2014年01月29日
天気がいい日は山ですね。

今日は水曜日ですが。私にとっては定休日。
朝起きると、ものすごくいい天気!!どこか景色の良い山頂でランチだな!
って事で、手軽で展望が良くって、少しばかり雪なんかがあるような山??
青笹山で決まり。
妻を会社に送りながらのゆっくりした出発。

9時30分に登山口の葵高原に到着。
標高900mまで一気に車で登れるので、楽ちん登山です。
この時期はまだ雪もそう多くは無くて、トレランシューズで十分です。
登山ですが、スタイルはトレラン風です。

地蔵峠が近づいてくると路面が雪、っていうか氷に近いです。
トラバース路なのでトレイルも若干傾いてるし、足の置き場に苦労します。登りなので結局アイゼンなしで通過しましたが、絶対アイゼン装着したほうがいい所です。

なんとか地蔵峠に到着。ここから快適な稜線歩き~。

と思ったけど、さらにカチカチの氷のトレイルの急登。

で、ここからアイゼン装着~!
CAMPのチェーンアイゼンです。トレランシューズから登山靴までなんでも装着できて、かなり強力なグリップ。
低山での雪・氷のトレイルなら、これが最適でしょ。
でも、ず~と雪道じゃないから、着けたり外したり。
それでも、こいつは立ったままでの脱ぎ履きが面倒じゃないし、持って歩いてもそれほど重たくないからOKです。

仏谷山からのトレイルは最高ですね。青笹までの稜線って、笹原あり、痩せ尾根ありの変化に富んだトレイル。
距離は短いですが、楽しい~の一言。

本日のメインピーク、青笹山に到着。1時間30分程度ですね。

まずは富士山。

そして南アルプス。

さらに拡大。上河内岳~聖岳~赤石岳~荒川岳、南部のジャイアント達が一望です。
風もなく穏やかな今日なら、南アルプスに行っても最高だったでしょう。
他にも、白根三山や鳳凰三山、八ヶ岳なんかも見えてました。
もちろん、南は伊豆半島から駿河湾が一望。本当に雲ひとつ無い天気です。

そして南側の稜線。
トランス静岡では、いつもいつも雨で、この稜線が見えないんですよね~。

さてランチ。いつもならカップ麺ですが、今日はパンとスープ。
独りじめの山頂での優雅なランチでした。

締めはミルクティーで乾杯!
帰りは、風穴経由で直接葵高原に下りたので、45分程度で下山。
こちらも部分部分が凍ってたので、ちょっとちょっとアイゼンを着けながらの下山でした。
いや~、誰一人とも会わない静かな山歩きが出来て幸せです~。
たまには、こんな一人旅もいいですね。
2014年01月25日
今年から・・・
今年から、社内の体制の変更で、休日が基本的に水曜日と日曜日になりました。
なので、今までみたいに土曜日受付の日曜日がレースだとか、土日を使うような長い距離のレースなどが参加しにくくなると思います。まあ、休日出勤もけっこうあるので、なんとか代休を取って、参加しようかとは思いますが・・・
とりあえず、来週の有度山トレイルレースと、UTMF、それからおんたけウルトラはエントリー済なので、なんとか休みを取れるように努力しなくては、です。
ウルトラマラソンもどこかで出たいんですが、だいたい前日受付なんですよね。近場の富士五湖や野辺山は、当日でも受け付けできるんですが、なんせUTMFの前後なんで、ちょっと躊躇しちゃいます。
と、まあ今まで以上に参加レースを厳選して、1レースを大事にしたいと思う新年です。
それとは別に、水曜日。これを有効に使いたいですね。山に行くには静かで良さそうだし、幸い周りには水曜休みの仲間も少しはいるので、ぜひゆる~く山ランしたいですね。
なので、今までみたいに土曜日受付の日曜日がレースだとか、土日を使うような長い距離のレースなどが参加しにくくなると思います。まあ、休日出勤もけっこうあるので、なんとか代休を取って、参加しようかとは思いますが・・・
とりあえず、来週の有度山トレイルレースと、UTMF、それからおんたけウルトラはエントリー済なので、なんとか休みを取れるように努力しなくては、です。
ウルトラマラソンもどこかで出たいんですが、だいたい前日受付なんですよね。近場の富士五湖や野辺山は、当日でも受け付けできるんですが、なんせUTMFの前後なんで、ちょっと躊躇しちゃいます。
と、まあ今まで以上に参加レースを厳選して、1レースを大事にしたいと思う新年です。
それとは別に、水曜日。これを有効に使いたいですね。山に行くには静かで良さそうだし、幸い周りには水曜休みの仲間も少しはいるので、ぜひゆる~く山ランしたいですね。
2014年01月12日
今年もイチゴ狩りラン開催
今年も、去年に続いてイチゴ狩りランの開催です。
今回は、男だらけのイチゴ狩り2014
男だけの総勢8人。なんともむさ苦しいメンバーです。
なので、のんびりロードで久能まで~、なんてのは却下です。
日本平の山の中を抜けての久能なんです。
朝8時、東静岡駅を出発。
草薙運動場の先から日本平へ突入!!
まずは、軽くトレーニング。

1kmの登りのロードをヒルクライムダッシュ!!

一山越えて、遊木の森まではユル~く、ジョグモードで登ってきました。ロードはここまで。
いよいよトレイルに突入です。

こんな藪っぽいところや、

こんな急登や、

究極は、こんな断崖絶壁の際のトレイル。
右側は100mくらいは、スパっと切れ落ちてるんです。
まさしくアドベンチャートレイルです。
駅からわずか1時間足らずでこんな所へ来れる、日本平って素敵な所です。
静大裏に下山すれば後はロード。

お~っとここは、去年のNHKの取材でも使った展望台。ここから海岸線に下りれば残り3~4kmほど。

東照宮に程近いイチゴハウス。
ここは練乳つけ放題の太っ腹なイチゴ園です。外の寒さとは無縁の暖かなハウスの中、2時間走ってきた後のイチゴは格別ですね~。皆さん元を取る勢いでむさぼります。

100個、美味しくいただきました。
これ以上食べると、この後のランに影響が出そうなので、この辺で止めときます。
さ~て、満腹な体にはキツい久能山東照宮の階段登り。まあリバースしない程度に走って登りましたけど。

さらにロープウェイで登って日本平山頂。ここからは有度山トレイルレースのコースをダウンヒルです。

県大尾根の終点まで到着。ここでトレイルは終わり。後はゆる~り下って草薙駅までジョグモード。
思っていたよりもハードなコース、さすがに皆さんお疲れモード?
他のメンバーは草薙の湯でサッパリしたようですが、私はそのまま帰宅。
東静岡までビルドアップ。最後の1kmは4分17秒/kmまで上げて終了となりました。
イチゴ狩りがメインというより、日本平探検トレイルランみたくなっちゃいましたが、非常に楽しい走りが出来ました。
これは楽しいので、毎年恒例としたいですね。
今回は、男だらけのイチゴ狩り2014
男だけの総勢8人。なんともむさ苦しいメンバーです。
なので、のんびりロードで久能まで~、なんてのは却下です。
日本平の山の中を抜けての久能なんです。
朝8時、東静岡駅を出発。
草薙運動場の先から日本平へ突入!!
まずは、軽くトレーニング。

1kmの登りのロードをヒルクライムダッシュ!!

一山越えて、遊木の森まではユル~く、ジョグモードで登ってきました。ロードはここまで。
いよいよトレイルに突入です。

こんな藪っぽいところや、

こんな急登や、

究極は、こんな断崖絶壁の際のトレイル。
右側は100mくらいは、スパっと切れ落ちてるんです。
まさしくアドベンチャートレイルです。
駅からわずか1時間足らずでこんな所へ来れる、日本平って素敵な所です。
静大裏に下山すれば後はロード。

お~っとここは、去年のNHKの取材でも使った展望台。ここから海岸線に下りれば残り3~4kmほど。

東照宮に程近いイチゴハウス。
ここは練乳つけ放題の太っ腹なイチゴ園です。外の寒さとは無縁の暖かなハウスの中、2時間走ってきた後のイチゴは格別ですね~。皆さん元を取る勢いでむさぼります。

100個、美味しくいただきました。
これ以上食べると、この後のランに影響が出そうなので、この辺で止めときます。
さ~て、満腹な体にはキツい久能山東照宮の階段登り。まあリバースしない程度に走って登りましたけど。

さらにロープウェイで登って日本平山頂。ここからは有度山トレイルレースのコースをダウンヒルです。

県大尾根の終点まで到着。ここでトレイルは終わり。後はゆる~り下って草薙駅までジョグモード。
思っていたよりもハードなコース、さすがに皆さんお疲れモード?
他のメンバーは草薙の湯でサッパリしたようですが、私はそのまま帰宅。
東静岡までビルドアップ。最後の1kmは4分17秒/kmまで上げて終了となりました。
イチゴ狩りがメインというより、日本平探検トレイルランみたくなっちゃいましたが、非常に楽しい走りが出来ました。
これは楽しいので、毎年恒例としたいですね。
2014年01月05日
信州へ初詣
今年の初詣。特に行かなかった・・・
でも4日・5日で信州方面へ旅行へ行ったので、

諏訪大社へ行ってきました。
行ったのは上社の本宮。

御柱も初めて見ました。
これが、あの激坂を駆け下る柱なんですね~。
トレイルランナーなら拝んでおきたいですね。

お昼は諏訪湖で休憩。湖畔にはこんな整備されたジョギングコース。
この寒空のなか、多くのランナーが走っていました。
トイレもあるし、自販機もあるし、すごくいいところですね。さらに温泉地、走り終わった後も温泉で汗も流せます。

午後ももう一つ、下社の秋宮です。
全部で4箇所ありますが、まあ今回は2箇所ということで。
さて、今回の宿は白樺高原の女神湖畔のホテル。
雪道を心配しましたが、なんとかノーマルで登って行けました。
ホテルへの連絡路の数十メートルだけ雪道でした。
夕食のフレンチ、朝食のバイキングともに、とても美味しくて、ついつい食べ過ぎて・・・体重増が心配。休みが終わったらちゃんと走って減量しないと。
温泉も、女神湖が眺められる露天風呂でのんびりできました。
1日目は曇り空で景色はほとんど無かったのですが、一晩空けたら・・・・

ピーカンの日本晴れ!!!
昨日は無かった霧氷が今日は見事です。かなり冷え込んだようですね。

朝食後の朝散歩。寒かったけど、この天気で元気いっぱいです。

凍った女神湖と蓼科山

今回の宿、ホテルアンビエント蓼科。良かったです。

11時にチェックアウトしたんですが、車内のペットボトルの水、完全に凍ってました。
11時の時点で、マイナス8℃の外気温。そりゃ~凍りますよね。
その後は、いつもの八ヶ岳アウトレットに寄り道して帰ってきました。
さて、これで冬休み終了~~。
でも4日・5日で信州方面へ旅行へ行ったので、

諏訪大社へ行ってきました。
行ったのは上社の本宮。

御柱も初めて見ました。
これが、あの激坂を駆け下る柱なんですね~。
トレイルランナーなら拝んでおきたいですね。

お昼は諏訪湖で休憩。湖畔にはこんな整備されたジョギングコース。
この寒空のなか、多くのランナーが走っていました。
トイレもあるし、自販機もあるし、すごくいいところですね。さらに温泉地、走り終わった後も温泉で汗も流せます。

午後ももう一つ、下社の秋宮です。
全部で4箇所ありますが、まあ今回は2箇所ということで。
さて、今回の宿は白樺高原の女神湖畔のホテル。
雪道を心配しましたが、なんとかノーマルで登って行けました。
ホテルへの連絡路の数十メートルだけ雪道でした。
夕食のフレンチ、朝食のバイキングともに、とても美味しくて、ついつい食べ過ぎて・・・体重増が心配。休みが終わったらちゃんと走って減量しないと。
温泉も、女神湖が眺められる露天風呂でのんびりできました。
1日目は曇り空で景色はほとんど無かったのですが、一晩空けたら・・・・

ピーカンの日本晴れ!!!
昨日は無かった霧氷が今日は見事です。かなり冷え込んだようですね。

朝食後の朝散歩。寒かったけど、この天気で元気いっぱいです。

凍った女神湖と蓼科山

今回の宿、ホテルアンビエント蓼科。良かったです。

11時にチェックアウトしたんですが、車内のペットボトルの水、完全に凍ってました。
11時の時点で、マイナス8℃の外気温。そりゃ~凍りますよね。
その後は、いつもの八ヶ岳アウトレットに寄り道して帰ってきました。
さて、これで冬休み終了~~。
2014年01月03日
2014 初トレイルランニング 本栖湖ぐるり

今年の初トレイルランです。
本栖湖ぐるり。フジヤマユナイテッドのツーリング。
湖畔の駐車場~烏帽子岳~パノラマ台~中之倉~佛峠~キャンプ場~湖畔のロード~駐車場です。

いまいちスッキリしない天気の中、9時過ぎにスタート。
烏帽子岳へは南斜面なのでほとんど雪の無い快適なトレイル。
山頂を過ぎると、北向きになったトレイルには雪。
けど、圧雪されてて凍ってはいません。気をつけていけば十分走れます。

パノラマ台。富士山は雲の中。残念。
と思っていたら・・・

雲の中から山頂が。

さてここから本栖湖ぐるりの稜線です。
今年のUTMFのコースにもなっているので試走も兼ねて?
北斜面はご覧のとおりの雪道。
尾根をまたいで南斜面になると夏道でした。

中之倉の展望台からの本栖湖と富士山(見えませんが・・)
ここからの富士山が1000円札の富士山なんです。

さらに細かなアップダウンを繰り返して佛峠よりキャンプ場へ下ります。

キャンプ場でお昼。UTMFでも、ここがエイドのようですね。
曇り気味の天気なので、お昼時でも寒くって、温かい飲み物が美味しかった。
いつもならバーナーでお湯を沸かすんですが、今日はステンレスポット。飲み物程度なら、このほうが簡単だし十分ですね。

さて、後半は雪の積もったロードです。
冬季は閉鎖されてるんで、車を気にすること無くのびのび走れて良かったです。
雪のロードで案外いいもんですね。雪をキュッキュと踏みしめて走るのって気持ちがいいです。
私はこの後に用事があるんでここで皆さんと別れて直接駐車場へ、皆さんは走りたりずに後1時間ほど東海自然歩道方面へ走って行きました。
スノートレイルラン楽しいですね。これからの時期、富士五湖方面は、さらに雪が積もって楽しいフィールドが広がります。また行きたい!!
2014年01月01日
2014年 今年一発目は?
明けましておめでとうございます。
2014年です。
2014mに行ってきました。

山伏です。ここで初日の出なんですよ。
本当は2013.○○mってことらしいので2014mは無いんですが、山頂の看板は2014なんで、切り上げで2014mで良しとします。
なので新年明けてすぐ、AM2:00に集合して8名のメンバーにて出発しました。


現地着AM3:30、10分後に出発。とうぜん真っ暗。
ヘッドライトの列を作って、黙々と高度を稼ぎます。景色が無いので黙々と登るしかありません。でも星空は見えているので天気はいいみたい。久しぶりの登山靴に戸惑いながらも着実に山頂へ。
蓬峠過ぎの北斜面から本格的な雪道。でも、また南斜面に出れば夏道。しかも所々凍ってる。下りが恐そう・・・

山頂に着けばちょうど空が明るくなってきて富士山もハッキリと。これで日の出は大丈夫でしょう。

日の出前のひと時、休憩タイム。即席の甘酒で乾杯です。
しかし風が強い・・・。本当はお汁粉を作ろうと企んでましたが、あまりの風の強さに断念。
手袋を外して1分もすると、あまりの寒さで手が取れちゃいそうです。
さて、いよいよ日の出です。

富士山と2014年初日の出。

さらにアップ。

おまけでもう一枚。

山頂は、テントも3張り、その他日帰りの登山者も大勢いて、とても賑やかでした。
みなさん、写真撮影で大忙し。
さて寒いので撤収。

北斜面はこんな感じで圧雪されて歩きやすいトレース。

南斜面は、基本夏道なんですが、ところどころが凍っていてちょっと恐かったです。
アイゼンを着けるほど凍った箇所があったわけでなないので注意しながらの下山です。
下っている途中から雪がちらほら、下山完了の頃にはかなりの降りに、山頂方面もガスってます。
非常にタイミング良く登って来れたようです。今年は幸先良いですね~。
初日の出登山は初めてでしたが、楽しいですね。やっぱ山頂で迎える朝って、夏でも冬でもいいもんです。ただ、夏と違ってテン泊するのは躊躇しちゃいますよね~。だって寒すぎます。
さて、今年もレースばかりじゃなくて、多くの山に行きたいですね。
2014年です。
2014mに行ってきました。

山伏です。ここで初日の出なんですよ。
本当は2013.○○mってことらしいので2014mは無いんですが、山頂の看板は2014なんで、切り上げで2014mで良しとします。
なので新年明けてすぐ、AM2:00に集合して8名のメンバーにて出発しました。


現地着AM3:30、10分後に出発。とうぜん真っ暗。
ヘッドライトの列を作って、黙々と高度を稼ぎます。景色が無いので黙々と登るしかありません。でも星空は見えているので天気はいいみたい。久しぶりの登山靴に戸惑いながらも着実に山頂へ。
蓬峠過ぎの北斜面から本格的な雪道。でも、また南斜面に出れば夏道。しかも所々凍ってる。下りが恐そう・・・

山頂に着けばちょうど空が明るくなってきて富士山もハッキリと。これで日の出は大丈夫でしょう。

日の出前のひと時、休憩タイム。即席の甘酒で乾杯です。
しかし風が強い・・・。本当はお汁粉を作ろうと企んでましたが、あまりの風の強さに断念。
手袋を外して1分もすると、あまりの寒さで手が取れちゃいそうです。
さて、いよいよ日の出です。

富士山と2014年初日の出。

さらにアップ。

おまけでもう一枚。

山頂は、テントも3張り、その他日帰りの登山者も大勢いて、とても賑やかでした。
みなさん、写真撮影で大忙し。
さて寒いので撤収。

北斜面はこんな感じで圧雪されて歩きやすいトレース。

南斜面は、基本夏道なんですが、ところどころが凍っていてちょっと恐かったです。
アイゼンを着けるほど凍った箇所があったわけでなないので注意しながらの下山です。
下っている途中から雪がちらほら、下山完了の頃にはかなりの降りに、山頂方面もガスってます。
非常にタイミング良く登って来れたようです。今年は幸先良いですね~。
初日の出登山は初めてでしたが、楽しいですね。やっぱ山頂で迎える朝って、夏でも冬でもいいもんです。ただ、夏と違ってテン泊するのは躊躇しちゃいますよね~。だって寒すぎます。
さて、今年もレースばかりじゃなくて、多くの山に行きたいですね。