2009年11月29日
朝霧ロゲイニング
ロゲイニングという競技に本日初参戦。
ロゲイニングとは、地図内にマークされた点数のついたポイントを、いかに効率よく時間内に周れるかという競技。
順位は、獲得した得点で争われる。時間は5時間。1分遅れるごとにたしか10点の減点。
2人以上でチームを作るので、今回は兄とペアを組んだ。
会場の朝霧野外活動センターに7時少し前に到着。予報以上に天気がいい。
ただしかなり寒い。服装に悩むところだ。

スタート直前。8時50分に地図が配られて、9時スタートまでの10分が作戦会議。
なんせ初なので、あまり要領がわからない。とりあえず、なるべく高得点が絡むエリアを攻める事で作戦終了・・・
スタート直後は、低い点数のポイントを拾いながら、31点のポイントを狙いに、しかし場所が良くわからない、
他のチームも右往左往、さすが31点!などど考えながらも、藪の向こうに発見。
ほほう・・これは面白い。まるで宝探しだ。

その後もこんなのどかな牧場地帯を抜けて、進路を西の山麓エリアへ、
こちらには、かなり高得点が集まっているが、地図を見ると山の中に・・・
しかも登山道なんて無い山です。
それでも地図と格闘しながら入山ポイントを見極め、山の斜面へ、

良く見えないけど、中央に白とオレンジのフラッグが、こんな急斜面の上に・・・
さらに高得点を狙って別の山へも攻め込む。

ありました・・・

その先も、獣道のふみ跡位しかない尾根道を進んで次のポイントへ。
ピークのポイントをGETした後は、今度は急な斜面(もちろん道は無い)急降下。
この後は、ロード走行をメインに、ポイントを重ねていきました。

ここは、点数こそ1点と最小ですが、豚汁がGET出来るポイント。
もちろん頂きました。
時間はすでに後半戦。帰りの時間を計算に入れながら、なるべく高い得点になるようにルートを考える。
それでも、一般のロードの走りだけじゃなく、ポイントを探しながらなので、はたしてどのくらいで帰ることが出来るかも良くわからない。
しかも、ペアを組んだ兄の調子があまり良い状態ではなく、ペースを上げることが出来ない。(ほとんどスロージョグ状態)
それでもしつこくポイントをGETしながらロードをひた走り、制限時間1分前に何とかゴール。減点は免れました。(ヤレヤレ)
結果は、362点で男子チームの部で5位でした。
兄も調子が悪い中、良くがんばったと思います。
しかし、はまりますね。ロゲイニング。
トレイルランとは違った、探す楽しみ。(地図を片手にあっちへ行ったり、こっちへ行ったり)また順位も、結果発表まで判らない。
2週間後には、地元の日本平でロゲイニング。エントリー済み。がんばるぞ(兄の調子がもう少しよくなると良いんだが)

ちなみに今回使った地図(この中に30箇所くらいのポイントがちりばめられてる)
ロゲイニングとは、地図内にマークされた点数のついたポイントを、いかに効率よく時間内に周れるかという競技。
順位は、獲得した得点で争われる。時間は5時間。1分遅れるごとにたしか10点の減点。
2人以上でチームを作るので、今回は兄とペアを組んだ。
会場の朝霧野外活動センターに7時少し前に到着。予報以上に天気がいい。
ただしかなり寒い。服装に悩むところだ。

スタート直前。8時50分に地図が配られて、9時スタートまでの10分が作戦会議。
なんせ初なので、あまり要領がわからない。とりあえず、なるべく高得点が絡むエリアを攻める事で作戦終了・・・
スタート直後は、低い点数のポイントを拾いながら、31点のポイントを狙いに、しかし場所が良くわからない、
他のチームも右往左往、さすが31点!などど考えながらも、藪の向こうに発見。
ほほう・・これは面白い。まるで宝探しだ。

その後もこんなのどかな牧場地帯を抜けて、進路を西の山麓エリアへ、
こちらには、かなり高得点が集まっているが、地図を見ると山の中に・・・
しかも登山道なんて無い山です。
それでも地図と格闘しながら入山ポイントを見極め、山の斜面へ、

良く見えないけど、中央に白とオレンジのフラッグが、こんな急斜面の上に・・・
さらに高得点を狙って別の山へも攻め込む。

ありました・・・

その先も、獣道のふみ跡位しかない尾根道を進んで次のポイントへ。
ピークのポイントをGETした後は、今度は急な斜面(もちろん道は無い)急降下。
この後は、ロード走行をメインに、ポイントを重ねていきました。

ここは、点数こそ1点と最小ですが、豚汁がGET出来るポイント。
もちろん頂きました。
時間はすでに後半戦。帰りの時間を計算に入れながら、なるべく高い得点になるようにルートを考える。
それでも、一般のロードの走りだけじゃなく、ポイントを探しながらなので、はたしてどのくらいで帰ることが出来るかも良くわからない。
しかも、ペアを組んだ兄の調子があまり良い状態ではなく、ペースを上げることが出来ない。(ほとんどスロージョグ状態)
それでもしつこくポイントをGETしながらロードをひた走り、制限時間1分前に何とかゴール。減点は免れました。(ヤレヤレ)
結果は、362点で男子チームの部で5位でした。
兄も調子が悪い中、良くがんばったと思います。
しかし、はまりますね。ロゲイニング。
トレイルランとは違った、探す楽しみ。(地図を片手にあっちへ行ったり、こっちへ行ったり)また順位も、結果発表まで判らない。
2週間後には、地元の日本平でロゲイニング。エントリー済み。がんばるぞ(兄の調子がもう少しよくなると良いんだが)

ちなみに今回使った地図(この中に30箇所くらいのポイントがちりばめられてる)
2009年11月28日
御殿場アウトレット
今日は御殿場アウトレットに行ってきた。
10月に行った時は無かったアディゼロXTの旧モデルが置いてあった。
サイズを確認すると私のサイズ26.5が1足だけあった。即買いした。

4960円なり 来月の武田の杜と、日本平で使ってみよう。
それとこんなものをスポーツ店で買った。

明日、朝霧のロゲイニングに出場するので、コンパスを購入
とりあえずなので安いもの(といっても2000円くらい)、ちゃんと使えるかな(一応本で使い方は勉強した)
初めてのロゲイニング、どうなることやら・・・
10月に行った時は無かったアディゼロXTの旧モデルが置いてあった。
サイズを確認すると私のサイズ26.5が1足だけあった。即買いした。

4960円なり 来月の武田の杜と、日本平で使ってみよう。
それとこんなものをスポーツ店で買った。

明日、朝霧のロゲイニングに出場するので、コンパスを購入
とりあえずなので安いもの(といっても2000円くらい)、ちゃんと使えるかな(一応本で使い方は勉強した)
初めてのロゲイニング、どうなることやら・・・
Posted by ひでたろう at
21:38
│Comments(0)
2009年11月23日
またまた日本平TT&トレラン試走
昨日は、土曜日の疲れが残っていて、軽く30分JOG&プールで軽くリラックススイム
その後、自転車の靴を物色に、
ビンディングペダルは購入済みだったので、SPD-SLのシューズが欲しかった。

程よいのが見つかり購入。
そして今日、会社の仲間と、またもや日本平の旧道でヒルクライム&日本平トレイルレースの試走に、
ビンディングシューズの効果は?
まだ初めての使用で、イマイチ脚の使い方が判っていないような・・・フラットペダルとタイム変わらず。
本でも読んで勉強しなきゃ。
トレイルレースコースの試走は、初心者がいたので、かなりゆっくりペース。
1時間25分もかかって帰ってきた。すでに日が沈む頃だったのでかなり寒かった(半そでじゃあかなり寒い)
来週は朝霧ロゲイニング。本でも買って読図の勉強もしてみようかな。
その後、自転車の靴を物色に、
ビンディングペダルは購入済みだったので、SPD-SLのシューズが欲しかった。

程よいのが見つかり購入。
そして今日、会社の仲間と、またもや日本平の旧道でヒルクライム&日本平トレイルレースの試走に、
ビンディングシューズの効果は?
まだ初めての使用で、イマイチ脚の使い方が判っていないような・・・フラットペダルとタイム変わらず。
本でも読んで勉強しなきゃ。
トレイルレースコースの試走は、初心者がいたので、かなりゆっくりペース。
1時間25分もかかって帰ってきた。すでに日が沈む頃だったのでかなり寒かった(半そでじゃあかなり寒い)
来週は朝霧ロゲイニング。本でも買って読図の勉強もしてみようかな。
2009年11月21日
竜爪山に向かって・・・
朝から快晴。こんな日はトレイルラン。
夏の間、下草やくもの巣で気持ちよく走れなかった低山へ!
って言うことで、梶原山~高山~竜爪山~浅間神社で決定。

目指す高山、竜爪山。
自宅7:45スタート。走って登山口の瀬名までJOG

梶原山の入り口はお寺の横の農道を上がって行く。
山頂付近までずっと農道。ウォーミングアップには丁度いい。
最後のひと登りだけトレイルに。

山頂到着。後ろには目的地の竜爪山が見えるが・・・

静岡側もこんな景色。初めて来たけど、良い所だね。
駐車場もトイレもあるから、ここから竜爪の往復も良さそう。
ここから本格的にトレイルに突入。
すぐに2つ目のピーク1本松公園、ここも景色よし。
ここからが気持ちよく走れるトレイルに。
景色はあまり良くは無いが、だらだらとしたアップダウンでかなりのペースで進んでいける。
高山が目の前に近づいてきた、あと少しで山頂だ。
とここで携帯に着信が・・・
タイトル変更 ~賤機山に向かって・・・~
兄からの着信だった。
兄「今どこにいるんだよ」
俺「竜爪のところの高山だけど」
兄「もうみんな集まってるぞ!」
俺「??何が」
兄「トレラン部だよ、あとお前だけだぞ」
俺「え~今日だっけか?23日じゃなかった?」
兄「なに言ってんだよ、今日だよ!」
が~ん・・・やっちまった。
アラジンさん主催のトレラン部第1回の走る会が今日だった。主将を務める望月将悟さんも来てる筈だ。
でも山のなか、とてもじゃないが間に合わない・・・どうしよう

いまこんなところに居る。
でも、今回の走る会は、私のホームコースのひとつ。なんとか合流できそうな予感。
急いで山を降りて、一般道をダッシュ!!
とはいえ、荷物を背負って、重たいトレイルシューズでペースは上がらず、距離もざっと13kmあった。
麓についても、稜線に上がる林道が良くわからん。それでも少し迷いながらもなんとか稜線到着。
休憩できるところから、エネルギー補給しながら兄に電話。
兄「いま鯨ヶ池からの登り返しだよ~」との事。
少し南側に来すぎたようだ、再度北上して休憩できそうなコンクリートの貯水槽?で待つことに。
10分ほどで、将悟さんを先頭にした10人くらいの集団がやってきた。やっと合流できた・・・
誤りながら挨拶を済まして、再度出発。
途中、将悟さんのレクチャーを交えながら、ゴールのアラジンさんへ向かう。
いつもは1人や2人で走ることが多いから、こんな人数で走るもの楽しいね。
最初から参加したかったなあ。
ゴール後もアラジンさんの駐車場でしばしの雑談。
将悟さんや、ブログを見てくださっている方たちとの話は楽しかったです。
今度は、ちゃんと最初から、も少し長い距離のトレイルも楽しみたいです。
夏の間、下草やくもの巣で気持ちよく走れなかった低山へ!
って言うことで、梶原山~高山~竜爪山~浅間神社で決定。

目指す高山、竜爪山。
自宅7:45スタート。走って登山口の瀬名までJOG

梶原山の入り口はお寺の横の農道を上がって行く。
山頂付近までずっと農道。ウォーミングアップには丁度いい。
最後のひと登りだけトレイルに。

山頂到着。後ろには目的地の竜爪山が見えるが・・・

静岡側もこんな景色。初めて来たけど、良い所だね。
駐車場もトイレもあるから、ここから竜爪の往復も良さそう。
ここから本格的にトレイルに突入。
すぐに2つ目のピーク1本松公園、ここも景色よし。
ここからが気持ちよく走れるトレイルに。
景色はあまり良くは無いが、だらだらとしたアップダウンでかなりのペースで進んでいける。
高山が目の前に近づいてきた、あと少しで山頂だ。
とここで携帯に着信が・・・
タイトル変更 ~賤機山に向かって・・・~
兄からの着信だった。
兄「今どこにいるんだよ」
俺「竜爪のところの高山だけど」
兄「もうみんな集まってるぞ!」
俺「??何が」
兄「トレラン部だよ、あとお前だけだぞ」
俺「え~今日だっけか?23日じゃなかった?」
兄「なに言ってんだよ、今日だよ!」
が~ん・・・やっちまった。
アラジンさん主催のトレラン部第1回の走る会が今日だった。主将を務める望月将悟さんも来てる筈だ。
でも山のなか、とてもじゃないが間に合わない・・・どうしよう

いまこんなところに居る。
でも、今回の走る会は、私のホームコースのひとつ。なんとか合流できそうな予感。
急いで山を降りて、一般道をダッシュ!!
とはいえ、荷物を背負って、重たいトレイルシューズでペースは上がらず、距離もざっと13kmあった。
麓についても、稜線に上がる林道が良くわからん。それでも少し迷いながらもなんとか稜線到着。
休憩できるところから、エネルギー補給しながら兄に電話。
兄「いま鯨ヶ池からの登り返しだよ~」との事。
少し南側に来すぎたようだ、再度北上して休憩できそうなコンクリートの貯水槽?で待つことに。
10分ほどで、将悟さんを先頭にした10人くらいの集団がやってきた。やっと合流できた・・・
誤りながら挨拶を済まして、再度出発。
途中、将悟さんのレクチャーを交えながら、ゴールのアラジンさんへ向かう。
いつもは1人や2人で走ることが多いから、こんな人数で走るもの楽しいね。
最初から参加したかったなあ。
ゴール後もアラジンさんの駐車場でしばしの雑談。
将悟さんや、ブログを見てくださっている方たちとの話は楽しかったです。
今度は、ちゃんと最初から、も少し長い距離のトレイルも楽しみたいです。
2009年11月15日
日本平でLSD
今日は朝から天気が良いぞー。
昼から横浜国際女子マラソンも見たいので、近場でトレーニング。
日本平にLSDに行くことに。
自宅スタート・舞台芸術公園経由で遊木の森のトレイルへ

こんな整備されたトレイルがある。とても走りやすい。
ただ、短いのが欠点。
平沢観音まで戻って、そこからハイキング道を通って日本平山頂へ。

今日もなんて素敵な景色なんだ、
いつもなら馬走のコースを下って船越堤だけど、今日は旧道を下ってみる。
ここは日本平桜マラソンのコースだ、この前自転車の時はあっという間に下ったけど、走るとやっぱり長いな。
そのまま桜マラソンのコースを通って草薙まで、
南幹線は車の交通量も多く、排気ガスが気持ち悪いのでここで終了。JRで帰宅。
23.5km LSD終了。
昼から横浜国際女子マラソンも見たいので、近場でトレーニング。
日本平にLSDに行くことに。
自宅スタート・舞台芸術公園経由で遊木の森のトレイルへ

こんな整備されたトレイルがある。とても走りやすい。
ただ、短いのが欠点。
平沢観音まで戻って、そこからハイキング道を通って日本平山頂へ。

今日もなんて素敵な景色なんだ、
いつもなら馬走のコースを下って船越堤だけど、今日は旧道を下ってみる。
ここは日本平桜マラソンのコースだ、この前自転車の時はあっという間に下ったけど、走るとやっぱり長いな。
そのまま桜マラソンのコースを通って草薙まで、
南幹線は車の交通量も多く、排気ガスが気持ち悪いのでここで終了。JRで帰宅。
23.5km LSD終了。
2009年11月14日
5kmTT
今日はマンションの排水口の一斉清掃日、立会いが必要なので会社を半休してPM3時頃に立会い。
その後時間ができたので、5kmのタイムトライアルをやってみることに。
今までまともに5kmのタイムを計ったことがないので、何分で走れるか、
草薙運動場まで2.5kmJOGでウォーミングアップ。
場内の周回コースで計測。
最初の1km 3分57秒、なんとか4分切ってる。このまま行ければ20分は切れるか。
2kmも3分55秒、3kmでは3分45秒とペースアップが出来てる。
このまま行ければ19台前半かと思ったけど、結構いっぱいいっぱいになってきた。
4kmのラップは4分01秒、4分を越えてしまった。
最後の1kmはなんとか3分55秒と持ち返して、19分33秒でゴール!
走る前は20分を切れると思わなかったけど、けっこうやるじゃん。
帰りも家まで2.5kmJOGでクールダウン
5kmや10kmは、たまにタイム計測するのもいいかも。
目標は19分切り。
その後時間ができたので、5kmのタイムトライアルをやってみることに。
今までまともに5kmのタイムを計ったことがないので、何分で走れるか、
草薙運動場まで2.5kmJOGでウォーミングアップ。
場内の周回コースで計測。
最初の1km 3分57秒、なんとか4分切ってる。このまま行ければ20分は切れるか。
2kmも3分55秒、3kmでは3分45秒とペースアップが出来てる。
このまま行ければ19台前半かと思ったけど、結構いっぱいいっぱいになってきた。
4kmのラップは4分01秒、4分を越えてしまった。
最後の1kmはなんとか3分55秒と持ち返して、19分33秒でゴール!
走る前は20分を切れると思わなかったけど、けっこうやるじゃん。
帰りも家まで2.5kmJOGでクールダウン
5kmや10kmは、たまにタイム計測するのもいいかも。
目標は19分切り。
2009年11月07日
日本平TT&TR
今日は、会社の仲間と、日本平で自転車とトレイルラン。
まずは、日本平の旧道でTT(タイムトライアル)。
自転車乗りでは常識になっているコース設定があるらしい。
スタートは、日本平のサッカースタジアムの交差点。ゴールは山頂のところの停止線。
スタートしてしばらくは緩やかな斜面ですが、しばらくすると(ちょうどスペースシャトルがある遊具の近く)かなりの傾斜になる。
すでに心拍は上がりっぱなし、ダンシングを混ぜながら、もうゼイゼイ。
その後もけっこう目いっぱいになりながらもなんとがゴール。15分ちょっとかかった。
頂上の芝生で休憩したけど、肺が痛くなるほど追い込んだのは、初めて。
自転車は侮れない。ちゃんとしたフォーム、漕ぎ方を勉強して、もっと楽に上がれるようになりたい。
その後、船越堤公園に移動して、今度はTR(トレイルラン)。
12月開催の日本平トレイルレースのコースを試走。走りなれているコースでもあるし、走ること自体もなれているので、それほど追い込んだわけじゃないからかもしれないけど、今度は楽だ。
マイペースを守って余裕をもってゴール。
年内は、ロードのレースは無く、トレイルレースばかりなので、しばらくはトレイルの練習をメインで行こうかな。
もちろんフルマラソンのリベンジがあるから、長距離の練習も混ぜながら。
まずは、日本平の旧道でTT(タイムトライアル)。
自転車乗りでは常識になっているコース設定があるらしい。
スタートは、日本平のサッカースタジアムの交差点。ゴールは山頂のところの停止線。
スタートしてしばらくは緩やかな斜面ですが、しばらくすると(ちょうどスペースシャトルがある遊具の近く)かなりの傾斜になる。
すでに心拍は上がりっぱなし、ダンシングを混ぜながら、もうゼイゼイ。
その後もけっこう目いっぱいになりながらもなんとがゴール。15分ちょっとかかった。
頂上の芝生で休憩したけど、肺が痛くなるほど追い込んだのは、初めて。
自転車は侮れない。ちゃんとしたフォーム、漕ぎ方を勉強して、もっと楽に上がれるようになりたい。
その後、船越堤公園に移動して、今度はTR(トレイルラン)。
12月開催の日本平トレイルレースのコースを試走。走りなれているコースでもあるし、走ること自体もなれているので、それほど追い込んだわけじゃないからかもしれないけど、今度は楽だ。
マイペースを守って余裕をもってゴール。
年内は、ロードのレースは無く、トレイルレースばかりなので、しばらくはトレイルの練習をメインで行こうかな。
もちろんフルマラソンのリベンジがあるから、長距離の練習も混ぜながら。
2009年11月03日
富士山絶景
今日は、本当にいい天気だった。
と言うわけで、妻とドライブ。
山梨の西山温泉にある日帰り温泉・湯島の湯に浸かって体を癒した後、本栖湖へ、
国道300号のトンネルを抜けると、まさに絶景!!

逆さ富士までは見えないが、これぞ富士山っていう感じ。
この絶景を求めて、多くの観光客で大賑わいだった。
帰り際清水港で富士山をふと見ると夕焼けで赤くなってる。
大急ぎで三保の松原の海岸へ急行。なんとか赤富士に間に合った。

この後すぐに日が沈み、日陰の富士となった。
今日は富士山三昧の一日だった。(西山温泉~本栖湖の紅葉も見事だったけど)
と言うわけで、妻とドライブ。
山梨の西山温泉にある日帰り温泉・湯島の湯に浸かって体を癒した後、本栖湖へ、
国道300号のトンネルを抜けると、まさに絶景!!

逆さ富士までは見えないが、これぞ富士山っていう感じ。
この絶景を求めて、多くの観光客で大賑わいだった。
帰り際清水港で富士山をふと見ると夕焼けで赤くなってる。
大急ぎで三保の松原の海岸へ急行。なんとか赤富士に間に合った。

この後すぐに日が沈み、日陰の富士となった。
今日は富士山三昧の一日だった。(西山温泉~本栖湖の紅葉も見事だったけど)
2009年11月03日
2日連続映画

日曜日、フルマラソンのあと、夜に映画。
マイケル ジャクソンの 「THIS IS IT」
そして昨日、仕事の後に、「風が強く吹いている」
「THIS IS IT」
それほどマイケルのファンじゃあなかったけど、とっても楽しめました。(すっかりファンです)
ショーとしての作りこみの妥協のない姿勢や、反面威張り散らすことなくスタッフへの謙虚な姿が印象的でした。
また誰でも知ってるスリラーやビートイット・ビリージーンなんかもあって、あっという間の2時間でした。
リハーサルだけでなく、完成されたコンサートが見れないのが本当に残念に思います。
「風が強く吹いている」
架空の大学の話ですが、陸上素人を含む10人の大学生が箱根駅伝を目指す物語。
設定自体ちょっと無理がありますが(正直10ヶ月やそこらで箱根に出れるようなことはありえないと思う)、だからこそ映画としての盛り上がりがあり、2時間以上の長い映画ですが、だれることなく楽しめました。
この映画をみると、自分も走ってみたいって気持ちになれると思う。
また練習がんばろう。
2009年11月01日
しまだ大井川マラソン 撃沈
今日は、第1回目の記念大会のしまだ大井川マラソン。
大井川にあるマラソン専用コースリバティを使った、フルマラソンの大会(他の距離は無し)

曇りの予報が、実際にはかなりいい天気、気温も高そう。
途中十分な水分補給しながらのレースになりそう。
ゲストも、野口みづきさんと豪華。9時丁度にスタート!!
島田市役所スタートで、街中を通って、大井川の河川敷へ、土手を越えたらリバティのコースへ侵入。
最初は河口に向かって下り基調。
春の新茶マラソンで3時間35分なので、なんとか30分は切りたいと思い、4分45秒/kmで進んでいく。
始めこそ調子よく走れたが、意外と心拍が高め、このまま行くと後半の落ち込みが心配。
でもまあこのまま行こう。
折り返しの20km地点まではなんとか4分45秒/kmで行けたが、そこから段々とペースダウン。
しかも今度は上流に向かって気持ち登り基調に変わる。
足はまだまだ行けそうだが、呼吸がなんとも苦しい、心拍もペースの割には160以上をキープしたまま。
25kmくらいからは、もうだめ。ちょっと歩きも入って、6分/km以上になることも。
38kmくらいで上流側の折り返し、ここからはちょっとだけだけど下り基調に。
残りも4kmなんとか踏ん張ってちょっとだけペースを上げて、3時間39分台でゴール。
3回目のフルだけど、ワースト記録となってしまった。
トレイルばかりでロードの距離を走ることがほとんど無かったにしても悔しい結果でした。
ハセツネ&精進湖のトレイルレースの疲れものこってるのかなあ?
それでも、ゼッケン番号で当たる抽選に私のナンバーが!

お茶の葉クッキーとペットボトルのお茶をゲット。
また春には新茶マラソン、出来れば野辺山も挑戦したいので、この冬はちゃんと走りこまないと・・・
大井川にあるマラソン専用コースリバティを使った、フルマラソンの大会(他の距離は無し)

曇りの予報が、実際にはかなりいい天気、気温も高そう。
途中十分な水分補給しながらのレースになりそう。
ゲストも、野口みづきさんと豪華。9時丁度にスタート!!
島田市役所スタートで、街中を通って、大井川の河川敷へ、土手を越えたらリバティのコースへ侵入。
最初は河口に向かって下り基調。
春の新茶マラソンで3時間35分なので、なんとか30分は切りたいと思い、4分45秒/kmで進んでいく。
始めこそ調子よく走れたが、意外と心拍が高め、このまま行くと後半の落ち込みが心配。
でもまあこのまま行こう。
折り返しの20km地点まではなんとか4分45秒/kmで行けたが、そこから段々とペースダウン。
しかも今度は上流に向かって気持ち登り基調に変わる。
足はまだまだ行けそうだが、呼吸がなんとも苦しい、心拍もペースの割には160以上をキープしたまま。
25kmくらいからは、もうだめ。ちょっと歩きも入って、6分/km以上になることも。
38kmくらいで上流側の折り返し、ここからはちょっとだけだけど下り基調に。
残りも4kmなんとか踏ん張ってちょっとだけペースを上げて、3時間39分台でゴール。
3回目のフルだけど、ワースト記録となってしまった。
トレイルばかりでロードの距離を走ることがほとんど無かったにしても悔しい結果でした。
ハセツネ&精進湖のトレイルレースの疲れものこってるのかなあ?
それでも、ゼッケン番号で当たる抽選に私のナンバーが!

お茶の葉クッキーとペットボトルのお茶をゲット。
また春には新茶マラソン、出来れば野辺山も挑戦したいので、この冬はちゃんと走りこまないと・・・