2023年10月20日
千曲川源流から甲武信岳へ

昨日の水曜日は秋晴れの快晴予報。山に行くしかないでしょ。
当然、こんな時期なので紅葉が満喫できる場所。
で、川上村の毛木場から千曲川を遡って源流経由で甲武信ヶ岳へ、下山は三宝山から十文字峠へと。

6時30分前にに毛木場へ。標高は1450mくらい、気温は氷点下?。前日から駐車している車は凍ってます。
そそくさと準備して6時40分頃に出発です。


最初は、千曲川沿いをゆるゆると登っていきます。
もう、周りは紅葉した樹木がそこらじゅうに。
気温も低いのでちょっとペースアップして登っていきます。谷沿いで日陰なのでいつまでも寒くて、ついこの前までTシャツ姿で行動していたのが信じられない。


源流までは多少の巻き道はあっても基本渓谷沿い。紅葉を楽しみながら、こんな滝もあったりして、楽しく高度を上げていけます。

ずっとユルユル高度を上げているので、気が付けば標高2200m越え、あっという間に千曲川源流へ到着。2時間もかからないくらい。

源流はこんな感じ。川床から染み出しているいるのが千曲川の最初に1滴。
ここからはいきなり急登。標高差100mちょっとをグイっと登れば稜線です。
ここまで登れば甲武信ヶ岳はすぐそこ。一気に登ります。

標高2475m、甲武信ヶ岳到着。



東側の展望は樹木に遮られていますが、富士山~南アルプス~八ヶ岳~北アルプス~浅間山まではグルっと見渡せます。
絶景ですね。快晴、風も穏やか。気温は低いはずですが、とても心地よい山頂でした。
ここからは十文字峠へと三宝山経由で下っていきます。
三宝山までは、とても穏やかなトレイル。標高が2400mもあるなんて思えないくらい。

景色の無い三宝山へはあっという間。ここが埼玉県の最高峰なんですね、2483m。知らなかった。

ここからは、トレイルの表情が一気に変わります。
2200mラインまで下ると、岩尾根のアップダウンがあったりして急にテクニカルなルートに。

こんな岩峰があったり、

鎖場の下りが続いたり。
もちろん、ちゃんとルートが作ってあるので怖くはないけれど、初級者ではちょっと手こずる箇所もありますね。

途中の岩峰の上でカッコつけてますが、360度のパノラマを堪能してます。
十文字峠にある小屋で小休止。
今日は小屋番さんは歩荷で留守でしたが、ベンチでランチタイム。
ここからは一気に標高を下げていきます。

八丁坂を下って、沢底まで降りると、再び紅葉の見事なエリア。
だいたい、標高1600~2000mくらいが一番紅葉が綺麗だったかと。

最後に下りきったところの紅葉。これが今日一の見事な紅葉でした。
12時30分過ぎには下山完了。
登りの渓谷沿いの紅葉、そして千曲川最初の1滴、甲武信ヶ岳の展望、テクニカルな尾根、そしてまたまた紅葉と、いろいろな景色を堪能できたトレッキングとなりました。
今年は、もう1回くらい紅葉を楽しめる山行ができるでしょうか?
2023年10月16日
大町アルプスマラソン ハーフの部走ってきました。

MGCで盛り上がる10月15日、大町アルプスマラソン走ってきました。
再来週にしまだ大井川マラソン、2週間前って事で調整を兼ねてハーフマラソンです。

天気が気になりましたが、朝から大町へ車で向かう中の大降りの雨も、現地に着くころにはほぼ止んで、曇り空、気温低め、風は無し、最高の条件となりました。
初めて走るコースですが、平らな所が無くてアップダウンばかりと聞いています。しかも、最初の8kmが下り、その後9kmくらい登って、ラスト3kmがまた下り。最後の1kmが運動公園内の登りとトラックでフィニッシュ。
下りの8kmで脚をちゃんと温存して、登りの9kmをいかにペースダウンせずに登れるかですね。
フルマラソンが8時50分にスタート。ハーフは10時スタート。なのでフルがスタートした後ならトイレもそれほど混雑なくて良いですね。

さて10時スタート。雨対策で仕方ないですが、土のグラウンドなのでブルーシートを引いたトラック。こんな所を走るのは初めて。シューズは汚れなくて良いですが、さすがに走りにくい。
8kmまでの下り。キロ4分前後を維持しながら下っていきます。心拍は150をちょっと越えるくらいで、少し余裕がある程度。以前ならもう少し早く走っても余力があったはずですが、今はこれが限界かな。
そして8kmを越えたところで折り返し。激坂ってわけではないのですが、地味にゆるく登っていく感じ。徐々にペースダウン。心拍も160前後でかなり苦しい。遅い区間ではキロ4分30秒あたりまで落ちてしまっている。
17kmを越えてところで登りは終了。橋を渡って折り返し。ここからは下り。
下りに入ればキロ4分1ケタ台までペースを戻せた。が、ここも以前ならキロ4を切って走れていたが、今は無理。

ラストの競技場手前の登り坂で女性(たぶん女性トップ)にも抜かされて、ヘロヘロになりながらブルーシートの走りにくいトラック1周してフィニッシュ。

1時間28分45秒。なんとか90分切りは達成。これだけのアップダウンのコースでは、いまの自分には精一杯の結果なのかな。
再来週のフルマラソンも、前半下り基調、後半登り基調。いかに後半に脚を残せるかだとは思うので、今回以上にペース管理、心拍数管理をしっかりしなければと思います。
そして、3月の静岡マラソンまでには、もう少しペースを上げて走れるようにならないと。


今回も妻の応援つきだったので、レース後はせっかく大町まで来たので、大王わさび農場へ寄ったりして観光も。アイシングで食べた本わさびのついたワサビソフトクリームはピリッと辛くて美味しかったです。