2024年10月06日

サンデーモーニングin竜ヶ岳


土曜日は妻と黒部立山アルペンルートで、黒部ダムや室堂散策。







予報は見事に外れて最高の天気、秋らしい涼しい風に最近までの暑さを忘れるひとときでした。室堂の紅葉もとても良かったです。





そして翌日。ATCストアさんのサンデーモーニングに参加。本栖湖からの竜ヶ岳。
天気は生憎の曇り空。





前日、立山は快晴でしたが、こちらはかなりの雨だったようで、トレイルの状態が心配でしたが、思ったほどじゃなくて快適に歩いて走ってでした。
久しぶりの参加でしたが、ワイワイ登るのも楽しいですねー。





山頂もやっぱり雲の中。
日曜日でしたが、登山者も少なめでしたねー。

7時30分過ぎにスタートして10時には下山。
サクっと行ける良い山ですね。  

Posted by ひでたろう at 20:26Comments(0)旅行

2019年09月13日

木曽路日帰りぶらり旅 馬籠~妻籠


昨日の水曜日、妻と二人で木曽路、馬籠から妻籠へと日帰りウォーキング旅。
新幹線とワイドビューしなのを乗り継いで中津川へ、さらにバスで20分で馬籠宿です。




微妙な天気予報でしたが、良い方へ外れたらしく、晴れ間が見え隠れする天気。逆に真夏かと思うくらいの天気でした。





なるほど、昔の中山道の面影を残すような街並み。良い雰囲気ですね。でも実際には、明治・大正期に大火でほとんど焼けてしまって、建物そのものは比較的新しいようです。

急坂だらけの街並み、どこかの坂バカ達なら大喜びの場所ですが、ここで暮らすのは大変な事ですよね。
お土産や売店などもいろいろあって、食事や食べ歩きもできます。

それと、ここは島崎藤村の生まれ故郷。藤村記念館などもあって、ちょっと寄り道して寄ったりしました。





街並みを登りきると展望台が、本来なら正面に恵那山が見えるそうですが、雲の中、残念。








ここから馬籠峠を越えて妻籠宿までも中山道が整備されています。宿場町だけでなく、それを繋ぐ街道を含めての街並み。こういうのいいですね。馬籠から妻籠まで約9kmの道のり、ほとんどが石畳かトレイル。途中をアスファルトの道で繋いでいる感じ。夏でもほとんどが森の中、しかも沢沿いなので、思ったよりも歩きやすかったです。観光客がいなければトレイルランも楽しそう。





ちょうど中間あたりの休憩所。お茶や飴などもふるまってくれます。
しかし、外人さん達が多いですね。この休憩所は私たち以外すべて海外の人だったし、歩いている人の8割以上は日本人以外。日本風の観光地は何処へ行っても外人さんで溢れていますね。





途中、お食事処で岩魚定食の食事をとって、妻籠宿へ。
時間帯もあるでしょうが、平日でもそれなりに賑わっています。妻籠のほうが川沿いの開けた場所にあるので、少しだけ広々した感じ。やっぱり日本人はほとんど居ませんね。まあ平日だからかもしれませんが。



これは、ご当地名物の栗きんとんを使ったソフトクリーム。栗の風味が美味しかった。



ここまで、昼食休憩入れて4時間30分くらいでしょうか?程よくトレッキングできて、観光もできて、日本的な雰囲気を楽しめて、なるほど海外の人に人気があるのでわかります。
累積で、登り250m、下り400mくらいでしょうかね?




バス待ちの20分、ここにきて土砂降り。歩いている時に降られなくて好かった~。ここからバスで10分も乗れば、南木曽の駅。ちなみに路線バスの中も日本人は我々だけでした。

南木曽駅は特急も止まる駅なんで、帰りも便利。車でも高速道路で楽に来れるし、日帰りで十分楽しめる感じでしたね。


でも、さすがにこの時期は暑いです。紅葉の時期とか、桜の時期あたりが一番良い季節なんでしょうね。



次は、塩尻あたりから中山道100マイルランでもやろうかな?とか思いました。
  

Posted by ひでたろう at 07:39Comments(0)旅行トレッキング

2019年05月06日

長野旅行二日目。今日は走ります!

長野旅行二日目。
朝っぱらから山へ。



高峰マウンテンロッジのある高峰高原は、標高2000m。
当然近くに山はいろいろあります。



朝ごはんまでに戻れて、絶景の楽しめる山ってことで、トーミの頭経由での黒斑山へと一人で行ってまいりました。浅間山の展望の山です。今日も早起き、4時30分に起床。快晴なのを確認して10分後には出発。



標準タイムでは3時間30分程度はかかる工程。2時間ほどで戻れる予定。




さすがに2000m越え、すぐに雪道に。でも朝早いこの時間。しかもたぶん氷点下。ザラメ雪がしっかり締まっていて気持ち良くチェーンアイゼンが食いつきます。雪道と、岩肌が出たトレイルが交互にあらわれるので、嵌めたり外したりを繰り返しながら、最初の展望地、槍ヶ鞘へ。




日の出にはちょっとだけ間に合いませんでしたが、なんとかダイアモンド浅間山




しばらく歩けば、トーミの頭。ここは360度パノラマの大展望。誰も居ない山頂を独り占めです。



これから向かう黒斑山。浅間山の火口の縁なんで迫力がありますね。




そしてさっきの槍ヶ鞘方面。佐久の平野の向こうには八ヶ岳。この写真ではわかりませんが、少し左奥には富士山も見えてました。





そして浅間山。






さらに10分ほどグイグイ高度を稼げば黒斑山。浅間山方面だけ視界が開けていますが、それ以外は樹林帯、展望はそれだけなので、記念写真を撮ったらそそくさと下山。





黒斑山への途中にあったコレ、浅間山の噴火の警戒用の監視カメラと、警報スピーカーのようです。改めて浅間山が活動中だということが判りました。







分岐まで戻ってきました。登りは、槍ヶ鞘など展望のある表コースを登ってきたので、帰りは沢沿いのコースへ。






表コースはアップダウンが結構ありますが、こちらは緩やかに下っていってかなり歩きやすいです。途中に一部急斜面はありますが、いたって普通のトレイル。夏なら気持ち良くダウンヒルでトレランできそうな感じでした。




ホテルに戻って、朝風呂で汗をながしてから朝食。
なにも食べずに2時間のトレッキングの後なんで、いつも以上に美味しい朝食でした。





2日目は、一気に諏訪湖まで移動です。
天気も気候も良いこの時期。せっかく長野に来たので、妻と諏訪湖1周ランです。
諏訪湖は1周16km。そのほとんどが遊歩道、信号も一切なし、トイレも点在しているし、いざとなればコンビニも数件あります。これだけの距離で、これだけ環境が整ったところもなかなかないでしょう。羨ましいです。









諏訪湖畔も、少しだけ桜が残ってました。
6分30秒/km程度のゆっくりランでしたが、早朝の山もあり、けっこう疲れましたね。



あっという間のゴールデンウィーク。
巷では10連休、私は3日間だけでしたが、中身の濃い3日間が送れて、しかもゴールデンウィーク中一番良い天気に恵まれて、最高でした。






  

Posted by ひでたろう at 12:57Comments(0)旅行山登りランニング

2019年05月06日

ゴールデンウィーク 長野へ


3日間だけのGW。
初日は山登りだったので、残り2日間は妻と旅行。


長野方面へと。


初日は、観光メイン。
丁度この時期に佐久バルーンフェスティバルが開催されるというので、ますは佐久市へ!



熱気球の大会なんですが、風の影響を避けるために早朝の開催とのこと。朝6時~9時が午前の部なんだそうです。
そのため、4時起床、4時30分過ぎには出発で、佐久の会場には7時30分着。中部横断自動車道があるていど延びたおかげで、3時間かからずに行けるんですよね。



すでの多くの熱気球が空に浮かんでます。快晴、風無し、たぶん絶好の熱気球日和なんだと思います。





ルールは良くわかりませんが、地上に設置した的があって、どれだけ近くにマーカーと呼ばれる重りを落せるかが勝負のようです。
熱気球なんて、ただ浮かんでるだけのイメージしかありませんが、風を読んで、うまく操縦して、的の上空に到達する様子が見れて、なかなかにエキサイティングなものを目の前で観れました。





直ぐ横の会場では、露店が多く出店していて祭りの雰囲気も良かったです。





熱気球となにか関係あるの?って思いますが、スラックラインのプロの人達による演技も、同じ会場で披露してました。これはこれで見応えがあって面白かった。周りに観客が集まっていて、まるで大道芸のような雰囲気。



その後は、軽井沢へ、軽井沢アウトレットでお買い物。
ゴールデンウィークは、軽井沢周辺は渋滞するかと思い、3駅離れた、御代田駅近くに車と停めて、しなの鉄道で軽井沢へ。
これが大正解。駅へ着くと、アウトレットへ入場する車ですでに大渋滞でした。





軽井沢は桜が丁度満開。アウトレット内の桜も綺麗に咲いてました。今年は、何度も桜を満喫できて良い年だな~。。
広い敷地に店舗が配置されているんで、一通り見るだけでも大変。ある程度目ぼしい店に行けた所で終了。
軽井沢の街も少し散策しましたが、雷が鳴りだして、小雨もパラついてきたので急いで駅へと戻って、この日は終わり。車で今日の宿泊地、高峰マウンテンロッジへ。




アサマ2000のスキー場内のホテル。標高2000mなんで、流石に涼しいを少し通り越して寒いくらい。
ゴールデンウィークでも空いていておすすめの宿です。料理も美味しいし、お風呂も温泉。今回で2度目の利用。
今建替え工事の真っ最中で、7月に一旦古い建物の営業は終了で、12月のスキーシーズンからリニューアルオープンだそうです。


  

Posted by ひでたろう at 11:04Comments(0)旅行

2019年01月04日

2019 箱根駅伝観戦&東京


今年も恒例になりました、妻と東京観光ついでに箱根駅伝観戦。
都内での観戦なので、1区と10区。




初日、東京へ着くと早々に川崎に移動して、中継所1kmくらい手前の川崎駅前あたりで観戦。ここは去年も見た所、1区のラストスパート合戦が見られて、とってもエキサイティングな場所。各校とも必死で前を追う姿がかっこいいです。ここは去年に続いて東洋の西山くんがトップ通過。流石の走りでした。




その後は、東京観光。お台場にちょっと寄ってから築地でランチ。
お台場のガンダムは、今はユニコーンガンダムに代わっていて、世代の違う私には、感動は薄いです。






築地では、うに&ネギトロ丼。お値段なんと4000円。驚きの価格ですが、美味しかったので良しとしましょう。(普段静岡では絶対にこんな高いランチは食べないでしょう)
しかし、相変わらず外国の人ばかりですね~。これも静岡では味わえない光景。





夕方早めにチェックインして、皇居ラン。
実は初めての皇居ランなんですが、さすが1月2日。しかも平成最後というのもあって、新年の一般参賀で大混雑。最後の参賀が終わった後なのでしょう、皇居から出て来る人でいっぱい。なるべく歩行者の迷惑にならないよう、追い越し、すれ違いに気を使いながら1周。さすがにこれだけ混んでると2周目に入る気にならず終了。初めて走りましたが、空いていれば、信号も無く、程よいアップダウンもあって、楽しく走れるコース。人気なのもわかります。






2日目は、渋谷~原宿界隈のアウトドアショップめぐりをした後に、日本橋にて10区の応援。東海の初優勝、とても気持ち良く走っていましたね。そして青山、5分差からよくもここまで追い詰めたものです。流石に力がありますね。



生で観る箱根駅伝、テレビで見るのとは違う迫力とその場の雰囲気、良いですね。ただ、一瞬、前を通り過ぎるだけなので、その後の展開が気になってしかたがなかったりして、家でテレビ観戦が楽だなーとか思ったりします。



来年はどうするかな~?寒い時期だし、温泉旅館で駅伝観戦も良いな~。

  

Posted by ひでたろう at 12:39Comments(0)旅行

2018年01月04日

今年も箱根駅伝生観戦~東京旅行~


今年の正月は東京へ旅行。
去年は3日の復路だけの観戦だったのを、今年は往路・復路、両方観戦できるように、2~3日で東京へ。



まずは初日。朝から品川駅から川崎駅へと移動して、1区後半を観戦です。






中継所まであと少しの場所、スパート合戦が凄かったですね。





その後は、大混雑の湯島神社で初詣。境内に入るまででも30分以上も並びました。さすが東京。静岡とは人の数の桁が違います。






そして上野方面に移動。上野公園では桜が咲いてました。






せっかく上野まで来たので、シャンシャンは見れませんが、動物園へ、
リーリーには会えました。




二日目は、明治神宮。
都内にこんな森があるなんてビックリですね。





さて、箱根駅伝観戦は、10区後半の田町で。
青山学院のぶっちぎり。走りにも余裕が感じられました。
東洋も後続を引き離して健闘してましたね。




その後は、買い物や街ブラで東京を楽しんでの帰宅です。
今年も大学生の走りに大きな影響を受けました。私も頑張らなければ!!


  

Posted by ひでたろう at 09:28Comments(0)旅行

2017年05月05日

今年のGWの旅行は、長野。

GW唯一の休み&連休の3日・4日。
妻との恒例の旅行。今回は、毎度おなじみの長野県。

蓼科~美ヶ原~松本方面です。



初日は、蓼科の北八ヶ岳ロープウェイにて坪庭散策。



もう少し残雪が多いかと思ったのですが、案外融雪が進んでいるみたいです。
今回は観光のみなので、坪庭の散策路を1周だけ散歩。




それでも、場所によっては、これくらいの残雪。なんとなく雪の壁です。



もう少し天気は良いかと思ってましたが、薄曇りって感じでスカッと晴れてないですが、一応、北・中央・南アルプスもしっかり見えます。
風もほとんど無く、穏やかで、それほど寒さを感じなく歩けて良かったですね。




それでも、散策路を一歩外れるとご覧の通りしっかり雪道。北横岳や縞枯山方面は雪山装備じゃないとまだまだダメです。







下山後の昼食は、女神湖近くのお蕎麦屋さん。お蕎麦と天丼のセット。これで1300円くらいだったと思うので十分リーズナブル。




ここからはドライブ。ビーナスラインをひた走って、車山~霧ヶ峰~美ヶ原です。
途中で立ち寄ったレストハウス。すぐ後ろが小高いピークになっていてなかなかの展望。初めて寄りましたが、ほとんど足で登らずにこの景色。普段運動していない人には最高の場所でした。




今日のお宿の「美ヶ原ホテル山本小屋」
ホテルと名前が付いているけど、山本小屋ってのが合っている素朴な感じの宿です。
建物は古いですが、それが美ヶ原の景色になじんで良い雰囲気。食事もボリューミーで美味しいです。


ひとまずチェックインですが、夕食までにはまだ時間があるので、かるく走りに。




片道2.5kmの王ヶ頭までのRUNです。
未舗装の道路が牧場の中を走っているので、トレイルに不慣れな妻でも安心して走れます。
ただ、標高2000m。ちょっと空気が薄いので大変そうですが・・・・




曇り空で、景色はいまいちだけど、涼しくて、走りやすかったです。
あとは翌朝の天気に期待。




宿の温泉で温まったあとは待望の夕食。
メインはジンギスカンで、サーモンの刺身に焼き物、山菜にキノコ汁・お蕎麦などなど。
おかずの量が多いので、ご飯は遠慮したほどでした。




翌朝、というか、まだ暗いうちに星空撮影をしたくて、3時に目覚ましセットしたのにちょっと二度寝。
3時40分くらいにあわてて起き出して外に出てみたけど・・・



すでに、東の空が明るくなり出していて満足いく写真にはならなかったけど、それなりに星空撮影成功。
そのまま一旦宿に帰って妻を起こして、今度は日の出を見に出発。




宿から15分程度で登れる、牛伏山。ここで日の出。水平線近くは雲がありましたが、なかなか綺麗な日の出でした。





少しづつ日に照らされていく美ヶ原を眺めながら宿へと戻って、妻はお風呂。私は朝食前のトレイルラン





昨日も行った王ヶ頭を越えて、そのすぐ先の王ヶ鼻まで。
昨日の林道とは違うトレイルで行きます。絶景の景色の中を走れるこのトレイル。距離は短めですが、早朝トレランには最高の場所なんです。






王ヶ鼻からも、当然北~南アルプスが一望。
早朝でも、ちょっと霞んでしまっているのがちょっと残念。




宿に戻って、朝風呂でさっぱりしたら朝食。
朝は洋風な感じで軽く食べれてこれも良いです。パンとスープ、牛乳はおかわり自由。




2日目は松本観光。メインの松本城は流石のGW。
入場するのに長蛇の列なので、中には入らずに外から眺めただけ。





後は街ブラしたんですが、松本ってこんな素敵な通りがあるんですね~。
城下町の雰囲気が漂っていて楽しい空間でした。
昨日より日差しも強くて暑いくらい。安納芋のアイスも美味しかったです。



後は定番の八ヶ岳アウトレットに寄ったりしながらの帰宅。
GWの割には渋滞に嵌ることもなく楽しく2日間楽しめました。






























































  

Posted by ひでたろう at 09:16Comments(0)旅行

2017年01月05日

2017 今年の旅行は横浜。


いつもなら、長野や山梨方面の温泉へと旅行に行くのですが、今年は横浜へと行ってみました。もちろん新幹線で楽々です。運転しないって楽ですね。


日程は3日と4日。よ~くみたら箱根駅伝の復路が3日のお昼頃に横浜駅前を通るじゃないですか。なので、まずは駅伝観戦としました。


駅から西方面に少し歩いて、戸部駅あたりまでやってきて場所確保。しかし凄い人混み。選手が通過する30分前くらいに到着してもやっと場所が確保できたくらい。それでも無理やり隙間に割り込んだかたち。





トップから最終ランナーまで惜しみない声援を送ります。初めて生で観戦しましたが、やはりテレビとはち違って、足音や息遣い、筋肉の躍動感など、生で見る醍醐味を十分味わえました。学生トップクラスの走りはやっぱり違いますね。



その後は、みなとみらいをブラブラしながら、山下公園近くのホテルへチェックイン。




午後3時、昼食か夕食かわからない時間帯ですが、中華街にて食事です。中途半端な時間ですが、さすが中華街、大変な混雑。適当なお店を選んで、3000円ほどのコースを頂きました。コースだと、少しづついろいろな料理が食べれて楽しいですね。とっても美味しかったです。






食後は、お散歩がてらレンガ倉庫からみなとみらい方面へ、最後はランドマークタワーの展望台で景色を楽しみながら軽く1杯。今日はけっこう歩いたのでビールがとっても美味しかった。もちろん横浜の夜景も綺麗ですね。






翌日、朝食はホテル近くの「エッグスシングス」さんへ。てんこ盛りのホイップが乗ったパンケーキで朝からお腹いっぱいです。





そして今日は横浜を少し離れて、横須賀へと南下。初めての横須賀訪問です。目当ては軍艦クルーズ。







横須賀と言えば、アメリカ海軍基地と海上自衛隊の基地。街の中も兵隊さんがいっぱいいますが、海の上も軍艦がいっぱい。イージス艦や空母、潜水艦など、見どころ満載で非常に楽しい45分のクルーズでした。風も穏やかだったので、2階展望フロアにいても寒くなくて良かったです。お土産は定番の海軍カレーの缶詰。



そして遅めのランチは、ハンバーガー。これも横須賀名物。非常に大きなハンバーガーですが、お肉もバンズも美味しく、私も妻も、ぺろっと平らげました。人気店なのか、午後2時過ぎでもけっこうな混雑でした。



横浜に帰って、残りは妻のメインイベントのお土産選び。さすが横浜、お土産品もいっぱいあるので大喜びでした。それと、アウトドアの直営店も多いので、それらを廻るのも楽しかったです。


車の旅行だと、移動時間が非常に長く、観光もそこそこに温泉旅館に行って温泉入って食事をして、がメインになってしまうけど、街への旅行はいつもと違った行動がとれて、とっても充実したものでした。あまり関東方面には行かない二人、まだまだ行けてない所も多かったので、また行きたいですね。
  

Posted by ひでたろう at 22:44Comments(0)旅行

2016年05月05日

GWは長野の旅行~。

ゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィーク期間中唯一の休日が3日・4日です。
貴重な連休なので、妻と1泊で旅行です。



最近定番の長野方面です。宿泊先を鹿教湯温泉としたので、その周辺でプラン。
初日は、夕方までは天気が良さそうなので、トレッキングで車山方面に。


車山高原のスキー場に車を止めて山頂を目指します。




一応、なんちゃってトレイルランナーな妻なので、緩やかなゲレンデ内のトレイルは、登りも走ったりしてます。風は強いですが、まずまずの天気で、八ヶ岳~南~北アルプスも、それなりには見えてます。しかし、時期的に中途半端なので花の時期には早く、まだ冬の景色なんですね。



最後だけは急登の階段となって山頂なんですが、トレイルと並行するように走っているリフトが、続々と観光客を山頂へと運んでいて、初めは静かだったトレイルも、この階段あたりにくるとかなり賑やか。山頂手前のリフト降り場まで来れば、完全な観光地ですね~。家族連れや、犬を連れた観光客も多く見かけたりします。





登山者からすると、リフトと大きなレーダードームさえ無ければ、景色の良い素敵な山頂なんですが、まあリフトがあるからこそ足腰の弱ったお年寄りなども雄大な景色を楽しめる事を考えると、これはこれでいいんですね。



スキーでは何度も訪れている車山ですが、山頂へは登った記憶がありません。こんな神社もあるんですね~。



せっかくなので、この山頂だけでは寂しいんで、隣りの蝶々深山まで足を運んでみることに。



山頂直下の急登の階段を下って、木道を進めばすぐに登りが始まって、アッと言う間に山頂なんですが・・・




風も強く、徐々に曇り空に変わってきて、長居をするような環境でもなく、写真だけ撮ってそそくさと下山です。
帰りもゲレンデを下っても良かったんですが、車山肩経由で、ロードの下り5kmをジョギングで戻りました。



ビーナスライン。景色はいいですが、路肩が荒れていて狭いので、車の交通量の多い今日なんかは怖いですね。ランには向きません。


お昼は、のんびりと車山のレストハウスのランチバイキング。そば、うどんに野菜のてんぷら。山賊焼きにソースかつ、カレーライス。その他いろいろなおかず類も多くて、ついつい食べ過ぎました。宿の夕食までにお腹が空くでしょうか?








今日の宿は、鹿教湯温泉。山間の温泉街。雰囲気のある御堂なんかもあって、静かで良いところでした。
読んで字のごとし、その昔、鹿に教えてもらったお湯なんだそうです。





食事も、自家製の野菜や山菜などをメインとした、ヘルシーだけど満足感も高いもので、とても美味しかったです。




夜に前線が通過でかなり雨が降ったようですが、出かける頃にはすっかり晴れて、今日も観光日和。
で、観光ですが。





今年が旬の上田です。大河ドラマ「真田丸」で有名になった上田城へ行ってきました。
さすがです。上田城内にも、真田丸ドラマ館なる展示館があって、朝9時30分時点で、すでに2時間待ちだとか。さすがに並びませんでした。城自体は、駿府城公園のように、公園として開放されている感じで、少しだけ当時の建物が残っているみたいです。ただしここも入場するために長い列が・・・・さすがGWです。



次に寄ったのは「海野宿」。上田から少し東に行った宿場町。



特になにがあるってわけでもないけど、当時の面影が強く残っている街並みを散歩するにはいいところ。丁度正面に北アルプスの雪山も見えて雰囲気良しです。しかもさっきの上田城と違って、静かなのが良いですね。少しだけですが、点々とお店があって、グッズ販売や軽食なんかができます。



さて、帰りは野辺山経由で帰ろうかと思って佐久方面に、すると河川敷でなにやらイベントをやっているよう。前の車につられて入ってみました。




「佐久バルーンフェスタ」でした。そういえば昨日のテレビでもニュースでやってました。
でも、今日は風が強すぎて熱気球の競技は中止とのことで、気球そのものは観ることが出来ませんでした。なので、イベント会場の屋台で軽く昼食を食べながら、




こんな熱気球のゴンドラで記念撮影なんかを楽しみました。






二日目は、風こそ強かったものの、天気は最高で、八ヶ岳も南アルプスもバッチリ。次は、山だな!


楽しい休日でした。  

Posted by ひでたろう at 12:15Comments(0)旅行トレッキング

2016年01月04日

甲府の温泉へ

TVでの駅伝観戦も、3日昼で終了、午後出発で甲府方面に一泊旅行に行ってきました。


3日の日は、14時出発のため、どこにも寄らずに直接宿へ。
武田神社のすぐ北側の山麓にある「積翠寺温泉 要害」さんです。



宿に着くとすでに夕方。




部屋から、そして露天風呂から、甲府の夜景が綺麗なんです。
30分くらい露天でのんびりつかってから、夕食でした。





部屋食で頂きましたが、虹鱒の甘露煮・豚しゃぶ鍋・ふぐの汁物・馬刺し・鳥モツ煮・鯛とホタテの刺身・揚げだし豆腐・おせちのお皿・炊き込みご飯に、〆のうどん、と食べきれないくらいの量、どれも美味しく頂きました。





朝食は、野菜中心のヘルシーメニュー。夕食を食べすぎちゃったので、丁度良かったですね~。
もちろん、朝食前には朝風呂からの甲府盆地の夜明けも堪能しました。





朝食後の朝散歩。これが宿です。




宿のすぐ下には、積翠寺。この寺、武田信玄の生誕地なんだそうで、由緒あるお寺です。




その後、街に下って、武田神社参拝。






4日なのに、この長蛇の列。すごい人気なんですね~。そういえば昨日宿に行くときも、夕方5時近かったのに駐車場待ちで大渋滞してました。



さらに駅方面に行って、





舞鶴城公園です。
江戸時代の城とのことで、甲府ですが武田とは関係ないみたいです。





街の中心部にある城なので、天守跡まで登ると、けっこうな見晴らし、甲府盆地を囲んでいる山々が一望です。





お昼は、「麺は組」さん。
ラー油入りのつけ汁で頂く、もり蕎麦なんですが、豚肉にたっぷりのねぎと海苔がトッピングされた豪快な蕎麦。一度食べると癖になります。東京で食べた「港屋」さんと同じスタイル、懐かしく、そして美味しかったです。




帰りは、甲府のエルクさんと、富士宮のATCさんで寄り道ショッピングしながらのんびり帰ってきました。
一泊一人1万ちょっとの割には、お風呂と食事が良かったです。また、近い割りには行った事なかった甲府も街ブラできたし、楽しめた二日間でした。さあ、正月も終わり、仕事がんばろ~!!

  

Posted by ひでたろう at 22:00Comments(0)旅行

2015年12月16日

オープン3日目、三島スカイウォーク


今週月曜日にオープン。まだ3日目の三島スカイウォークに行ってきました。
三島スカイウォークは吊り橋、今現在、日本最長の長さ(400m)だそうです。


さすがオープン3日目、平日にもかかわらず10時過ぎでも駐車場は7割~8割くらいは埋まってます。
この三島スカイウォーク、どこかへ行くための吊り橋ってわけではなく、観光のための吊り橋、だから渡ったら、また渡って戻ってきます。ちなみに料金は一人1000円。スリルもあるし、景色もなかなかだし、話のネタには1000円払う価値ありだと思います。



今日は低気圧が抜けたばかり、風がけっこうあるのと、渡る人も多いのとで、けっこう揺れます。
一緒に行った妻は、おっかなびっくり渡ってました。
ちなみに、床も中央がグレーチングになっているので、谷底も見えたりして、なかなかのスリル。




行きは、左手に富士山を眺めながら渡って、





帰りは、右手に伊豆半島から駿河湾を眺めながらです。





同じ敷地内には、こんなお土産&軽食の建物も。
トマトのアイスを頂きました。美味しかったですよ。


新たな三島の観光地ですね。国道一号線沿いだし、箱根に遊びに行く途中で寄れたりするから、いいんじゃないですか。  

Posted by ひでたろう at 19:12Comments(2)旅行

2015年05月06日

2日目は、ちょっとトレッキング

ゴールデンウィーク2日目


昨日の上田バーティカルの後に移動してきたホテルは、アサマ2000にある高峰マウンテンロッジさん。
スキー場のホテルです。ゴールデンウィークですが、スキーシーズンと花のシーズンの狭間のこの時期、割と空いている感じで静かに過ごせました。





夕食もけっこう豪華で、山菜の天ぷら(タラの芽・コシアブラ・フキノトウ・行者にんにく)に、蓼科牛のステーキ、鰻のセイロ蒸し、などがメインで、他にもいろいろあってお腹パンパンでした~。



朝風呂の後に近場を散策。
スキー場には、まだ少しだけ雪。さすがに標高2000m、けっこう寒いですね。



車坂峠まで行けば小諸市街地が一望の大展望。晴れてれば最高の景色だと思います。


せっかく2000mの高地まで来たんだし、天気もどうにかもっているし、昨日のレース疲れはあるけど近場をトレッキングしたくて、チェックアウト後に池の平湿原にやってきました。ホテルから10数分で駐車場に到着。




遊歩道を下っていけば、湿原が目の前に広がります。


残雪の残る湿原。
木道で1周。




曇り空も、少しだけ晴れ間があったりしてまずまずの天気で良かったです。




ついでに、湿原を離れて近くのピークまで行ってきました。
昨日のバーティカルの疲れで、妻はヘロヘロでしたが、なんとか登頂。




見晴岳って書いてあります。
小諸市街地~上田市街地まで見渡せます。晴れていれば、正面は八ヶ岳連峰なんだと思います。
風が強いで、そそくさと下山。




1時間半程度でしたが楽しいトレッキングでした。この周辺は、けっこういろいろなピークがあるので、次回はぐるっとトレランスタイルで廻ってみるのも面白そうです。



その後は、折角小諸に来たからと、懐古園に寄ろうとしましたが、雨が降り出したので取りやめて、蓼科方面へ移動。





長門牧場でソフトクリームです。
バターの効いた、濃厚なソフトクリーム。美味いです。
丁度お昼なので、昼食もと思いましたが、さすがGWです。食堂は大混雑なので断念。



その代り、女神湖でハンバーガーです。
蓼科牛を使ったお肉で、とっても美味しかったです。まあ、値段も良かったですが・・・



その後は、定番の八ヶ岳アウトレットに寄ってから帰宅しました。
今回も良い買い物ができました~!
久しぶりの泊りの旅行。2日間、めいっぱい楽しめました。次はいつ行けるのやら。
  

Posted by ひでたろう at 21:11Comments(0)旅行山登り

2015年05月05日

上田で山登り~上田バーティカル~

ゴールデンウィーク、3.4.5日が休めました。


で、3日・4日は妻と旅行を兼ねて、上田で開催された、太郎山登山競争~上田バーティカル~に参戦してきました。


昔、スキーとか行ってた頃って、菅平とか行くに、7~8時間はかかってたイメージがあるんですが、うまくコース選択すると4時間もかからずに上田市に着いちゃうんですね。4時に自宅を出て、7時45分には到着です。


太郎山登山競走~上田バーティカル~ですが、距離5km・標高差1000m、国際基準のバーティカルレースで、日本選手権も兼ねてるそうで、優勝者は来年の世界選手権にも出場できるそうです。その他に、距離3.3km・標高差700mの一般コースもあり。

5kmのほうが猿飛佐助コース・3.3kmが真田幸村コースだそうです。



上田駅前の広場が受付・開会式・表彰式の会場。こんな街中が集合のトレイルレース初めてです。東京の人なら、朝一の新幹線ですぐ来れますね。




ただ、スタートそのものは駅前から歩いて15~20分の神社です。開会式後は、みんなでぞろぞろと移動です。




スタート地点の神社。
ここから、15秒ごとにウェーブスタート。
真田幸村コースのシニア・ジュニア・一般の順
その後に、猿飛佐助コースの女子・男子の順で、さらに年齢の多い人からのスタートなので、後ろは自分よりも若い人たちがスタート。常に若者に追いかけられるように走ります。




妻が、真田幸村コースで出場。これがスタート風景。神社の鳥居がスタートゲートです。しばらく境内を走ってから一般道へ、数百メートルほど緩やかな登りのロード、それからトレイルへ突入です。



3.3kmのコースは、ほぼ登り続けて700m、そしてゴール。5kmのコースは、300mほど登った後に、一旦下ります。そして、ほかの登山口から登り返して700m。合計1000mのアップとなります。


トレイルへ入るといきなりの急登。やっと緩やかになったかと思うと、急降下。その後、緩やかにトラバースしていくと、登り返し地点。またまた急登の連続。いい加減登り疲れてきた頃に、このレース最大の急登に突入!!


ほぼ四つん這い状態で登るんです。今回のレースの為に切り開いたコースって聞きましたが、本当にとりあえず登れるようにしただけって感じでたまりません。玉川トレイルの大棚山の登り以上でしょう。


緩やかになってくれば、山頂までもう少し。真田幸村コースと合流すれば、すぐに山頂手前の太郎山神社。脇をすりぬけて登り返せばゴールの山頂。ここはギャラリーも多くて、ゴールも目の前、当然走って頑張るところ。もちろんここだけは頑張って走りきりましたよ~。



59分32秒、なんとか1時間切れました。ウェーブスタートなんで、これが早いのかどうかわかりませんでしたが、リザルトを見れば総合61位、男子の部で60位。全体で200人も居ないので、厳しいレース、レベルの高いレースなのが良くわかります。でも、富士登山競走ほどの長丁場ではないので、誰でもチャレンジできて、楽しく走りきれる良いレースだと思います。



妻も初のトレイルレースですが、無事完走。苦しかったようですが、楽しめたみたいです。


後は、ゆっくり下ってスタート会場へ。完走賞は、街中で使えるスイーツ券200円分。閉会式が行われる駅前広場に戻る道中に使えるお店があるので、たい焼きとソフトクリームを買い食い。レース後にはたまりませんでした。街中レースならではの参加賞、これは良かったです。




ちなみに男子トップは、この人、宮原選手。さすがの走りでした。ウェーブスタートならではですね、トップ選手の登りの走りが見れて良かったです。


今回は、レース+旅行。そのままホテルへ移動です。前日受付で前泊必須のレースって良くありますが、せっかく泊まるなら後泊ですね~。のんびり出来て、美味しい夕食たべて、お風呂でまったりできて。良いですね~。
  

Posted by ひでたろう at 11:18Comments(0)旅行

2014年04月28日

箱根で温泉&ランチ

昨日はUTMF最終日、本来なら私もゴール会場で他の仲間と、まだゴールにたどり着いていない仲間を待っているはずだったのですが・・・・

坐骨神経痛でレースそのものもDNSですし、結局金曜・土曜ともに仕事となってしまい、土曜日の夜、仕事終わりに数時間だけ麓のエイドで応援したのみ。これでUTMFは終わりです。

ゴール会場は、走ったランナーと、それを支えたサポートやスタッフたちの場、部外者となってしまった私のいる場所じゃないかな、と思って(本音を言えば走れない悔しさはあると思います。皆がゴールを喜んでいる所で同じように喜べるか?判りません)

せっかく私の応援のために休みを合わせてくれた妻に、他人の応援の為に2日間も付き合わせるのも悪いし、自分自身の完全復活へのリフレッシュって事もあるし、日曜日は、箱根に温泉&ランチビュッフェとしました。


箱根小涌園ホテルで、のんびりと温泉に浸かって、その後レストランにてランチビュッフェで思いっきり食べてきました。



悪いとは思いませんが、この食事内容、このお風呂で、一人定価4560円って高いですね。さすが小涌園ホテルですか。まあ、クーポン利用で半額の2280円にて利用できたんで、満足度はそれなりに高かったですが。


その後は、最近はやりのパワースポット巡りってことで、箱根神社へ。




以前は、釣りやらバイクツーリングやらで、けっこう芦ノ湖って来ていましたが、ここは初めてでした。さすがゴールデンウィーク、人だかりです。でもしっかりと気は吸収してきました。


さて、4月もあと少しで終わり、4月後半は少しだけではありますが、走り始めました。5月からは、通勤ランも少しずつ再開していきたいと思います。山にも行こうかと思います。6月には、一応トレイルレースにもエントリーしています。

夏に向けて体作り、徐々に初めていきます!!
  

Posted by ひでたろう at 18:19Comments(0)旅行

2014年01月05日

信州へ初詣

今年の初詣。特に行かなかった・・・


でも4日・5日で信州方面へ旅行へ行ったので、




諏訪大社へ行ってきました。
行ったのは上社の本宮。



御柱も初めて見ました。
これが、あの激坂を駆け下る柱なんですね~。
トレイルランナーなら拝んでおきたいですね。



お昼は諏訪湖で休憩。湖畔にはこんな整備されたジョギングコース。
この寒空のなか、多くのランナーが走っていました。
トイレもあるし、自販機もあるし、すごくいいところですね。さらに温泉地、走り終わった後も温泉で汗も流せます。




午後ももう一つ、下社の秋宮です。
全部で4箇所ありますが、まあ今回は2箇所ということで。



さて、今回の宿は白樺高原の女神湖畔のホテル。
雪道を心配しましたが、なんとかノーマルで登って行けました。
ホテルへの連絡路の数十メートルだけ雪道でした。


夕食のフレンチ、朝食のバイキングともに、とても美味しくて、ついつい食べ過ぎて・・・体重増が心配。休みが終わったらちゃんと走って減量しないと。
温泉も、女神湖が眺められる露天風呂でのんびりできました。


1日目は曇り空で景色はほとんど無かったのですが、一晩空けたら・・・・







ピーカンの日本晴れ!!!
昨日は無かった霧氷が今日は見事です。かなり冷え込んだようですね。




朝食後の朝散歩。寒かったけど、この天気で元気いっぱいです。



凍った女神湖と蓼科山



今回の宿、ホテルアンビエント蓼科。良かったです。





11時にチェックアウトしたんですが、車内のペットボトルの水、完全に凍ってました。
11時の時点で、マイナス8℃の外気温。そりゃ~凍りますよね。


その後は、いつもの八ヶ岳アウトレットに寄り道して帰ってきました。
さて、これで冬休み終了~~。  

Posted by ひでたろう at 20:28Comments(0)旅行

2013年12月22日

箱根に行ってきました。

今週は、箱根に日帰り旅行です。

先週の雪がまだけっこう残っていて、天気も上々だったので、なかなかナイスな風景でした。
今回のメインは大涌谷。初めて行きましたが、さすが人気の観光地、しかも三連休の中日、人で溢れかえっていました。



朝は、ちょっと寄り道して箱根駅伝の往路ゴールへ。
妻、トップでゴールです!!の図。

大涌谷へは湖尻の桃源台からロープウェイで一気に!



徐々に富士山が見えてきて標高差300mを20分弱で登っていきます。




あちこちから水蒸気がもくもく、大涌谷名物の黒タマゴの販売店前は人だかり。さすが人気観光地。
富士山、丹沢、遠くは南アルプス、そして芦ノ湖越しの駿河湾。けっこう絶景が広がってるとこなんですね。




ちなみに我々も黒タマゴ買いました。ちょっと小腹も空いてたので2ヶずつペロリ。美味しかったです。



さて、下りです。実は片道の切符しか買ってません。
歩いて下っていきます。


まあ予想していましたが、



思いっきり雪道でした。二人ともトレランシューズで来て良かった~。この時期でも歩く人がけっこう居るようで、トレースはしっかりしていて歩きやすかったです。トレイルもしっかり整備されてて、歩きですが、わずか40分程度で下ってこれました。



大涌谷ではタマゴを2つも食べましたが、湖尻まで下ってくればそろそろお昼の時間。お腹はやっぱり空きます。さて何食べよう?




カレーにしました。しかも芦ノ湖名物のワカサギのフライがいっぱい乗ったのにしました。
ワカサギもサクサクしてて美味しかったし、もちろんカレーも美味しかったです。


たった半日でしたが、けっこう楽しめた箱根小旅行です。後半戦は御殿場に下ってアウトレットでショッピング。
さすがクリスマス前の3連休。驚くほどの混雑。さすが御殿場のアウトレット。疲れました~。



アディダスでは、やはりのタイムセール。アウトレット価格からさらに50%オフなんてのやってます。近場の雪山用にって事でゴアテックスのミドルカットのトレッキングシューズを4700円ほどで購入~。冬の安部奥用にですね。
  

Posted by ひでたろう at 21:35Comments(0)旅行

2013年08月25日

歌舞伎にはまる?

昨日は会社の付き合いの関係で東京へ歌舞伎の観劇ツアー。


歌舞伎座に行ってきました。


正直、歌舞伎なんて興味も無いし、こういう機会がなければ行かなかったと思う。


で、どうだったかと言うと・・・面白かったです。


もっと伝統文化というか、よく判らない世界だと思っていたけど、吉本新喜劇と変わらないじゃん。って感じ。時代劇とは違った、活き活きした江戸の文化が伝わってくるっていうか、とにかく楽しめました。



もちろん演目によっては、非常に素人には難しく、これぞ想像していた歌舞伎だな~ってのもありました。

ただ、レンタルで借りたイヤホンのセットによって、方耳で解説を聞きながら鑑賞できるので、なんとか内容にもついていくことが出来るんです。



ハセツネの参加費と同じくらいのチケット、これからもなかなか見る機会は無いと思うけど、ちょっとだけ歌舞伎の良さに気づいた1日でした。





さて、今日はというと、昨日1日バスと歌舞伎座で座りっぱなしで動いてないのもあって、久しぶりにガツっと走りました。
貧血もあって長い距離のロードってのをこの夏はやってなかったので、30km走です。

10月には、ハセツネだけじゃなくて、大井川のフルマラソンもあるので、なるべくロードの距離走も取り入れなくてはと思い走ってみました。


日本平の麓のアップダウンのあるロードを久能山東照宮まで、東照宮の階段のおまけつき。もっと走れないかと思ったけど、2時間37分。ほどほどに走れました。雨のち曇りで走りやすい気候なのも手伝って気持ちよく走れました。貧血も少しづつ改善傾向にあるようなので良かったです。  

Posted by ひでたろう at 16:00Comments(0)旅行

2013年05月12日

信州旅行記(松本・美ヶ原)

昨日、今日と、妻と旅行。
今回は、信州は松本&美ヶ原に行ってきました。

初日は終日雨。山方面に行っても景色も無く、寒いので市内観光ってことで松本市。

最近、B級グルメで売り出してる山賊焼きなるものを食べに。



にんにくのタレに漬け込んだ鳥肉を衣をつけて揚げたもの?
衣はサックサク、肉は柔らかく、とても美味しかった。ボリュームがすごくあってお腹も大満足。

おなかいっぱいなので、腹ごなしに市内観光。
松本と言えば、松本城!!

小さい頃に一度来たことがあるけど、かなり良かった記憶があるので、非常に楽しみでした。



生憎の雨ですが、またそれが風情があって良かったです。
姫路城なんかと比べて、けっこう小さな城なので、日本三大がっかり国宝なんて言われてるらしいんですが、いやいや、戦国時代に建てられただけあって戦いの為の城っていう造りがとても機能的でかっこいい城なんです。



もちろん天守閣まで登りました。
外観もかっこいいですが、内部もまさしく戦いの為の城って感じがかっこいい。



天守閣からパチリ。

さて、宿は標高2000mの美ヶ原。地図では近くですが、山道を延々と登っていくので早々に出発。
かなりの雨、山頂はガスの中。
景色も全くないので、すぐに宿に。今日の宿は美ヶ原高原ホテル山本小屋

とくにする事もないので、温泉に入って部屋でまったり。



しかし、夕食は良かった~。

ラム肉のジンギスカンに、馬刺し、たぶん信州サーモンに、まだまだいろんな品が~。
もうお腹パンパン。明日はしっかり運動してカロリー消費しなくちゃ・・・・



明日の天気は晴れの予報。朝から晴れることを祈って早めに就寝。



翌日・・・・


晴天です。



4時30分から宿を出て、近くの小山(牛伏山)にご来光を見に!



ご来光を待つ妻の図。
下界は雲海、上空は雲ひとつ無い晴天。



浅間山方面からの日の出です。


徐々に、アルプスや八ヶ岳に日が当っていきます。
最高の朝です。昨日の雨天が帳消しになるような幻想的な天気。



牧場にも日が当って朝靄が光ってます。



そして美ヶ原定番の美の塔


一旦宿に戻って朝風呂~!風呂からも八ヶ岳が見えるんです。

まだ朝食には時間があったので、私だけ朝RUNに出かけることに。

宿から王ヶ頭の往復トレラン。

行きはトレッキングコースを!!
ここが最高。距離は3kmも無いですが、緩やかなアップダウンで全て走れるし、景色も最高!!


王ヶ頭へ向かってGoです。







振り返れば、八ヶ岳~南アルプスの絶景。
もちろん中央アルプスや御嶽なんかも見えてます。

帰りは林道を通って宿へ、40分程度のショートランでしたが、朝一の気持ちい~~ランが出来ました。



朝食は洋食系、昨日食べ過ぎてたお腹にはやさいしい感じ。


チェックアウト後は妻とトレッキング。

さっきRUNしたルートを通って、さらに奥の王ヶ鼻まで。
ここは、北アルプスの絶景ポイント。


松本の町並み越しに北アルプスがどど~んと迫ってきます。
ここ最高です。もちろん中央、南、八ヶ岳までから、妙高方面までぜ~んぶ見える展望台です。
1時間居ても飽きないかも。


北側の斜面には雪もけっこう残ってました。


雨上がりの最高の天気に、最高の景色を楽しめて、美ヶ原最高~!です。
今度は、花の時期に来てみたいです。

  

Posted by ひでたろう at 20:47Comments(0)旅行

2012年09月15日

ちょっとドライブ&ハイキング

今日は妻と、ちょっとドライブ、ちょっとハイキング、ちょっとショッピング。

御殿場方面の富士山麓へ。

富士以東は新東名は初めて、沼津のSAに寄ったりしてドライブ満喫。
御殿場ICまでの高速ドライブでした。
そこからは富士あざみラインを五合目へ。

そしてハイキング。

もう9月、とうぜん駐車場へ入れると思ったけど、さすが3連休。まだ路上駐車でした。
しかも、朝は天気が良かったはずが、すでに霧の中・・・・

今回は、ハイキングっていうか散歩です。
当然山頂ではなくて、小富士方面に。



こんな雰囲気の素敵なトレイル。
アップダウンもほとんど無くって、走れば気持ち良さそう。
ただ、走るとあっという間に小富士まで着いちゃう。

のんびりと散策するのが正解の道です。



いきなり視界が開けて小富士に到着。
天気さえ良ければ、上は富士山頂、下は山中湖が見下ろせるはずなのに・・・・



とりあえず記念撮影。
富士山なので、Tシャツは当然フジヤマユナイテッドです。

駐車場に戻るころには、ちょっと本降りの雨に・・・
下山すれば天気よし。富士山周辺だけが天気悪いようです。

御殿場にきたのでアウトレットへ寄ってこう~ってことで午後はショッピング。


劇的にフルモデルチェンジしちゃったアディゼロXT。モデルチェンジ前のXT3をゲット!
ゴンゾーさんのブログにもありましたが、旧モデルの3型、ネットでも安いのが探せないようです。

4,410円で購入するこが出来ました。
これで、今年のハセツネシューズはたぶん決定!!

さあ、明日は玉川トレイルレースの試走会、試し履きしよう~っと。



  

Posted by ひでたろう at 20:34Comments(6)旅行

2012年06月26日

飛騨・高山に行ってきました。

先週末は、妻と旅行。飛騨・高山方面へ。


梅雨の中休みで天気はまずます。
初日は、乗鞍高原。滝を見ながらのトレッキング。

初めに行ったのは三本滝。
乗鞍ってけっこう行ってるけどここは初めて。



こんな素敵なトレイルをしばらく下って、川に出たら登りかえすと到着。


左の小さな滝と、真ん中の滝。


真ん中の滝と、右の大きな広い滝。
24mmレンズでも1枚には納まりませんでした。

三本滝っていうくらいで、まさしく三本の滝があります。
それぞれの沢が滝となって合流して1本の川に。
これは見事です。滝に囲まれてるって感じ。


周りの森の雰囲気も最高。ここは良いところですね~。癒されます。



さて次は、少し下って善五郎の滝。
ここはまさしく滝の王道って感じ。
水量も多いし、迫力のある滝。水しぶきも大量で、一番近くにの展望台ではびしょ濡れ間違いなし。
近くのプールではイワナが一匹優雅にライズを繰り返してました。



ここは少し登ったところの善五郎の滝の展望台。バックには乗鞍岳もしっかり見えてます。
そういえば明日は乗鞍天空マラソン。今年はばっちり天気が良さそうなので雪渓ランが楽しそうですね。


さて奥飛騨へ移動です。
チェックインにはまだ少し早かったので、アルプス大橋&鍋平公園へ。

ここは、正面に錫杖岳と笠ヶ岳が見える絶景ポイント。


山頂付近は少し雲がかかってますが、まずまずの天気に絶景を楽しみます。



本日の宿。別館まほろばさん。


夕食前の風呂あがりに、まずは飛騨牛串焼き&虹鱒の炭火焼き。
そして夕食も、もちろん飛騨牛。今回は、しゃぶしゃぶです。



こんな感じ。
この後も、虹鱒のホイル焼き・イワナの刺身・天ぷら(行者にんにく・コシアブラ)のお蕎麦などなど。
もう、お腹パンパンです。おいしく頂きました。

お風呂も、貸切の露天が4つもあり、部屋数が9部屋しかないので待つことなく楽しめました。


部屋から見た、錫杖岳と笠ヶ岳。素敵な夕焼けなのでパチリ。



2日目。早朝。昨日のアルプス大橋へジョギング。さすがに朝の5時、寒いくらい。



天気が良くて、迫力の笠ヶ岳。




錫杖岳や、焼岳もよく見えました。


チェックアウト後は、高山市街へ、


食べ歩きしました。
牛串、飛騨牛コロッケ、ミニたい焼き、ソフトクリーム、みたらしだんご、



そして、〆で、高山ラーメン。今回は桔梗屋さんダシしがしっかりしていて、とても美味しくいただきました。

久しぶりの飛騨・高山旅行でしたが、何度行っても楽しい・美味しいところですね。
さて、次は秋の紅葉の時期にでも行きたいな。  

Posted by ひでたろう at 15:21Comments(4)旅行