2016年06月29日
3年ぶりに富士山頂

富士山って、トレラン始めてから毎年のように登っていたけど、去年、一昨年とチャンスが無くて登っていなかった。
今週の水曜日、天気は曇り時々雨、わざわざ遠くのアルプスに行こうと思う天気でもないし、かといって近場の低山って気分でもなく、久々に富士山にでも行こうと思って急遽決行。天気が悪いのは承知なので、あまりにも悪天なら引き返せばいいや的な気分で水ヶ塚からのスタート。

小雨の降る富士南麓の樹林帯。こういう天気が絵になる場所。大好きな森です。
しばらく降っていた小雨も高度が増すごとに小降りになって、気がつけば止んでました。
森林限界を抜けて宝永火口のふちにやってくる頃には、

雲が切れだして、薄日も差してきました。
こりゃーこのまま雲の上に出て、最高の天気になるかな~とか思ってましたが・・・・
結局山頂までガスの中。しかも風がけっこう強くて冷たい。
Tシャツ1枚じゃ遭難しそうなんでウィンドブレーカーも羽織りましたが、まだ少し寒かったです。

山頂直下の雪も、今年はもう少し少ないかと思いましたが、けっこう残ってましたね。まあ登る分には全く問題なしですが。(下りはちょっと怖いかも)

当然山頂もガス&風。あまりの寒さにレインジャケットも羽織ってしまいました。
剣ヶ峰も寒さ&ガスでパス。そそくさと下山です。下山は御殿場ルートにて。
このままずっとガスの中はいやだな~とか思いながら下山。8合目あたりまで下ると、周囲がかなり明るくなってきて、

晴れました。見事な青空。

下界はビッチリの雲。見事な雲海です。
梅雨時の富士山。雨予報だと思っていても、標高の高いところの天気はわかりません。今日はラッキーでした。

宝永山に寄って、山頂を振り返りますが、山頂だけは雲が取れないようです。湿った空気が入ってきてるので雲が出来てしまうんでしょう。

宝永山からの雲海も1枚。
山頂周辺、かなり綺麗に整備されましたね~。
と、天気も良いのもここまで、下界は雲海。当然雲の中です。
宝永火口から下って雲の中に入って行くと、小雨模様。
結局、水ヶ塚の駐車場に戻るまで、小雨に降られ続けました。
でも、小雨の降る樹林帯は雰囲気良しなので許せますね。6合目~山頂までのガス&風が一番手厳しかったです。
久々に登った富士山。やっぱり楽しいですね。特に、標高の低い所から登り始めると、植生の変化を感じながら登れるんでお勧めです。いきなり5合目からって味気ないですよね。
2016年06月26日
早朝から山練、大山TTです。
最近、なかなか山に行けなくて、そんなときに限って日曜日が好天だったりするんです。
日曜日なら、通勤渋滞もないし、少しぐらい山方面に行けるかもって思って、仕事前にお山に行ってみました。
そうは言っても行ける場所は限られます。山頂往復で2時間程度、それが限界かな。
で、大山です。登りで1時間ちょっと。下りも1時間は切れるから、丁度2時間くらいで下山出来そう。藁科川沿いなんで会社に行くのもそうは時間がかからないし。
いつもの「わらびこ」に5時10分頃に到着。
5時20分過ぎには出発してスタート地点の神社までロードを800mほどアップジョグ。
相変わらずスタート直後の急登はキツイです。でも、早朝なんでけっこう涼しくて滝汗にならずに登れるのはいいですね~。

こんな朝の木漏れ日の林を気持ち良く登っていけます。
これ進行方向なんですが、どこがトレイルだか判りませんね~。こんな場所が所々あります。行く人はテープを良く見て進んで下さい。
赤沢との分岐までで31分
864mの三角点までで58分
前回は山頂到着が1時間9分、残り11分で山頂に着けるのか?後は林道主体とは言っても2kmもあるんです。6分/kmで登っても足りない計算。


1時間11分以上かかりました。途中写真撮っている時間を引いても、11分ジャストくらいでしょう~。2分足りないですね。
やはり三角点まで55分台で登らないと、10分切りはきついかな。

しかしいい天気だな~。このまま走り続けたい気持ちを押し殺して下山です。気持ち良く下って48分。
結局わらびこには7時30分までには到着。無事に仕事に行けました。
日曜日なら、通勤渋滞もないし、少しぐらい山方面に行けるかもって思って、仕事前にお山に行ってみました。
そうは言っても行ける場所は限られます。山頂往復で2時間程度、それが限界かな。
で、大山です。登りで1時間ちょっと。下りも1時間は切れるから、丁度2時間くらいで下山出来そう。藁科川沿いなんで会社に行くのもそうは時間がかからないし。
いつもの「わらびこ」に5時10分頃に到着。
5時20分過ぎには出発してスタート地点の神社までロードを800mほどアップジョグ。
相変わらずスタート直後の急登はキツイです。でも、早朝なんでけっこう涼しくて滝汗にならずに登れるのはいいですね~。

こんな朝の木漏れ日の林を気持ち良く登っていけます。
これ進行方向なんですが、どこがトレイルだか判りませんね~。こんな場所が所々あります。行く人はテープを良く見て進んで下さい。
赤沢との分岐までで31分
864mの三角点までで58分
前回は山頂到着が1時間9分、残り11分で山頂に着けるのか?後は林道主体とは言っても2kmもあるんです。6分/kmで登っても足りない計算。


1時間11分以上かかりました。途中写真撮っている時間を引いても、11分ジャストくらいでしょう~。2分足りないですね。
やはり三角点まで55分台で登らないと、10分切りはきついかな。

しかしいい天気だな~。このまま走り続けたい気持ちを押し殺して下山です。気持ち良く下って48分。
結局わらびこには7時30分までには到着。無事に仕事に行けました。
2016年06月08日
大山トレッキング

今週の水曜日、近場の大山へ水曜休みメンバーで。
ボッカ駅伝後なので、ノンビリトレッキングです。
今回は、周回コースではなくて、中藁科小裏の神社からのピストン。
大山TTのコースです。

わらびこに車を止めて、いざ神社から入山。

相変わらずの快適な尾根道をおしゃべりしながら登っていくので、あっという間に山頂って感じです。
危険箇所も無く、急登区間も少ないので、楽しく登れるんですよね。
それでも
2時間30分近くかけて登頂でした。

予想以上の晴天で、山頂からの景色も楽しめました。

お湯をたっぷり持っていったので、お昼はカップめん+パン。食後のコーヒーも楽しみました。
ここは山頂にベンチがあるので、景色を楽しみながらのランチが出来てよいですね。
下りは1時間30分。気持ちの良いダウンヒルが楽しめます。
水曜日ってのもあるけど、ハイカーにも会わない静かな尾根道。トレランに最適ですね。
下山後は「わらびこ」にて入浴。ここは、温泉ではないけど、100円で入浴できるんです。15時30分までとちょっと早い店じまいですが、十分な広さの浴室だし、大きな休憩室もあるし、下山後に使うには最適ですよ~。
2016年06月05日
今年も20kg背負ってきました。in丹沢

先々週は100kmでしたが、今週は2.5kmです。丹沢ボッカ駅伝。今年も参戦。
前回はフジUからの参戦でしたが、今年はチームアラジンからの参戦となりました。
天気は生憎の雨模様ですが、アラジン4チーム、フジU2チームと、多くの仲間でワイワイと楽しいレースとなりました。
ショーゴさんの後輩の2名を加えたかなり強力なメンバーでチームを組むことになり、それなりに上位も狙えそう。
しかも私は1区という重要なポジションで、ちょっと緊張しながらのスタートとなりました。
1区は2.7kmの長丁場、他の区が1km前後に比べると倍以上の距離なんです。

最初はロードなんですが、これがいきなりの登り、始めこそ頑張って走りましたが、道が狭まって登りも少し急になり始めた頃から歩きを混ぜながらの登りに。順位的には15位くらいでしょうか?

ロードからトレイルへと変わり、少し登りが緩くなれば走りを入れたりして、少しづつ順位を上げます。サポートをしてもらった寺さんの声援もあり、集中力を切らすことなく登り続ける事ができます。
去年の4区も、急登の連続で大変なんですが、1区はその長さが辛いですね。なかなか中継点が近づきません。6位くらいまで順位を上げて中継点へ、最後はゴールスプリントで2名に少しかわされましたが、なんとか1区の役目は果たせたんじゃないかと思います。
さて、ここからは走者を追いかけます。荷物を受け取ってたタイムロスはありますが、ほぼ空荷になった体でも追いつけません。かなり早いペースで登っているみたいです。さすがショーゴさんの後輩!
結局最後まで追いつけないままゴール地点に。
で結果ですが、なんと5位でした!!すごいです。3区を繋いだコバさんもかなり頑張ったみたい。

このメンバーで襷(ザック)を繋ぎました。
やっぱり駅伝って楽しいですね。特に、このボッカ駅伝は独特のレース。サポートも一緒に登って参加できるんで、一体感が半端ないですね。

他のチームのゴールを待って記念撮影!本当に楽しかったです。天気も少しだけ回復して下界の景色も楽しめました。
ちなみに、5位も表彰対象で、商品も頂いちゃいました。
来年もぜひ参加していですね~。
Posted by ひでたろう at
21:18
│Comments(0)