2019年09月13日

木曽路日帰りぶらり旅 馬籠~妻籠


昨日の水曜日、妻と二人で木曽路、馬籠から妻籠へと日帰りウォーキング旅。
新幹線とワイドビューしなのを乗り継いで中津川へ、さらにバスで20分で馬籠宿です。




微妙な天気予報でしたが、良い方へ外れたらしく、晴れ間が見え隠れする天気。逆に真夏かと思うくらいの天気でした。





なるほど、昔の中山道の面影を残すような街並み。良い雰囲気ですね。でも実際には、明治・大正期に大火でほとんど焼けてしまって、建物そのものは比較的新しいようです。

急坂だらけの街並み、どこかの坂バカ達なら大喜びの場所ですが、ここで暮らすのは大変な事ですよね。
お土産や売店などもいろいろあって、食事や食べ歩きもできます。

それと、ここは島崎藤村の生まれ故郷。藤村記念館などもあって、ちょっと寄り道して寄ったりしました。





街並みを登りきると展望台が、本来なら正面に恵那山が見えるそうですが、雲の中、残念。








ここから馬籠峠を越えて妻籠宿までも中山道が整備されています。宿場町だけでなく、それを繋ぐ街道を含めての街並み。こういうのいいですね。馬籠から妻籠まで約9kmの道のり、ほとんどが石畳かトレイル。途中をアスファルトの道で繋いでいる感じ。夏でもほとんどが森の中、しかも沢沿いなので、思ったよりも歩きやすかったです。観光客がいなければトレイルランも楽しそう。





ちょうど中間あたりの休憩所。お茶や飴などもふるまってくれます。
しかし、外人さん達が多いですね。この休憩所は私たち以外すべて海外の人だったし、歩いている人の8割以上は日本人以外。日本風の観光地は何処へ行っても外人さんで溢れていますね。





途中、お食事処で岩魚定食の食事をとって、妻籠宿へ。
時間帯もあるでしょうが、平日でもそれなりに賑わっています。妻籠のほうが川沿いの開けた場所にあるので、少しだけ広々した感じ。やっぱり日本人はほとんど居ませんね。まあ平日だからかもしれませんが。



これは、ご当地名物の栗きんとんを使ったソフトクリーム。栗の風味が美味しかった。



ここまで、昼食休憩入れて4時間30分くらいでしょうか?程よくトレッキングできて、観光もできて、日本的な雰囲気を楽しめて、なるほど海外の人に人気があるのでわかります。
累積で、登り250m、下り400mくらいでしょうかね?




バス待ちの20分、ここにきて土砂降り。歩いている時に降られなくて好かった~。ここからバスで10分も乗れば、南木曽の駅。ちなみに路線バスの中も日本人は我々だけでした。

南木曽駅は特急も止まる駅なんで、帰りも便利。車でも高速道路で楽に来れるし、日帰りで十分楽しめる感じでしたね。


でも、さすがにこの時期は暑いです。紅葉の時期とか、桜の時期あたりが一番良い季節なんでしょうね。



次は、塩尻あたりから中山道100マイルランでもやろうかな?とか思いました。
  

Posted by ひでたろう at 07:39Comments(0)旅行トレッキング