途中の谷津山も難なく越えて、アラウンド竜爪完了の連休初日。

二日目は、妻と陸上観戦。
静岡国際陸上です。テレビでは見ることはあっても、生でトップアスリートの大会を見るのは初めて。やはり生で見るのは迫力があるし、場の雰囲気っていうのもあるので、テレビとは全然違いますね。

夜はさらに日本選手権の10000m。
どちらかというと、こちらがメイン。
男子、女子ともに、オリンピック選考の大会になっているので、順位ももちろんですが、記録が大事になってくるので、トップ集団は初めからハイペースで押していき、見ごたえ十分。
男子も女子も素晴らしいタイムの争いに、30分という時間があっという間でした。しかもしっかり結果を出して代表権を取る瞬間に立ち会えて、とても面白かったです。
なかなか静岡でこれほどのレースは見れないと思うので、とてもラッキーでした。
2020年12月31日
今年一年2020

今年も今日で終わり。今年一年はどうだったんだろう。
2月の森町ハーフマラソンでPBが出て、これなら静岡マラソンも行けるぞ〜って感じだったけど、結局新型コロナで中止、それ以降もレースは全てキャンセル。
夏はそれなりに夏山を堪能できたし、前々からやりたかった八ヶ岳全山縦走も出来て、満足なシーズンだったかと。
ただ、その後は不整脈の調子があまり良くなくて、年内唯一エントリーだった伊豆トレイルジャーニーはDNS。それが心残り。結局、森町ハーフマラソンが2020年唯一のレースでした。

今年の走り納めは、いつもの遊木の森。
来年、まずは不整脈を治す。
それからしっかり身体作りをして、今年結局走れなかった100マイルをまず1本。
それとフルマラソンサブスリー復活ですねー。
とにかく早くコロナが終息して、いつもの生活に戻る事が、第一でしょうね。
2020年05月24日
久しぶりのトレイル〜日本平〜

久しぶりにトレイルを走ってきました。とは言ってもまだ近場。日本平です。
草薙運動場スタート&フィニッシュの32km周回コース。少し端折って31kmくらい。
まずは遊木の森からの裏トレイル。

もう草ボーボー、蜘蛛の巣も多くて走りづらい。

山頂は日曜日の割には空いてました。ソーシャルディスタンスは完璧。
ここから狐ケ崎のイオンまでダウンヒル。

このトレイルもほとんど人は居なくて、気持ちよく下れました。やっぱりこのコースはいいな〜
船越堤公園を抜けて、旧道から登り返し。

ここを走るのも久しぶり。ちょっと不整脈が出て苦しかった〜。

登りきって、カフェイン多めのペプシでエネルギーチャージ‼️最後は県大尾根を下るだけ。
かなり気温は上がってきましたが、森の中のトレイルは快適ですよねー。

結局自宅からで35km、4時間20分くらいでフィニッシュでした。夏のアルプスがどうなるかわかりませんが、少しづつ山にも足を向けて行こうと思います。
2019年07月07日
ONTAKE100(おんたけウルトラ100)まで、もう1週間しか

おんたけウルトラまで、もう1週間しかないですね。
まだなにも準備が出来ていませんが、緊張感もなくダラダラとした生活。そろそろ補給計画とか少しずつ準備しないと、と思っています。
春レースの彩の国が終わってから、走る時の息苦しさの原因を知りたく、循環器科へと通っていまして、ホルター心電図や運動負荷心電図、呼吸機能検査など、いろいろな検査をしまして、どうも、心房細動が出現しているようです。ただし、走っている最中、しかも短時間と言う事で、走るのをやめれば特に問題ないですよ~、との事。
でも、それじゃ意味ないんで、まずは薬で治療しましょうって事になり、頻脈を抑えるような薬を内服中。
八ヶ岳スリーピークスでも症状は出なかったし、それ以降も酷い息苦しさはほとんど無いです。普通に走れています。おんたけ100もなんとかなりそう。
それと、ある程度の負荷をかけての長い距離を走る練習って、心臓に負担が大きいそうで、インターバルのような高負荷を短くのほうが、心臓には良いそうだ。これからは、長い距離を踏む練習より、坂道インターバルや5000mくらいのペース走をメインで行こうかなと思ったりする。

で、おんたけのコースが仮ですが発表されましたね。まだHP公開前の原案だそうですが。
逆コースで第2ループまで行って、最後にいつもの第3ループ。ループ自体も逆廻り。
なかなか手強そうなコースになりましたが、どうでしょう?いきなりの岐阜コースのアップダウンなんで、なるべく脚を使わない様に走らないと後に響きそう。そしていつも苦しむ第3ループもあるし。完走率がまた下がりそうな予感。
それでも、ドロップバッグが丁度中間地点くらいになりそうなんで、補給計画はやりやすくなったかも。
後は天気次第ですね。梅雨は明け無さそうなんで涼しくて走りやすそうではありますが。
もう1週間しかないんで、ジタバタしないでしっかり疲労を抜いて頑張るだけですね。
2018年04月22日
朝錬 ~大山TT~
10連勤中の憂さ晴らしで、出勤前の早朝トレラン。
朝5時に、わらびこスタート&ゴールで、大山ピストン。

登山口の神社からのバーティカルTT。
久しぶりのこのコース。日の出の中を駆け登るのは気持ち良い。

登り始めの急登、2か所の送電線間の急登、そして鉄塔手前の植林帯の急登、この三か所さえがんばれば、後は気持ち良く走れるトレイルが続く。
誰も居ない、居るのはカモシカくんだけ。そんな静かな早朝の山を独り占めできるなんて、なんて贅沢な。

登山口から、大山山頂まで、1時間13分。 初めてここでTTをやった数年前には1時間9分だった。ちょっと登坂力が落ちているのか?早朝なので体が動かないことにしておこうかな。
仕事があるので、山頂からの景色もちょっとだけ堪能したら、速攻下山。
日曜日の早朝トレイルラン15km、2時間15分でした。
朝5時に、わらびこスタート&ゴールで、大山ピストン。

登山口の神社からのバーティカルTT。
久しぶりのこのコース。日の出の中を駆け登るのは気持ち良い。

登り始めの急登、2か所の送電線間の急登、そして鉄塔手前の植林帯の急登、この三か所さえがんばれば、後は気持ち良く走れるトレイルが続く。
誰も居ない、居るのはカモシカくんだけ。そんな静かな早朝の山を独り占めできるなんて、なんて贅沢な。

登山口から、大山山頂まで、1時間13分。 初めてここでTTをやった数年前には1時間9分だった。ちょっと登坂力が落ちているのか?早朝なので体が動かないことにしておこうかな。
仕事があるので、山頂からの景色もちょっとだけ堪能したら、速攻下山。
日曜日の早朝トレイルラン15km、2時間15分でした。
2018年02月02日
ロードシーズンまっただ中ですが・・・
今年も、静岡マラソンまで残り1ヶ月となりました。
50代で迎える初のマラソン。去年はかろうじてサブスリーを達成できましたが、今年はどうでしょう。秋以降に増えた体重は下がる気配はなく、スピードも以前よりも落ちたと感じています。

これではいけないと、12月からは、草薙運動場でやっている、「草薙激走ランニング」にも参加。

本当は毎週のように出たいのですが、仕事とかの都合もあり、12月2回、1月2回の計4回の参加。5kmTT・10kmTTなどをやりました。
12月に出たハーフマラソンでは、10kmまでしか4分/kmを維持することが出来ずに撃沈。草薙激走ランニングでも、満足のいくペースで走れることはなく、かなり危機感を抱いたりしていす。
一応、30km走も1月に2度行いましたが、途中風邪など引いたりして1週間休んだのもあり、結局1月は200kmの走行距離だったりして、練習量もそれほど多くはできませんでした。
そんな今現在ですが、今週末は恒例の森町ロードレース。静岡マラソン1ヶ月前のレース、今までは、この結果次第で静岡マラソンのタイムも予想できたりしています。去年は、1時間22分台がなんとか出せて、静岡はギリでサブスリー。一昨年は、1時間23分後半で、静岡は3時間50秒くらい(トイレロスがあったので、ほぼサブスリーでした)
それを踏まえると、やはり1時間24分は切りたいところですが、12月のハーフ結果、および最近の走るスピードからすると、かなり難しいタイムかなと思ったり、いやいやレースでは普段以上の走りができたりするから、なんとかなるか?など、直前になるといろいろ考えちゃいますね。
まあ、天気は良さそうなので楽しんで苦しみます。
ロードシーズンで、週末はなるべくロードの練習をしないとだけど、山も行きたい。週一の休みだとなかなか両立できないのが歯がゆいです。静岡マラソンが終わったら、山に行きたい!!
50代で迎える初のマラソン。去年はかろうじてサブスリーを達成できましたが、今年はどうでしょう。秋以降に増えた体重は下がる気配はなく、スピードも以前よりも落ちたと感じています。

これではいけないと、12月からは、草薙運動場でやっている、「草薙激走ランニング」にも参加。

本当は毎週のように出たいのですが、仕事とかの都合もあり、12月2回、1月2回の計4回の参加。5kmTT・10kmTTなどをやりました。
12月に出たハーフマラソンでは、10kmまでしか4分/kmを維持することが出来ずに撃沈。草薙激走ランニングでも、満足のいくペースで走れることはなく、かなり危機感を抱いたりしていす。
一応、30km走も1月に2度行いましたが、途中風邪など引いたりして1週間休んだのもあり、結局1月は200kmの走行距離だったりして、練習量もそれほど多くはできませんでした。
そんな今現在ですが、今週末は恒例の森町ロードレース。静岡マラソン1ヶ月前のレース、今までは、この結果次第で静岡マラソンのタイムも予想できたりしています。去年は、1時間22分台がなんとか出せて、静岡はギリでサブスリー。一昨年は、1時間23分後半で、静岡は3時間50秒くらい(トイレロスがあったので、ほぼサブスリーでした)
それを踏まえると、やはり1時間24分は切りたいところですが、12月のハーフ結果、および最近の走るスピードからすると、かなり難しいタイムかなと思ったり、いやいやレースでは普段以上の走りができたりするから、なんとかなるか?など、直前になるといろいろ考えちゃいますね。
まあ、天気は良さそうなので楽しんで苦しみます。
ロードシーズンで、週末はなるべくロードの練習をしないとだけど、山も行きたい。週一の休みだとなかなか両立できないのが歯がゆいです。静岡マラソンが終わったら、山に行きたい!!
2016年10月13日
朝錬からの竜爪バーティカル
いつもの水曜日。天気もまずまずの予報なのでどこか遠くの山へ・・・
って思うのですが、午後には用事が入っているので、大井川のマラソンに向けたロング走でも、と思って朝5:00より、自宅周辺の3km周回コース。とりあえずいつものコップ1杯の水だけでスタート。どこまでエネルギーがもつのやら。一応30kmのつもり。
4分30秒/kmのペースで気持ち良く走ります。16kmで一旦トイレ休憩。その後も快調に走っていきますが・・・24.5kmくらいで一気に心拍が上がって走れなく。歩いても心拍は下がらずのハンガーノック。手先も少し痺れています。
ここで終了。後はゆ~っくり走って自宅まで26kmで終わりでした。
さて、その後は朝食をしっかり食べてエネルギー補給。
午後の用事にはまだ時間があるので、今度は山錬。
いつも行っている竜爪山ですが、牛妻方面からは登ったことがなく、初トライします。

安倍ごころに駐車して、ここからスタート。


しばらくは農道を登って行きます。茶畑が目の前に広がると、かなり先まで農道が見えますが、もちろんそこを登って行きます。

スタートから1.5kmほど、ようやくシングルトラックの登山口に到着。

こんな感じで、多少荒れていますが、それでも東海自然歩道。迷うような所も無く、標識もしっかりしているので安心して歩けますね。

それでも、途中にはえぐい階段区間なんかもあって楽しめます。

一旦林道を横切るところで小休憩。

この鉄塔まで来れば、若山はもうすぐ。
えぐい急斜面も一段落します。

なにも無い若山山頂。初めて訪れました。
ここからは、ちょっと下れば、いつもの桜峠への分岐なんですね。

後は勝手知った竜爪へのトレイル。いつもは下りばかりですが、ここも階段が多くて、登りはキツイですね。

山頂到着。相変わらずの賑わいでほっとします。
安倍ごころから山頂まで、丁度5kmくらい。標高差も若山で一旦下ることを考えると、1000mちょっとくらいだと思います。
竜爪バーティカルキロメーターが出来ますね~。今回は、1時間15分くらいでしょうか?ベストの状態で、そのうちTTやりたいです。

ちなみに、こんな垂れ幕&ロープが、いろいろな所に設置されてました。市街地から近く、標高も1000mそこそこで、市民にとっては一番の馴染みの山ですが、遭難も多い山。作業道や獣路、そんな迷いやすい所に設置してありました。みなさん気をつけましょう!!
って思うのですが、午後には用事が入っているので、大井川のマラソンに向けたロング走でも、と思って朝5:00より、自宅周辺の3km周回コース。とりあえずいつものコップ1杯の水だけでスタート。どこまでエネルギーがもつのやら。一応30kmのつもり。
4分30秒/kmのペースで気持ち良く走ります。16kmで一旦トイレ休憩。その後も快調に走っていきますが・・・24.5kmくらいで一気に心拍が上がって走れなく。歩いても心拍は下がらずのハンガーノック。手先も少し痺れています。
ここで終了。後はゆ~っくり走って自宅まで26kmで終わりでした。
さて、その後は朝食をしっかり食べてエネルギー補給。
午後の用事にはまだ時間があるので、今度は山錬。
いつも行っている竜爪山ですが、牛妻方面からは登ったことがなく、初トライします。

安倍ごころに駐車して、ここからスタート。


しばらくは農道を登って行きます。茶畑が目の前に広がると、かなり先まで農道が見えますが、もちろんそこを登って行きます。

スタートから1.5kmほど、ようやくシングルトラックの登山口に到着。

こんな感じで、多少荒れていますが、それでも東海自然歩道。迷うような所も無く、標識もしっかりしているので安心して歩けますね。

それでも、途中にはえぐい階段区間なんかもあって楽しめます。

一旦林道を横切るところで小休憩。

この鉄塔まで来れば、若山はもうすぐ。
えぐい急斜面も一段落します。

なにも無い若山山頂。初めて訪れました。
ここからは、ちょっと下れば、いつもの桜峠への分岐なんですね。

後は勝手知った竜爪へのトレイル。いつもは下りばかりですが、ここも階段が多くて、登りはキツイですね。

山頂到着。相変わらずの賑わいでほっとします。
安倍ごころから山頂まで、丁度5kmくらい。標高差も若山で一旦下ることを考えると、1000mちょっとくらいだと思います。
竜爪バーティカルキロメーターが出来ますね~。今回は、1時間15分くらいでしょうか?ベストの状態で、そのうちTTやりたいです。

ちなみに、こんな垂れ幕&ロープが、いろいろな所に設置されてました。市街地から近く、標高も1000mそこそこで、市民にとっては一番の馴染みの山ですが、遭難も多い山。作業道や獣路、そんな迷いやすい所に設置してありました。みなさん気をつけましょう!!
2014年06月15日
真夜中のLSD
2週連続でトレイルレースだった6月、今週は天気も良いし、山登りにでも行きたいな~とか思ってはいたのですが、車の車検もあったりして、1日山に篭るのも難しくて、どうしようかと思っていたところ、サクライさん企画、おんたけウルトラ対策で、夜中の0時出発で箱根まで約100km走ろうって呼びかけがあったので、途中まででもと思い参加しました。

0時ころに安倍川の静岡大橋出発で、私はマークイズにて合流。総勢5名にて一路東へ!

ロードは便利ですね。コンビニなら夜中でもエネルギー補給。
1.5~2時間おきくらいにピットインです。
まあ、そのまま国一を進んでもいいんですけど、興津~由比間は、サッタ峠越え。
遠く富士の夜景や、すぐ下を走る国一や東名の明かりを見ながらのナイトラン、なかなか良かったですよ。

サッタ峠駐車場、とうぜん真っ暗。
風情のある倉沢の集落の道から由比の町へと抜けるころ、少しづつ夜が明けていきます。
今日も晴天のようです。

平成の大合併で大きくなった静岡市、夜が明ける頃にやっと抜け出して、富士市へ突入。

富士川を越えれば、富士駅はもうすぐ。
少しだけ坐骨神経痛からきてると思われる左すねの痛みが出てきたので無理せず富士駅で終了することにしました。
この後仕事のコバヤシさんと共に、静岡へと電車に揺られました。

残った3人は、さらに東へと走り去っていきました。これから気温がぐんぐん上がるなか箱根へと向かいます。頑張って!!
これから夏に向かって、昼の気温は30度以上になり、なかなか走るにはキツイ季節。夜中ランいいですね~。しかも今回のような海岸線だと海風で涼しいので走りやすいです。 またやりたいな。

0時ころに安倍川の静岡大橋出発で、私はマークイズにて合流。総勢5名にて一路東へ!

ロードは便利ですね。コンビニなら夜中でもエネルギー補給。
1.5~2時間おきくらいにピットインです。
まあ、そのまま国一を進んでもいいんですけど、興津~由比間は、サッタ峠越え。
遠く富士の夜景や、すぐ下を走る国一や東名の明かりを見ながらのナイトラン、なかなか良かったですよ。

サッタ峠駐車場、とうぜん真っ暗。
風情のある倉沢の集落の道から由比の町へと抜けるころ、少しづつ夜が明けていきます。
今日も晴天のようです。

平成の大合併で大きくなった静岡市、夜が明ける頃にやっと抜け出して、富士市へ突入。

富士川を越えれば、富士駅はもうすぐ。
少しだけ坐骨神経痛からきてると思われる左すねの痛みが出てきたので無理せず富士駅で終了することにしました。
この後仕事のコバヤシさんと共に、静岡へと電車に揺られました。

残った3人は、さらに東へと走り去っていきました。これから気温がぐんぐん上がるなか箱根へと向かいます。頑張って!!
これから夏に向かって、昼の気温は30度以上になり、なかなか走るにはキツイ季節。夜中ランいいですね~。しかも今回のような海岸線だと海風で涼しいので走りやすいです。 またやりたいな。
2014年04月20日
走り始めました。ぼちぼちですが・・・
4月に入って、坐骨神経痛による痛み・痺れはまだ残ってますが、なんとか普段の生活には困らないレベルまで回復してきました。
先週の水曜日にはほんの少しですが走ってみました。非常にゆっくりですが、護国神社から谷津山に入って清水公園まで、そこからロードで自宅まで、合計4kmほどです。
若干、お尻と脛周辺に痛みがありましたが、その後も悪化することなく良かったです。久しぶりに心拍が上がりましたが、それがとても楽しく感じて、走るってやっぱりいいな~って思った瞬間です。
そして昨晩妻と2km、今朝は3.6kmほどのJOG。無理して悪化しない程度にゆっくりと走りました。足・腰の状態を感じながら、少しづつ距離・スピードを上げていければと思います。もちろん、準備運動とアフターケアは今まで以上に気を使わないといけないと思ってます。
3月は、本当に状態が悪くて、仕事してるか、治療にいっているか、それ以外はひたすら自宅で寝てる。そんな状況でした。気持ち的にも内へ内へ入ってしまう感じで、山の事やレースの事などを考えることも減っていました。FBなどでの皆の活動を見て、ただただ羨ましく思っているだけでした。
そんな訳で、これではいけないっ!と思い、元気をもらいにに神社に行ってきました。

先週の日曜日には富士宮の浅間大社、それから仕事の合間の昼休みにも静岡の浅間神社に、この前は護国神社。
基本的に神社って気の集まるパワースポットに建っていることが多い。富士宮の浅間大社なんて富士山からのエネルギーが噴出しているところ、パワーも半端ないと思います。こういった神社に行って、ただただ気を体に吸収するために散策です。お参りはしますが、お願い事なんてしません。お願いなんかしたら元気をもらえませんからね。
残念ながらUTMFはDNSなので、今のところ目標は7月のおんたけウルトラ100km。それまでにちゃんと体を治して、体作りです。
初心に戻って、ぼちぼち走っていきます。
先週の水曜日にはほんの少しですが走ってみました。非常にゆっくりですが、護国神社から谷津山に入って清水公園まで、そこからロードで自宅まで、合計4kmほどです。
若干、お尻と脛周辺に痛みがありましたが、その後も悪化することなく良かったです。久しぶりに心拍が上がりましたが、それがとても楽しく感じて、走るってやっぱりいいな~って思った瞬間です。
そして昨晩妻と2km、今朝は3.6kmほどのJOG。無理して悪化しない程度にゆっくりと走りました。足・腰の状態を感じながら、少しづつ距離・スピードを上げていければと思います。もちろん、準備運動とアフターケアは今まで以上に気を使わないといけないと思ってます。
3月は、本当に状態が悪くて、仕事してるか、治療にいっているか、それ以外はひたすら自宅で寝てる。そんな状況でした。気持ち的にも内へ内へ入ってしまう感じで、山の事やレースの事などを考えることも減っていました。FBなどでの皆の活動を見て、ただただ羨ましく思っているだけでした。
そんな訳で、これではいけないっ!と思い、元気をもらいにに神社に行ってきました。

先週の日曜日には富士宮の浅間大社、それから仕事の合間の昼休みにも静岡の浅間神社に、この前は護国神社。
基本的に神社って気の集まるパワースポットに建っていることが多い。富士宮の浅間大社なんて富士山からのエネルギーが噴出しているところ、パワーも半端ないと思います。こういった神社に行って、ただただ気を体に吸収するために散策です。お参りはしますが、お願い事なんてしません。お願いなんかしたら元気をもらえませんからね。
残念ながらUTMFはDNSなので、今のところ目標は7月のおんたけウルトラ100km。それまでにちゃんと体を治して、体作りです。
初心に戻って、ぼちぼち走っていきます。
2014年02月17日
静岡 to つま恋
2月16日、朝7時、8人の男女が静岡駅に集合。
電車とバスを乗り継いでも1時間かかる「つま恋」に、温泉に入るために走っていこうというのです。
走るようになる前の6年前なら考えられない行為だったものが、フルマラソンを経験し、ウルトラマラソンを完走し、ついにはウルトラトレイルの100マイルまで完走した身としては、半日ののんびりジョグにしか感じない。完全に麻痺してます。別のイベントが中止になったからって、前日に参加を決意するようなイベントじゃないですよね普通は。
特に準備をしていたわけでもないので、着替えと、家にあったスニッカーズとパワーバーを1本づつ、そして500mlのスポドリだけ持って、自宅から走って静岡駅へ。この時点で2.5kmのウォーミングアップ。

さて、つま恋ですので、ひたすら国道一号線を西へ西へと。
おしゃべりしながら、道の駅やコンビニで休憩とりながらのLSD。天気も風も無く、雲ひとつ無くの最高の条件。
2週間先の静岡マラソンへの脚作りの人、もっと先のおんたけウルトラトレイル100kへの初挑戦への試練の人、いろいろな思いでの参加。
私はと言えば、本当は午前ロード錬で20kmのペース走&午後トレランクリニックの予定でした。静岡マラソンに出る身としては、2週間前での40km以上の走りはかなりヘビーだな~って思いから躊躇していましたが、6分/km程度のゆる~い走り、その先にあるUTMFへの脚作りもあるからと自宅からの50km走となりました。

岡部から大井川までの単調な区間はありますが、宇津の谷の峠越え(実際には明治トンネル抜けですが・・・)や、

牧之原台地を越える峠道、けっこう変化に富んでいて、ロードの割には楽しく走ることができました。峠越え部分では歩道の無い区間もありますが、概ね歩道があるので、大人数でも安全に走ることができ、皆さん元気に(?)つま恋まで走りぬくことが出来たでしょう!


静岡駅から47km、自宅からは50kmでつま恋のゴール!!
あれれ、8人でスタートしたはずが6人しかいません。
(用事のあるSAKURAIさんが直接、掛川駅へ、脚の故障中のOKUYAMAさんがちょっと遅れての到着でした。)
さて、この後はメインイベントの温泉入浴。ここのお風呂は、特に露天風呂が広々していて、目の前の池を見下ろしながら、のんびりと疲れを癒すことができました。しかも帰りは電車です。ビールですビール。本当はきちんと水分補給をした後にアルコールなんでしょうけど、やっぱ乾いた喉にビールが最高!!
レストランで、エネルギー補給&アルコール補給、その後は大広間でマッタリ。マッサージ機で体をほぐす人、追加でアルコール補給する人、トイレの中で体が攣って悶絶10分の人、みなさん思い思いの時間を過ごして5時30分のシャトルバスで掛川駅へ。結局3時間30分も滞在してました。
ガッツリ走って、温泉に入って、ビールも飲んで、非常に充実した1日でした。次は梅ヶ島?それとも東方面?
電車とバスを乗り継いでも1時間かかる「つま恋」に、温泉に入るために走っていこうというのです。
走るようになる前の6年前なら考えられない行為だったものが、フルマラソンを経験し、ウルトラマラソンを完走し、ついにはウルトラトレイルの100マイルまで完走した身としては、半日ののんびりジョグにしか感じない。完全に麻痺してます。別のイベントが中止になったからって、前日に参加を決意するようなイベントじゃないですよね普通は。
特に準備をしていたわけでもないので、着替えと、家にあったスニッカーズとパワーバーを1本づつ、そして500mlのスポドリだけ持って、自宅から走って静岡駅へ。この時点で2.5kmのウォーミングアップ。

さて、つま恋ですので、ひたすら国道一号線を西へ西へと。
おしゃべりしながら、道の駅やコンビニで休憩とりながらのLSD。天気も風も無く、雲ひとつ無くの最高の条件。
2週間先の静岡マラソンへの脚作りの人、もっと先のおんたけウルトラトレイル100kへの初挑戦への試練の人、いろいろな思いでの参加。
私はと言えば、本当は午前ロード錬で20kmのペース走&午後トレランクリニックの予定でした。静岡マラソンに出る身としては、2週間前での40km以上の走りはかなりヘビーだな~って思いから躊躇していましたが、6分/km程度のゆる~い走り、その先にあるUTMFへの脚作りもあるからと自宅からの50km走となりました。

岡部から大井川までの単調な区間はありますが、宇津の谷の峠越え(実際には明治トンネル抜けですが・・・)や、

牧之原台地を越える峠道、けっこう変化に富んでいて、ロードの割には楽しく走ることができました。峠越え部分では歩道の無い区間もありますが、概ね歩道があるので、大人数でも安全に走ることができ、皆さん元気に(?)つま恋まで走りぬくことが出来たでしょう!


静岡駅から47km、自宅からは50kmでつま恋のゴール!!
あれれ、8人でスタートしたはずが6人しかいません。
(用事のあるSAKURAIさんが直接、掛川駅へ、脚の故障中のOKUYAMAさんがちょっと遅れての到着でした。)
さて、この後はメインイベントの温泉入浴。ここのお風呂は、特に露天風呂が広々していて、目の前の池を見下ろしながら、のんびりと疲れを癒すことができました。しかも帰りは電車です。ビールですビール。本当はきちんと水分補給をした後にアルコールなんでしょうけど、やっぱ乾いた喉にビールが最高!!
レストランで、エネルギー補給&アルコール補給、その後は大広間でマッタリ。マッサージ機で体をほぐす人、追加でアルコール補給する人、トイレの中で体が攣って悶絶10分の人、みなさん思い思いの時間を過ごして5時30分のシャトルバスで掛川駅へ。結局3時間30分も滞在してました。
ガッツリ走って、温泉に入って、ビールも飲んで、非常に充実した1日でした。次は梅ヶ島?それとも東方面?
2013年04月20日
ちょっと竜爪山
UTMFまであと6日。もう1週間切ってます。
いまさらジタバタしても始まらないし、ここまできてのハードトレーニングって、疲労が残るだけでパフォーマンスは落ちるだけ。
で、短い距離でガツンと走れる竜爪山です。
新道で登って、旧道で下って、7.5km
負荷が大きい割りに、時間も距離も短くて、体への負担は少ないです。

山頂、標高1000m。8時30分時点で気温4度(山頂にあった温度計による)
今週末は寒いです。
体感的には氷点下って感じでした。
今週がUTMFだったらかなりヤバイでしたね。
さあ、これで今日のトレ終了。まじに来週の準備しなくちゃ!!
いまさらジタバタしても始まらないし、ここまできてのハードトレーニングって、疲労が残るだけでパフォーマンスは落ちるだけ。
で、短い距離でガツンと走れる竜爪山です。
新道で登って、旧道で下って、7.5km
負荷が大きい割りに、時間も距離も短くて、体への負担は少ないです。

山頂、標高1000m。8時30分時点で気温4度(山頂にあった温度計による)
今週末は寒いです。
体感的には氷点下って感じでした。
今週がUTMFだったらかなりヤバイでしたね。
さあ、これで今日のトレ終了。まじに来週の準備しなくちゃ!!
2013年02月23日
久しぶりに峠走IN日本平
ホント、久しぶりです峠走での日本平。
去年は、けっこう月1くらいで走ったんだけど、この冬は初じゃないかな。
ロードの登りが苦手な私には、このトレーニングは必須なんだけど、いまいちやる機会を逃してた。ロング走にばかり目がいってしまってたのかも。
日本平の旧道、片道4.5km。これを2本です。
登りは5分~5分30秒/km程度で登って行きます。それほど急勾配ではないですけど、このペースでもかなり苦しいです。
下りは、10kmのレースペース程度。3分45秒/km平均くらい。
ただ、今回は途中で1kmだけTTをやってみました。なんと3分11秒/kmも出ました。平地ではありえないタイム。
人生初の3分10秒台、なんとか3分まで詰めてみたい気持ちも出たりして・・・・
まあ、下りで1kmだけの限定タイムなんで、あまり意味ないですが。
しかし、これ以上のスピードで走るマラソンのトップ選手って本当に凄いですね~。
下りもそれなりに追いこんで走ったので、2本で終了です。
峠走、登りで心肺と脚力を鍛えて、下りでスピード感覚と、着地の衝撃に刺激が入って、平地の何倍ものトレーニング効果があるんで、やはり定期的に行いたいですね。2本なら2時間もかからないしね。
去年は、けっこう月1くらいで走ったんだけど、この冬は初じゃないかな。
ロードの登りが苦手な私には、このトレーニングは必須なんだけど、いまいちやる機会を逃してた。ロング走にばかり目がいってしまってたのかも。
日本平の旧道、片道4.5km。これを2本です。
登りは5分~5分30秒/km程度で登って行きます。それほど急勾配ではないですけど、このペースでもかなり苦しいです。
下りは、10kmのレースペース程度。3分45秒/km平均くらい。
ただ、今回は途中で1kmだけTTをやってみました。なんと3分11秒/kmも出ました。平地ではありえないタイム。
人生初の3分10秒台、なんとか3分まで詰めてみたい気持ちも出たりして・・・・
まあ、下りで1kmだけの限定タイムなんで、あまり意味ないですが。
しかし、これ以上のスピードで走るマラソンのトップ選手って本当に凄いですね~。
下りもそれなりに追いこんで走ったので、2本で終了です。
峠走、登りで心肺と脚力を鍛えて、下りでスピード感覚と、着地の衝撃に刺激が入って、平地の何倍ものトレーニング効果があるんで、やはり定期的に行いたいですね。2本なら2時間もかからないしね。
2013年02月16日
ロード錬、ロング走
このところ体調不良から、きちんと走れていなかった。
インフルエンザから1週間、そろそろロング走とかやっておかないと・・・ITJやUTMFがあるし
というわけで、ロードでのロング走です。
トレイルだと、走ったり歩いたりで以外と休みながら進めるんだけど、ロードって走り続けるからものすごく負荷が高い気がします。しかも、コースが穂積神社(標高700m)越えの林道のロード。このコースかなりキツいんです。

瀬名から農道に入って、アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていき、一部区間トレイルも通りますが、ここも走りきれます。そして穂積神社まで登るとその先は一気に160mまで下ります。
天気はものすごく良くて、朝こそ寒かったですが、昼間はポカポカ陽気。絶好のジョギング日和。

興津側のふれあいの里まで下ってきました。
ここまでで30km、いつもならまだまだ行けるって距離だけど、インフルエンザ明けでまだ完全に回復しきってないのか、一気に疲れが・・・
本当は、ここで折り返して再び穂積神社を越えて60km走の予定が、
結局、そのまま興津川を下って、国道52号に出て、JR興津駅で終了としました。
しかし、ふれあいの里以降、かなり辛かったです。これだけ辛い走りは久しぶり。
52号に出てからは多少復活しましたが、自宅まで走って帰る気力までは復活しませんでした。
結局、47.5km、5時間25分の旅でした。
いや~、ロードって硬いですね~脚にガンガンきます。
次のロングは、やっぱりトレイルにしよ~~!!
インフルエンザから1週間、そろそろロング走とかやっておかないと・・・ITJやUTMFがあるし
というわけで、ロードでのロング走です。
トレイルだと、走ったり歩いたりで以外と休みながら進めるんだけど、ロードって走り続けるからものすごく負荷が高い気がします。しかも、コースが穂積神社(標高700m)越えの林道のロード。このコースかなりキツいんです。

瀬名から農道に入って、アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていき、一部区間トレイルも通りますが、ここも走りきれます。そして穂積神社まで登るとその先は一気に160mまで下ります。
天気はものすごく良くて、朝こそ寒かったですが、昼間はポカポカ陽気。絶好のジョギング日和。

興津側のふれあいの里まで下ってきました。
ここまでで30km、いつもならまだまだ行けるって距離だけど、インフルエンザ明けでまだ完全に回復しきってないのか、一気に疲れが・・・
本当は、ここで折り返して再び穂積神社を越えて60km走の予定が、
結局、そのまま興津川を下って、国道52号に出て、JR興津駅で終了としました。
しかし、ふれあいの里以降、かなり辛かったです。これだけ辛い走りは久しぶり。
52号に出てからは多少復活しましたが、自宅まで走って帰る気力までは復活しませんでした。
結局、47.5km、5時間25分の旅でした。
いや~、ロードって硬いですね~脚にガンガンきます。
次のロングは、やっぱりトレイルにしよ~~!!
2012年08月13日
久々にちゃんと走った感じ
TJARが日曜日から始まりました。
今回は、各選手がGPSを持って走るので、HPで現在位置が確認できる。
当然、ショーゴさんを追っかける。
かなり順調に進んでいるよう。
昨日は、朝から釣りで昼間は寝不足、だらだら過ごしてしまった。
今日は少しは走らないとと思っていた。
TJARを見ると、ショーゴさん今のところ1位をぶっちぎってる。
こっちもモチベーションが上がるってもんです。
で、外は雨、山に行かなくても涼しくて走り易そう。
ロード錬をすることに。
自宅から、有度山の山麓をナメて久能山東照宮参道入り口までの往復。
珍しく、心拍計を付けてちゃんとしたトレーニングみたいに走る。
一応、目標心拍を135~140に。
70~75%程度の強度になります。持久力アップが目的。
片道12.5km、程よくアップダウンもあり、また途中に信号が非常に少ないのもGoodなコース。
雨も、降ったりやんだりで、この季節にしては走りやすい。
往復25km、2時間13分程度でした。
ついでに午後錬も夕方に。
今度はスピード練習ってことで、4分/kmを切るペースで4kmほど、その後は3kmJOGでつないで終了。
珍しく2部錬。練習してるって感じの1日でした。
今回は、各選手がGPSを持って走るので、HPで現在位置が確認できる。
当然、ショーゴさんを追っかける。
かなり順調に進んでいるよう。
昨日は、朝から釣りで昼間は寝不足、だらだら過ごしてしまった。
今日は少しは走らないとと思っていた。
TJARを見ると、ショーゴさん今のところ1位をぶっちぎってる。
こっちもモチベーションが上がるってもんです。
で、外は雨、山に行かなくても涼しくて走り易そう。
ロード錬をすることに。
自宅から、有度山の山麓をナメて久能山東照宮参道入り口までの往復。
珍しく、心拍計を付けてちゃんとしたトレーニングみたいに走る。
一応、目標心拍を135~140に。
70~75%程度の強度になります。持久力アップが目的。
片道12.5km、程よくアップダウンもあり、また途中に信号が非常に少ないのもGoodなコース。
雨も、降ったりやんだりで、この季節にしては走りやすい。
往復25km、2時間13分程度でした。
ついでに午後錬も夕方に。
今度はスピード練習ってことで、4分/kmを切るペースで4kmほど、その後は3kmJOGでつないで終了。
珍しく2部錬。練習してるって感じの1日でした。
2012年04月10日
林道平山炭焼線ロードトレ
土曜日に井川で30kmのトレラン。
日曜日も、長距離走ってUTMFのたしになればと思って、ロードの長距離走に。
トレーニングなのでアップダウンがなければと思って、やませみの湯へ。
林道平山炭焼線を往復することにしました。
穂積神社まで8.7kmくらいの上り、そこから9kmちょっとで平山の公園に。
折り返して穂積神社経由で、またやませみの湯。
これで丁度36kmでした。
土曜日も寒かったですが、この日も少し曇り気味、気温も低くて穂積神社ではチョー寒かったです。

しかしびっくり、穂積神社にも自働販売機が設置されてました。
これから夏のトレーニングでは、途中で冷たい飲み物が補給できそう。
ゴミの問題だけは心配ですがね。
2日間連続での30km以上の走り。しかも、どちらも上って下ってを繰り返すコース。
けっこうきますね。
昨日は、最後の下りでシンスプリントが痛みだして、最後は歩くのにも痛いしまつ。
今週は、自転車通勤メインで養生しましょう。
日曜日も、長距離走ってUTMFのたしになればと思って、ロードの長距離走に。
トレーニングなのでアップダウンがなければと思って、やませみの湯へ。
林道平山炭焼線を往復することにしました。
穂積神社まで8.7kmくらいの上り、そこから9kmちょっとで平山の公園に。
折り返して穂積神社経由で、またやませみの湯。
これで丁度36kmでした。
土曜日も寒かったですが、この日も少し曇り気味、気温も低くて穂積神社ではチョー寒かったです。

しかしびっくり、穂積神社にも自働販売機が設置されてました。
これから夏のトレーニングでは、途中で冷たい飲み物が補給できそう。
ゴミの問題だけは心配ですがね。
2日間連続での30km以上の走り。しかも、どちらも上って下ってを繰り返すコース。
けっこうきますね。
昨日は、最後の下りでシンスプリントが痛みだして、最後は歩くのにも痛いしまつ。
今週は、自転車通勤メインで養生しましょう。
2012年01月15日
日本平旧道トレ
年末年始は、ずっとトレイルがらみを走ってきたけど、3月に、もう1本フルマラソン入れてるので、たまにはロードでガッツり走りました。
先週の月曜日にも少し走りましたが、今日は、目標3本で、日本平旧道の往復ランです。
ひたすら登りで、ひたすら下り。片道4.5km 3本往復すると計27km
登りでは心肺と、推進力を鍛えて。
下りでは、スピード感覚を養えて、着地の衝撃も大きいので、脚力アップにも良いです。
登りで最初の1本目が22分30秒くらい。5分/km程度ですよね。
なんとか20分台が出せないものかと思います。
箱根を3分台/kmで登る5区の選手ってほんと凄いよね。
さすがに、最後の3本目は、けっこう遅かったと思います。
しかも、下り半分くらいで、ハムストに違和感。
去年も、この時期にハムスト痛めて、有度山トレイルレースを棒にふってるから、あわててジョグに切り替え。
ゆ~っくり下ってきました。
家に帰って、都道府県駅伝女子観戦。
すごいぞ静岡!過去最上位タイの7位じゃないですか。
来年もガンバレ!!
先週の月曜日にも少し走りましたが、今日は、目標3本で、日本平旧道の往復ランです。
ひたすら登りで、ひたすら下り。片道4.5km 3本往復すると計27km
登りでは心肺と、推進力を鍛えて。
下りでは、スピード感覚を養えて、着地の衝撃も大きいので、脚力アップにも良いです。
登りで最初の1本目が22分30秒くらい。5分/km程度ですよね。
なんとか20分台が出せないものかと思います。
箱根を3分台/kmで登る5区の選手ってほんと凄いよね。
さすがに、最後の3本目は、けっこう遅かったと思います。
しかも、下り半分くらいで、ハムストに違和感。
去年も、この時期にハムスト痛めて、有度山トレイルレースを棒にふってるから、あわててジョグに切り替え。
ゆ~っくり下ってきました。
家に帰って、都道府県駅伝女子観戦。
すごいぞ静岡!過去最上位タイの7位じゃないですか。
来年もガンバレ!!
2012年01月13日
今週はお疲れモード?
先週連休の、駿河区1周や、日本平での峠走の疲れか、なんだかとっても体が重い。
週中で、負荷をかけたトレーニングと思っていたけど、重いし気が乗らず。
昨日も、午後半休取ったので、ちょっと負荷かけようかとも思ったけど、結局、朝通勤で谷津山走っただけでした。しかも、昼飯は、かつ銀でガッツり。

かつ銀って、メインを1品頼めば、後はバイキング形式で食べ放題。
メインの味は可もなく不可もなくって感じだけど、ご飯も3種類、味噌汁2種類、サラダや漬物、おしるこ等の甘味もあったりして、なかなか食べ応えはありますよ。
妻と二人で、これでもかってくらい食べたので、午後は動けませんでした・・・
なので、今週は、あまり走ってません。休足週とします。
なので、珍しく自転車通勤が2日もありました。
自転車通勤については、また今度書きますね。
さあ、月末の有度山トレイル三昧に向けて、スピード練習もしなけりゃね。
週中で、負荷をかけたトレーニングと思っていたけど、重いし気が乗らず。
昨日も、午後半休取ったので、ちょっと負荷かけようかとも思ったけど、結局、朝通勤で谷津山走っただけでした。しかも、昼飯は、かつ銀でガッツり。

かつ銀って、メインを1品頼めば、後はバイキング形式で食べ放題。
メインの味は可もなく不可もなくって感じだけど、ご飯も3種類、味噌汁2種類、サラダや漬物、おしるこ等の甘味もあったりして、なかなか食べ応えはありますよ。
妻と二人で、これでもかってくらい食べたので、午後は動けませんでした・・・
なので、今週は、あまり走ってません。休足週とします。
なので、珍しく自転車通勤が2日もありました。
自転車通勤については、また今度書きますね。
さあ、月末の有度山トレイル三昧に向けて、スピード練習もしなけりゃね。
2011年12月29日
仕事納めラン
今日で会社は終わり。
午前中に大掃除をしたらそれで終了。
で、帰宅ランは思いっきり遠回りです。
いつもの河川敷から大浜に出て、そのまま久能まで。
ここから本題。
久能小学校脇から入って行くと、日本平に上がれる道があるみたいなので、そこへ行ってみようと・・・

こんな感じで河床を遡っていくと堰堤がある。ネットの情報だと、堰堤の右を巻くとあったので、藪を漕いで堰堤右端にたどり着くと、たしかに階段がある。
これだ!!と思って登る。そして堰堤を越えた。
でも、道が無い。踏み跡らしきものも発見できず。
30分くらい彷徨ったけど、結局判らずに撤退。
で、さっきの河床に下りたとこまで戻ると、左側にも川がある。しかも、先には堰堤が見える。
まさかと思って行って見ると。

堰堤右端に、ロープが垂れてて、踏み跡もハッキリとあるではないか。
これこれって思いながら登ってみると、たしかに薄いながらも踏み跡が、
しばらく行くと河床に降りて、河床に沿ってテープがある。
そのまま河床を登ること数分。
大きな木が思いっきり河床に倒れてる。しかもかなり大きな枝も張り出しててちょっと通れない。
台風の影響だろう。他にもかなりの木が倒れていた。さすが南斜面。
無理すれば通れそうだけど、このまま一人で進んで行って、さらに行き詰って戻ることになっても、かなり日が傾いてきたし、ライトも持ってないしで、無理せず撤退としました。
また、改めて再突入とします。
まだまだ、近場の低山も知らないところが多いです。
蜘蛛も蚊もいない冬だからこそ、もっともっといろいろ探って行きたいですね。
結局、大谷街道を戻って帰宅。24kmRUNでした.
午前中に大掃除をしたらそれで終了。
で、帰宅ランは思いっきり遠回りです。
いつもの河川敷から大浜に出て、そのまま久能まで。
ここから本題。
久能小学校脇から入って行くと、日本平に上がれる道があるみたいなので、そこへ行ってみようと・・・

こんな感じで河床を遡っていくと堰堤がある。ネットの情報だと、堰堤の右を巻くとあったので、藪を漕いで堰堤右端にたどり着くと、たしかに階段がある。
これだ!!と思って登る。そして堰堤を越えた。
でも、道が無い。踏み跡らしきものも発見できず。
30分くらい彷徨ったけど、結局判らずに撤退。
で、さっきの河床に下りたとこまで戻ると、左側にも川がある。しかも、先には堰堤が見える。
まさかと思って行って見ると。

堰堤右端に、ロープが垂れてて、踏み跡もハッキリとあるではないか。
これこれって思いながら登ってみると、たしかに薄いながらも踏み跡が、
しばらく行くと河床に降りて、河床に沿ってテープがある。
そのまま河床を登ること数分。
大きな木が思いっきり河床に倒れてる。しかもかなり大きな枝も張り出しててちょっと通れない。
台風の影響だろう。他にもかなりの木が倒れていた。さすが南斜面。
無理すれば通れそうだけど、このまま一人で進んで行って、さらに行き詰って戻ることになっても、かなり日が傾いてきたし、ライトも持ってないしで、無理せず撤退としました。
また、改めて再突入とします。
まだまだ、近場の低山も知らないところが多いです。
蜘蛛も蚊もいない冬だからこそ、もっともっといろいろ探って行きたいですね。
結局、大谷街道を戻って帰宅。24kmRUNでした.