2011年05月29日
久しぶりにジム
雨、しかも台風が近づいてる。
さすがに山に行こうなんて思わない週末。
ひさ~しぶりにジムに行って走ってきました。
今回は、テルサ清水。
まずは自転車15分でアップ。
トレッドミルに移って、4分/kmペースで5km
トレッドミルってベルトが勝手に動くから4分/kmでも比較的楽に走れてしまうんですよね。
さあ次は、ステップマシン。20分。
すぐにトレッドミルに戻って また5kmを4分/kmペースで。
最後にもう一度ステップマシンで10分追い込み。
これで終了。
ジムでやるマシンって時間が経つのが遅くて飽きるんですよね~。
やっぱり走るなら景色が変わらないと・・・
そう考えると、やっぱりトレイルって最高に面白い。
ジムは今日みたいに短時間でちょっと強めの強度で追い込む練習がいいね。
強度設定も、機械が正確に行うから追い込みやすいし。
ぱっと行って、ぱっと走って、お風呂でサッパリ。
これがジムの良さだね。
さすがに山に行こうなんて思わない週末。
ひさ~しぶりにジムに行って走ってきました。
今回は、テルサ清水。
まずは自転車15分でアップ。
トレッドミルに移って、4分/kmペースで5km
トレッドミルってベルトが勝手に動くから4分/kmでも比較的楽に走れてしまうんですよね。
さあ次は、ステップマシン。20分。
すぐにトレッドミルに戻って また5kmを4分/kmペースで。
最後にもう一度ステップマシンで10分追い込み。
これで終了。
ジムでやるマシンって時間が経つのが遅くて飽きるんですよね~。
やっぱり走るなら景色が変わらないと・・・
そう考えると、やっぱりトレイルって最高に面白い。
ジムは今日みたいに短時間でちょっと強めの強度で追い込む練習がいいね。
強度設定も、機械が正確に行うから追い込みやすいし。
ぱっと行って、ぱっと走って、お風呂でサッパリ。
これがジムの良さだね。
2011年05月22日
山伏ツーリング
前日に続いて今日もトレイルです。
アラジントレラン部のツーリングです。
場所は、秋に続いて笹山&山伏往復。

朝方は晴れていましたが、集合時間には曇りちょっと小雨?
まずは準備体操。そしていつものようにショート(笹山)とロング(山伏)グループに分かれてのスタート。

天気が悪いのは、かえって幻想的だし、気温が低めなので、走るのには良い天気だったりする。

昨日は普段着だった作ちゃんも、今日は正装。やっぱりこれでなくちゃ。

下りでけっこう早めに引っ張ったけど、みんなちゃんとついて来る。
今日は、かなり早いメンバーが揃っているな~。
結局、この後もすっきりしない天気。雨も降ったりやんだりを繰り返してる。
2000mの山頂まで行っても景色も無いし、気温も低いだろうし、楽しく走れ無さそうなので、牛首峠にて引き返しとしました。

帰りの笹山でロングの部の記念撮影
帰りは、ショーゴさんのプチレッスンを挟んで、それぞれのペースで走ることに。
やっぱりというか、善さんと引っ張り合いとなって終始レースペースでの帰還となりました。
天気がいまいちで、コースは短縮となりましたが、皆さん楽しんでもらえたようで良かったです。
レースの無い5月ですが、
昨日のロング走、今日のレースペース走と、充実した2日間でした。
アラジントレラン部のツーリングです。
場所は、秋に続いて笹山&山伏往復。

朝方は晴れていましたが、集合時間には曇りちょっと小雨?
まずは準備体操。そしていつものようにショート(笹山)とロング(山伏)グループに分かれてのスタート。

天気が悪いのは、かえって幻想的だし、気温が低めなので、走るのには良い天気だったりする。

昨日は普段着だった作ちゃんも、今日は正装。やっぱりこれでなくちゃ。

下りでけっこう早めに引っ張ったけど、みんなちゃんとついて来る。
今日は、かなり早いメンバーが揃っているな~。
結局、この後もすっきりしない天気。雨も降ったりやんだりを繰り返してる。
2000mの山頂まで行っても景色も無いし、気温も低いだろうし、楽しく走れ無さそうなので、牛首峠にて引き返しとしました。

帰りの笹山でロングの部の記念撮影
帰りは、ショーゴさんのプチレッスンを挟んで、それぞれのペースで走ることに。
やっぱりというか、善さんと引っ張り合いとなって終始レースペースでの帰還となりました。
天気がいまいちで、コースは短縮となりましたが、皆さん楽しんでもらえたようで良かったです。
レースの無い5月ですが、
昨日のロング走、今日のレースペース走と、充実した2日間でした。
2011年05月22日
アドベンチャートレイル寸又峡

ショーゴ主将プロデュース・アドベンチャートレイル寸又峡開催(って勝手にツーリングしただけですが)
コースは、寸又峡温泉~前黒法師~黒法師~房小山~蕎麦粒山~沢口山~寸又峡温泉の周回コース。
朝5時30分現地着、6時スタートとかなり早い。レースですか?って感じですが、
なんせ、何時間かかるかわからないので早めのスタート。
しかも、夕方6時までに戻らないとお風呂に入れないタイムリミット付き。

寸又峡温泉の駐車場をスタート。

とりあえず寸又峡の定番観光地 「夢のつり橋」を渡っていきます。
わざわざアップダウンのあるこのつり橋を渡らなくても、林道沿いに行けば登山口に着けるんですけどね。この辺からショーゴプロデュース炸裂。

で、ここが登山口。最初こそガレた登りにくいところですが、前黒法師まではかなり整備された道。
急登ではありますが、登りやすいです。

植林された林からだんだんと自然林に、朝も早いので気持ちいい登りです。

途中には、イワカガミの群生地もあり、ちょうどかわいらしい花が咲き始めていました。

最初のピーク前黒法師です。
ここまで一気に1400mのアップです。
序盤なので、まだ皆さん元気。
ここまでは、一般の登山客も訪れる場所。
ここからは、めっきり登山客が減るので、いよいよアドベンチャートレイルの開始。

かなりテクニカルなコースが増えてきます。
それでも踏み後がはっきりしてるのと、尾根が細いので迷う心配は無しです。

そしてだだっぴろい広場に到着。
大間川をぐるっと廻っている林道の終点の広場です。

ここで記念写真をパチリ。総勢9名の精鋭たちです。

これから向かうボスキャラの黒法師岳も段々近づいてきました。

そして南アルプス南部の山々 上河内~聖岳あたりが良く見えます。
夏には、あそこに皆で行きたいですね。

いよいよ黒法師岳に近づいてきました。
熊笹は段々と濃くなってきます。ふみ後も判りずらく、足元の倒木なんかに気をつけて進みます。

そして最後の急登。もうどこがルートだか全く判りません。
とにかく笹を掻き分けて、一気に高度を上げていきます。

黒法師岳山頂 到着。景色は良くありませんが、満足感がいっぱいです。

急登を登ったってことは、又下りも急登。
黒法師岳って尖がった山なんです。
またまた深い熊笹。足元の良く見えないトレースをガンガン下る。

黒法師からバラ谷の頭への登り返し、ここも急です。
いつもの正装、猿orパンダじゃない作ちゃんもかなりお疲れ?
やっぱり着ぐるみじゃないとパワーが出ないのか?

ジョンさん&兄も、かなり苦しそう。
でも、まだ半分も来ていないんです・・・

バラ谷の頭から黒法師岳を振り返って。

そして、ここバラ谷の頭って標高2000mの最南端なんですね。
とっても貴重な場所です。

ここからは、走れる区間も増えてきて、やっとトレイルランって感じに。
笹もそれほど深くはないので、気持ちよく走れます。

房子山を過ぎれば、今度は林の中の気持ち良しトレイルに。
これが鋸山まで続きます。

鋸山を過ぎると一転、テクニカルで急なアップダウンに変貌。
疲れた足には最もこたえた区間です。

それでも、この辺はアカヤシオが群生していて、とっても癒されました。
丁度良いタイミングで、この花を見ることができてよかった。

山犬段の駐車場からは、しばらく林道を。唯一の道路です。

ホーキ薙です。この縁を通ってきました。下を見下ろすともっと迫力が。

コースも後半の板取山。さすがのショーゴ主将もちょっとお疲れ?

小さなピーク天水からは、今日巡ってきた山々が見渡せます。
今日走った事への充実感が味わえました。

そして最後のピーク 沢口山。もう林の中は薄暗くなってきた?
時間は5時を過ぎてます。
6時のお風呂リミットには、全員での下山は難しいです。
ここからショーゴ主将の本領発揮。
ダッシュで先行下山してもらい、知り合いの旅館に入浴交渉を

無事最後のメンバーも下山。
足首の捻挫や、シャリバテなど、いろいろトラブルはありましたが、なんとか明るい時間に皆が無事下山でき、本当に良かったです。でも、ちょっと無理させたところもあったみたいで、チョイ反省。やはりここは上級者コースだなって思いました。
そして、ショーゴ主将のお陰で、無事入浴もできることに。
旅館求夢荘さんには、無理な時間でも快く入浴させていただいて感謝です。
ぜひ、今度は泊まりで来たいですね。っていうかこの後、静岡まで帰るのかと思うとげんなりします。
1泊して、のんびり疲れを取って帰るのがベストでしょね。
さあ、明日はアラジントレラン部ツーリング、山伏です。
ちゃんと走れるのか?
2011年05月20日
秋レースは?とりあえずハセツネ
本日から、ハセツネ優先エントリー開始。
優先なので、それほど混雑は無いと思いますが、本日エントリー完了です。
さて、秋レースが、続々とエントリー日程が発表になっていますね。
特に9月は非常に多くのレースがあり、どれにしようか迷ってしまう。
ハセツネが、10月の22日にずれ込んでるので、9月は思いっきりガツンと走りこんでいきたい気持ち。
とりあえず朝霧にエントリー済です。
その後を、信越五岳一発で行くか(なんせエントリーフィー+宿泊が高いので・・・)
それとも2~3レースを中2週間程度で入れていくか?
その場合、朝霧→クロスマウンテン→武尊山とか、朝霧→上野原→三河→斑尾とか、
あっ菅平もあるし安達太良もあるし、奥多摩でもなんかあるね~
ほんと9月~10月はレースが多い。特に9月23~25日は6レースくらい重なってるよね。
できれば今年は長い距離を走りたい気持ちなので信越五岳が有力だけど。来週月曜日がエントリー開始なので、土日で結論出さなけりゃ・・・
優先なので、それほど混雑は無いと思いますが、本日エントリー完了です。
さて、秋レースが、続々とエントリー日程が発表になっていますね。
特に9月は非常に多くのレースがあり、どれにしようか迷ってしまう。
ハセツネが、10月の22日にずれ込んでるので、9月は思いっきりガツンと走りこんでいきたい気持ち。
とりあえず朝霧にエントリー済です。
その後を、信越五岳一発で行くか(なんせエントリーフィー+宿泊が高いので・・・)
それとも2~3レースを中2週間程度で入れていくか?
その場合、朝霧→クロスマウンテン→武尊山とか、朝霧→上野原→三河→斑尾とか、
あっ菅平もあるし安達太良もあるし、奥多摩でもなんかあるね~
ほんと9月~10月はレースが多い。特に9月23~25日は6レースくらい重なってるよね。
できれば今年は長い距離を走りたい気持ちなので信越五岳が有力だけど。来週月曜日がエントリー開始なので、土日で結論出さなけりゃ・・・
2011年05月15日
おんたけ100マイルに・・・
思わずポッチっとしてしまいました。
おんたけウルトラトレイル100マイル。

一応、第2回の100kmで14時間は切っているので参加資格はありました。
でも、UTMFに出る予定だったし、中4日で富士登山競走もあるしで、参加は見合わせていました。
UTMFが延期になり、野辺山ウルトラも中止。
今年はなるべく長い距離のレースに挑戦したい気持ちが強いので、エントリーすることに。
しかし、あのガレ場のダート道、100kmでもうんざりするコースを160kmなんて想像するだけでも・・・うっ!
装備も考えなくては・・・ポールを持つのか?靴はどうしようか?
で結局7月は、3日が北丹沢・17日がおんたけ100マイル・22日が富士登山競走となりました。
結局6月いっぱいまでは全くレースの無い予定なので、レース感が無くなっているのはちょっと不安ではあるのですが・・・3つそれぞれ違ったタイプのレース。思いっきり楽しめればと思います。
しかし、100マイルも心配ですが、中4日で走る富士登山競走も初山頂チャレンジ。大丈夫か?
まあ山頂コースのチャレンジ権は来年もあるので、無理はしないようにするつもりだけど。
それと、秋のレースのエントリーが続々と始まりますね。
21日 朝霧トレイルレース ・ 23日 信越五岳110k ・ 25日 ハセツネ先行エントリー
朝霧は地元レースとして参加したいし、ハセツネは年中行事として記録を狙いたい。
そして、迷うのは信越五岳、なんせ前泊・後泊前提なので参加費がかなりの高額となってしまう。
でも、皆のレポートなんかを見ると、本当に楽しそうなコース。一度は出てみたい。
あと1週間、じっくり悩もうかと思います。
おんたけウルトラトレイル100マイル。

一応、第2回の100kmで14時間は切っているので参加資格はありました。
でも、UTMFに出る予定だったし、中4日で富士登山競走もあるしで、参加は見合わせていました。
UTMFが延期になり、野辺山ウルトラも中止。
今年はなるべく長い距離のレースに挑戦したい気持ちが強いので、エントリーすることに。
しかし、あのガレ場のダート道、100kmでもうんざりするコースを160kmなんて想像するだけでも・・・うっ!
装備も考えなくては・・・ポールを持つのか?靴はどうしようか?
で結局7月は、3日が北丹沢・17日がおんたけ100マイル・22日が富士登山競走となりました。
結局6月いっぱいまでは全くレースの無い予定なので、レース感が無くなっているのはちょっと不安ではあるのですが・・・3つそれぞれ違ったタイプのレース。思いっきり楽しめればと思います。
しかし、100マイルも心配ですが、中4日で走る富士登山競走も初山頂チャレンジ。大丈夫か?
まあ山頂コースのチャレンジ権は来年もあるので、無理はしないようにするつもりだけど。
それと、秋のレースのエントリーが続々と始まりますね。
21日 朝霧トレイルレース ・ 23日 信越五岳110k ・ 25日 ハセツネ先行エントリー
朝霧は地元レースとして参加したいし、ハセツネは年中行事として記録を狙いたい。
そして、迷うのは信越五岳、なんせ前泊・後泊前提なので参加費がかなりの高額となってしまう。
でも、皆のレポートなんかを見ると、本当に楽しそうなコース。一度は出てみたい。
あと1週間、じっくり悩もうかと思います。
2011年05月14日
女性のためのトレラン体験会 サポート
本日、アラジンさんのイベント「女性のためのトレラン体験会@賤機山」がありました。
講師は、わがトレラン部主将のショーゴさんですが、サポートとして私と善さんジョンさんの男性陣3人と、女性代表でナミさんが参加しました。

まずは店内にて装備などの簡単な説明。
トレラン初心者のための体験会なので、みなさん真剣に聞き入っています。

駐車場で準備体操の後、いよいよスタートです。
いつもの登り口から入って、鯨ヶ池方面に向かっていきます。

途中レクチャーを入れながらのランです。私も登り方のレクチャーを少しだけやらしてもらいました。
皆さん、トレラン初心者とはいっても、普段はそれなりに走っている方が大半なようで、少しの登りなら走り抜けていきます。
先導するほうも、いつものツーリングペースよりさらにゆっくりペースで、楽しんで走ってもらえるように気配りも忘れません。

新茶の茶畑のなかのラン。気持ちいい風も吹いて、なかなかのトレラン日和です。

下り方のレクチャーです。
ショーゴさんのレースモードの下りも披露。
目の前での激下りに、皆さんびっくりされてました。
それはそうでしょう。日本でも有数の下りの達人ですから。

大きなトラブルも無く、皆さんいい笑顔無事ゴール。
しかし、これだけの女性陣でのツーリング。圧倒されてしまいますね。
いつものショーゴ節もちょっと緊張気味?
今日参加された方々も、いつものツーリングイベントや、レースなんかも参加して、もっとトレランにハマッてくれれば嬉しいですね。
講師は、わがトレラン部主将のショーゴさんですが、サポートとして私と善さんジョンさんの男性陣3人と、女性代表でナミさんが参加しました。

まずは店内にて装備などの簡単な説明。
トレラン初心者のための体験会なので、みなさん真剣に聞き入っています。

駐車場で準備体操の後、いよいよスタートです。
いつもの登り口から入って、鯨ヶ池方面に向かっていきます。

途中レクチャーを入れながらのランです。私も登り方のレクチャーを少しだけやらしてもらいました。
皆さん、トレラン初心者とはいっても、普段はそれなりに走っている方が大半なようで、少しの登りなら走り抜けていきます。
先導するほうも、いつものツーリングペースよりさらにゆっくりペースで、楽しんで走ってもらえるように気配りも忘れません。

新茶の茶畑のなかのラン。気持ちいい風も吹いて、なかなかのトレラン日和です。

下り方のレクチャーです。
ショーゴさんのレースモードの下りも披露。
目の前での激下りに、皆さんびっくりされてました。
それはそうでしょう。日本でも有数の下りの達人ですから。

大きなトラブルも無く、皆さんいい笑顔無事ゴール。
しかし、これだけの女性陣でのツーリング。圧倒されてしまいますね。
いつものショーゴ節もちょっと緊張気味?
今日参加された方々も、いつものツーリングイベントや、レースなんかも参加して、もっとトレランにハマッてくれれば嬉しいですね。
2011年05月08日
4年ぶりに渓流に
山を走るようになって、ほとんど釣りをしなくなった。
夏の海釣りだけは続けてますが、めっきりやらなくなった渓流でのフライフィッシング。
今年の春は、レースが全く無くて練習にも余裕がある感じ。
今日は天気が良く、気温も上がるとのことなので、ぜひ川へ行こうと思い、兄を誘って稲子川へ。
25度以上になる予報なので、虫も相当出ると思うのでドライフライでの釣りが楽しめそう。

久しぶりのフィッシングスタイル。
しかしフライベストってすごいポケットの数だなーって改めて関心します。
トレランザックにも応用できそう。
さて、4年ぶりの入渓、昔の感覚が戻らなくて、おっかなびっくりの川歩き。
確実に歩き方が下手になっている・・・
キャスティングもぎこちないながらも、なんとかフライを流していきます。

30分くらいで、なんとか初物をゲット!!
4年ぶりのアマゴです。ちびっこいですが、やっぱり渓流魚は綺麗ですね。

この手前の流れで出ました。
この後も、3時間くらい釣り上がって4匹ゲットでした。
ひさ~しぶりの釣り、しかもゴールデンウィーク明けの週末の割りには良く釣れたんじゃないかと思います。
走ってばかりでなく、たまにはのんびり渓流釣りもいいもんですね。

釣りの後は、カップめんで昼飯。
こんなところで食べるカップめんは美味しいです。
午後は、久しぶりにATCさんにお邪魔。
やっぱり1時間以上もトークしてしまいました。
最近気になるジェル、ハニースティンガーを各味1ヶづつ購入。
これ、基本まんま蜂蜜。それに味を付けてます。
天然成分主体だそうでショッツやパワージェルが受け付けない人もいけるそうです。
今度、味見がてら使用してみようと思います。
夏の海釣りだけは続けてますが、めっきりやらなくなった渓流でのフライフィッシング。
今年の春は、レースが全く無くて練習にも余裕がある感じ。
今日は天気が良く、気温も上がるとのことなので、ぜひ川へ行こうと思い、兄を誘って稲子川へ。
25度以上になる予報なので、虫も相当出ると思うのでドライフライでの釣りが楽しめそう。

久しぶりのフィッシングスタイル。
しかしフライベストってすごいポケットの数だなーって改めて関心します。
トレランザックにも応用できそう。
さて、4年ぶりの入渓、昔の感覚が戻らなくて、おっかなびっくりの川歩き。
確実に歩き方が下手になっている・・・
キャスティングもぎこちないながらも、なんとかフライを流していきます。

30分くらいで、なんとか初物をゲット!!
4年ぶりのアマゴです。ちびっこいですが、やっぱり渓流魚は綺麗ですね。

この手前の流れで出ました。
この後も、3時間くらい釣り上がって4匹ゲットでした。
ひさ~しぶりの釣り、しかもゴールデンウィーク明けの週末の割りには良く釣れたんじゃないかと思います。
走ってばかりでなく、たまにはのんびり渓流釣りもいいもんですね。

釣りの後は、カップめんで昼飯。
こんなところで食べるカップめんは美味しいです。
午後は、久しぶりにATCさんにお邪魔。
やっぱり1時間以上もトークしてしまいました。
最近気になるジェル、ハニースティンガーを各味1ヶづつ購入。
これ、基本まんま蜂蜜。それに味を付けてます。
天然成分主体だそうでショッツやパワージェルが受け付けない人もいけるそうです。
今度、味見がてら使用してみようと思います。
2011年05月05日
いつもの玉川へ
いつもの玉川の周回コースに、アラジントレラン部の女性陣も誘って走りに行きました。

ちょっと整備されてないコースもありますが、とても変化があって楽しんでもらえたようです。

こんな伐採地の急登や、

ダブルトラックの激急坂も元気に走って(歩いて?)がんばってます。
先導していた私が、ちょっとルートミスして何人かはアドベンチャー的になったりしましたが、

最後は、こんな素敵な杉林の中のふかふかトレイル&沢渡りで終了。
あとはゆっくり林道をダウンジョグでゴール。
のつもりが、善さんとちょっとペースを上げてペース走で終了。
この13kmのコース。距離の割りにけっこうキツイ。
女性陣も一緒でしたが、約3時間ちょっとで戻ってきました。
やはり、アラジントレラン部は走れますね~。
後は、五味八珍でランチでガヤガヤ。
ゴールデンウィークの絞めとしては充実した1日でした。

ちょっと整備されてないコースもありますが、とても変化があって楽しんでもらえたようです。

こんな伐採地の急登や、

ダブルトラックの激急坂も元気に走って(歩いて?)がんばってます。
先導していた私が、ちょっとルートミスして何人かはアドベンチャー的になったりしましたが、

最後は、こんな素敵な杉林の中のふかふかトレイル&沢渡りで終了。
あとはゆっくり林道をダウンジョグでゴール。
のつもりが、善さんとちょっとペースを上げてペース走で終了。
この13kmのコース。距離の割りにけっこうキツイ。
女性陣も一緒でしたが、約3時間ちょっとで戻ってきました。
やはり、アラジントレラン部は走れますね~。
後は、五味八珍でランチでガヤガヤ。
ゴールデンウィークの絞めとしては充実した1日でした。
2011年05月04日
清掃トレラン in 有度山
今日は、第2回のアラジントレラン部清掃トレランでした。
20人以上の参加者で、3班に分かれて、日本平トレイルレースのコースのごみ拾いをしました。

パンダさんも正装にて参加。背負子も自作でやる気満々です。
私の班は、県立大学からの尾根道を掃除しましたが、尾根道自体はほとんどゴミは無くて、これでは清掃のしがいが無いかと思われましたが、平沢観音からのハイキングコースに合流すると、あるわあるわ。
あっという間にゴミ袋がいっぱいになるくらい。

特に、ゴルフ場脇の道は、かなりのゴミの量。
みんな一生懸命にゴミ探し。

このように、わざわざコンビニ袋に入れて、封をしておいて捨てているゴミが目立ちました。
ここまでやって捨てる気持ちがわかりません。

ほんの2時間程度の清掃でしたが、この前の賤機山に負けないくらいのゴミが集まりました。
トレイル脇の目だったゴミはかなり綺麗になったと思います。
この活動は定期的に行って、いつでも気持ちよく走ったり歩いたりできるトレイルにしたいですね。
って、本当はこんな活動しなくても綺麗でいて欲しいんですけどね。
持ってきたものは持ち帰る。なんでこんな簡単なことが出来ないのか、ほんと悲しくなってしまいます。
皆さん、本日は本当にお疲れ様でした。
20人以上の参加者で、3班に分かれて、日本平トレイルレースのコースのごみ拾いをしました。

パンダさんも正装にて参加。背負子も自作でやる気満々です。
私の班は、県立大学からの尾根道を掃除しましたが、尾根道自体はほとんどゴミは無くて、これでは清掃のしがいが無いかと思われましたが、平沢観音からのハイキングコースに合流すると、あるわあるわ。
あっという間にゴミ袋がいっぱいになるくらい。

特に、ゴルフ場脇の道は、かなりのゴミの量。
みんな一生懸命にゴミ探し。

このように、わざわざコンビニ袋に入れて、封をしておいて捨てているゴミが目立ちました。
ここまでやって捨てる気持ちがわかりません。

ほんの2時間程度の清掃でしたが、この前の賤機山に負けないくらいのゴミが集まりました。
トレイル脇の目だったゴミはかなり綺麗になったと思います。
この活動は定期的に行って、いつでも気持ちよく走ったり歩いたりできるトレイルにしたいですね。
って、本当はこんな活動しなくても綺麗でいて欲しいんですけどね。
持ってきたものは持ち帰る。なんでこんな簡単なことが出来ないのか、ほんと悲しくなってしまいます。
皆さん、本日は本当にお疲れ様でした。
2011年05月03日
藤枝の藤まつり
ゴールデンウィーク後半の開始。
妻と同じ休みの今日は、藤枝の蓮華寺池公園で開催している藤まつりに出かけました。

早めに到着したので駐車場もまだ空き空き。
池には、こいのぼり。出店もちらほら出ています。
池の周りには、本日の主役藤の花がいっぱい咲いてます。


定番の藤色の花。

こんな白い藤もあり、けっこう綺麗に咲き誇ってます。
軽く池を1周したあと、ちょっとウォーキング。
蓮華寺池公園は、池の外周を山で囲まれています。

こんなトレイルや、

こんなトレイル。
けっこう変化があって楽しい遊歩道になっています。
藤枝の町並みも見下ろせて気持ちのいいところ。

妻も一生懸命走ってま~す。

池に下りると、こんなブースが。
福島の物産市場です。
がんばれ東北ってことで、喜多方ラーメンと焼き鳥を購入。
ほんのちょっとだけ義援金も寄付しました。
まつりは5日まで開催。併設してる博物館も期間中無料でなかなか面白い展示でした。
ぜひどうぞ。
妻と同じ休みの今日は、藤枝の蓮華寺池公園で開催している藤まつりに出かけました。

早めに到着したので駐車場もまだ空き空き。
池には、こいのぼり。出店もちらほら出ています。
池の周りには、本日の主役藤の花がいっぱい咲いてます。


定番の藤色の花。

こんな白い藤もあり、けっこう綺麗に咲き誇ってます。
軽く池を1周したあと、ちょっとウォーキング。
蓮華寺池公園は、池の外周を山で囲まれています。

こんなトレイルや、

こんなトレイル。
けっこう変化があって楽しい遊歩道になっています。
藤枝の町並みも見下ろせて気持ちのいいところ。

妻も一生懸命走ってま~す。

池に下りると、こんなブースが。
福島の物産市場です。
がんばれ東北ってことで、喜多方ラーメンと焼き鳥を購入。
ほんのちょっとだけ義援金も寄付しました。
まつりは5日まで開催。併設してる博物館も期間中無料でなかなか面白い展示でした。
ぜひどうぞ。
2011年05月01日
一人トランス静岡 実走編
昨日走った、トランス静岡の全貌です。
ワンウェイなので、朝一のバスにてスタート。
静岡駅は7時5分発ですが、到着は9時ちょっと前、スタートは9時ジャストでした。
まずは、標高差750mを上がる。
梅が島温泉900m~バラの段1647mです。
最初の温泉街~上の登山口までと、安部峠~バラの段までが、急登で大変。

ここが、上の登山口、ここからしばらくロードを走ってから、サカサ川沿いのトレイルに、

これが、サカサ川、緩やかなトレイルで気持ちの良いルート。
今回のベスト2のトレイルです。

そして、これが安倍川の最初の1滴。
この流れが、あの安倍川へと繋がっているんですね。
そして雰囲気の良い安部峠からは、いよいよ第2の急登の始まり。

こんな感じで、がしがし高度を稼ぐ。
もう手を使わないと上がれないところも。
でも、段々と高度感が出てきて、安部東稜に上がってきた~って感じに。

バラの段に到着。まだまだ元気です。
ここからも急な下りが続きます。
かなり急です。それでも良くグリップするトレイルなので慎重に下れば問題なし。
わさび沢の頭まで来れば一段落。ここからは緩やかなトレイルに変化。
しかし、ここまでの急登と急なアップダウンで足を使ってしまった・・・この後が心配。

わさび沢の頭~大光山までは、こんなトレイルがずっと続く。
幅も広く、急なアップダウンも無くて、これぞトレイルランって感じ。
今回のベスト1のトレイルです。
まだ、冬の装いですが、もう少しして新緑の季節も最高だろう。

大光山着。

この山頂自体はそれほどでもないけど、稜線の分岐を草木方面に少し行くとこの展望。
安部奥の山伏~八紘嶺や、南ア南部の聖~上河内なんかが良く見える。
今日は、曇り気味でちょっと残念。

さて、ここからはアップダウンも大きくなって、狭いトレイルも出てくる。
こんな大岩を抱いた木の脇を通ったり。

こんなガレの脇を通ったり。
そしてこのガレからが十枚山への登り開始。たぶん稜線に出てからの最大の登り。
約300mのアップになります。

十枚山頂より、これから行く稜線を眺める。十枚はこの稜線一の展望の良さ。
しかし、まだまだ先は長いな~。

そして、すぐ先の下十枚山頂。
ここが、安部東稜線上の最高峰。(景色は無いけど・・・)
ここからは、下り基調。ガンガン行くぜ~
って思ってました。でもここからが苦行の始まりでした。
次から次へと現れるピークにハーハー言いながら登る。下る。
しかし次の目的地、青笹はなかなか現れない。
地図を見ると判るけど、十枚~青笹って意外と距離あるんですね~
疲れも手伝って、ここはかなりしんどい区間だった。

青笹山頂から今来た稜線を振り返る。

そして、これから行く稜線を・・・・まだまだあるな~
この時点で、今日来たことを後悔しはじめる。
ここから下ったらどんなに楽だろうか~なんて。
さあ真富士に向けて出発。
浅間原の深い熊笹のトレイルを掻き分けて、案外しっかりしたアップダウンの湯ノ岳を越えて・・・
第2真富士からの急な岩場の下りもありますが、ロープがしっかりフィックスされてるので、気をつけて下れば問題なしです。

なんとか第一真富士に。
やっと半分。ここからミドルコースが始まる。は~
もちろん、下りメインになるから、前半ほどキツくは無いんだけど。
かなり足にきている身には・・・
途中、多少のアップダウンを越えながら、最後のボス竜爪山を目指す。

途中の富士見岳からの竜爪山。あの山を越えれば・・・

竜爪山頂です。もう立って写真撮る元気も無くなってます。
さあここから一気に1000mのダウンヒルです。
これまで大きな下りが無かったので、下りだけはそれなりに走れたりします。
先週のツーリングで、苦労して下ったメンバーの足跡、滑った跡がそこかしこに。
でも、今日は耕した後に程よく固まって、とっても下りやすかったです。
鯨ヶ池では、自販で冷たいサイダーを補給。生き返った~
そして、最後の苦行、浅間神社までの尾根走り。
いつもなら、ほとんど走って行ける場所なんだけど・・・
下りは走るけど、登りはゆっくりゆっくり、は~は~。
しかも、もう6時。だんだんと暗くなってくる。
もちろんライトは持ってるけど、ナイトランはできればしたくない。
6時30分前観音様のところに到着。
ここからは、街灯がある。ライト無しでもなんとかなる。
後はゆっくりと下っていく。

やっとゴール。浅間神社到着。
9時間35分、梅ヶ島温泉~浅間神社(安部東稜線)無事完走でした。
明けて今日ですが、ほとんど筋肉痛はありません。
先々週、先週と、連続して山に入っているので、案外足はできてるみたいです。
ただ、長い距離は最近走ってなかったので、バテバテだったと思います。
北丹沢まで、レースの予定は無いけど、しっかり距離を走らないとちゃんと走れないかな~って思いました。
しかし、バス利用だと、時間がギリギリだ。
やはり前泊するか、誰かに送ってもらうかして、せめて7時、できれば6時スタートくらいにはしたいコースでした。
でひ、皆さんもチャレンジを!!
ワンウェイなので、朝一のバスにてスタート。
静岡駅は7時5分発ですが、到着は9時ちょっと前、スタートは9時ジャストでした。
まずは、標高差750mを上がる。
梅が島温泉900m~バラの段1647mです。
最初の温泉街~上の登山口までと、安部峠~バラの段までが、急登で大変。

ここが、上の登山口、ここからしばらくロードを走ってから、サカサ川沿いのトレイルに、

これが、サカサ川、緩やかなトレイルで気持ちの良いルート。
今回のベスト2のトレイルです。

そして、これが安倍川の最初の1滴。
この流れが、あの安倍川へと繋がっているんですね。
そして雰囲気の良い安部峠からは、いよいよ第2の急登の始まり。

こんな感じで、がしがし高度を稼ぐ。
もう手を使わないと上がれないところも。
でも、段々と高度感が出てきて、安部東稜に上がってきた~って感じに。

バラの段に到着。まだまだ元気です。
ここからも急な下りが続きます。
かなり急です。それでも良くグリップするトレイルなので慎重に下れば問題なし。
わさび沢の頭まで来れば一段落。ここからは緩やかなトレイルに変化。
しかし、ここまでの急登と急なアップダウンで足を使ってしまった・・・この後が心配。

わさび沢の頭~大光山までは、こんなトレイルがずっと続く。
幅も広く、急なアップダウンも無くて、これぞトレイルランって感じ。
今回のベスト1のトレイルです。
まだ、冬の装いですが、もう少しして新緑の季節も最高だろう。

大光山着。

この山頂自体はそれほどでもないけど、稜線の分岐を草木方面に少し行くとこの展望。
安部奥の山伏~八紘嶺や、南ア南部の聖~上河内なんかが良く見える。
今日は、曇り気味でちょっと残念。

さて、ここからはアップダウンも大きくなって、狭いトレイルも出てくる。
こんな大岩を抱いた木の脇を通ったり。

こんなガレの脇を通ったり。
そしてこのガレからが十枚山への登り開始。たぶん稜線に出てからの最大の登り。
約300mのアップになります。

十枚山頂より、これから行く稜線を眺める。十枚はこの稜線一の展望の良さ。
しかし、まだまだ先は長いな~。

そして、すぐ先の下十枚山頂。
ここが、安部東稜線上の最高峰。(景色は無いけど・・・)
ここからは、下り基調。ガンガン行くぜ~
って思ってました。でもここからが苦行の始まりでした。
次から次へと現れるピークにハーハー言いながら登る。下る。
しかし次の目的地、青笹はなかなか現れない。
地図を見ると判るけど、十枚~青笹って意外と距離あるんですね~
疲れも手伝って、ここはかなりしんどい区間だった。

青笹山頂から今来た稜線を振り返る。

そして、これから行く稜線を・・・・まだまだあるな~
この時点で、今日来たことを後悔しはじめる。
ここから下ったらどんなに楽だろうか~なんて。
さあ真富士に向けて出発。
浅間原の深い熊笹のトレイルを掻き分けて、案外しっかりしたアップダウンの湯ノ岳を越えて・・・
第2真富士からの急な岩場の下りもありますが、ロープがしっかりフィックスされてるので、気をつけて下れば問題なしです。

なんとか第一真富士に。
やっと半分。ここからミドルコースが始まる。は~
もちろん、下りメインになるから、前半ほどキツくは無いんだけど。
かなり足にきている身には・・・
途中、多少のアップダウンを越えながら、最後のボス竜爪山を目指す。

途中の富士見岳からの竜爪山。あの山を越えれば・・・

竜爪山頂です。もう立って写真撮る元気も無くなってます。
さあここから一気に1000mのダウンヒルです。
これまで大きな下りが無かったので、下りだけはそれなりに走れたりします。
先週のツーリングで、苦労して下ったメンバーの足跡、滑った跡がそこかしこに。
でも、今日は耕した後に程よく固まって、とっても下りやすかったです。
鯨ヶ池では、自販で冷たいサイダーを補給。生き返った~
そして、最後の苦行、浅間神社までの尾根走り。
いつもなら、ほとんど走って行ける場所なんだけど・・・
下りは走るけど、登りはゆっくりゆっくり、は~は~。
しかも、もう6時。だんだんと暗くなってくる。
もちろんライトは持ってるけど、ナイトランはできればしたくない。
6時30分前観音様のところに到着。
ここからは、街灯がある。ライト無しでもなんとかなる。
後はゆっくりと下っていく。

やっとゴール。浅間神社到着。
9時間35分、梅ヶ島温泉~浅間神社(安部東稜線)無事完走でした。
明けて今日ですが、ほとんど筋肉痛はありません。
先々週、先週と、連続して山に入っているので、案外足はできてるみたいです。
ただ、長い距離は最近走ってなかったので、バテバテだったと思います。
北丹沢まで、レースの予定は無いけど、しっかり距離を走らないとちゃんと走れないかな~って思いました。
しかし、バス利用だと、時間がギリギリだ。
やはり前泊するか、誰かに送ってもらうかして、せめて7時、できれば6時スタートくらいにはしたいコースでした。
でひ、皆さんもチャレンジを!!