2017年12月28日
アラウンド竜爪 2017

今年は休みが取れて、先週の日曜日、久しぶりに参加したアラウンド竜爪
しかも、山に入る事自体も久しぶり。11月のFTR100k以来かも。

いつものように東静岡駅周辺で集合しての竜爪ぐるり。今年は昨夜8:00スタートで、2周目にチャレンジするメンバー3人を含めて、総勢14人。早朝6:30にスタートです。
天気予報では、曇り時々晴れ、夕方からは雨予報。12月らしくない予報、降り出す前に帰ってきたいです。
ルートはおなじみのコース。40kmで累積2500mくらい。地元で最もメジャーなコースになったんじゃないかな。今では、穂積神社に自動販売機が設置され、程よいタイミングで補給できるようになりました。


思っていたよりも天気は良くて、朝方の雲も、日が昇ってくると晴れ間のほうが多くなって、結果的には風も弱く絶好のトレラン日和となりました。富士山も顔を出してます。

穂積神社では、おのおのカップ麺など持ち出しての大休止。かなり良いペースで進めているようです。
竜爪を越えてからの下り、ますます林道工事が進んでいますね。去年は無かったところにも林道が出現して、トレイルが無くなっていました。この林道、どこまで延ばすんだろうって思います。


鯨ヶ池でふたたび大休止して、残りは、低山エリアの、賤機山と谷津山。大きな登りは無いですが、細かなアップダウンが続いて、疲れた脚には、けっこう堪えたりします。谷津山山頂からは、いままで走ってきた竜爪山~賤機山が見渡せて、頑張って走ったな~って実感できます。

結局、10時間ほどで周回完了。なんとか明るいうちに帰ってこれました。雨にも降られず、楽しい一日になりました。
2017年12月17日
愛知池ハーフマラソンです

妻もいよいよハーフマラソンに挑戦したいって事で、なるべくフラットなコースで制限時間の緩い大会を検索してて見つかったのが、愛知池ハーフマラソン。愛知県は東郷町の愛知池っていう大きな池があるんですが、その池の廻りの周回コースを3周すると21kmなんだそうで、この大会に出場するために愛知県まで遠征です。
多少の高低差はありますし、道が若干狭くて、周回遅れをパスするのがちょっとだけ面倒ですが、まずまずの走りやすいコースだと思います。

今日は、冬型が強まって、途中岡崎あたりでは雪が本降りになったりして、ちょっと心配していましたが、現地は雪も上がり、晴れ間が覗く天気。ただ気温はかなり低くて、待ってる間はかなり寒かったです。
スタートは10時、とりあえず4分/kmくらいで様子を見ようとしましたが、その4分/kmってスピードがけっこういっぱいいっぱい。体重増量中で2kg以上も重たくなっているのもあって、かなり苦しいスタートです。
とりあえず1周目は、なんとか4分/kmくらいを維持していましたが、2周目に入ると、4分5秒/kmくらいまで落ちて、3周目には4分10~15秒/kmくらい、フルマラソンのペースくらいまで落ち込んでしまいました。ここまで苦しいハーフマラソンは久しぶりだったかと思います。
結果、1時間26分55秒くらい。年代別で3位。この体重増で、あまり距離の練習もしていなので、こんなものだと思います。
今後のロードは、2月の森町ロードレース、3月の静岡マラソン。まずは体を絞って、もう少し距離もスピードも鍛えなおさないとですね。


ちなみに、初のハーフに挑戦の妻、3週間ほど前から、左足を故障していて痛みが残る中、無事完走です。タイム的には後半少し失速してしまいましたが、初挑戦としてはまずまずだったかなと思います。
2017年12月03日
ゆずの里 絶景ラン&ウォーク に参加

第4回 ゆずの里 絶景ラン&ウォークに参加してきました。
ここのところ日曜日が休みやすかったので、急遽エントリーした大会。FTR100Kが途中中止になったので、9月以来のレースとなります。
絶景ランのタイトルのとおり、トレイルランってわけではないです。ロード7.5割、ダートの林道2割、トレイル0.5割って感じでしょうか。トレイルは登り区間だけです。ロード比率が高いとおりで、ほぼすべて走れます。(トレイルの急な部分だけ歩きでした)31kmの距離だそうです。ちょっとロード比率の高いMAMMって感じです。

ラン&ウォークのとおり、ウォーキングの部門もあり、1時間前の8:00にスタートしていきました。

9:00にラン31kmの部がスタート。ほぼマラソンって感じで、エイドの数もそれなりにあるので、エネルギージェルだけもってのスタートです。
スタート直後の位置取りは5番手。思った以上に上位に位置してしまいました。まあ、エントリー数も183人と小規模なので、年代別くらいは狙いたいと思っての走りです。
2kmほどで一人パスして4位。その後、52号線を歩道橋で渡ってしばらく行けば、いよいよ登りの開始。苦手なロードの登りの始まりです。ここで、同じアラジントレラン部のI原くんをパス。なんと3番手に上がってしまいました。そのすぐ先で最初のエイド。水分補給だけしてリスタート。
ここからしばらくは、急なダブルトラック、なんとか頑張って走りで高度を稼いでいきます。そしてちょっと下って、小室山妙法寺のエイド。でも、エイド手前の山門の階段がけっこう急で堪えます。
この先はまたまた急なダブルトラックからシングルトラックへ、ここはかなりの部分で歩きが入ります。そして一人パスされて4位に転落。そしてまたまたロードに出ても、ひたすら登りが続きます。10kmくらいでやっと次のエイドに到着。ここが最高地点のようで、やっと下りに突入!!
多少の登りが、途中にありますが、徐々に高度を下げていきます。ここでさっきパスされた人を再びパス。3位復活です。このあたりから3位入賞って言葉が頭の中に浮かんできました。とにかく必死で下って行きます。しかし、絶景ランってだけありますね、見晴らしの良い場所がけっこうあって、富士山や、甲府盆地が絶景なんです。ユルランでカメラ持って走りたいですね。もちろん今日はカメラ無しのガチラン、景色は楽しんでますが必死で走ってます。
下りの半分くらいは、ダートの林道。紅葉が見事で、走っていても楽しく走れた区間です。
さらに下って林道が終われば最後のエイド。
ここからは緩やかに下ってゴールまで・・・って思っていましたが、所々出現する登り区間に苦しみます。

それでも、4分30秒/km程度はなんとか維持してゴールまで、なんとか逃げ切れました。
すぐ1分後に4位の人、2分後には5位でI原くん。ギリギリの逃げだったようで、頑張って走ってよかったです。

2時間30分5秒、総合3位でした。

9月のおごせの年代3位に続いての入賞。しかも今度は総合での入賞。小さな大会だからの入賞ですが、うれしいものです。

ゆずのジュースと、ボトルをいただきました。

ゴール後には、ほうとうみたいな「みみ」の汁をいただきました。とっても美味しかったです。
非常にこじんまりした大会でしたが、地元の人達が一生懸命作っている手作り大会で、とっても走り心地の良いレースでした。走らない人でも、ウォーキングで参加して絶景を楽しめるのがいいですね~。やっぱ山の大会は、景色がいいのが最高ですね。