2011年11月30日

静岡大学でチャリティーマラソン

この前の忘年会で、静大生がいらっしゃいました。
12月11日に、静岡大学の構内にてチャリティーマラソンを行うとの事で、そのアピールで。

東北震災のチャリティーが目的で、参加費は義援金を含めて300円
種目は、3.11km 9.33km 6.22時間走 の三種目。(3月11日の倍数ですね)

6.22時間走は、リレーでもソロでもOKだそうです。

もちろん6.22時間走・ソロにエントリーしました。走り込みますよ。

って、同じところを6時間以上走るような気力があるのだろうか?まあ楽しみますよ。
トレラン部からも何人もエントリーしてました。

募集が12月7日までだそうで、まだ間に合います。
ぜひという方は、下記アドレス参照してみてください。

http://ameblo.jp/shinri14/entry-11005863857.html  

Posted by ひでたろう at 17:52Comments(0)マラソン

2011年11月29日

忘年会だよトレラン部

今年もやってきました、恒例 アラジントレラン部忘年会
昨日の月曜日に開催しました。


玉川トレイルレースを通じて、よりいっそう絆が深まった感のあるトレラン部、今回も大いに盛り上りました。新たな顔もちらほら見えて、来年はさらにパワーアップしそうな予感。

いろんな面白い話も飛び出しましたが、とくに、まっこさんの大石さんへのファーストコンタクトの話は最高に盛りあがりました。(詳しくは本人に聞いてください)

また、来年のレースの予定や、ツーリングの話など、わくわくするような話もあり、

そして恒例の、村越先生によるクイズショーや、じゃんけん大会、盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎていきます。スペシャルゲストで、ニューハレの芥田さんも参加でした。


クイズとじゃんけんの戦利品。
レース後のじゃんけん大会って勝てないんだけど、忘年会だと強いです。
ニューハレセット+Vテープ(サポート選手スペシャル)+パワーバーをゲット。

皆さん、この一年お疲れ様でした。
また来年、有度山のレースからトレイルの1年が始まります。
楽しんでいきましょう。  

Posted by ひでたろう at 12:38Comments(2)トレラン部

2011年11月27日

第36回 河口湖マラソンです。

河口湖マラソン行ってきました。
写真撮らなかったで・・・文章だけですが・・・
紅葉と富士山は綺麗でしたよ~

10月~11月は、ハセツネと玉川のレースで山に入ってる事が多くて、ロードは11月3日に30km走をしただけ、あとは通勤ランの途中で多少追い込んだ程度。
しかも、前週はデュアスロン、4日前は貫ヶ岳でトレッキング。疲労は抜けてるの?って感じです。

寒かったけど、朝は風が無かったから、案外スタートまでの待ちが辛くは無かったですね。

けっこう前のほうでスタートできましたが、おさえて行こうと思ってゆっくりと入る。
体が温まってきたら少しずつペースアップして行こうと思ったのですが・・・・

22分30秒/5kmのペースでもけっこういっぱいな感じ。
体が温まってないからだと信じて走りますが、一向に楽にならず・・・

結局、そのままのペースで走ることになりました。
しかも、それなりに苦しいので楽しくないペース。

なおかつ2週目に入ると、1周目の周回遅れと、27kmの部の人たちをかわしながら走らなきゃいけない。
これってかなりストレスだ~。

給水所は、皆さん止まって補給するんで、走りながらの給水が出来ない。
しかも、片側車線だけなので、道いっぱいに広がってる人をよけるために対向車線にはみ出さなきゃいけない。
それも、かなり遅い人を、それなりに遅い人が抜かすために車線はみ出るから、こちらはさらにはみ出さなきゃいけない場面も・・・

調子も上がらず、道も走りにくくで、修行のようなレースになっちゃいましたが、天気も良く、湖越しの富士山も良く見えて、なるほどリゾートマラソンって言うだけあるなとは思いますが、走りにくさはリゾートじゃないね~。改善してくれなきゃもう出ないでしょう。ファンランで楽しむレースって感じだよね。

帰りに見かけた朝霧のロゲイニングのほうがよっぽど面白いと思った。来年は、やっぱロゲかな~

で、結果は、3時間16分もかかりました・・・やはり後半はかなり落ち込みました。
さあ、3月にあと1本、フルを入れてます。冬の走りこみがんばろう。  

Posted by ひでたろう at 16:39Comments(6)マラソン

2011年11月25日

玉川トレイルレース反省会

昨日は、夜、玉川トレイルレースの反省会でした。
実行委員+トレラン部チーフスタッフ+地元玉川のスタッフで。

参加者には、概ね満足してもらった感はありますが、やはり細かな所で不備・不満はあるもの。そう言った細かな所を潰して、来年のレースにフィードバックがかけることが出来れば、より満足度の高いレースになると思う。

今回は、玉川側のスタッフも、実行委員以外でもぜひ参加したいって人もいて、かなり有意義な意見が出たんではないでしょうか。今回の議事内容を持ち帰って、今度は、玉川の人たちにより会議があるそうなので、ぜひとも、来年は、ああしたい、こうしたいって言う前向きな意見が飛び交ってほしい。もっともっと地元が引っ張る形でレース運営が出来れば、我々もレースに参加出きるし、さらに盛り上る大会になるんだと思う。

そうして、県外の人にももっと認知してもらって、末永くレースが開催されればいいんだけどね。  

Posted by ひでたろう at 12:25Comments(0)トレイルラン

2011年11月23日

貫ヶ岳にトレッキング



今日は、トレイルランじゃあありません。

のんびりと、トレッキングに出かけました。

場所は、貫ヶ岳。ちょっとマイナーな感じだけど、国道52号の県境付近から、西に入って行くといくつか集落があります。その中に中沢公民館がありそこが登山口となっています。車も向かいのゲートボール場に止めることができるんです。


今日のメンバーは、モモンガさんにジョンさん、そして私。
アラジントレラン部チーム・スポルティバ・エレクトロンの3人です。(偶然かぶってしまいました。)




この看板横の道が登山道の入り口になります。
しばらくロードを進むと、看板があってそこからトレイルへ。


手入れのされた杉林、比較的明るくて歩きやすい道。
今日は、トレッキングなので、のんびり高度を稼いでいきます。

笹薮が現れだすと段々と急に、最後は直登となって鞍部に出ます。
直登とは言っても、大棚山にくらべればかわいいもの、3人とも楽勝でクリアですね。

さあ、稜線に出てしまえば、後は快適な尾根歩き。
ほどほどのアップダウンと、見事な紅葉を楽しみながら貫ヶ岳を目指します。


午前中はまだまだ晴天。青空と紅葉のコントラストが見事!!


あと一登りの図。


一応、本日のメインピークの貫ヶ岳山頂。
ただ、見ての通りで景色はほとんどありません。
富士山方面が若干開けてますが、背の高い木があって、やはりほとんど見えません・・・

なので、ちょい休憩して、そそくさと山頂を後にします。

もう一度、さっきの鞍部まで戻って、さらに南下していきます。


相変わらずの気持ちの良い稜線。ここはほんとお勧めです。
ぜひ、トレランツーリングでも来たいですね。ってのが3人の共通した意見。

しばらくすると、展望台が、(晴海展望台っていいます)


さすが展望台!!富士山がど~~んです。
南側には駿河湾まで見えるんです。
しかし、暖かいです。富士山も雪被ってないし・・・
しかも静かです。鳥の鳴き声くらいしか聞こえてきません。

他の登山者も、この展望台手前で抜かした4人組みだけでした。

さらに進むと、もう一つの展望台
同じような景色なのでスルーしましたが。

そしてすぐに、平治の段ってとこに着きます。
一応、南貫ヶ岳って別名があります。ピークらしくないですが、方位盤があったりして景色は無いけど、その方向に見えるだろう山頂が記されてましたね。

そして、平治の段の南側、


こんな景色が待っています。
清水側が開けてるんです。しかもちょっとした広場になっていて、ランチタイムには最高な場所。
清水港や日本平、三保半島から伊豆半島、東側は富士山まで見える絶景ポイント。

当然、ここでランチタイム。
今回は、お湯でも沸かしてカップラーメンでも食べながらトレッキングツアーだったので・・・


それぞれ好きなカップめん持参です。
やはりこんな場所で食べると、カップめんも美味しいですよね。

食後には、ジョンさん持参のインスタントコーヒーも頂きました。
ごちそうさまです。

しばらくまったりモード。

トレランだと、なかなかまったり時間が無いので、ちょっと贅沢な感じ。

それでも、雲ってきて冷えてきたので下山開始します。

ここから、中沢峠まで稜線を、そこから沢沿いを下ります。


しばらくは、こんな、お~トレランに最高じゃん!みたいなトレイルでしたが、

すぐに笹薮に、そこからは、良くあるマイナーな登山道って感じで、ワイルド感が段々と増してきました。

そして中沢峠からの下り。

いや~面白かった。今回のトレイルで一押しでしょ。このアドベンチャートレイル。



トレイル完全にありません。
お助けロープがなけりゃ通れませんでした。


どこが登山道なんだよ~~ってとこが何箇所か。
ジョンさん、少し滑落ぎみに下ったりして~


体重制限ありそうなちょい恐い橋が数本。

こんな感じで、きゃあきゃあ言いながら下ってきました。
あ~面白かった。

揺るかやになって林道に出れば終了。
あとは数kmのロード歩きです。


52号線を走ってると判らないけど、こんな素敵な田園風景のある集落なんです。
初冬のいい雰囲気が漂っていました。

丁度10kmくらい、ランチタイムも含めて4時間でした。
ぜひ、ユルユルトレランで皆にも紹介したい、そんな素敵な場所でした。
天気もなんとかもって良かったです。家に着く頃には本降りになってましたからね。
  

Posted by ひでたろう at 16:42Comments(2)山登り

2011年11月21日

新東名デュアスロン レポ

昨日のデュアスロンレポです。


いきなり自動車で新東名走ります。
清水PAがスタート・ゴールと駐車場なので2kmほどインターから走れるんですね。
第1種目 自動車の部制覇。


到着した清水PA。まだ少し霧が出てますが、空は晴れ間が広がっています。
ここから清水港と三保半島が見えるんですね。しかも、PAなのに意外と広いです。


前日の台風のような雨もすっかり上がり、最高の天気でレースを迎えることができました。ただレース開始時間にはかなり気温があがってそれなりに厳しかったですが・・・

今回エントリーしたのは、一番長いLの部(他にも、S・Mもありました)
5kmRUN+30kmBIKE+5kmRUNです。


アラジントレラン部からは、この3人が出走。
モモンガさんにパパヒロさん。そして私。

レースのほうはと言うと、最初のランは、多少抑え目に入って、折り返しからの下りでちょっとペースアップ。全体で20分くらいでバイクパートに入ったと思います。(ラップ取ってなかったのでよくわかりません)モモンガさんがぴたりと後ろに付いて追走してきていて気を抜けない状態。

バイクパートは、とにかくペース配分なんてものは判らないんで、とにかく必死。
特に、往路はチョイ向かい風、登り区間では思いっ切りスピードダウンしてしまう。
メーター読みで22km/hくらいまで減速してました・・・

このパートは、モモンガさんが速い。特に登りになってもそれほどペースが落ちないのであっさりパスされちゃった。それでも、必死(この時点でセカンドランの事なんか考えてない)で追いかけます。
一度は再度抜き返しますが、復路に入って清水JCT後の登り区間で結局抜かされて、さらに引き離されちゃいました。
しかし、復路は追い風+下りでは、52km/hくらいまで出て気持ちよかった。

セカンドランですが、案の定足が動きません。しかも最初の2.5kmは登り基調。
4分30秒/km以上かかって走っていきます。
折り返しのころには足も、心肺も余裕が少し出てきてペースアップ。
4分/kmくらいまでは盛り返しますが、最後の1kmで酸素が体に入ってこなくなりペースダウン。
どんなに息をしても酸欠って感じ。この感じ、去年の揖斐川マラソン以来だ。

もう、最後はほんと苦しかった。

1時間36分24秒でゴール。

もともと苦手な自転車パートがあるレース。
しかも、その自転車を頑張りすぎたかな。
セカンドランのグダグダ感からも判ります。

でも、真っ直ぐな、そして綺麗な路面の新東名を、思いっきり走れて楽しかった~。
来年も頑張るぞ~って言えないのが残念です。

結局、モモンガさんには1分30秒以上離されました。
パパヒロさんも10分遅れくらいでゴール。

みんな頑張りました。

さあ、来週は、河口湖でフルだ!!  

Posted by ひでたろう at 08:22Comments(4)デュアスロン

2011年11月20日

デュアスロンです。

一回こっきりの新東名のデュアスロン、なんとか完走しました。

かなり気温も上がった苦しいレースでしたが、新東名のコースを満喫しました。

詳しくは、また明日。  

Posted by ひでたろう at 21:19Comments(0)デュアスロン

2011年11月19日

デュアスロンの準備中です

外は凄い雨、台風みたい。
でも、なんとか低気圧は今夜抜けて、明日は晴れそう。

そう、新東名でのデュアスロンなんです。


で、今準備中。

とりあえずチェーンだけ洗浄・注油。
そして保安部品はずしが終わった。

明日は、風が出そうだから、エアロバーがあればなお良しなんだろうけど、年に1回出るかどうかのデュアスロン。そこまではね・・・

それと、ランシュー。シューレースを前回はゴム紐をつかったけど、イマイチなフィット感だった。やっぱり紐で締め上げたほうが良い。今回は、シューレースロックを購入。多少は時間短縮になるかな。

来週のフルマラソンもあるし、せっかく新東名を、走って、チャリ乗ってのチャンスだから、真剣モードというより楽しむレースにしたいです。  

Posted by ひでたろう at 16:18Comments(0)デュアスロン

2011年11月17日

そろそろ春レースの事も考えよう。

今週末に、新東名でのデュアスロン。雨予報ですね。早めに降って回復するといいんですが。
来週末は、河口湖でフルマラソン。ロード今シーズン開幕ってところです。あまり距離の練習が出来てないんで、練習レース気分で、紅葉見ながら楽しむつもり。

これにて年内のレースは終了。

さあ、春開催のレースの日程が続々と発表されてます。

私はというと、メインレースは、UTMF
100マイルですね~

それに向けての練習が冬のメインになると思います。

で、4月のチャレンジ富士五湖に、距離を走っておこうってことでエントリーしちゃいました。
どうせなら、富士五湖全部周れる112kmにしました。

UTMFまで丁度1ヶ月前。練習レースには良いかなって思います。

3月 篠山ABC(フル)ここでは記録を狙いたいですね。
    新城トレイル(32k)山の足作りに。
4月 ハセツネ30k ポイント欲しさ半分です。
    焼津港マラソン 1本くらいは地元のレースも走りたいかなと・・・
     チャレンジ富士五湖
5月 UTMF

こんな感じですね。

1月・2月は、まだ決定してませんが、1~2本ロードに出ようかと思います。
森町ロードレースや、伊豆マラソンあたりかな~

あっ、1月は、日本平トレイルレース&ロゲイニングがありました。

  

Posted by ひでたろう at 18:25Comments(2)トレイルラン

2011年11月13日

ひさびさリバティ

妻と休みが合い、ちょっと走りたいってことで何処かへ行こうと。

天気もいいし、気持ちよく走れそうって事で、リバティへ行ってきました。


こんないい天気。先週とはぜんぜん違~~う・・・

今回は妻も心拍計を付けてみました。
ゆ~っくり走ってるつもりでも150以上になっちゃう。
まだ走り始めたばかりの妻なので、すぐに心拍が上がるみたい。


150以下、できれば140前後で行きたかったので、結局8分~8分30秒/kmくらいのペースで。

グランシップの周りをたまに走るけど、もっと速いペース。
いままでのペースってちょっと速すぎたみたい。
片道3km・往復で6km走ったけど、それほど疲れなかったみたい。いつもなら1~2kmで疲れた~って言ってたのに。
ロードの場合、一定の速度で走ることが多いから、心拍見ながら走るのって大事だよね。走る強度が客観的に判る。

私は、3kmで妻と別れて5kmまで行って、往復10kmでした。
途中ではカルマさんに会ってちょい雑談。来週の神戸マラソンに向けての最終調整みたい。この前の大阪みたいにベストパフォーマンスで走ってください。


今回のシューズ。
ウェブのモニターで当ったNBのトレーニングシューズ。
今流行りのフォアフット走行用のシューズ。

レポートが義務なので、詳細はまた今度。
ただ、裸足履きでいきなり10kmも走ったので、小指が靴ズレ・・・・
かなりタイトなので裸足で気持ちよくフィットするんだけど、極薄のソックス履かなきゃ長い距離は辛いかも。
  

Posted by ひでたろう at 20:57Comments(2)トレーニング

2011年11月12日

玉川トレイルの傷跡

玉川トレイルレースから1週間。
今日明日は晴れなんですね・・・・

コースチェック&ゴミ拾いにロング1周してきました。

本当は、一番下から入るつもりだったけど、農協の祭がるようで、地区センターも車でいっぱいだったので、林道途中の空き地に止めてダブルトラックの激登りの所から入山。

スイーパーで最後尾を歩いたので、なんとなく状況は判っていましたが、写真と撮りながら確認して廻りました。
途中で先行してる兄と合流、さらに後から入山した村越先生とも大山手前の林道で合流。

道の状況は、大棚山手前の登りの区間で若干の崩れ、中村山手前の片斜面の崩れ(ここはけっこうひどいです)、中村山下り区間の崩れ、高山からの下りの片斜面が若干崩れてた、

この3箇所が、気になる区間でした。後は、ぬかるみによる下りにくさが多少あるくらい。あの雨の中のレースとしては、まあ良かったんじゃないかな、しかもレース中は、静大の山岳部ががんばってくれて、臨機応変にロープを張ってくれて、安全に気を使ってくれて、ほんと助かった。


大棚山手前の岩場のところ


中村山手前の片斜面。当日はロープを張ってもらいました。


中村山の先の下り。 2箇所、気になるところがありました。


高山からの下り。元々片斜面で走りにくかったけど、一部が崩れてちょっと恐い。

こんな感じでした。




大山からの景色。
本当は、こんな景色を楽しんでもらいたかったです。


夕方から仕事の村越先生は、高山山頂で先行してもらいました。
かなりいいタイムでロング廻ったんじゃないかな。

完全なロング1周ではなく、約30kmで5時間50分。ゆっくりでもなく、かといって追い込んでもない、程よいペースでした。


拾ったゴミ。飴の袋がほとんど、それもそれほど多くはなく、綺麗なトレイルでした。
誘導テープは3本外し忘れがありました。

来年の向けて、コース整備の状況が判って良い1日でした。
なるべく早めに整備して他の登山者やランナーにも安心して通れるようにしたいですね。  

Posted by ひでたろう at 21:23Comments(0)トレイルラン

2011年11月09日

玉川トレイルレース レポ レース②

レース後半

打越峠を過ぎると急に寂しくなる。
最終ランナーにあまりぴったりと付くのも追い立ててるようでイヤ。
付かず離れずって案外難しい。しかも自分のペースじゃないしね。


雨は、それなりに降っているようだ。玉川地区も幻想的な雨風景。


さすがに200人が走った後、道なき道だったはずが・・・すっかり登山道になってます。


あと少しで大棚山の三角点ってときに最終ランナーの女性がリタイアしたいと・・・
たしかにかなり辛そうに登っていた。ここから先に行くっていっても次のエイドは大山、まだ2時間以上もかかる場所。しかもまだまだ山越えを何度もしなくちゃいけない。
せっかくエントリーしたんだからなるべく先まで進んでもらいたいけど、この雨のなか、無理して進ませるような事は言えない。ただリタイアでも、周りには誰もいない。とりあえず山頂に居るはずの区間リーダーのアラジンカワイ君に連絡。下ってもらうようにお願い。ただここで待たせるのも可哀想。で、打越峠へ引き返しに同行です。

大棚山の登り区間はかなりの急登、当然下りはかなりスリッピーで怖い。時間をかけてゆっくりと下ってもらう。偽ピークの鞍部まで来ると、コーススタッフがまだ残っていた。よかった~。スタッフに女性をお願いして大棚山を登り返す。

ここから中村山手前のピークまでは全力走。途中モモンガさん(次の区間リーダー)に出会う。最後尾者の通過時間を確認して先を急ぐ。そして最後尾者に追いつく。

ところが、この彼は、すでに水が無いとの事、近くのスタッフに水を一口もらって再スタートしますが、流石に先は長い。みるに見かねて、500ccの水入り(玉川キャンプセンターの天然水)ペットボトルをあげました。こんな時のために準備してきましたが、役にたちました。

大山のエイドまでなんとか同行して、この彼もリタイヤ。登りで足が言う事が利かなくなってきたとの事。お疲れ様でした。よく頑張りました。

大山では4人がリタイヤとの事です。



さあここからは激下りの始まり。さすがに最後尾、思いっ切りぬかるんでます。すべるすべる。こんな下りなかなか経験できません。最終ランナーのみなさんもかなり苦労している模様。

しかし、お腹が空いてきた。朝5時に弁当食べたっきりだよな~。あとは、スニッカーズやブラックサンダーを何個か食べただけ。


ゆっくりモードで歩いてるから、最後尾ランナーさんには悪いけど、ドラ焼きでランチタイム。レースモードじゃないから胃も元気。もっと持ってくればよかった~。おにぎりとかも欲しかったな。

高山に着くと、次の矢沢の関門にはもう間に合わない時間。何人かがすでにリタイヤして休んでました。私が付き添った最終ランナーさんも、ここでリタイヤ。
さあ、前を追います。高山山頂まで一気に上がって、そこからまた激下り~~。

途中で追いつき。


矢沢の先の橋のところの関門まで送りました。

この先は、関門時間と同時に兄がスイーパーをしてくれてるので仕事は終わり。

と思ったら、S鳥さんとI田君が、この先の打越までのロードの看板を取り外しに行くって言う。付き合うしかないでしょ、アラジントレラン部として。


この二人と最後の仕事~頑張って走ります。

それでも打越峠まであと2km地点で、先に仕事の終わった兄が車でピックアップしてくれた。
やれやれ、打越峠までのあと2km。これが辛いんだよね~よかった。

会場に戻ったらすでに5時。選手のほとんどは帰宅して、スタッフが片付けをしてました。
すでに真っ暗。足元もみえにくくなってます。4時のリミットタイム。正解でしょう。

今回、スイーパーという、最後尾をフォローする役をやりましたが、いつものレースとは違った視点でレースを見ることができ、参加する立場としても、運営をする立場としても、ひじょうに勉強になりました。まあその事は、また後日。

さあ、打ち上げだ~~。このビールが美味しかったです。  

Posted by ひでたろう at 18:25Comments(6)トレイルラン

2011年11月08日

玉川トレイルレース レポ レースの巻

さていよいよレース本番の朝を迎えました。
我々スタッフは6時前には集合なんですが、すでに参加者も駐車場に集まりはじめてます。(まだ真っ暗ですが・・・)

雨のほうは、しとしと雨って感じ。夜中にはもう少し降っていたようですが、これくらいなら、森に入ってしまえば気にならないレベルかな。

ミーティングの後は、コーススタッフ・エイドスタッフはそれぞれの持ち場に向けて出発。
スイーパーの私と兄は、受付の手伝いに。


流石に、外は雨、ほとんどの人が体育館で着替え&準備で熱気ムンムンです。

受付も、地元スタッフの人たちが上手に裁いてくれているので、ほとんど手伝うことも無くウロウロしてただけでした。そんな時、信越五岳で同じ宿だった人に出会ったりしました。こんな出会いがあるのもレースの良いところですよね。
ゴンゾーさんも、豊橋から参戦です。やる気十分、ハセツネ・大井川に続く3連戦、頑張ってください。


スタートが近づいてきて開会式が始まる頃には雨もほとんど上がって、参加者も体育館から出てきました。参加人数もそんなに多くないので、トイレの混雑もそれほどでもなく、のんびりしたムード。いいですねコレ。やっぱコレくらいの規模の大会がいいな~。


8時にはロングがスタート。

いつもならとっくに並んでいるんだけど、今日はスイーパー。のんびりと写真撮影なんかできます。



スタート直後の最後尾。ほとんど歩きに近いんですね最後って。


さて小学校のグランドから出ようかって時に、黄色い声援が、

地元のおばあちゃん??

失礼!!トレラン部美女軍団でした。
今日はコスプレだ、茶摘娘?モンペ娘? ですか?


ロードに出てものんびりムード。雨の玉川も風情があっていいもんですね。


さて、いよいよ急勾配の登りです。皆さんガンバです。1歩1歩確実に登っていきます。



さあもう少しで展望台手前の林道だって時に、もうショートの選手が。
あっ込さんだ!!トップで引っ張ってるじゃないですか。カッコいー!!

この後は、ショートの速いグループを見ながらの楽しい林道歩きでした。
ショートも、この辺りの選手は気合が入ってます。
たけにぃさんもかなり良い順位で軽快に走っていきました。


2つ目の急登では、トレラン部のショージロー君が激走。
最近走れてない割には、かなり良い走り。


そしてそのすぐ後には、モンペ1号のナミさんが追走。
ショート女性トップ。貫禄の走りです。

その後も、次々とショートに抜かされながらロング最後尾を追います。
ショートのスタート時間は、あと30分遅くてもいいかもね。かなりロングの後ろとショート前半が入り混じってる感じ。しかも、トワ山周辺はシングルトラック。抜かすのも大変だろう。



トワ山登りでは、モンペ2号・3号のマッコさんとカヨコさんもぐいぐい登ってきます。
この2人もかなり速いですよ。結局女性の部8位と9位ですもんね。
さすが、トレラン部って感じですね。


なんとか無事に打越峠に到着。
最後尾の女性もなんとかロングの大ループに突入。
ココからは、いままでの喧騒がうそのような、ひっそりとしたトレイルに・・・・

ロング後半戦につづく。  

Posted by ひでたろう at 18:46Comments(4)トレイルラン

2011年11月07日

玉川トレイルレース レポ 前日

大会前日。


10時集合で、各班に分かれてコースチェック。
先週バッチリテープ付けをしたのでほぼ問題無し。
一部付けてない区間があったので付けたし程度で終了。


軽くミーティング。スタッフジャンバーが気分を盛り上げる。その後は前夜祭まですることも無くおしゃべりタイム。
気になるのは、だんだん暗くなる空模様だけ。


テントとかのセッティングも終わり閑散とした大会会場。
前日は、こんなもんだね。


さてさて、楽しみな前夜祭。

と、開会を待っていると、スペシャルゲスト登場!!



お~玉ランくんの登場だ~
地元のちびっ子達も大はしゃぎ。
なかなかの良い出来だよね~


今回の会場は、桂山の公民館。流石にちと狭かったよね。



でも、料理が半端なく良い。
この前出た信越五岳の前夜祭の料理より、手作り感溢れる玉川の料理の方が数倍良かった。
この写真の他にも、しぞーかおでん・おにぎり・おはぎ・などなど、食べきれないくらい。しかも、参加者一人一人にお弁当まで付いて、1000円ポッキリ。こりゃ~参加しないと損だよ。ぜひ来年はもっと多くの参加者で賑わいたいよね。(あっでも来年もこの公民館だと、もう入れませんよね~)



地元の有志による伝統芸能の披露もあり、(雨降ってきてちょっとかわいそうだった)




さらに、ゲストランナー紹介から、ショーゴさんによる、なんとなくコース説明まで、たっぷり2時間の前夜祭でした。


今夜は、玉川キャンプセンターにてスタッフ+αにて雑魚寝。まるで合宿気分で楽しい一夜でした。でも明日も4時過ぎには起きなくてはならないスタッフ。あまり飲みすぎないようにお休みなさい。

続く・・  

Posted by ひでたろう at 17:37Comments(6)トレイルラン

2011年11月06日

無事終了、玉川トレイルレース


玉川トレイルレース、無事終了しました。
あいにくの雨模様でしたが、皆さん楽しんでもらえたかな~。

スイーパーの仕事もなんとかこなせたと思います。
今から打ち上げ!詳しくは後日。  

Posted by ひでたろう at 19:02Comments(4)トレイルラン

2011年11月05日

いよいよ明日

 
前夜祭も盛り上がり、後は明日の天気だけだな。

今日は、玉川のキャンプセンターで、合宿気分。
夜遅くまでガヤガヤと楽しく過ごせました。

こんなんで明日大丈夫?  

Posted by ひでたろう at 22:26Comments(0)トレイルラン

2011年11月03日

海に山に!

午前中は、海岸線で30km走。
河口湖マラソンにエントリーしてるし、一度くらいはロング走っておかなくちゃと思って。

三保灯台から大浜公園の往復コース。いつもの定番コースですね。
4分50秒/km前後で大浜まで、心拍は130~135程度。
意外と呼吸は荒いんだけど、心拍的には余裕がある。

帰りは、ちょっとだけペースをあげて、4分40~35秒程度に。さすがに心拍は140越えますね。
27~28km区間だけビルドアップして4分10秒/km程度まで。
残りは三保の松原からダウンジョグで2km。

まあ、こんなもんでしょう。
河口湖も、このペースなら楽に走れそうだけど、もう少しだけペースあげてかな。
一応 心拍150程度で行こうかと思います。


すき家でエネルギー補給して、午後は、玉川へ。
最後の区間の激下り部分にロープを張ったとの事で、一応見ておこうかと思い。




こんな感じですね。
まあ良いんじゃないでしょうか。これならある程度ロープに頼りながら下っていけそう。
ただ、途中、急な区間にもかかわらずロープの途切れてるところが。
適当な場所に縛る木が無いこともあるんだけど、ちょっと恐いかな。

ちょうど下ってくる試走者がいたので聞いてみたら同じ事を言っていた。
木~木に張れなくても、1~2本ロープを垂らしておくだけでも、恐い人にはありがたいと思う。
ぜひ、前日には設置作業したいですね。(まだロープあるのかな?)

しかし、ロープはナイロンのトラロープ、素手では火傷とかしそう。ぜひ手袋は持参してください。いぼいぼ付きの滑らない軍手で十分なので。

さあ、後は天気だけですね。
皆さん、雨の降らない事を祈りましょう。  

Posted by ひでたろう at 16:05Comments(6)トレーニング