2025年04月06日

本気で走って本気で飲む会2025


今年もウッチー主催『本気で走って本気で飲む会』に参戦。
14時に完走できるように、各自清水公園のスタート時間を自己申告。




私は、5時間20分かかる予定で、8時40分にスタート。





今回は何処へ行っても桜が満開!天気も良くて、それほど暑くもなく、最高のトレイル日和。

前半からかなりペースを上げて頑張ります。



今日は、登り区間でもかなり調子が良くて、去年は3時間近くかかっていた穂積神社までは、2時間45分で到着。これならなんとか2時には間に合いそうな感じ。




穂積神社では、寿司照エイドが待ってます。
特製お稲荷が、とーっても美味しかったです。
エネルギー満タンで竜爪山頂を目指します。




穂積神社以降は、晴れ間が隠れて曇り模様。かなり風も冷たくて、Tシャツだと寒いくらい。
ミツマタもひっそりと咲いていました。




竜爪からの下りの途中でサクライさんに追いつかれるも、なんとか食らいついて下っていきます。



鯨ケ池まではなんとか食らいつけました。




ここからは賎機山の細かなアップダウン区間、引き離される事を覚悟してましたが、なんか調子が良くて最後までなんとか背中が見える位置のまま行ける。




そして浅間神社でフィニッシュ!
13時49分、5時間09分と、たぶんPBでの走りが出来たようです。
マッコさん特製の豚汁をいただき一息つけました。




夕方からは駿府城公園でのお花見、そして23時までの飲み会に突入です。



走って呑んで、終日楽しい1日でした。  

Posted by ひでたろう at 16:03Comments(0)トレイルラン

2025年03月30日

高山へカップ麺を食べに、お花見トレイルラン


今週は日曜日だけが休み。
せっかく晴れたので新城の疲れからのリハビリランで、西ケ谷の運動場から高山へとトレイルラン。




このコース、超久しぶり、程よくワイルド感もあり、気持ちの良い走れるトレイルもありで、静岡らしい良いトレイルですねー。
また花冷えで少し寒いくらいですが、ゆるりと走って気持ちよく高山まで2時間。





静岡市街地を一望しながらのカップ麺を堪能。温かいラーメンが美味しかった。







高山市民の森では、早春の花たちを堪能。冷たい風のなかですが、春を感じる良い景色でした。



同じ道を戻りながら、ちょっと安倍城址に寄り道をしながら、4時間25分で下山完了。




グランド脇の桜も綺麗に咲き誇ってました。




程よく汗をかいたので、しずもーる西ケ谷のお風呂に初めて訪問。410円で入れて、ゆったりとお湯に浸かれました。気持ち良かったです。



新城から1週間、多少の疲れは残ってますが、春のトレイルを満喫できました〜!  

Posted by ひでたろう at 17:46Comments(0)トレイルラン

2025年03月24日

2024新城トレイルレース

静岡マラソンから中2週間、迷いましたが山脚作りのつもりで最終日にうっかりエントリー。
新城トレイルレースの32Kです。
2年ぶりですかねー。前回も静岡マラソンからの連戦で疲労が抜けず、山脚も出来てなくて、ワースト記録で5時間30分くらいだったと思います。



とりあえず2週間の間に近所の低山の谷津山でやっつけの山練を数回、その分静岡マラソンの疲労は残ったと。




ますは7時にダブルがスタート。
スタートを見送ってから準備開始。




駐車場の混雑で10分遅れの8時10分にスタートとなりました。
前回は並ぶのが遅くなって、トレイル入口の渋滞にはまってので、早めに並びました。
しかし身体が重たい。キロ4分30秒くらいでは走りたかったのに、キロ4分45秒が精一杯。ガンガン抜かれて、結局渋滞にはまってしまった。



トレイルに入る頃には身体も動くようになって、周りのペースが遅く感じるように。
とりあえず東尾根は少しづつ抜かしながら進む感じで亀石の滝へ。

1時間46分通過。たぶんワースト記録。

この先でゲストランナーのガチオさんに追いつき少しお話しを。


ここからはかなりバラけてきてマイペースで登っていける。北尾根も久しぶりに順調に登れて宇蓮山までもガツガツいけました!

上の稜線区間は風が冷たくて、気持ち良かったです。

棚山高原までの、唯一トレイルランって感じが味わえる東海自然歩道区間も、しっかり走り切れました。



棚山高原からの折り返し、アップダウンの繰り返す稜線からは少しペースダウンしたかな。


それでも、最後の尾根下りも、ラストまで踏ん張って下り切ってフィニッシュ!


5時間9分代と、スタートの出遅れの割にはナイスタイムで帰ってこれました。
思ったよりも暑くなかったのも良かったのかも。




新城でも、こんな汁物を振る舞うようななったんですねー。美味しかったです。



目標の5時間には届きませんでしたが、フルマラソンから2週間、山の練習も不足している中ではかなり健闘できたのではないでしょうか!  

Posted by ひでたろう at 15:12Comments(0)トレイルラン

2025年03月16日

トレイルシューズ試し履き アラジンにて


本日、アラジンさん主催のトレイルシューズの試し履き会に参加。
朝から冷たい雨です。とりあえずアラジンさんに向かいますが、参加者は誰もいない・・・

ゴールドウィンのスタッフさんとお話しをしていると、カナブンさん登場。やっと参加者2人に。

結局参加者2人のままスタート。




今日のシューズは、ノースフェイスのALTAMESAシリーズ。クッション重視の500と、反発重視の300。
まずは駐車場にて両方とも履いて違いを確かめる。


いわゆるマックスクッションな感じの500。フカフカした感じのクッション、ロッカー構造も効いていてスムーズに走れます。
それに対して300は、若干薄めで硬めのミッドソールが心地よい反発を産んでいます。ロードミックスのミドルレースならこっちを選ぶかなぁ。



なかなか雨はあがらず諦めて試し履きで山へ走りに。河合店長も含めて雨の賎機連山へ。





今回は、クッション重視の500を借りて走りました。ウェットコンディションですがグリップも良くて、かなり攻めて下ったりしましたが、安定して下れる安心感がありました。
また、ゆるい登りでもロッカー構造の効果もあり、淡々と走って登れる感覚が良かったですね。
クッションも良いし、爪先のゆとりもあって、ロングトレイルには最適なのでは、と思います。
ぜひONTAKE100で履いてみたいです。





今日はここで折り返し。
ちなみに、トレランザックも借りました。TRシリーズとは別のレース専用って感じのヒューム6
着用感も良くて、3箇所あるチェストストラップも着脱しやすいし、レースでの使用ではかなり使いやすそうですねー。



雨だし行くのどうしようと思ったくらいですが、逆にレインコンディションの中で使用できた事はラッキーだったと。シューズもザックもかなり好感度の高い商品に出会ったと思えました。



  

Posted by ひでたろう at 16:07Comments(0)トレイルラン

2025年02月10日

今年も丸子アルプストレイルランのボラです。


去年に引き続き、丸子アルプストレイルランのボラに参加してきました。去年の雨とは打って変わって最高の天気となって、絶好のトレイルラン日和!


去年はコース誘導でしたが、今年はマーシャルです。コース内を走りながら、安全確認や選手への声掛けなど、なんか楽しんでコースを走れそう。



私は、道の駅エイドから逆走で北側の山が担当。




トップ選手からすれ違い始めて、段々と後続のランナーへと声掛け応援。天気も良くコースコンディションも最高で、皆さん本当に楽しそう。タイムも大事ですが楽しめる事が何よりですねー。


一旦スイーパーのところまで行って折り返し。
今度は後ろから、追い越しながらの声掛け応援。


普段だと自分のペースでゼーハーしてますが、いろいろな人と話もできるし、楽しんでいるのも伝わって、いつものレース以上に楽しいですね。





道の駅エイドまで戻ってきて、ラストランナーが到着した後は、スタッフにもエイド食を振る舞ってもらいました。
天神屋のおでん、とっても美味しかったです。



マーシャル業務は北側の山で終了ですが、そのまま後半の南側の山からフィニッシュまでも行きますよ。
ここからも声掛け応援しながら抜かして行きます。





満観峰です。選手はもちろん、ハイカーや応援の人たちも居て賑やかです。富士山もメチャクチャ良く見えて、他県からのランナーには最高の景色になったと思う。
ここは2箇所目のエイドでもあります。




私はと言えば、ここでお昼ご飯。
天神屋さんのおにぎり弁当で腹ごしらえ。




山を下るれば、3箇所目のエイド。
後半はエイドが多めで、選手に優しくなっていますねー。
ここまで来れば残り4kmのロードです。山で脚を使ってしまって苦しそうな人もいますが、フィニッシュでは皆さん笑顔が素敵です。あの笑顔を見ると、お手伝いできて本当に良かったと思います。




フィニッシュした後は、丁子屋のとろろ汁。
このために頑張ってきたと言ってもいいくらい。



寒波の影響で寒さはありましたが、一日中晴天で風も穏やか、最高のレースだったと思います。

  

Posted by ひでたろう at 20:49Comments(0)トレイルラン

2025年01月13日

初走りトレイル〜安倍城址〜


今年もすでに13日、やっと山を走りました。
アラジンさんのイベントに参加です。



西ケ谷の運動場を起点に、安倍城址〜洞慶院までの往復。
久しぶりに会う人もいたりして、いろいろお喋りもできて楽しかったです。





今日は風も穏やかで気温も高めで最高のトレイル日和、安倍城址からの景色も素晴らしかったです。





行きの洞慶院まではまったりした感じで、帰りは走りたい人はけっこうがっつり登りました。久しぶりにゼーハーしながらの登り、とっても楽しかった!



わずか9kmくらいの山行でしたが、冬の低山を十分に堪能しました。


3月の静岡マラソンまではロード練が最優先ですが、月に1〜2回くらいは山にも行きたいですねー。  

Posted by ひでたろう at 17:03Comments(0)トレイルラン

2024年12月01日

9年ぶりに修行走


第10回の身延山七面山修行走に参加。
実に9年ぶりの参加です。


もちろんロングの部40kmで修行です。



天気は快晴、スタート時点では寒さも思ったほどではなくて、Tシャツにアームカバー、ハーフタイツで問題なかったです。



9時15分スタート。身延山まではロード&林道、ただしかなりの急登、軽トラやジムニーくらいしか登れないような道。初めこそ頑張って走っていましたが、まだ序盤なので途中からは歩きを入れながら山頂を目指します。


まずは最初のピークの身延山、エイドで昆布茶を頂いてリスタート。ここからは赤沢の集落へとロードのダウンヒル。北斜面なので寒いんです。
ただ紅葉が見事で、そんな景色を見ながら走っていたら、あっという間に赤沢の集落。





さらにひとっ走りで羽衣橋です。
この辺りもなかなかの紅葉でした。
エイドでエネルギー補給をしたら1200mの登りへ!



このレース唯一のシングルトラックの登り。ただし敬慎院への表参道、しっかり整備されているので登りやすいです。階段のところ以外で、比較的緩やかな登りはなるべく走るようにしながら高度を稼ぎます。なんど登っても痺れる登りですねー。





登りきれば富士山の絶景が待ってます。
敬慎院のエイドでは温かい味噌汁が美味しい。


めちゃくちゃ寒い奥の院までの稜線を気持ち良く走った後は、角瀬まで1400mのダウンヒル。表参道ほど手入れされていない普通の登山道、落ち葉の積もった足場がわかりにくいところもあるので、緊張しながら下っていきます。

しかし、最近山にほとんど入れていなくて、山足に不安。
案の定、残り2kmくらいからは踏ん張りが効かなくなってきてペースダウン。最後は走っているのか歩いているのかわからないくらい。

なんとか角瀬のエイド。身延まんじゅうでエネルギー補給です。

ここからはロードの登り。下りで酷使した大腿四頭筋を休めながらも走って登っていきます。

前回は歩きも入った赤沢宿までの登りも頑張って走り切れて、思ったよりも短く感じました。




赤沢宿の石畳の道、紅葉も見事で素敵な景色でした。



赤沢宿からのロードの登り返しも、途中の急登以外はほぼ走ることができて、感井坊までもなんか短く感じました。





感井坊まで来れば後は下るだけ。650mを一気に下ります。ここも見事な紅葉が続いて最高のダウンヒルでした。
心配だった大腿四頭筋もなんとか持ち堪えてフィニッシュまで気持ちよく走り切れました。





5時間22分、9年前より4分遅れ、9年の歳月からの体力の衰えを考えても、今のベストは出せたんじゃないかなぁ。
年代別はわかりませんが、総合でも18位でした。




控え室を提供していただいた宿が、会場のすぐそば。すぐに冷えた身体をお風呂で温めて一息つきました。修行走の一番良いところですよねー。


一気に登って、一気に下る、かなり脚に負担がかかるレース。次回参加するなら、事前に山練をしっかりしてから走らないとですねー。  

Posted by ひでたろう at 10:15Comments(0)トレイルラン

2024年11月06日

ぶらっと野田山から浜石岳へ


天気の良い水曜日、ぶらっとユルトレイルラン。
富士川駅から興津駅まで、野田山〜大丸山〜浜石岳と繋いだトレイルを。



まずは野田山のキャンプ場までを実相院から。前に歩いた時もあまりよい路ではない印象でしたが、新しい林道がかなり遮っていて本来の登山道がわかりにくくなっていますね。




山頂が近づいてくると、伐採地が増えて下草がかなりうるさくて、素直に林道を歩けば良かったと思いました。




キャンプ場まで登れば一気に展望が開けて、初冠雪の富士山が正面にドーンと。





ここからはかなり歩きやすいトレイルに。
大丸山を越えて浜石岳方面へと下っていきます。





浜石岳方面への下りは初めて下りましたが、途中までは気持ちの良いダブルトラックが続きます。その後はコンクリ舗装のロードになって一旦下山です。



しばらく県道を下ってから林道を登り返し。




林道途中の銚子口の滝。初めて来ましたが、なかなか立派な滝ですねー。



ここから檜野集落を越えて林道を登っていきますが、最近整備したのか林道をショートカットして稜線まで登れる登山道が途中からありました。
けっこう長い林道だったのでかなり短縮できますね。






浜石岳山頂。残念ながら富士山は雲の向こう。
カップ麺の昼食で腹ごしらえ。最後のダウンヒルに備えます。


ここからは勝手知ったトレイル。気持ちよくダウンヒル。





薩埵峠まで下れば、すっかり晴れに。
下界に降りたらかなり暑い。山の中は空気が冷んやりしていて気持ち良く走ったり歩いたりできました。
やっと低山の季節ですねー。  

Posted by ひでたろう at 16:54Comments(0)トレイルラン山登り

2024年10月14日

2つのマウンテンマラソン


先週末の土曜日と日曜日、奥大井手2つのマウンテンマラソンがありました。

井川マウンテンマラソン&南アルプスマウンテンマラソンです。


どちらも選手ではなくて、ボランティアスタッフとして参加してきました。


両日ともに最高な天気で、選手もスタッフも楽しめましたねー。




まずは土曜日、井川でのマウンテンマラソン。
トレイルレースですが、ペアレースです。お友達とかで2人以上で一緒に走ります。普通のトレイルレースみたいにガツガツせずに、景色を楽しんだり、写真を撮りあったり、エイドを楽しんだり、ワイワイしながら20キロ弱の井川の山をエンジョイランです。

私は、スイーパーとして最後尾をのんびり楽しみました。




このレースの一番の目玉、井川湖の渡船でスタート地点に渡るんです。
まだ紅葉には早い時期ですが、秋の空気を感じながら涼やかな湖面が気持ちいいです。




エンジョイトレイルランなんですが、スタートから勘行峰まではグイグイ登ります!





勘行峰まで登れば、後は快適トレイルラン。
南アルプスの展望もバッチリ!
県民の森手前のエイドで、キビおにぎりと椎茸スープで腹ごしらえ。





そして県民の森の折り返し地点。
去年は単なるチェックポイントだったけど、今年は県民の森さんでエイドを開設してもらって、しかも紅茶に手作りクッキーやジャムでおもてなし。ついつい長居をしてしまいます。




この後も緩やかにロードを下って行って、ラストは銀葉沢コースを一気にダウンヒル、井川湖に向かって気持ちいいですねー。


帰りも渡船でレース会場へ戻って終了です。
最終ランナーも楽しめたようで良かったです。


会場では舞茸汁が振舞われていて、なんとかラストありつけました。これも美味しかったです。





そして日曜日は本川根で、南アルプスマウンテンマラソン。

今度は、ロゲイニングをベースにしたナビゲーションのレース。やっぱりペア以上でワイワイと山の中を彷徨います。





1分ごとに3組がスタートしていきます。井川よりも標高も低いしちょっと暑くなりそうですねー。





私は朝の受付業務とスタート業務が終われば、14時過ぎのコントロールフラッグ撤収まではフリータイム。
マップをもらって、1時間半くらい山の中を彷徨ってきました。アップダウンがけっこう激しいし、植林のための林道がめちゃくちゃ多いし、地図読みが出来ないと見つけられないポイントもあるし、なかなか手強いと感じました。

3時間の部の表彰式が終わって、5時間の選手が帰着し始める頃から、午後の業務開始。
コントロールフラッグの撤収作業です。けっこう頑張って走っての撤収で、5時間の表彰式の途中には戻って来れましたが疲れた〜

フリーで走ったのと撤収で走ったので、合計20キロも走ってしまいました。




ちなみにお昼は、お弁当を頂きましたが、さらにRNBの鹿肉のジビエバーガー!めちゃくちゃ美味しかったです。



今年の10月の三連休、天気も良くて最高のスポーツ日和、どちらのマウンテンマラソンも皆んな楽しく走れたみたいですねー。



さて、次は私のレース。大井川のフルマラソン頑張らなくては!






  

Posted by ひでたろう at 15:23Comments(0)トレイルラン

2024年10月06日

サンデーモーニングin竜ヶ岳


土曜日は妻と黒部立山アルペンルートで、黒部ダムや室堂散策。







予報は見事に外れて最高の天気、秋らしい涼しい風に最近までの暑さを忘れるひとときでした。室堂の紅葉もとても良かったです。





そして翌日。ATCストアさんのサンデーモーニングに参加。本栖湖からの竜ヶ岳。
天気は生憎の曇り空。





前日、立山は快晴でしたが、こちらはかなりの雨だったようで、トレイルの状態が心配でしたが、思ったほどじゃなくて快適に歩いて走ってでした。
久しぶりの参加でしたが、ワイワイ登るのも楽しいですねー。





山頂もやっぱり雲の中。
日曜日でしたが、登山者も少なめでしたねー。

7時30分過ぎにスタートして10時には下山。
サクっと行ける良い山ですね。  

Posted by ひでたろう at 20:26Comments(0)トレイルラン

2024年10月02日

宝永山までトレッキング


今日は晴れ予報!
まだまだ下界は暑いから、サクっと標高の高い所へ。


水ヶ塚からの宝永山、さらに双子山経由で。
到着した時は富士山頂は雲の中、風が強そう。
宝永山はなんとか雲の下、このままガスらないといいな〜




出発の時間はゆっくり、9時スタート。
のんびりと宝永火口へと相変わらず素敵な南麓の樹林帯を登っていきます。





宝永山が見えてきました。すっかり秋ですね〜。
かなり涼しい風が強く吹いてきたのでウィンドシェルを羽織ります。





火口まできました!下界の景色はとっても良いですが、山頂は相変わらずガスの中です。





火口からの急斜面を、ヒーヒー言いながら登り切ると絶景が待ってます。






下界の展望はもちろんですが、振り返ったら富士山も雲が取れてバッチリ!ナイスタイミングで登ってこれました〜。
風も思ったよりも強くなくて快適です。





火口まで戻ってランチタイム。久しぶりに山でカップ麺、やっぱり美味しいですね〜






双子山に向かって火口の縁を下っていくと、秋の素晴らしいトレイルが待ってました。





双子山からの富士山。
今日はこのままずっと山頂は見えていましたね。

そのまま御殿場登山口まで下って、幕岩経由で水ヶ塚へ。
ここのトレイルがやっぱり良いですね。ゆったりとアップダウンを繰り返しながら走り続ける事ができる。来月になれば、今度はこの辺りが紅葉ですね。
西臼塚から御殿場口まで走りにきたいな〜。  

Posted by ひでたろう at 17:38Comments(0)トレイルラン

2024年09月12日

やっとアルプス〜鳳凰三山〜


結局8月は、ゴンドラで行った入笠山とレースで走った筑波連山だけ、アルプスは行けずじまい。
9月に入ってやっとアルプスです。


昼からは天気が安定しない予報なので、サクッと半日で登れる鳳凰三山に。





5時40分くらい出発、順調に夜叉神峠。天気はバッチリ、なんとか地蔵岳まではもってほしい。


南御室小屋で小休止してさらに薬師岳を目指します。森林限界まであと少しのところあたりからガスが湧いてきた。





なんとか砂払岳、多少雲は出てきましたが、まだまだ天気は大丈夫でした〜。



相変わらずの気持ちの良い稜線。やっぱりいいですね。





観音岳に到着。さっきまで雲の中だった地蔵岳も顔を出してきました。





地蔵岳到着。バッチリ雲も取れてナイス景色でした。ただ、甲斐駒だけは最後まで雲の中でした〜




下界では連日猛暑ですが、山は確実に秋がやってきていますねー。もう少ししたら紅葉登山が楽しみ。





南御室小屋の天然水。美味すぎる!






今回は、初めて辻山に。
山頂から少し下ったところが展望地なんですね。
さっきまで見えていた白根三山もすっかり雲の中。次回の楽しみにしておきます。

12時30分には下山。10時くらいからガスが湧いてきて展望がなくなってきたので、ギリギリ稜線では景色を楽しめて良い山行になりました。



今年はあと何回アルプスに行けるのか?  

Posted by ひでたろう at 18:40Comments(0)トレイルラン山登り

2024年08月26日

筑波連山天空ロード&トレイルラン


昨日は、茨城県まで行ってきました。
筑波連山天空ロード&トレイルランです。長い名前ですが、読んで字の如く、筑波の山々でロードとトレイルを走る大会。75kmのロングを走りました。
早朝5時スタート。





まずはロードです。35km走ります。
最初はこんな田園風景の中の田舎道を、緩やかなアップダウンを繰り返しながら走ります。まだ早朝ながら蒸し暑くて、エイドではしっかり給水。

ところが、15kmを過ぎたあたりからは急なアップダウンに!標高差100mくらいのアップダウンを4回繰り返し。歩きが入る人も多かったです。私も4回目の登りだけは歩きを入れました。一気に脚を削った感じ。





35kmのエイドに到着。やっとドリンク以外の食べ物が。梨とぶどうを頬張ってエネルギー補給。




ここからはトレイル区間、ドロップバッグを預けられるので、シューズをワークマンからの、ナイキのウルトラトレイルへ。そしてザックもここから背負います。


この後、まずは400〜500m程度の山越えが2回。
時間も8時を過ぎて、暑さが増してきました。

最初の山越えは調子良くこなして一旦ロード。
このロードがかなり辛くて、緩い登りでしたがほとんど歩き。その後も標高500mくらいの吾国山までは本当に辛かった。




長いロードの下りを降りると、一旦麓に。
時間も11時過ぎ、めちゃくちゃ暑いです。
途中の農家の玄関先に、ご自由にお飲み下さいと水のタンクが置いてあって頂きましたが、キンキンに冷えていてめちゃくちゃ美味かったです。レース中一番美味しかったかな。



ここからはボスキャラの燕山(701m)への650mの登り。暑さもマックスだし大丈夫か?と思っていたけど、なんか復活してきて、余裕で登る事が出来ました。さっきまでミドルの48kmにすれば良かったと思っていたのが嘘のよう。


加婆山をロードで巻いて、ラストの足尾山もなんとかこなして後は下りだけ。

パラグライダー場の後が激下り。雨が降るとズルズルでかなり滑るみたいだけど、今日は大丈夫でした。昨夜雷雨があったので心配していましたが、問題なしで一気に麓へ。


2km程度のロードで最後のエイド。
ここからは田んぼの中の未舗装路。あと3km、されど3km。これほど長い3kmもないくらいに長く感じました。さっきまで曇りだったはずなのにしっかり晴れて、日陰もないし、ひたすら真っ直ぐで遥か先まで見えるし・・・
もうフィニッシュ後にもらえるガリガリ君しか頭になかったよ。


9時間32分フィニッシュしました。総合12位とけっこう頑張ったと思います。




やっとありつけたガリガリ君。美味かったです。




参加賞は梨を3個。家に帰ってから早速頂きましたが、とても美味しかった。こういう地元の特産品がいいですねー。Tシャツとかいらないですよね。



暑さもあって200人程度は出走したと思いましたが、96人の完走だったみたい。50%くらいの完走率なので、なかなかの厳しいレースですねー。10月開催くらいならもう少し気持ちよく走れそう。  

Posted by ひでたろう at 06:50Comments(0)トレイルラン

2024年07月18日

ONTAKE100 2024 反省とか


ontake100
やっぱり大量に余らせてしまった食料達。
写真には無い完食したものは、アンドゥーと醤油味のおこし。アンドゥーはいつでも裏切らない安定した食べ易さ、そして最大のヒットは、おこしでした。少し笠張りますが、しょっぱい味が食べやすく、もっと持参すれば良かったと思いました。
それと完食はしなかったですが、セブンイレブンの、なめらかあんの水ようかんは、甘すぎずとても食べやすくて一軍入りですねー。
ブロックの黒糖も、かなり甘いので量は食べれなかったけど、ミネラル補給もできるし必須です。
わらび餅系は、最初だけで後半は完全に荷物でした。ドライフルーツも食べれるんだけど、咀嚼回数が多くなるので、走りながらだとちょっとなーでした。

粉末粉飴と経口補水パウダーも、後半は真水の摂取ばかりになってしまった。

これだけ余っても最後まである程度走り続けられるんだから、ちょっと持ちすぎなのかな。でも、いろいろ持っていたから、食べれるものが選べたのだから無駄ではなかったとも言える。

なかなかこれはって言うのは見つからないね。
ジェルが問題なく補給できれば一番いいのに・・



それと今回の走りについて

まずは目標は22時間以内くらい程度に考えていたので、21時間05分はかなり上出来なタイム。
区間順位でも、1周目51位、2周目33位、3周目前半25位、後半20位と、徐々に上げて行けたのは良かった。
1周目は、心拍数を抑えながらの走りに徹したので予定通り。ただ2周目前半の睡魔や胃の不調による失速は、もう少しタイムを詰められた区間。それとドロップでの荷物の入れ替えも2度とも15分くらいかかっている、あと5分くらいは詰めたいよね。
まだ30分くらいは短縮可能なのかなぁ。
次回走るなら20時間30分台を目標に出来るか?  

Posted by ひでたろう at 16:39Comments(0)トレイルラン

2024年07月16日

ONTAKE100 2024 その2(滝越エリア)


さて3周目、やっと滝越エリアに突入です。
2周目後半からの降ったり止んだりの雨も、とりあえず止んでいて蒸し暑い中でのロードの登り。
意外と走れます。


林道に入る頃には雨は結局降り出して、路面もかなり泥んこに。
走る元気はまだあるけど、胸のボトル(オスプレーのハードボトル)が胸に当たってかなり痛くなってきて、走りに集中できなくなってきた。手を添えてボトルの位置をずらして痛みを和らげながら、でも走りにくい・・


ただこの後は、ウォーターエイド〜水交園〜ウォーターエイドと間隔が短くなっているからと、痛みが強い側のボトルを背中にしまって走る。
残ったボトルの当たる場所もズレて痛くなくなって俄然走りに集中できるようになりペースアップ!
結局、この後はボトル1本だけで足りました。



しかし、最初のウォーターエイドから水交園までの区間での土砂降りの雨はビックリでした。まさかあんな降りになるとは。すぐに止むかと思ってレインも着ずに水交園まで頑張りました。




水交園で偶然会ったキヨちゃんとずぶ濡れな私。
流石に寒くて、この後すぐにレインを着込みました。
寒かったので、エイドの素麺も温かくてとっても美味しかったです。しかもおかわりできたので、もう一杯頂いてエネルギー&塩分チャージ完了。あとコーラも一杯。

雨は上がっていましたが、レインは着たままリスタート、しばらくはゆるいロードの登り、当然走って登りましたがレインを着たのに身体が温まりません。さっき雨でかなり冷えたんですね。
走れるレースだから良いものの、普通の登山とかでは絶対に低体温で遭難ものですよ。濡れる前に着る、これ大事。



未舗装の林道に入る頃には身体も温まって、雨も降りそうになかったので、レインは脱ぎました。この後はずっと降らなくて良かった。


素麺パワーで難なくラストの山越えもグイグイ行けて、今度こそ本当に最後のダウンヒル。
ここも長い下りなんですよねー。脚もかなり痛くなっているけど、やっと終われるって気持ちの方が強いので頑張れます。



王滝川を渡る橋でロードに出ます。ラスト4km。
微妙に21時間切りは難しそう、それでもここで歩くのは嫌なので、走り続けます。前に歩いている100マイラーさんがいたので声かけして一緒に。
いろいろ話しをしながら走っていって、結局二人で全力フィニッシュでした〜。ラストスパート楽しかったです!




21時間5分46秒、総合28位、年代別5位
今年のONTAKEもこれにて終了〜。
途中の失速もあるし、ドロップエリアでの荷物の入れ替え時間も少しかかっているし、やっぱり大量に残った食料もあるし、なかなか課題が減りません。
また来年以降のどこかで挑戦ですねー。



帰りは諏訪湖SA、お風呂の時間に間に合いさっぱりして、夕食は味噌ラーメン。麺を食べるには食欲が足りませんでしたが、スープは胃に染みて美味かったです。なんとか完食はしました。
途中で何度か仮眠しながら朝の4時にやっと帰宅でした。  

Posted by ひでたろう at 17:51Comments(0)トレイルラン

2024年07月16日

ONTAKE100 2024 その1(上松エリア)


今年も懲りもせずONTAKE100です。もちろん100マイル。
新コースになって、一昨年は完走、昨年は胃腸トラブルもあって2周ちょいでリタイア、1勝1負。




20時スタート時は降っていた雨も上がって走りやすい感じ。いつものように御嶽山に祈祷してからのスタート。


まずはステージ1の上松エリアの1周目、暗くて景色も無いので、心拍数だけを意識して走る感じ。まだまだ元気なので、特に登りでは頑張りすぎて心拍が上がりやすいので、できれば130以下、上がっても135くらいを目処に。



まずは白川小川エイドまで、それほど大きなアップダウンではないので順調に。バナナ2本とオレンジ一切れ食べてリスタート。



ここからがメインの登り、ここでポールを取り出す。エイドからすぐの登りが少し急なのでポールが活かせましたが、すぐに川沿いの緩い登りに。ポールを使って登りほどではないので、手に持ってラン。4〜5km走ってやっと急になってきたのでポール活用。2kmほどで登りきってポールは仕舞う。
まだ元気で走っている時間が多いし、ポールが欲しい斜度の登りが少ないから、やっぱりポールは要らなかったな〜。2周目は置いて行こう。



後は700mのダウンヒル。とにかく長い、まだ暗いからどこまで続くかもわかりづらいし疲れるよ〜。



1周目、6時間26分で周回。まずまずのタイムで周って来れました〜。一緒に参加している梅さんもすぐ前を走っていたようで、ドロップバッグの入れ替えでは私の少し前に。 
滞在時間14分。




さて2周目、またあの山越えをするのか〜と思うと憂鬱ですが、ユルユルとリスタート。
まだ元気なつもりでいましたが、1周目よりもかなりスピードダウン。最初のロードの山越えもけっこう大変でした。睡魔もやってきたし。

さらに次の林道入り口までのロードの登りをユリユル登っていると、なんだか胃が気持ち悪く。
去年の再来だ〜って焦った。林道入り口の空き地の石に座ってちょっと休憩、そして漢方系の胃薬を飲む。


白川小川のエイドまでは、胃に負担をかけないように、水分補給だけ。ペースも上げないように、下りもユルく走る感じで。
それでも明るくなってきたので、気分は晴れやかに。



エイドに着く頃にはすっかり良くなりました。足りなくなっているエネルギーをバナナで補給。水もたっぷり飲んで、9km続く長い登りに。



登り始めて2kmくらいから突然元気モードに!
もう1周目よりも元気なくらい。
かなりの部分は走って登れたよ。一番他の選手を抜かせた場所でした〜。



最後の下りも軽快に下って2周目完了〜。
2周目は7時間2分くらい、白川小川エイドまでの失速が影響して、1周目よりは25分くらい余分にかかりましたね。

松原スポーツ公園で梅さんに追いついた、胃がかなりやばいとのこと。大丈夫かなぁ。


滞在時間15分でステージ2の滝越エリアへ!



  

Posted by ひでたろう at 06:38Comments(0)トレイルラン

2024年06月30日

村山古道は素敵な路ですねー


今日は、ATCストアさんのサンデーモーニングに参加。宝永火口方面の予定が、天候の兼ね合いで村山古道へ。



宝永方面はいつも行っているので、久しぶりに走れる村山古道に変更でラッキー。





ガスがかかっているので、森と苔の緑の海がよりいっそう雰囲気が出てとても良い感じ。




こんな丸太橋も楽しいルート。




高鉢駐車場からの後半の下りも、ガスが晴れて明るい森も、とても気持ちよく下って行けますね〜。





最後は西臼塚で記念撮影。
ここは紅葉の季節も最高ですよねー。また秋に来たいです。



昨日の八ヶ岳の森もとっても良いですが、富士南麓の森は最高ですねー。  

Posted by ひでたろう at 17:09Comments(0)トレイルラン

2024年06月30日

花の八ヶ岳へ


昨日は八ヶ岳。
予報は、徐々に晴れへ。
サクライさんとウメさんと。


いつもの阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回コース。ツクモグサが終わって夏の高山植物のメインシーズンの初期かなぁって頃。


いつもの美濃戸口からスタート。
高度を上げて森林限界あたりまで登ると完全に雲の中。ただ、時々空が明るくなるので、ちょっと期待。





阿弥陀岳到着。ガスの中でした。多少風はありますが、シェルを羽織るほどの寒さは無いのは良かったですね。




次は赤岳!残念ながらやっぱりガス。





頂上小屋から、やっと山頂が見える程度。
先を急ぎます。



阿弥陀、赤岳でもそれなりに綺麗に高山植物が咲いていました。そしてここから硫黄岳山荘までの区間が花のメインロードかな。











色とりどりの花たちが咲き誇っていました〜。
景色は無いけど、登ってきた甲斐があると言うものです。





そしてコマクサも咲き始めていました。
今年は白いコマクサも見れて良かった〜。





硫黄岳山荘でトイレ休憩して最後のピークの硫黄岳、やっぱりガスの中。今回は景色には縁がなかったです。





赤岳鉱泉まで下ってくると、少しだけど山頂や稜線が見えていました。もう少し遅ければ多少の景色があったのかも。





昨日の雨で少し増水してる感じだけど、水量が多くて標高が下がってきても涼しく感じますねー。




2時頃には下山。下界はピーカンの夏でした〜。
ただ、やっぱり稜線は雲の中、今日は一日中こんな感じですね。  

Posted by ひでたろう at 16:44Comments(0)トレイルラン山登り

2024年06月24日

雨のトランス静岡2024

昨日は、久しぶりにトランス静岡を走りました。
何年か前も路線バスで梅ケ島に行って2時間遅れでスタートしたり、ロードを自走で梅ケ島まで走ってからスタートしたりしてましたが、皆んなと一緒にバスで行ってのスタートは、たぶん10年以上ぶり。



天気は雨。いつもの事なので気にしません。
先週のスリーピークスの疲れもあるので、若干抑え気味にバラの段へと高度を稼ぎます。
目一杯ってわけじゃなかったけど、結果2番手で進む事に。



昨夜から結構雨が降ったのか、安倍川源流の水流もけっこうあって、何度か渡渉しながら。シューズも完全に水没したので、その後は水溜りにも気にせずガンガンでした。



スタート時に降っていた雨も、稜線に乗る頃からは小ぶりに。ただ風は強く吹いてます。

足元は、2番手を走っているので、ぬかるみはほとんど無く、注意して下っていけば転ぶような感じでもなく、けっこう楽しく走れます。


十枚山と下十枚の登り返しを頑張れば、やっと下り基調に。そして核心部の青笹山へ。



先月、けっこう頑張って笹刈りをしたと思ったけど、刈りきれなかったのと、新たにトレイル上に倒れ込んできた笹で、まあまあの藪漕ぎ地帯なのはあまり変わらなかったかなと。
これもトランス静岡なので良しとします。




真富士峠には12時20分頃に到着。5時間20分。
以前なら5時間くらいには通過できていたので、随分と遅くなりました。
スタッフが多くて賑やかなエイドで一息つけました。



さてリスタート。あとは真富士山と竜爪山の二つさえ越えればもらったようなもの。



真富士山は、あっと言う間に。竜爪山もそれほど苦労することなく越えて、いざ鯨ケ池にダウンヒル。



鯨ケ池に近づいてくるにしたがって蒸し暑さが!
やっぱり下界は暑いですねー。しかも雨も上がって晴れ間まで。




鯨ケ池のエイドで水分補給。コーラとミルクティー。
さて残り1時間頑張りますか〜



細かなアップダウン。いつもならかなりヘトヘトになる区間ですが、今日は多少の余力が残っていたのか、暑い中でも淡々と進めました。




16時ちょっと前にフィニッシュ。なんとか9時間は切れました。
久しぶりにコースを通して走りましたが、やっぱり最高なトレイルですねー。多少わかり難い部分もあるので、毎年開催してトレイルが消えないようにしたいですねー。




GPSウォッチでの沿面距離だと49kmとなってました。水平距離だと45kmくらいですね。累積上昇距離は4000mになってますが、これはちょっと多すぎるかと思いますね。  

Posted by ひでたろう at 11:46Comments(0)トレイルラン

2024年06月17日

八ヶ岳スリーピークス2024 今年も


今年も走ってきました。八ヶ岳スリーピークス。
これで4回連続かなぁ。

明け方まで降っていた雨も朝にはすっかり上がって、あとは山頂のガスが取れれば気持ちよく走れそう。


前回からコースが逆走になって、八ヶ岳横断歩道を攻めた後に三ツ頭へと登り詰めるコースに。


最初に三ツ頭で脚を使ってからの八ヶ岳横断歩道よりは楽な気がするのだけれど、どうなんだろう。




8時スタート。三ツ頭の登りに備えて、前半は温存しながら。
棒道から最初のエイドまでは、心拍を意識しながらちょっとだけ抑えて走れたかな。



ただ、横断歩道に入ってからは、前後の選手のペースもあるけど、なんとなくいいペースに。
ちょっと速いかと思ったけど、調子に乗って頑張ってしまった。



そんな感じで天女山のエイドに到着。

ここからは一気に三ツ頭まで1000mアップ。
最初は緩やかに登って行くけど、2000mあたりからは見上げないと先がわからないような急傾斜!
前三ツ頭までは、とにかく脚を動かす事だけ考えて。

前半に頑張ったツケがきたのか、最後は一般の登山者と変わらないようなペースで三ツ頭に。




ここからは1000mのダウンヒル。
下りが苦手なので、とにかく捻挫と転倒だけは気をつけて集中して。
三ツ頭直下は少しテクニカルな感じで緊張しますが、それ以降は気持ちよくダウンヒル。
先週整備したヘリポート跡は、景色こそ雲でいまいちでしたが、バッチリ走りやすくて良い感じ。



観音平のエイドまで来ればあと10キロ。
150m登った後はひたすら下るだけ。


下るにつれてどんどん暑くなってきた。
下界は夏だった。
棒道まで戻ってくれば、残り5キロ。けっこう長く感じる5キロなんですよね。



今年はラスト、三分一湧水の公園の中を通ってからのフィニッシュでした。




6時間15分。前回より22分くらい遅いけど、コースも3キロ近く延びたので及第点でしょう。
残念ながら年代別は2位。速い人達がどんどん50代になってくるのでよく頑張ったと思いますよ。




レース後は食欲はないけど、喉は乾いているからかき氷でアイシング。



ハードコースだけど、素敵な森の中のコース、そして三ツ頭へのヘビー級のアップダウン。とっても楽しく走れました。また挑戦しますよー。  

Posted by ひでたろう at 20:28Comments(0)トレイルラン