2019年02月25日

恒例の静岡マラソン。妻も初挑戦だったりします。

今年で6回目の静岡マラソン。
去年はかなりいまいちな結果だったので、今年はもう一度サブスリーな気持ちで挑もうと練習するつもりでした、

が、


去年から続く走りはじめの息苦しさが12月くらいからひどくなり、2月初めまでは、あまりちゃんとした練習も出来ず、距離もスピードも微妙な練習でした。


それでも、森町ロードレースでは、なんとか1時間24分台で走れて、ある程度、走力が戻った感じはつかんでました。サブスリーとまではいかなくても、3時間5分は切って走りたい所です。




天気は良好、風も穏やか、気温も低め、絶好のマラソン日和になりそう。


今年はしっかり完走証をアップしていたので、Sゼッケンです。整列開始とともに寒い中並ばなくて良いので、ほんと楽ですね。Sゼッケンなら最後尾くらいが丁度よいので、移動開始まで、並ばずに仲間うちでおしゃべり。



8時20分スタート。ハーフまでは抑えていこうとは思っていたのですが、北街道って下り基調。結局4分10~15秒/kmくらいのサブスリーペース。心肺は余裕があったので、そのまま押していきます。


去年は、15km過ぎの安倍川土手あたりから失速が始まってしまい、グダグダな後半でしたが、今年はまだまだ余裕があります。そして、ここでサブスリーを狙う集団に飲み込まれます。集団の中だとエイドでの補給が混雑して大変なので、後方でついて行きます。



ハーフの通過が1時間29分ちょっと。後半も頑張ればサブスリーに届くペース。ここまでくると欲がでるので、なんとかサブスリー集団についていこうと・・・・




25kmくらいまではなんとかついていけたんですが、徐々に遅れて、失速が始まります。



それでも、30kmまでは、5キロ21分台で踏ん張りました。



30km以降もズルズルと遅れることなく、4分30秒/km前後で押していけます。ペースは遅くなりましたが、それほどキツイ感じではなく、淡々とペースを刻める感じ。



所々で知り合いからの声援ももらって、最後までこのペースを維持してゴール!!




グロスで、3時間2分34秒。あと2分34秒ですが、これを削り出すだけの実力は、今日はありませんでした。やはり、長い距離の走り込みが圧倒的に不足していた感じ。サブスリーは来年に持ち越しですね。それでも、今日は息苦しい感じでのペースダウンもなく、最後まで苦しいながらも気持ち良く走れ、来年に繋がる走りだったかと思います。



ちなみに、妻も昨年秋の大井川に続いての、フルマラソン2回目の挑戦。制限時間が短い為、躊躇していましたが、大井川を5時間少しで完走できた為に、今回挑戦でした。

結果は、5時間を余裕を持ってクリアするサブ5にて完走。ペースもイーブンペースで最後まで走れて、かなり楽しく走れたようです。やはりフルマラソンは楽しく走るのが基本ですね。
  

Posted by ひでたろう at 12:23Comments(0)マラソン

2019年02月14日

高ドッキョウにトレッキング。

元旦に満観峰に登って、初日の出を見て以来、ほぼ山には登っていませんでした。
毎週、休みの日は歯医者に通っていたのもあって、やっとせいせい休める水曜日となり、晴れ予報の天気で山に行くことに。水曜休みメンバーにて、高ドッキョウです。



高ドッキョウもかなり久しく登っていません。





樽の行き止まりに車を止めて出発です。
晴れ予報なのに曇り空、そして寒いです。まあ、朝のうちは曇りって言っていたので、山頂に着くころには晴れるだろうってな感じで沢沿いの道を登っていきます。




台風の影響もあったようですが、ほぼ問題ないように復旧されていて、快適に登る事ができました。ちなみに、今日はトレッキング、1mmも走っていません。





登山口から45分くらいで樽峠。一服して、いよいよ稜線歩き。最初のうちはなだらかな稜線で、トレイルランでも快適な広い稜線。



でも、高ドッキョウの山頂が近づくにつれて、どんどん傾斜が急に。足場の少し悪い岩場を過ぎてからは、一気に高度を上げていく登り。
まるで来月参戦する、新城トレイルレースの北尾根のよう。




樽峠から1時間ほどで、高ドッキョウ山頂。
残念ながら、晴れませんでした。富士山も見えず。
寒いので、そそくさと下山です。




樽峠まで戻って、さらに直進。平治の段へと登り返し。





高ドッキョウは、急登地獄ですが、平治の段は、階段地獄。
これだけの長さの階段を上る山もそうはないですよね。
丹沢ボッカ駅伝の4区を思い出します。






平治の段、やっぱり曇り空。富士山は見えずで、かろうじて清水方面は見下ろせる感じ。
ここでランチ。本来なら、暖かな日差しの元、絶景を見下ろしながらのはずだったのですが、残念。




寒いので、定番のカップ麺に、デザートでインスタントのお汁粉も。
寒い時には、ポットのお湯もすぐに温くなってしまうので、そんなポット談義に花をさかせつつのランチタイムでした。



もと来た道を戻って、樽の登山口に4時間45分くらいで着。12.5kmくらいでしょうか。程よい距離に程よい時間、そんな高ドッキョウトレッキングでした。



帰り始めると青空が・・・・家に着くころには快晴です。
まあ、そんな日もあるさ。
  

Posted by ひでたろう at 22:25Comments(0)山登り

2019年02月10日

結局今年も・・・・富士宮駅伝

例年、森町ロードレースが優先するので、次の週も休めるか微妙なので遠慮している富士宮駅伝。
今年も、走るつもりも無く、仕事の予定でしたが、メンバーの一人が怪我で欠場。2日前に急遽出場することに。午前中だけ休んで富士宮へ。

今回は、カメラもスマホも持ち歩かなかったので、皆さんのアップした写真を拝借しました。



選手6名とサポートの面々。今年もこのTシャツで走ります。



今回の区間は、4区。最長6.8km、下り区間です。ただ、最初の1kmだけ登ります。
冷え込みもそれほどではなく、風も穏やか、絶好の駅伝日和になりました。





同じ4区スタートの仲間たちと。10時にスタートなんで、11時すぎまでゆっくりアップです。
駅伝だと、一気にペースアップするんで、いつもの息苦しさが出ないといいんですが・・・




去年は、私が3区、繰り上げスタートギリギリ間に合って飛び込みましたが、今年はどうでしょう?





11時すぎに3区ランナーがやってきました。なんと3区はチームアラジンの秘密兵器のショーゴさん。
もちろんテンションアップでタスキリレー!!繰り上げスタートも余裕でクリア!!


200mくらいは快調でしたが・・・徐々に苦しく・・・・やっぱりダメです。JOGモードで必死に1kmの登りをやり過ごして下りへ。



下りなんで惰性である程度は走れるんですが、まだ苦しさ解消されず・・・・4分/kmをちょっと切るくらいしかペースアップできてません。




3km過ぎくらいからようやく、すこしずつペースを上げて、3分40秒/km程度。これでいっぱいいっぱいです。苦しさもMAX。
今日は、6.8kmがやたら長く感じます。去年の3区5.4kmより辛いです。





26分30秒かかって、ようやく襷リレーで寺さんへ!
メチャクチャ疲れました。先週の森町ハーフの比じゃありません。




それでも、5区から6区の繰り上げスタートにも間に合い、今年も無事に襷が繋がったようです。なんとか最低限の仕事はできたみたいでホットします。




午後の仕事の為に、そのまま中継所から帰ってしまい、仲間とは合流できませんでしたが、皆さんお疲れ様でした。




  

Posted by ひでたろう at 17:19Comments(0)マラソンレース

2019年02月03日

2019 森町ロードレース


毎年恒例の森町ロードレース。
今年は、いよいよ妻もハーフマラソンに参加で、夫婦でハーフです。



静岡マラソン3週前の調整レース。今日の走りで、だいたい静岡マラソンの走りが予想できる。去年は、1時間25分以上かかってしまい、やっぱり静岡マラソンは、かなりイマイチな結果でした。


最近でも、走り始めの不調はあり、ゆっくり行こうかと、少し後ろからスタート。人を掻き分けながら、入りの1kmは、4分26秒。まあ、こんなもの。ここからスピードアップしていきますが、やはり酸欠状態で息苦しくなり、2・3度ジョグスピードまでペースを落として落ち着かせます。



3kmあたりからは、やっと普段の走りに。4分/km前後で折り返しまで。



下り基調の復路は、少しペースアップして、3分50〜55秒くらい。なんとか最後までこのペースを維持してゴール!



1時間25分を切れば御の字かと思ってましたが、24分20秒。最初の3kmの不調を考えれば、まずまずの結果でした。






ハーフ3度目の妻も、最後までまで頑張って走ってます。そして念願の2時間切り。達成でした。





さて、静岡マラソンまで3週間、妻も初の静岡マラソンに弾みがついたかな?
知り合いも多く参加するし、折り返しでエールの交換もできるこの大会。やっぱり楽しいですね。
  

Posted by ひでたろう at 15:52Comments(0)マラソン