2023年03月27日

雨の新城32k

新城トレイルレース32k、久しぶりの参戦
32kは、2018年の50才の時に走って、ぎりぎり5時間切りして年代別1位が取れた時以来。
その後は、ダブルに2回挑戦するも、どちらも1周に5時間以上かかってしまい連続DNF



見事に年々遅くなってます。



今年は、東京マラソンに全振りしていたので、年が明けてからはロード練習ばかり。唯一山に入ったのが10日前の丸子アルプスのみ。不安しかないスタートです。




天気は雨。この天候の中ダブルに出走する人達を見送ってから準備。




準備に手間取ったというか、荷物預けが遠かったり、この雨の中そんなに早くから並ばないだろうという油断。けっこう後ろからのスタートになってしまった。



最低限、トレイル入口の渋滞は避けたいので林道は頑張って走ります。
ほぼ渋滞なし(ちょっと立ち止まってからノロノロ動き出した感じ)で橋を通過。
その後もゆっくり登って行く感じなので、いつもよりは後方からのトレイル区間のスタートです。
そのうちいい感じで動きだすも、ちょっとだけ遅く感じる程度で列につながって走ります。余裕があるような無いような、キツくはなく、だかといって楽でもない、70km以上のロングレースのペースみたいな感じ。



亀石の滝エイドを1時間48分通過。明らかに遅いです。去年のダブルの時でも40分、一番遅かった4年前のダブル(前半抑え気味に走った)でも43分通過なので、かなりのゆっくりペースになってしまいました。
山脚が出来ていない、雨での路面状況、スタートで前に並べなかった。いろいろ理由を上げればきりがないですが、練習不足も整列の遅さも自分のせい。前半は悪天候の影響はあまりなかったし。


遅い通過でも、けっして楽ではなかったので、その後もペースアップをする余裕までは無く、淡々と進む感じ。メインの北尾根もキツくは無いけど楽ではないで淡々と。今日はこんな感じで最後まででした。


宇連山山頂周辺は流石に寒くてレインを羽織りたかったけど、棚山まで下れば大丈夫かと思いそのままTシャツで。
このあたりから疲れでダレてきやすいですが、今日はいつも嫌いな登りの林道区間もきっちり走りきれました。



棚山高原からの折り返しも、いつもはと~っても長く感じる区間。今日は割とすんなりと戻って来れました。



さて、最後は西尾根から南尾根のダウンヒル。
流石に踏ん張りが効かなくなってきて、さらにスリッピーな路面でもあり、かなりスローペースでの下りとなってしまいました。まあ、晴れていても去年なんかもかなりスローになっていたので、今の自分での課題ですね。



後半も垂れることなく頑張って走ったつもりでしたが、結局5時間を大きく上回って5時間30分越えとなってしまいました。
天気が悪く、足元もズルズルな所も多くて怖かったけど、楽しく最後まで走れたと思います。ただ、滑って転んで、さらに太い枝に激突しておでこも負傷。傷だらけなレースでした。


やっぱり新城は32kでも、しっかり山トレーニングしていなとダメですね。


さて、次は彩の国が待っています。しっかり山脚を鍛えていかないと。
  

Posted by ひでたろう at 17:58Comments(0)トレイルラン

2023年03月06日

念願の東京マラソン!やっと走れました


3月5日(日)念願の東京マラソン走ってきました。
エキスポの規模といい、本番の参加人数やスタッフの数、観客の声援にいたるまで、まさに日本最大のマラソンイベント。何度落選をしたかわかりませんが、今年初出場。




都庁前、スタート整列からモチベーションが上がりますね。スタート地点としては最高のシチュエーション。

1時間以上も前から並んだので、Cブロックでもかなり前のほう。ロスタイムも40秒で済みました。ただ、思った以上に外国の方達のマナーの悪さが目立ちましたね。植え込みを乗り越えての横入りや、来ていた防寒具の投げ捨てなど。もちろん目立っていただけで、日本人にも同様の行為の人はいましたが・・・そこは残念なとこでした。





9時10分スタートの号砲!TVでは何度も見ていた紙吹雪の舞う中のスタート。これに憧れていました。気持ちも高ぶります。



しかし、これだけ広い道路のスタートですが、転倒者があちこちで。私の目の前でも数人が転んでいてあやうく巻き込まれるところでした。これだけ密集しているとどうしても無理して抜かそうとする人もいると思うので怖いですね。



さて、最初の5kmは下り基調。皆さんガンガン飛ばします。私の今日の戦略は、とにかく30kmまでは心拍を145前後に抑えて走る事。どんどん抜かされますが気にしません。
実際、5km地点で2000番ちょっとだったのが、25kmでは2500番を越えていました。500人くらいに抜かされています。



しかし、さすが東京マラソン。ひたすら沿道には応援の人がビッシリ。大きな声で皆さん応援してくれています。そしてどこまでも続くビル群、正直東京の地理にあまり詳しくない私には、どこを走っているのかよくわからなくなってきます。
たまに知っている場所にでると、あ~今ここまで来たんだな~くらいの感じ。




そんな感じで雷門通過。そして右に曲がれば正面にスカイツリーでした。テンション上がります。



そして蔵前橋を渡って、門前中町での折り返しの区間。いくつか橋を渡るんですが、そろそろ中間点、それなりに疲れが出てきた所でのアップダウン。とても長く感じた区間でした。



ハーフ通過は、1時間31分49秒。まずまずのペースだと思います。目標が3時間5分切りですから、多少ペースダウンしても行けそう。後は30km以降の残った脚次第。





30kmを過ぎて銀座方面へ。30kmまではなんとか150以下の心拍で進めてこれたので、ここからは心拍解放。150前半まで心拍を上げながら多少でもペースアップ。





広い道路ばかりでスピードが出ているのか良くわかりませんが、少しづつ周りのランナーを抜かすことが出来ているので、ちゃんと走れているみたいです。




そして日比谷公園の交差点を曲がれば、最後の折り返し区間。往復で7kmありましたが、とにかくだだっ広い道路ではるか先まで見えます。しかし走れど走れど折り返しが見えてこなくて、心拍はどんどん上がってくるし、ほんと踏ん張りどころでした。



やっと戻ってくれば、ラスト1km。丸の内中通り。
ここだけは、とても狭い道路。そして綺麗な石畳の道。さらに左右の歩道にはとても多くの応援の人。どこよりも大きな声に包まれて走れます。ここにきてテンションマックスになりますね~。
とにかく必死こいて1km走りましたよ~。





東京駅をバックにフィニッシュ!走り切りました!






3時間4分48秒(グロス)で、なんとか目標達成!
順位も、25km地点で2573位だったのが、2087位まで頑張って抜かし返しまして、後半もしっかりと走れました。




走っている時は、とても長い42kmに感じていましたが、終わってみればあっという間。とても楽しい42kmでした。
ぜひ、また走りたいですね~。





ちなみに、このタオル地っぽいポンチョ、いいですね~。ゴール後の冷えた身体で荷物預け場所まで移動するのにかなり役立ちました。こんな恰好のランナーが東京駅周辺でウロウロしている姿、かわいかったです。
  

Posted by ひでたろう at 20:02Comments(0)マラソン

2023年03月01日

東京マラソンまであと4日

今日から3月。あっという間に東京マラソンがやってきます。


出走が決まったときにはサブスリーだなんて息巻いていましたが、この前の浜松シティマラソンの結果を見ると、なんとか3時間5分切りは達成したい、くらいの感じ。もちろん走り出してみないとわからないので、3月5日の調子で、もう少し上を狙うのか?下方修正しないとダメなのか?だと思います。




とりあえず、ここ3ヶ月は走り込みしてます。1月中旬にコロナ陽性で発熱も少しあったので10日ほど走れてませんが、それでも100km/週くらいのペースでは走れています。去年1年間をみても、月平均で400km走っているので、脚は出来ているとは思います。
ただ、不整脈の手術以降、どうしてもスピードが戻らなくて(まあ加齢の影響もおおいにあるとは思います)、なかなか速いスピードを維持して走るのが大変。

ここ2年で4レース、フルマラソンを走りましたが、心拍が145を越えて150くらいまで上がって走った時には、30km以降の失速が大きいです。逆に145くらいまでに抑えたレースは、30km以降もそれなりに走れてます。


と言うわけで、東京マラソンでも、基本は心拍数を一定(145目安)で走るつもり。ペースを基準に走ると、1kmごとのGPSウォッチのラップに一喜一憂すると無駄なペースの上げ下げになってしまうので、それは避けようと思います。GPSウォッチのペースなんて都市部のビルの谷間ではかなりズレがあるしね。
心拍数も、ウォッチの光学式だと誤差がそれなりに出るので、ポラールの腕に巻く光学心拍計を連動させます。

この前の浜松シティマラソンでは、ペースの割に心拍数が増えてしまって体感以上でした。
ただ、普段の練習では145の心拍で、4分20秒/kmくらいでは走れるので、十分3時間5分くらいは狙えそうなんだけどね。



と、いろいろ考えてしまいますが、めったに走れない東京マラソン。とにかく最後まで楽しんで走れればいいかな~って思ってます。




天気も、それなりに良さそうだし、朝の冷え込みも少なくて、日中もそれほど気温も上がらずに、十分に楽しめそう。  

Posted by ひでたろう at 17:38Comments(0)マラソン