2016年05月23日

22回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン参戦!

去年に引き続き、今年も走りました。


星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン
もちろん100kmの部です。


去年は、前半の八ヶ岳林道での不調もあり、サブ10で臨んだけど、結果10時間35分とかなり不満な結果。今年こそサブ10だと意気込んで野辺山に乗り込みました。

ただ、3月初旬の静岡マラソン以降、新城トレイル・奥三河パワートレイルと、トレイルレースが続いていたので、ロードのロング練習は全くやっていません。ロードは長くても15km程度をウルトラペースで走るぐらい。こんなんで、後半の馬越峠以降をちゃんと走れるのか心配しながらも5時スタートです。


天気は申し分なく朝から快晴。逆に昼間の気温上昇が心配です。しかし、今年は雪が少ないですね。八ヶ岳もほとんど雪は無かったです。これなら、トレランシューズで問題なく登れちゃうし、100km走るより、赤岳~硫黄岳を縦走する方が楽しいな~とか思いながら、八ヶ岳林道へ突入です。

今年は、前半は抑え目に行こうかと思って、心拍とにらめっこしながら走り出して、平地では135/分前後、登り区間は140~145/分くらいで、と思っていたんですが、林道に入って登り始めると、思っている以上に心拍が上がってしまって、すぐに150/分を越えちゃいます。それでも、なるべく抑えるようにぺースをコントロールしながら頑張りすぎないように進みます。


この区間は、日陰も多いし、まだまだ朝で気温も低めで、景色もいいので気持ち良く走れる区間ですよね。42kmの部なら、気持ち良く走りきって八峰の湯でゴールなんで最高ですね~。


さて、最初の大きなエイド、稲子湯の到着。ここのおしるこは絶対はずせないメニューですね。しかしここで、早くも梅さんに捕まりました。42kmまでは逃げられるかと思ったのですが・・・残念。


案の定、リエックススキー場脇からの下り区間が始まると、あっという間に梅さん見えなくなり、私もここの下りで少し失速。スピードに乗って下れません。無理をすれば加速できるんでしょうが、まだまだ中盤無理をするところではないので我慢の下り。それでも42kmの八峰の湯まで来て、荷物の入れ替えを済ませると、かなり脚が軽くなってそれなりに下れるように。ただ、じんわりと脚に疲労感も感じるようにはなってきているんですがね。


野辺山は途中に信号が2か所ほどあるんですが、今回はついていませんでした。その2か所とも、寸前で赤信号。疲れ切ってからの赤信号なら休めると安心するんですが、まだそこまでの疲れではないので、これは残念です。そんな信号待ちを乗り越えて50km地点のエイドに到着。


今回サブ10を達成するための第1目標が、この中間地点でのタイムなんです。4時間30分で、このエイドに到着することが一つの目安らしいので、私もそのタイムを意識しました。


到着タイム4時間30分。ピッタリです。ここまでは一応目標通り。もちろん後半の走りによっては大きくタイムロスになってしまうので、まだまだ不安もありますが、目標を持ったまま後半戦に挑めるのは大きな意義がありますよね。

いつもなら椅子に座って休みながら手打ち蕎麦を楽しむところなんですが、素早く蕎麦だけ掻き込んで、トイレに寄ったら後半に突入です。


ここからは、比較的フラットで走りやすい区間、比較的マイペースで淡々と進めました。さらに南相木役場への分岐以降はゆるーく登っているんですが、ここは開き直ってかろうじて走って登れるペースまで落として登るしかありません。

ここは唯一の折り返し区間、行きは前のランナー、帰りは後ろのランナーを見ながら走れます。いつもなら、登って行くときのすれ違うランナーはもっと多いんですが、今回はかなり少ないです。自分の走っている位置がいつもより前にいるんだってのを強く思った区間でした。


さて、折り返し区間が終わればいよいよ登りの開始です。緩かった登りも北相木役場手前まで来ると少しずつ急に。時間もお昼の時間が近づいてきて、かなり暑くなってきました。いつもなら、滝見の湯までは、頑張って走りぬくところなんですが、今回は少しだけ歩いてしまいました。区間ラップも、前回より少し悪かったです。


いつもながら、滝見の湯まで来ると71kmの部の人たちが羨ましく感じますね。特にこれから馬越峠へと登ることを考えると、ここでお風呂に入って終了したくなります。


ここでも、水分補給だけして素早くリスタート。サブ10の為には休んでいるわけにはいきません。馬越峠で、残り2時間30分確保、少なくとも2時間15分は確保したいところ。滝見の湯で、すでに残り3時間15分ほど、45分で登りきれれば良いですが、やっぱり1時間はかかると思われ、なんとか峠で残2時間15分を目標に登り始めます。


この峠を走りきるなんて、70km以上走り続けた脚では難しく、半分近くは歩いたでしょうか?なんとか峠に到着すると、7時間45分経過で、なんとか2時間15分前に到着。予定通りの時間です。これで、サブ10が目標から、少しだけ確信に変わり始めました。この後も崩れることなく走れれば十分に達成できるタイム。終わりかけた脚では着地の衝撃もつらい峠からの下りも、なんとか4分台/kmで走り続けて、最後の大エイド87km地点到着です。


ここまで来ると、あとひと登りって感じで、気持ちにも少しだけ余裕が出てきました。90km過ぎの最後の登りさえ凌げば、あとは走ることさえやめなければ行けるだろうと。


90kmの計測で、残り1時間16分・7分/kmでもなんとかなります。
95km地点、残41分。この5km思っているより時間がかかり、少し焦ります。最後のスパート。ってほどスピードは無いですが、それでも前走者を数人パスしながら最後のエイドへ。

残り3km、残30分。ここでやっとサブ10を確信できたと思います。去年もそうですが、残り3kmは、気持ち良く走りたい。苦しい思いから、嬉しい思いに切り替わりながらのビクトリーランでした。


9時間49分25秒。10時間の10分前にゴールでした。
出し切った感がハンパないです。ゴール後、しばらく動けませんでした。



我ながら良くやったと思います。この暑さのなか、サブ10できた事はかなりの自信になりました。今回、ペース管理もそうですが、それ以上に、エイドでの滞在時間を短くしようと意識したのが良かったと思います。いつもだと、疲れはじめるにしたがって休憩時間が長くなってしまう悪い癖があるんですが、今回は最低限の補給と、水かぶりに留めることができました。ただ、後半は少しだけエイドでの滞在時間が延びたのは反省点ですね。



また来年があるかはわかりませんが、サブ9.5くらいまでは挑戦したいですね。
それとも、三つの温泉制覇&サブ12とか。
  

Posted by ひでたろう at 20:30Comments(0)マラソン

2016年05月12日

雨の大札山でヒルなんです。

今週の水曜日は雨予報。しかもけっこうな降り。

ジョンさんと川根の大札山なんですが、天気予報とにらめっこしながら昼まで待機。
止みそうもないけど、小降りになってきたのでレインの上下を着こんで、いざGO!


元藤川からのルートを選んだつもりが、一つ尾根を間違えて入山してしまい、登っていったトレイルが途中からは無くなって・・・・強引に尾根を詰めます。




地図で確認してみれば、そのまま詰めれば林道に出ることは判っていたので、楽しんで登りました。けっこうな急登でしたが、それほど濃い籔もなくてスムーズに林道です。



その後の林道も雰囲気のよい道。そのまま登っていけばトレイルに合流です。



無事トレイルに復帰できましたが、元藤川からのルートは人気がないのか、尾呂久保方面からのルートに合流するまでは、不明瞭な場所があったり、少し荒れていたりです。でも、尾呂久保からのルートと合流後は、快適トレイル。



こんな感じ。けっこう走れたりもします。





山頂が近づくと、痩せ尾根や岩場が出てきて、走れはしませんが、雰囲気の良いトレイルが続きます。この時期のお花たちも迎えてくれます。




山頂です。
午後には回復傾向にあるからと期待していましたが・・・・雨止まず。気温も低く。
エネルギー補給だけ済ませて、そそくさと下山開始。



山頂直下の痩せ尾根を越えれば、後は快適に走って下れます。ルートミスで登りで通らなかった下部のトレイルも、かなり快適。思いっきり走り抜けることができ、あっという間に下山です。




と、思ったのですが・・・





途中の湿った林道で油断したのでしょう。ヒルです。
1匹だけですが、私もジョンさんもやられました。もう、そんな時期なんですね。




徳山手前の道の駅からの往復。20kmあまりで、獲得標高は1000mちょっとだと思います。
次は、ヒルの居ない、秋も深まった時期にでも来たいですね。  

Posted by ひでたろう at 18:45Comments(2)トレイルラン山登り

2016年05月05日

GWは長野の旅行~。

ゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィーク期間中唯一の休日が3日・4日です。
貴重な連休なので、妻と1泊で旅行です。



最近定番の長野方面です。宿泊先を鹿教湯温泉としたので、その周辺でプラン。
初日は、夕方までは天気が良さそうなので、トレッキングで車山方面に。


車山高原のスキー場に車を止めて山頂を目指します。




一応、なんちゃってトレイルランナーな妻なので、緩やかなゲレンデ内のトレイルは、登りも走ったりしてます。風は強いですが、まずまずの天気で、八ヶ岳~南~北アルプスも、それなりには見えてます。しかし、時期的に中途半端なので花の時期には早く、まだ冬の景色なんですね。



最後だけは急登の階段となって山頂なんですが、トレイルと並行するように走っているリフトが、続々と観光客を山頂へと運んでいて、初めは静かだったトレイルも、この階段あたりにくるとかなり賑やか。山頂手前のリフト降り場まで来れば、完全な観光地ですね~。家族連れや、犬を連れた観光客も多く見かけたりします。





登山者からすると、リフトと大きなレーダードームさえ無ければ、景色の良い素敵な山頂なんですが、まあリフトがあるからこそ足腰の弱ったお年寄りなども雄大な景色を楽しめる事を考えると、これはこれでいいんですね。



スキーでは何度も訪れている車山ですが、山頂へは登った記憶がありません。こんな神社もあるんですね~。



せっかくなので、この山頂だけでは寂しいんで、隣りの蝶々深山まで足を運んでみることに。



山頂直下の急登の階段を下って、木道を進めばすぐに登りが始まって、アッと言う間に山頂なんですが・・・




風も強く、徐々に曇り空に変わってきて、長居をするような環境でもなく、写真だけ撮ってそそくさと下山です。
帰りもゲレンデを下っても良かったんですが、車山肩経由で、ロードの下り5kmをジョギングで戻りました。



ビーナスライン。景色はいいですが、路肩が荒れていて狭いので、車の交通量の多い今日なんかは怖いですね。ランには向きません。


お昼は、のんびりと車山のレストハウスのランチバイキング。そば、うどんに野菜のてんぷら。山賊焼きにソースかつ、カレーライス。その他いろいろなおかず類も多くて、ついつい食べ過ぎました。宿の夕食までにお腹が空くでしょうか?








今日の宿は、鹿教湯温泉。山間の温泉街。雰囲気のある御堂なんかもあって、静かで良いところでした。
読んで字のごとし、その昔、鹿に教えてもらったお湯なんだそうです。





食事も、自家製の野菜や山菜などをメインとした、ヘルシーだけど満足感も高いもので、とても美味しかったです。




夜に前線が通過でかなり雨が降ったようですが、出かける頃にはすっかり晴れて、今日も観光日和。
で、観光ですが。





今年が旬の上田です。大河ドラマ「真田丸」で有名になった上田城へ行ってきました。
さすがです。上田城内にも、真田丸ドラマ館なる展示館があって、朝9時30分時点で、すでに2時間待ちだとか。さすがに並びませんでした。城自体は、駿府城公園のように、公園として開放されている感じで、少しだけ当時の建物が残っているみたいです。ただしここも入場するために長い列が・・・・さすがGWです。



次に寄ったのは「海野宿」。上田から少し東に行った宿場町。



特になにがあるってわけでもないけど、当時の面影が強く残っている街並みを散歩するにはいいところ。丁度正面に北アルプスの雪山も見えて雰囲気良しです。しかもさっきの上田城と違って、静かなのが良いですね。少しだけですが、点々とお店があって、グッズ販売や軽食なんかができます。



さて、帰りは野辺山経由で帰ろうかと思って佐久方面に、すると河川敷でなにやらイベントをやっているよう。前の車につられて入ってみました。




「佐久バルーンフェスタ」でした。そういえば昨日のテレビでもニュースでやってました。
でも、今日は風が強すぎて熱気球の競技は中止とのことで、気球そのものは観ることが出来ませんでした。なので、イベント会場の屋台で軽く昼食を食べながら、




こんな熱気球のゴンドラで記念撮影なんかを楽しみました。






二日目は、風こそ強かったものの、天気は最高で、八ヶ岳も南アルプスもバッチリ。次は、山だな!


楽しい休日でした。  

Posted by ひでたろう at 12:15Comments(0)旅行トレッキング