2011年12月31日
走り納め
今年も最後の日となりました。
走り納めはどこにしようか?
1月は、日本平トレイルレースもあることだし、レースコースをとりあえず走ってみようかと。
慣れ親しんだコースだけど、今年は玉川のレースなどもあり、ほとんど日本平は走って」いません。かなり久しぶりに訪れました。

コースも相変わらず走りやすく、気持ちよく走りきれるコースですよね。
県大への尾根から吉田川に下るところで大きな木が1本倒れている以外は、問題ありませんね。
吉田川沿いの農道以外はそれなりに追い込んで走ったつもりだけど、54分30秒くらい。
とくにアップをするわけでもなく走り始めた割りには、まあ、まずまずかな~。
さて、この後は、靴を履き替えて、前にモニターで当ったニューバランスのミニマスシューズのインプレです。
なかなか山に走りに行く機会がなくて、年末になっちゃいました。

このシューズ、見ると判るけど、本当にぺらぺらです。
アッパーも、現行モデルと大きく違い、全て圧着によって作られていて、縫い目がありません。
補強は入っていますが、1枚の布って感じで、まさしく足袋のよう。インソールも一体。
履くときも、シューレースを下から丹念に締め上げていかないと、きちんとしたフィット感が得られない感じです。足と靴の隙間をきちんと埋めながら履くことでこのシューズの良さが判るんだと思います。
つま先はややタイトな感じ、裸足で履くとそのタイトさもあって、まさしく一体感があって気持ち良いんだけど、ちょっと小指側がきつくて、長く履いていると擦れてしまう。なので、薄いレーシングソックスを履くようにしています。
ソールも、お団子のようなミッドソールが繋がっていて、その上に、必要最小限のアウトソールが、前後についてます。1枚のミッドソールではないので、とにかく前後左右とぺなぺなに曲がります。足裏の感覚も、かなり敏感に感じ取ることができます。
MTのシリーズと言う事で、トレイルも走ってみますが、突き上げもかなりあり、小石や木の根などの上を走ると、けっこう痛いです。しかもつま先の補強の無いから、ガンガン攻めるなんてできないです。どちらかといえば、土や芝生などフラットな路面や、アスファルトを走るときのトレーニング用って感じですよね。
長い距離のトレイルで、このシューズを履こうとは思わないですね。途中で挫折しそうです。トレイルで使うならもう少ししっかり感のあるMT10や20で試してみたいです。
なので、普段の練習で、着地のときの接地や重心移動・蹴りだしなどの確認・調整など、敏感に感じられる足裏感覚を使ったトレーニングに使用できそうだと思います。もちろん、トレーニングを積んで、このシューズでも、長い距離を走れるような脚力が出来れば、なお良しなんだろうけど。
着地は、ミッドフッドでの着地がベストかなと思います。無理すれば踵着地での走りもできますし、それほど着地衝撃も無いんだけど、つま先と踵の高低差が0mmというとで、自然に走るとミッドフットになってきます。
しばらくは、定期的に通勤ランで使い込んでいこうかと思います。
ニューバランス ミニマス オフィシャルサイト
トレイルランナー.JP
走り納めはどこにしようか?
1月は、日本平トレイルレースもあることだし、レースコースをとりあえず走ってみようかと。
慣れ親しんだコースだけど、今年は玉川のレースなどもあり、ほとんど日本平は走って」いません。かなり久しぶりに訪れました。

コースも相変わらず走りやすく、気持ちよく走りきれるコースですよね。
県大への尾根から吉田川に下るところで大きな木が1本倒れている以外は、問題ありませんね。
吉田川沿いの農道以外はそれなりに追い込んで走ったつもりだけど、54分30秒くらい。
とくにアップをするわけでもなく走り始めた割りには、まあ、まずまずかな~。
さて、この後は、靴を履き替えて、前にモニターで当ったニューバランスのミニマスシューズのインプレです。
なかなか山に走りに行く機会がなくて、年末になっちゃいました。

このシューズ、見ると判るけど、本当にぺらぺらです。
アッパーも、現行モデルと大きく違い、全て圧着によって作られていて、縫い目がありません。
補強は入っていますが、1枚の布って感じで、まさしく足袋のよう。インソールも一体。
履くときも、シューレースを下から丹念に締め上げていかないと、きちんとしたフィット感が得られない感じです。足と靴の隙間をきちんと埋めながら履くことでこのシューズの良さが判るんだと思います。
つま先はややタイトな感じ、裸足で履くとそのタイトさもあって、まさしく一体感があって気持ち良いんだけど、ちょっと小指側がきつくて、長く履いていると擦れてしまう。なので、薄いレーシングソックスを履くようにしています。
ソールも、お団子のようなミッドソールが繋がっていて、その上に、必要最小限のアウトソールが、前後についてます。1枚のミッドソールではないので、とにかく前後左右とぺなぺなに曲がります。足裏の感覚も、かなり敏感に感じ取ることができます。
MTのシリーズと言う事で、トレイルも走ってみますが、突き上げもかなりあり、小石や木の根などの上を走ると、けっこう痛いです。しかもつま先の補強の無いから、ガンガン攻めるなんてできないです。どちらかといえば、土や芝生などフラットな路面や、アスファルトを走るときのトレーニング用って感じですよね。
長い距離のトレイルで、このシューズを履こうとは思わないですね。途中で挫折しそうです。トレイルで使うならもう少ししっかり感のあるMT10や20で試してみたいです。
なので、普段の練習で、着地のときの接地や重心移動・蹴りだしなどの確認・調整など、敏感に感じられる足裏感覚を使ったトレーニングに使用できそうだと思います。もちろん、トレーニングを積んで、このシューズでも、長い距離を走れるような脚力が出来れば、なお良しなんだろうけど。
着地は、ミッドフッドでの着地がベストかなと思います。無理すれば踵着地での走りもできますし、それほど着地衝撃も無いんだけど、つま先と踵の高低差が0mmというとで、自然に走るとミッドフットになってきます。
しばらくは、定期的に通勤ランで使い込んでいこうかと思います。
ニューバランス ミニマス オフィシャルサイト
トレイルランナー.JP
2011年12月30日
早くも福袋
この前ネットを見てたら、スキンズの福袋が出てた。
SサイズとMサイズは、A400のロングスリーブトップと、同じくA400のハーフタイツ。
それに、スポーツのパワースリーブとパワーソックス。
以上4点で・・・・

13,650円です。
安いですよ、普通にロングスリーブトップだけでも12,600円しますから。
思わず買っちゃいましたし、福袋なのにもう届いちゃいました。
元旦に、セノバのモンベル福袋も考えたけど、これで満足。
ただ、ロングスリーブとハーフタイツは白なんですよ。
ちょっと着てみたけど、少し透けるんですよね。
タイツオンリーだとちょっと恥ずかしいから、短パンとの組み合わせ必須ですね。
SサイズとMサイズは、A400のロングスリーブトップと、同じくA400のハーフタイツ。
それに、スポーツのパワースリーブとパワーソックス。
以上4点で・・・・

13,650円です。
安いですよ、普通にロングスリーブトップだけでも12,600円しますから。
思わず買っちゃいましたし、福袋なのにもう届いちゃいました。
元旦に、セノバのモンベル福袋も考えたけど、これで満足。
ただ、ロングスリーブとハーフタイツは白なんですよ。
ちょっと着てみたけど、少し透けるんですよね。
タイツオンリーだとちょっと恥ずかしいから、短パンとの組み合わせ必須ですね。
2011年12月29日
仕事納めラン
今日で会社は終わり。
午前中に大掃除をしたらそれで終了。
で、帰宅ランは思いっきり遠回りです。
いつもの河川敷から大浜に出て、そのまま久能まで。
ここから本題。
久能小学校脇から入って行くと、日本平に上がれる道があるみたいなので、そこへ行ってみようと・・・

こんな感じで河床を遡っていくと堰堤がある。ネットの情報だと、堰堤の右を巻くとあったので、藪を漕いで堰堤右端にたどり着くと、たしかに階段がある。
これだ!!と思って登る。そして堰堤を越えた。
でも、道が無い。踏み跡らしきものも発見できず。
30分くらい彷徨ったけど、結局判らずに撤退。
で、さっきの河床に下りたとこまで戻ると、左側にも川がある。しかも、先には堰堤が見える。
まさかと思って行って見ると。

堰堤右端に、ロープが垂れてて、踏み跡もハッキリとあるではないか。
これこれって思いながら登ってみると、たしかに薄いながらも踏み跡が、
しばらく行くと河床に降りて、河床に沿ってテープがある。
そのまま河床を登ること数分。
大きな木が思いっきり河床に倒れてる。しかもかなり大きな枝も張り出しててちょっと通れない。
台風の影響だろう。他にもかなりの木が倒れていた。さすが南斜面。
無理すれば通れそうだけど、このまま一人で進んで行って、さらに行き詰って戻ることになっても、かなり日が傾いてきたし、ライトも持ってないしで、無理せず撤退としました。
また、改めて再突入とします。
まだまだ、近場の低山も知らないところが多いです。
蜘蛛も蚊もいない冬だからこそ、もっともっといろいろ探って行きたいですね。
結局、大谷街道を戻って帰宅。24kmRUNでした.
午前中に大掃除をしたらそれで終了。
で、帰宅ランは思いっきり遠回りです。
いつもの河川敷から大浜に出て、そのまま久能まで。
ここから本題。
久能小学校脇から入って行くと、日本平に上がれる道があるみたいなので、そこへ行ってみようと・・・

こんな感じで河床を遡っていくと堰堤がある。ネットの情報だと、堰堤の右を巻くとあったので、藪を漕いで堰堤右端にたどり着くと、たしかに階段がある。
これだ!!と思って登る。そして堰堤を越えた。
でも、道が無い。踏み跡らしきものも発見できず。
30分くらい彷徨ったけど、結局判らずに撤退。
で、さっきの河床に下りたとこまで戻ると、左側にも川がある。しかも、先には堰堤が見える。
まさかと思って行って見ると。

堰堤右端に、ロープが垂れてて、踏み跡もハッキリとあるではないか。
これこれって思いながら登ってみると、たしかに薄いながらも踏み跡が、
しばらく行くと河床に降りて、河床に沿ってテープがある。
そのまま河床を登ること数分。
大きな木が思いっきり河床に倒れてる。しかもかなり大きな枝も張り出しててちょっと通れない。
台風の影響だろう。他にもかなりの木が倒れていた。さすが南斜面。
無理すれば通れそうだけど、このまま一人で進んで行って、さらに行き詰って戻ることになっても、かなり日が傾いてきたし、ライトも持ってないしで、無理せず撤退としました。
また、改めて再突入とします。
まだまだ、近場の低山も知らないところが多いです。
蜘蛛も蚊もいない冬だからこそ、もっともっといろいろ探って行きたいですね。
結局、大谷街道を戻って帰宅。24kmRUNでした.
2011年12月24日
シンスプリントだ
昨日のトレイルラン。
実は、走り始めたときから、左足が痛かった。明らかにシンスプリントのようだ。
でも、せっかく走り出したし、そのまま走りきってしまった・・・
で、今日は、歩く時も痛い・・・
確かに、昨日は、登りもそうだし、下りの階段でもかなり痛かった。
無理は禁物だよね。
通勤ランもやめて自転車通勤。
明日もおとなしく走るのは控えよう。
明日はプールでも行って泳いでこようかな。
実は、走り始めたときから、左足が痛かった。明らかにシンスプリントのようだ。
でも、せっかく走り出したし、そのまま走りきってしまった・・・
で、今日は、歩く時も痛い・・・
確かに、昨日は、登りもそうだし、下りの階段でもかなり痛かった。
無理は禁物だよね。
通勤ランもやめて自転車通勤。
明日もおとなしく走るのは控えよう。
明日はプールでも行って泳いでこようかな。
2011年12月23日
丸子アルプス~焼津アルプスへ
年末の3連休初日(私は明日仕事ですが・・)
さてどこ行こう?
冬型でチョー寒そうなので、やっぱり低山。前から行ってみたかった丸子アルプスに行きたい。
過去、何度も行っている兄を誘って、案内役をお願い。
登り口近くのサークルKに集合ってことで、自宅(曲金)から走って行く事に。
向敷地のサークルKに8時15分集合。肉まんとコーヒーで朝食。エネルギー補給完了。
さて、出発だ~。まずは農道を上がっていって、こんな場所。

名前忘れたけど、なかなかの眺めの場所なり。
この先からいよいよトレイル突入。
とりあえず山頂まではひたすら登り。

静岡側が伐採されてる山頂。休憩するような場所はないけど眺めは良し。
ここから走れるトレイルが梵天山まで続く。
意外と走りやすく、植林帯だけどけっこう明るくて良いトレイルですね~。

梵天山。景色はなしです。
っていうか、丸子アルプスの山々て基本景色無いです。
トレイルはけっこうおもしろかっただけに残念ですね。

続く駿河峰、やっぱり森の中。

そして駿河区最高峰の飯間山、ここも残念、樹林帯だ。
葵区最高峰とは大きく違いますね~

でも、ほんとトレイルはこんな感じで、かなり良い雰囲気。
しかもハイカーがほとんど(全く)いないので、走りやすいし。
終盤、宇津之谷峠に近づくと、やせ尾根や、ちょい急な足場の悪いところもあるけど、まあ変化があって面白い部類なんで、全然許せるコースです。
宇津之谷峠からも、そのまま尾根伝いに行けるんだけど、エイドステーション道の駅宇津之谷に寄りたくて、一旦旧東海道を下ります。

さすが、旧東海道、道幅も広く整備されてますな。

まだ紅葉の綺麗な木もあったりして雰囲気良し。

道の駅では、ついついお団子を購入。エネルギー補給します。
ついでにトイレと、飲み物も追加。
さて、後半の、焼津アルプス。ここからは勝手知ったコース。ぐいぐい行きますよ。
しかし、景色の良い山だと、こうも違うものだと認識。
ハイカーがえらい居ました。コース中にも、山頂にも。

ちょっと雲は多目だけど、さすが満観峰。各ベンチは皆さんランチ中。
私らは、エネルギー補給だけして花沢山へ!
ここから、倒木のため通行止めって看板が出てたけど、行ってみたら、日本坂周辺がちょっと倒木で通りにくくはなってるけど、問題なく通過できました。

これが日本坂。さすが峠、風の通り道なのか、かなりの木が倒れてました。
花沢山で最後の休憩をとってからはラストラン。かんぽの宿までダウンヒル。
海を垣間見ながらのコース。しかも、植林帯から自然林へと変化してくるので、コースの雰囲気も一番良いところ。
かんぽの宿からはロードをしばらく走って・・・

サンライズ焼津でゴール。
曲金~向敷地~トレイル(梵天山・飯間山・宇津之谷峠・満観峰・花沢山)~かんぽ~サンライズ焼津で32kmちょっと。
実は、宇津之谷の道の駅にさえ寄らなければ、途中のトレイルって農道を含めた車道に一度も出ることなく繋がってるんです。こんな低山でも、うまく繋げば、こんな素敵なコースが取れるんですね。トレイルだけで約23~24kmくらい、ナイスコースでした。

今日のコースマップです。
さてどこ行こう?
冬型でチョー寒そうなので、やっぱり低山。前から行ってみたかった丸子アルプスに行きたい。
過去、何度も行っている兄を誘って、案内役をお願い。
登り口近くのサークルKに集合ってことで、自宅(曲金)から走って行く事に。
向敷地のサークルKに8時15分集合。肉まんとコーヒーで朝食。エネルギー補給完了。
さて、出発だ~。まずは農道を上がっていって、こんな場所。

名前忘れたけど、なかなかの眺めの場所なり。
この先からいよいよトレイル突入。
とりあえず山頂まではひたすら登り。

静岡側が伐採されてる山頂。休憩するような場所はないけど眺めは良し。
ここから走れるトレイルが梵天山まで続く。
意外と走りやすく、植林帯だけどけっこう明るくて良いトレイルですね~。

梵天山。景色はなしです。
っていうか、丸子アルプスの山々て基本景色無いです。
トレイルはけっこうおもしろかっただけに残念ですね。

続く駿河峰、やっぱり森の中。

そして駿河区最高峰の飯間山、ここも残念、樹林帯だ。
葵区最高峰とは大きく違いますね~

でも、ほんとトレイルはこんな感じで、かなり良い雰囲気。
しかもハイカーがほとんど(全く)いないので、走りやすいし。
終盤、宇津之谷峠に近づくと、やせ尾根や、ちょい急な足場の悪いところもあるけど、まあ変化があって面白い部類なんで、全然許せるコースです。
宇津之谷峠からも、そのまま尾根伝いに行けるんだけど、エイドステーション道の駅宇津之谷に寄りたくて、一旦旧東海道を下ります。

さすが、旧東海道、道幅も広く整備されてますな。

まだ紅葉の綺麗な木もあったりして雰囲気良し。

道の駅では、ついついお団子を購入。エネルギー補給します。
ついでにトイレと、飲み物も追加。
さて、後半の、焼津アルプス。ここからは勝手知ったコース。ぐいぐい行きますよ。
しかし、景色の良い山だと、こうも違うものだと認識。
ハイカーがえらい居ました。コース中にも、山頂にも。

ちょっと雲は多目だけど、さすが満観峰。各ベンチは皆さんランチ中。
私らは、エネルギー補給だけして花沢山へ!
ここから、倒木のため通行止めって看板が出てたけど、行ってみたら、日本坂周辺がちょっと倒木で通りにくくはなってるけど、問題なく通過できました。

これが日本坂。さすが峠、風の通り道なのか、かなりの木が倒れてました。
花沢山で最後の休憩をとってからはラストラン。かんぽの宿までダウンヒル。
海を垣間見ながらのコース。しかも、植林帯から自然林へと変化してくるので、コースの雰囲気も一番良いところ。
かんぽの宿からはロードをしばらく走って・・・

サンライズ焼津でゴール。
曲金~向敷地~トレイル(梵天山・飯間山・宇津之谷峠・満観峰・花沢山)~かんぽ~サンライズ焼津で32kmちょっと。
実は、宇津之谷の道の駅にさえ寄らなければ、途中のトレイルって農道を含めた車道に一度も出ることなく繋がってるんです。こんな低山でも、うまく繋げば、こんな素敵なコースが取れるんですね。トレイルだけで約23~24kmくらい、ナイスコースでした。

今日のコースマップです。
2011年12月21日
通勤途中で、谷津山TT
昨日は、会社の忘年会。
ちょっと飲みすぎ食べすぎで体が重い。
バチッと走って、カロリー消費。
で、通勤ランの途中で谷津山に寄ってTTやってみました。
HIZAさんが、いつもやっているコースを行こう・・・と思ったのですが・・・スタート位置ってどこだろう?愛宕神社から登るはずなので、とりあえず一番下の登り口スタート!!
上の神社下のトレイル入り口までの石段がキツイ。浅間神社の100段階段よりきついぞ。
この時点ですでにヘロヘロ状態・心臓バクバク状態、で、やっとトレイル突入。
細かなアップダウンをこなして、谷津山直下の登りも歩き寸前でしたが何とか走りきり、清水公園までなんとか走りきることができました。しかし寒いね~この時期は。手袋防寒用にしないとイカンね。
清水公園の砂場を勝手にゴールと決めて、14分23秒。
速いのか遅いのかよく判りませんが、このタイムを基準に、この冬は通勤谷津山連をしよう。
ちょっと飲みすぎ食べすぎで体が重い。
バチッと走って、カロリー消費。
で、通勤ランの途中で谷津山に寄ってTTやってみました。
HIZAさんが、いつもやっているコースを行こう・・・と思ったのですが・・・スタート位置ってどこだろう?愛宕神社から登るはずなので、とりあえず一番下の登り口スタート!!
上の神社下のトレイル入り口までの石段がキツイ。浅間神社の100段階段よりきついぞ。
この時点ですでにヘロヘロ状態・心臓バクバク状態、で、やっとトレイル突入。
細かなアップダウンをこなして、谷津山直下の登りも歩き寸前でしたが何とか走りきり、清水公園までなんとか走りきることができました。しかし寒いね~この時期は。手袋防寒用にしないとイカンね。
清水公園の砂場を勝手にゴールと決めて、14分23秒。
速いのか遅いのかよく判りませんが、このタイムを基準に、この冬は通勤谷津山連をしよう。
2011年12月18日
富士スピードウェイで8.8km走
今日もいい天気、でも寒い・・・

小山町の富士スピードウェイも寒いです。
富士マラソンフェスタに今年も参加しました。
去年は、ハーフに参戦しましたが、本コースを4周半もするんです。
同一コースをぐるぐる廻るのって、精神的によく無いので、今年は控えめに2週の部に参加。
2周なら気持ちよく走れるんじゃないかと・・・
トレラン部からはパパヒロさんも2周に参戦。先週に続いて青忍者姿でした。
さて、2周なので、初めからそれなりに飛ばします。
ホームストレート~第1コーナー先の下りにかけてなので、最初の1kmは3分31秒、その後も4分を切るスピードを維持しますが、最後の登り区間で減速、4分15秒程度まで落ちて、再びホームストレート。
2周目は、1周目より少しづつペースが落ちましたが、いい感じで最後までスピードを維持してゴール。
8.8kmの部ということですが、ガーミンでは8.97km。
1周4.5km程度なので、約9kmが正解なのでは?
35分32秒。年代別17位・総合57位でした。
なんとか、平均速度が4分/kmを切っていました。
後半の登り区間があった割りによく走れたと思います。いつもは登り区間で周りから遅れをとりますが、今回は周りのペースから遅れることも無く走れました。
このくらいの距離だと、ほとんど疲れも無くて、気持ちよかったです。
1年の締めとしては良いランだったと思います。

参加賞のTシャツ。デザインは去年と同じだけど、色はピンクです。
う~ん。妻にあげるか。
実業団の女子駅伝を見たかったので、豚汁だけいただいてそそくさと帰りました。

小山町の富士スピードウェイも寒いです。
富士マラソンフェスタに今年も参加しました。
去年は、ハーフに参戦しましたが、本コースを4周半もするんです。
同一コースをぐるぐる廻るのって、精神的によく無いので、今年は控えめに2週の部に参加。
2周なら気持ちよく走れるんじゃないかと・・・
トレラン部からはパパヒロさんも2周に参戦。先週に続いて青忍者姿でした。
さて、2周なので、初めからそれなりに飛ばします。
ホームストレート~第1コーナー先の下りにかけてなので、最初の1kmは3分31秒、その後も4分を切るスピードを維持しますが、最後の登り区間で減速、4分15秒程度まで落ちて、再びホームストレート。
2周目は、1周目より少しづつペースが落ちましたが、いい感じで最後までスピードを維持してゴール。
8.8kmの部ということですが、ガーミンでは8.97km。
1周4.5km程度なので、約9kmが正解なのでは?
35分32秒。年代別17位・総合57位でした。
なんとか、平均速度が4分/kmを切っていました。
後半の登り区間があった割りによく走れたと思います。いつもは登り区間で周りから遅れをとりますが、今回は周りのペースから遅れることも無く走れました。
このくらいの距離だと、ほとんど疲れも無くて、気持ちよかったです。
1年の締めとしては良いランだったと思います。

参加賞のTシャツ。デザインは去年と同じだけど、色はピンクです。
う~ん。妻にあげるか。
実業団の女子駅伝を見たかったので、豚汁だけいただいてそそくさと帰りました。
2011年12月17日
西伊豆ドライブ~
天気もいいし妻と休みが合ったので、西伊豆にドライブ!!

楽してフェリー。1時間ちょっとで土肥までトリップ。
富士山もくっきり、雲ひとつ無い最高の天気です。

今回は、おもいっきり観光モード。
いきなり、らんの里。
本当は、堂ヶ島の遊覧船も考えてたけど、海が荒れてて欠航・・・残念
今日は寒さ一番だけど、らんの里は温室の中、暖っけ~~
何枚かランの写真も撮ってみました。



ランって言うと、新装開店のお花として胡蝶ランが有名だけど、すごいいろいろな種類があるんですね。
思っていたより楽しかったです。
さて、お昼。
普通、西伊豆なら海鮮物かなって思うけど、きょうはB級グルメです。
堂ヶ島の隣の仁科に移動。

手前が、塩かつおうどん。奥が、海賊焼
塩かつお・・・塩漬けしたカツオを干したものらしい。
これをまぶして、鰹節と刻み葱、そして醤油だしをかけたもの。
さっぱりしていて美味しいです。気に入りました。
海賊焼、イカ墨を練りこんだ麺で作った広東風焼きそばって感じ。
あおさがたっぷり乗っていて、さらに具沢山。これまた美味しかったです。
2品とも当りでした。御馳走さま。
お昼食べたのに、さらに食べ歩き。
松崎に移動して、アサイミートさんに。

川のりコロッケ。注文してから揚げるので、サックサク。
これまたおいし~~。
今回はグルメ旅になりました。
松崎は町営の駐車場が3時間無料なので、散策しながら食べ歩きが出来ちゃいます。

松崎港に行ってみると、正面に南アルプス。
ここから、これほどはっきりと見えるなんて・・・よっぽど空気が澄んでるんですね。

帰りには、黄金崎クリスタルパークにも寄っちゃいました。
ここも初めての訪問。目の保養になりました。ガラスの芸術もなかなか良かったです。

帰り際の高台から、
午後2時ですが、くっきりと海越しの富士山~南アルプスの絶景。
帰りもフェリーであっという間に清水港。って言うか寝てたのであっという間。
楽しかった~。美味しかった~。

楽してフェリー。1時間ちょっとで土肥までトリップ。
富士山もくっきり、雲ひとつ無い最高の天気です。

今回は、おもいっきり観光モード。
いきなり、らんの里。
本当は、堂ヶ島の遊覧船も考えてたけど、海が荒れてて欠航・・・残念
今日は寒さ一番だけど、らんの里は温室の中、暖っけ~~
何枚かランの写真も撮ってみました。



ランって言うと、新装開店のお花として胡蝶ランが有名だけど、すごいいろいろな種類があるんですね。
思っていたより楽しかったです。
さて、お昼。
普通、西伊豆なら海鮮物かなって思うけど、きょうはB級グルメです。
堂ヶ島の隣の仁科に移動。

手前が、塩かつおうどん。奥が、海賊焼
塩かつお・・・塩漬けしたカツオを干したものらしい。
これをまぶして、鰹節と刻み葱、そして醤油だしをかけたもの。
さっぱりしていて美味しいです。気に入りました。
海賊焼、イカ墨を練りこんだ麺で作った広東風焼きそばって感じ。
あおさがたっぷり乗っていて、さらに具沢山。これまた美味しかったです。
2品とも当りでした。御馳走さま。
お昼食べたのに、さらに食べ歩き。
松崎に移動して、アサイミートさんに。

川のりコロッケ。注文してから揚げるので、サックサク。
これまたおいし~~。
今回はグルメ旅になりました。
松崎は町営の駐車場が3時間無料なので、散策しながら食べ歩きが出来ちゃいます。

松崎港に行ってみると、正面に南アルプス。
ここから、これほどはっきりと見えるなんて・・・よっぽど空気が澄んでるんですね。

帰りには、黄金崎クリスタルパークにも寄っちゃいました。
ここも初めての訪問。目の保養になりました。ガラスの芸術もなかなか良かったです。

帰り際の高台から、
午後2時ですが、くっきりと海越しの富士山~南アルプスの絶景。
帰りもフェリーであっという間に清水港。って言うか寝てたのであっという間。
楽しかった~。美味しかった~。
2011年12月11日
6.22走 IN 静岡大学
静岡大学で、チャリティーマラソン開催。参加してきました。
学生さんが主催する、東北の震災へのチャリティーが目的のマラソン。

震災当日の日にち3月11日にちなんで、3.11km走。
その3倍の9.33km走。
そして、2倍の6.22時間走。
6.22だけ時間なんです。
で、6.22時間走に出ました。
ロング走の練習気分で。

アラジントレラン部からもけっこう参加がありました。
コスプレ三人衆。いつものパンダさんに、季節物のトナカイ。そしてパパヒロ忍者。

かなりアバウトなスタートライン。
直前に村越先生が足で引いてました。
このグランドと、すぐ上の野球場の外周を、トレイルとロードで繋いでます。
1周、約870mくらい。

トレイルはこんな感じで雰囲気よしなんだけど、入り口がちょっと登り。
毎周毎周この登りがあるので、後半はこれが効いてきます。
ゆっくり走ってる感じではあったんですが、30km以降はかなり疲れが出てきて・・・

フルで、なんとか3時間51分。もうお疲れモード全開。
でも、まだ2時間30分も時間が残ってるんですね・・・
もう、30分に1回くらい休憩を挟みつつ、なんとか6時間22分走りきりました。
この前の河口湖もつかれたけど、今日の疲れも格別です。

閉会式、さすがパンダさん。3位です。ウルトラ好きなだけに、こういった距離走は強いですね。淡々と距離を稼ぐ走りです。しかも黄色い声援がとても多く、それも励みになるんだと思います。
急に舞い込んだ感じのイベントでしたが、予想以上に楽しめました。
距離走って、ロゲイニングと同じで、終了時間がみんな同じなので、仲間内でワイワイと楽しめるのがいいですね。走ってる時も何度も抜かしたり抜かされたりして、休憩場所も同じなので励ましあったり。ハセツネなんて誰がいつ帰ってくるかわかりませんからね。
静大まで歩いてきたので、帰りも自宅まで歩きです。さすがに帰りは歩きは辛い・・・・
学生さんが主催する、東北の震災へのチャリティーが目的のマラソン。

震災当日の日にち3月11日にちなんで、3.11km走。
その3倍の9.33km走。
そして、2倍の6.22時間走。
6.22だけ時間なんです。
で、6.22時間走に出ました。
ロング走の練習気分で。

アラジントレラン部からもけっこう参加がありました。
コスプレ三人衆。いつものパンダさんに、季節物のトナカイ。そしてパパヒロ忍者。

かなりアバウトなスタートライン。
直前に村越先生が足で引いてました。
このグランドと、すぐ上の野球場の外周を、トレイルとロードで繋いでます。
1周、約870mくらい。

トレイルはこんな感じで雰囲気よしなんだけど、入り口がちょっと登り。
毎周毎周この登りがあるので、後半はこれが効いてきます。
ゆっくり走ってる感じではあったんですが、30km以降はかなり疲れが出てきて・・・

フルで、なんとか3時間51分。もうお疲れモード全開。
でも、まだ2時間30分も時間が残ってるんですね・・・
もう、30分に1回くらい休憩を挟みつつ、なんとか6時間22分走りきりました。
この前の河口湖もつかれたけど、今日の疲れも格別です。

閉会式、さすがパンダさん。3位です。ウルトラ好きなだけに、こういった距離走は強いですね。淡々と距離を稼ぐ走りです。しかも黄色い声援がとても多く、それも励みになるんだと思います。
急に舞い込んだ感じのイベントでしたが、予想以上に楽しめました。
距離走って、ロゲイニングと同じで、終了時間がみんな同じなので、仲間内でワイワイと楽しめるのがいいですね。走ってる時も何度も抜かしたり抜かされたりして、休憩場所も同じなので励ましあったり。ハセツネなんて誰がいつ帰ってくるかわかりませんからね。
静大まで歩いてきたので、帰りも自宅まで歩きです。さすがに帰りは歩きは辛い・・・・
2011年12月10日
皆既月食な夜。寒っ!
今夜は、皆既月食。静岡では完全に影に入ってしまう。
しかも晴天。これは見なくてはっ!!
9時過ぎ、外を見ると、なんと曇ってる!!え~。
でもそろそろ欠け始めるかな~と思って11時ごろ外を見ると、満月な月がピッカリ。
その内に、すこーしづつ欠けてきた。
月ってこんなに真上にあるんだな~ってくらい上に輝いてる。
幸い、ベランダからなんとか見えるので時々外に出て観察。寒いの~。
肉眼でも判るけど、双眼鏡も持ち出した。それほど倍率は高くないけどよ~く見える。
どんどん欠けてく欠けてく。
せっかくだから写真も撮ってみよう。
昔買った、500万画素の高倍率機を久しぶりに持ち出す。
三脚にセットして、オートだと露出がイマイチだったのでマニュアルで調整。
ピントも無限遠にセット。2秒セルフで撮影してみる。

半分ちょっと欠けている。

あと少しで完全に隠れるね。

お~完全に隠れた。本当に真っ赤っか。気持ち悪~~。
墓場からゾンビが蘇ってきそ~。
なんか久しぶりに夜空をしっかり見上げたな~って思う。
これから冬は空気も澄んでるし、星座も綺麗に見えるだろう。
夜の山へでも行って、星を見ながらテント泊なんてしてみたいな~~。
しかも晴天。これは見なくてはっ!!
9時過ぎ、外を見ると、なんと曇ってる!!え~。
でもそろそろ欠け始めるかな~と思って11時ごろ外を見ると、満月な月がピッカリ。
その内に、すこーしづつ欠けてきた。
月ってこんなに真上にあるんだな~ってくらい上に輝いてる。
幸い、ベランダからなんとか見えるので時々外に出て観察。寒いの~。
肉眼でも判るけど、双眼鏡も持ち出した。それほど倍率は高くないけどよ~く見える。
どんどん欠けてく欠けてく。
せっかくだから写真も撮ってみよう。
昔買った、500万画素の高倍率機を久しぶりに持ち出す。
三脚にセットして、オートだと露出がイマイチだったのでマニュアルで調整。
ピントも無限遠にセット。2秒セルフで撮影してみる。
半分ちょっと欠けている。
あと少しで完全に隠れるね。
お~完全に隠れた。本当に真っ赤っか。気持ち悪~~。
墓場からゾンビが蘇ってきそ~。
なんか久しぶりに夜空をしっかり見上げたな~って思う。
これから冬は空気も澄んでるし、星座も綺麗に見えるだろう。
夜の山へでも行って、星を見ながらテント泊なんてしてみたいな~~。
2011年12月06日
三重方面に旅行に行ってきました。②
初日のメインイベントは、なばなの里のイルミネーション。
でも、それは夜ですよね~。しかもめっちゃ混むって聞いてるから、あまり早い時間には行かないようにしようと思い、とりあえず宿にチェックイン。食事の後に出かける事に。

今回お世話になった「庄助」さん。
田んぼの中の1件宿です。内風呂だけですが、けっこう広くて岩風呂です。しかも源泉かけ流し。かなり気に入りましたよ~。4回も入っちゃった。

夕食です。
牡蠣鍋に、猪の朴葉焼き、ふぐのから揚げとぶりの照り焼き、などなど。かなり美味しく頂きました。あまり食べ過ぎると出かけられなくなるから、ご飯はほどほどにしました。
さあ、7時過ぎ、いよいよお出かけ。宿から車でほんの15分くらいで到着します。
渋滞も無いし、駐車場にもすんなり入れました。(でもかなり混んでますが)
とりあえず見てください、写真。


こんな感じで進んで行くと、一番奥がメインのイルミネーション。



こんな感じ。すごいです。
テーマは「日本の四季」 春・夏・秋・冬 を表現してます。
あっ、冬の写真がありませんが、当然雪景色です。
動きも表現されてて見事です。写真では判らないです。ぜひ行ってみてください。

丁度紅葉してたので、ライトアップされて、もみじも綺麗。
混雑のピークの日は、自由に歩けないくらいの人ごみだそうです。でも今日は、ぜんぜん余裕。ラッキーです。9時過ぎまでゆっくり見て、お土産買ってでした。(お土産売り場の方が混んでました)
宿に帰って、もうひとっ風呂。充実した1日でした。

2日目は。ジャズドリーム長島で買い物。
御殿場に負けないくらいのお店があるんですね。
練習用のジョギングシューズに、ダウンジャケット、それとカジュアルパンツなどを買ってしまった。
それと、静岡には無い、クリスピークリームドーナツ。ここにはあるんですね。食べました。美味しかったです。
10時から2時過ぎまで、よくもまあ長々といたもんだ、歩き疲れました。
長島温泉周辺も、けっこういろいろあって、1泊くらいで遊びにくるにはいい所ですね。
ぜひ来年も来よう~って思います。
でも、それは夜ですよね~。しかもめっちゃ混むって聞いてるから、あまり早い時間には行かないようにしようと思い、とりあえず宿にチェックイン。食事の後に出かける事に。

今回お世話になった「庄助」さん。
田んぼの中の1件宿です。内風呂だけですが、けっこう広くて岩風呂です。しかも源泉かけ流し。かなり気に入りましたよ~。4回も入っちゃった。

夕食です。
牡蠣鍋に、猪の朴葉焼き、ふぐのから揚げとぶりの照り焼き、などなど。かなり美味しく頂きました。あまり食べ過ぎると出かけられなくなるから、ご飯はほどほどにしました。
さあ、7時過ぎ、いよいよお出かけ。宿から車でほんの15分くらいで到着します。
渋滞も無いし、駐車場にもすんなり入れました。(でもかなり混んでますが)
とりあえず見てください、写真。


こんな感じで進んで行くと、一番奥がメインのイルミネーション。



こんな感じ。すごいです。
テーマは「日本の四季」 春・夏・秋・冬 を表現してます。
あっ、冬の写真がありませんが、当然雪景色です。
動きも表現されてて見事です。写真では判らないです。ぜひ行ってみてください。

丁度紅葉してたので、ライトアップされて、もみじも綺麗。
混雑のピークの日は、自由に歩けないくらいの人ごみだそうです。でも今日は、ぜんぜん余裕。ラッキーです。9時過ぎまでゆっくり見て、お土産買ってでした。(お土産売り場の方が混んでました)
宿に帰って、もうひとっ風呂。充実した1日でした。

2日目は。ジャズドリーム長島で買い物。
御殿場に負けないくらいのお店があるんですね。
練習用のジョギングシューズに、ダウンジャケット、それとカジュアルパンツなどを買ってしまった。
それと、静岡には無い、クリスピークリームドーナツ。ここにはあるんですね。食べました。美味しかったです。
10時から2時過ぎまで、よくもまあ長々といたもんだ、歩き疲れました。
長島温泉周辺も、けっこういろいろあって、1泊くらいで遊びにくるにはいい所ですね。
ぜひ来年も来よう~って思います。
2011年12月05日
三重方面に旅行に行ってきました。①
久しぶりに妻と1泊で旅行。
冬の間、なばなの里(長島温泉のとこです)で、ウィンターイルミネーションをやっているので、それを見に行く事に。
イルミネーションは、当然夜なので、それまで時間がある。
どこか近くで、なにかないかと探したら、有りました。

「リニア・鉄道館」
この春オープンのJR東海が作った博物館です。
新幹線とリニアモーターカーを軸に、過去の機関車や列車など、いろいろ展示、鉄道には詳しくないので、細かなところは判りませんが、かなり古い車両もあり、今から見ればそれがかえって新鮮に映ります。

最初の入ると、ど~んと3両。
蒸気機関車(名前はわかりません、すいません詳しくないので)当時の最高速記録を記録した車両だそうです。
そして、300X。300系の試作車だそうで、これも当時最速。
最後に、リニアモーターカー。今実験している車両の前のモデルですよね。これも最速。
つまり、歴代の最速列車が並んでいるだそうです。
暗い照明の中にたたずんでいて、かっこいいです~。

奥に入ると、広~い空間。いろいろな車両がところ狭しと並んでいて、あとは、シミュレーターやら展示物が周辺にあります。

けっこう中に入ることもできるんですが、この車両よかったです。木目の内装も良いですが、天井部分にも明り取りの窓があったりして、かっこいいんです。

特に面白かったのは、ジオラマのコーナー。東京~大阪までをギュ~って凝縮していて、朝から夜までを15分くらいで再現、しかも様々なイベントが、そこらじゅうで発生していて、一度ではすべては判らないでしょう。在来線から寝台車、新幹線にリニアまで走ってます。シミュレーターと並んで人気がありました。

これは、東京、すでにスカイツリーもありますね。

これが名古屋、手前は長島スパーランド。
奥が、京都・大阪方面。京都の五山送り火なんかも再現されてました。

お昼は、お弁当を買って、外に展示してある車両で食べました。
レストランとかは無くて、駅弁が販売されてるんです。
あ~、思っていたよりも楽しかった。1時間くらいで見ちゃうかと思ったけど、2時間半くらいは滞在したかな。ちなみにシミュレーターは抽選。N700を申し込んだけどハズレでした。これもかなり面白そう。次回はぜひ。
一旦宿にチェックインして、夕食。夜になってから、なばなの里へ!!
冬の間、なばなの里(長島温泉のとこです)で、ウィンターイルミネーションをやっているので、それを見に行く事に。
イルミネーションは、当然夜なので、それまで時間がある。
どこか近くで、なにかないかと探したら、有りました。

「リニア・鉄道館」
この春オープンのJR東海が作った博物館です。
新幹線とリニアモーターカーを軸に、過去の機関車や列車など、いろいろ展示、鉄道には詳しくないので、細かなところは判りませんが、かなり古い車両もあり、今から見ればそれがかえって新鮮に映ります。

最初の入ると、ど~んと3両。
蒸気機関車(名前はわかりません、すいません詳しくないので)当時の最高速記録を記録した車両だそうです。
そして、300X。300系の試作車だそうで、これも当時最速。
最後に、リニアモーターカー。今実験している車両の前のモデルですよね。これも最速。
つまり、歴代の最速列車が並んでいるだそうです。
暗い照明の中にたたずんでいて、かっこいいです~。

奥に入ると、広~い空間。いろいろな車両がところ狭しと並んでいて、あとは、シミュレーターやら展示物が周辺にあります。

けっこう中に入ることもできるんですが、この車両よかったです。木目の内装も良いですが、天井部分にも明り取りの窓があったりして、かっこいいんです。

特に面白かったのは、ジオラマのコーナー。東京~大阪までをギュ~って凝縮していて、朝から夜までを15分くらいで再現、しかも様々なイベントが、そこらじゅうで発生していて、一度ではすべては判らないでしょう。在来線から寝台車、新幹線にリニアまで走ってます。シミュレーターと並んで人気がありました。

これは、東京、すでにスカイツリーもありますね。

これが名古屋、手前は長島スパーランド。
奥が、京都・大阪方面。京都の五山送り火なんかも再現されてました。

お昼は、お弁当を買って、外に展示してある車両で食べました。
レストランとかは無くて、駅弁が販売されてるんです。
あ~、思っていたよりも楽しかった。1時間くらいで見ちゃうかと思ったけど、2時間半くらいは滞在したかな。ちなみにシミュレーターは抽選。N700を申し込んだけどハズレでした。これもかなり面白そう。次回はぜひ。
一旦宿にチェックインして、夕食。夜になってから、なばなの里へ!!