2025年03月09日
静岡マラソン2025 サブスリーへの道

今年のロードレースの締めくくり、静岡マラソンです。
森町ロードレースの結果もまずまずで、かなりサブスリーを意識して走ってきました。

Aゼッケンなので、7時30分を過ぎてもけっこう空いていて、もう一回トイレに行けば良かったと、後で後悔。
8時20分に号砲とともにスタート。ロスタイムは24秒、まあこんなものですねー。北街道に出るまではゆっくりジョグって感じで、北街道からがスタートのようなもの。
スタート時にすでにトイレに行きたくなっていたので、3kmくらいで一度ピットイン。この後気にしながら走るより、さっさと済ましてリスタートしたほうが良いとの判断。40秒くらいのロスかなぁ。

本通まで戻ってきて13kmくらい。キロ4分5〜8秒くらいで巡航して心拍も140以下で余裕あり。このペースがどこまで続くかでサブスリーが見える。
ハーフ通過が1時間28分ほど、ほぼ予定通り。まだ心拍も余裕あり。
安倍川を越えて25km地点くらいから心拍も上がり始めて、145を超え始める。ちょっとやばい感じ。27〜8kmくらいからは明らかに苦しくなってきて、30km以降は、キロ4分20秒超え心拍も150超え。
今回は久能街道がけっこうな向かい風、それも失速の後押し、カフェイン入りのジェルで少しでも復活を祈る。
そのまま32kmくらいまで粘っていると、サブスリーペースで走る小集団に追いつかれる。風よけも意識しながらなんとか集団の後ろについていたら、徐々に楽な走れるように、ペースもサブスリーペースに戻せるように。
このまま35kmの折り返しまでは少しだけ余裕をもって着いていく。折り返しで集団が少しバラけてしまい、私もジェル摂取したりして遅れます。
ただ、36kmを過ぎれば下り基調、とにかく粘りの走りでサブスリーペースだけは維持。
ラスト2kmは少し力尽きて、少しだけ失速しましたが、サブスリーどころか58分切りも見えたので、ラストスパートです。

2時間57分33秒、PB出ました!8年ぶり2度目のサブスリー!
どころか、あと33秒でサブエイジでした。トイレに寄らなければとは思いますが、これが今日の結果ですねー。ハーフ通過が1時間28分なので、前半の1分30秒遅れくらいで後半もまとめられて、なかなかのレースが出来たと思います。
さて、これからは山ですねー。
2025年02月04日
2025年の森町ロードレース

毎年恒例だった森町ロードレース、実に5年ぶりの参加となりました。
コロナに感染したり、丸子のトレイルレースのボラだったりで久しぶりに走りました。
3月の静岡マラソンではサブスリーを目指しているので、なんとか84分が切れればと思います。
天気予報は雨のち曇り
会場に着いた時には雨模様でしたが、スタートする頃にはなんとか止み、風も穏やかでなかなかのレース日和に。
水溜りがちょっと走りにくいですが、キロ4分を切るペースで順調にスタート。
今年からハーフのコースが変わって、アクティ森方面へは登らずに、街中を2周する感じ。
アップダウンは少し減ったでしょうか?ただ、今までみたいに行きに登って帰りに下ってフィニッシュって感じではなくて、1周目も2周目もアップダウンがあるので、けっこう後半苦しかったかなぁ。
登り部分では若干スピードダウンはありますが、終始3分55秒くらいのペースで気持ちよく。

ラスト1kmは3分45秒くらいにペースアップでフィニッシュ!

1時間22分49秒、サードベストだと思う。
このタイムなら、静岡マラソンでもサブスリーが狙えるか?
残り1ヶ月、しっかり調整して万全の体制で臨みたいですねー。
2025年01月19日
伊東オレンジビーチマラソン2025 10kmです

去年に引き続き走ってきました。
伊東オレンジビーチマラソンの10kmの部

天気は曇り、雨が降るかもの予報でしたが、なんとか降る前に走れました。風も穏やかで走りやすかったです。コースもフラットに近くて記録が出やすい条件はそろっていました。

しまだの元旦マラソンで39分切りが出来たので、今回も!と意気込んで走りました。けっこう苦しい走りになりましたが、なんとかキロ4分を超えないような走りはできて、まずまずだったかなと思います。
ただ、ラスト2km手前くらいから5kmのランナーとかに合流するので、避けながらのラストスパートはなかなかに大変です。

ネットで39分ジャスト、グロスで39分3秒と惜しくも38分台は出せず残念。
このくらいのタイムを少しは余裕のある走りで行ければ、フルマラソンもサブスリーが見えてくるのに。
次は森町ロードレースのハーフ。速いペースで押せるよう頑張らないと!
2025年01月01日
島田の元旦マラソン2025

新年明けましておめでとうございます。
今年もしまだの元旦マラソンを走ってきました。
知り合いも多く参加して、新年のあいさつ代わりに皆んなでワイワイできる楽しい大会です。
いつもの10kmにエントリー。
去年は39分44秒、なんとか39分30秒切りを狙いたい。
今年は風も穏やかで走りやすそう、新規に購入したメタスピードエッジパリの試し履きも兼ねて、ちょっと頑張って走りました。
前半は向かい風+登り基調、キロ4ペースで細かなピッチで淡々と。
折り返して、下り基調で追い風。
けっこういっぱいいっぱいな感じだったけど、3分50秒くらいまでペースアップできている。
残り1kmで35分台、うまく走れば38分台も見えて、なんとか踏ん張ってラストスパート。

38分53秒!何年ぶりに38分台が出たんだろう?
幸先の良い年になりました。
3月の静岡マラソンに向けてモチベーションを上げて行けそうです。
2024年12月15日
菊川シティマラソン〜10km〜

今日は菊川シティマラソンの10kmに参加
この前のふじかわキウイマラソンでスピードの無さを痛感して、もう少しスピードをつけたいのもあって、しばらくは5〜10kmのレースをメインと考えての参戦。
初めてなので、どんなコースかもわからずのスタート。

今日のコースの断面図。往復コースの中で2回の山越えがあるので、全部で4回のアップダウン。
キウイマラソンの20kmのアップダウンに比べればかわいいものですが、それでもなかなかのハードコースでした。
しかも冬型の気圧配置で北風が強くて、それもプラスされてました〜。

なんとか下りでタイムを稼ぐ感じで走り切りました。
40分10秒、40分は切れませんでしたが今日のコースとコンディションなら、まあ及第点かなぁ。
課題は、やっぱり登りの遅さ、ここはもっと練習が必要ですねー。
初めて参加した大会でしたが、駐車場も近くて、会場もアットホームな感じが良かったです。
2024年11月24日
ふじかわキウイマラソン20kmの部です

絶好のマラソン日和となった今日は、ふじかわキウイマラソン
毎回激坂が嫌になっちゃうのに、またまた今年も20km。(数年前まではハーフでした)
スタート前は知り合いとワイワイ雑談。長い待ち時間もあっと言う間でスタート!
前半9kmくらいまでは、ほぼフラット。本来ならキロ4あたりで押していきたいところ。でもちょい遅めなペースで進みます。あまり余裕はなし。
そして9kmからの1回目の坂道へ。
まあ大変なこと。思いっきりペースダウン、たぶん一番遅い区間はキロ6以下ですねー。相変わらず急な登りが苦手です。

一旦下って2度目の登り。さっきよりはだいぶ楽な登りですが、ダラダラ長いんですねー。
そして登りきってからの折り返し、ガンガン行くゼーと思っての下りは、かなり頑張ったつもりでしたが、後で確認したらそれほど速くはなかった・・
それでも最後まで垂れる事なくフィニッシュ。1時間23分台でした。25分を切れれば良しとしていたので上出来です。

年代別は4位でした。賞品のキウイは3位までと9位のみ。3位まであと7秒、頑張りが足りませんでしたねー。
コースは変態的ですが、ワイワイした雰囲気が好きで、つい出たくなるレースです。
2024年10月27日
しまだ大井川リバティマラソン2024です

秋レース恒例のしまだ大井川リバティマラソン走ってきました。
9月も残暑が厳しく、なかなか思ったような練習ができないまま本番を迎えました。
あわよくば3時間5分、できれば3時間10分は切りたい思いでスタート。
キロ4分20〜25秒くらいでいきたい思い。心拍数140〜145を目処に進みますが、キロ4分25〜30秒くらい。ちょっと遅め。だからと言ってこれ以上速いと後半失速しそうなので、このまま淡々と。
ハーフの通過は1時間32分ちょっと、今の力ならこんなもん。ここからの登り基調でどれだけペース維持できるのか?
なんとか4分30秒前後で30キロ過ぎまで踏ん張ります、が、そこからはちょっと失速。4分35〜40秒くらいで必死。

ラスト5キロはちょい持ち直して3時間10分でフィニッシュ。なんとか最低限の走りができたかな。

フィニッシュ後はメロンジュースで水分補給。
やっぱりフルマラソンは練習以上の結果は出ないですねー。
次のフルマラソンは静岡マラソンの予定。とにかくスピードをもう少し鍛えないとです。
今回は、ゲストランナーで大迫傑選手がフルマラソンを走ってまして、2回すれ違いましたが、とても軽やかなフォームで流石だなーと見惚れてしまいますねー。
2024年09月23日
みなの天空ウルトラマラソン75K 走ってきました

昨日は、埼玉の皆野町で開催された『みなの天空ウルトラマラソン』の75キロの部に参加してきました。ファントレイル主催ですが、トレイルではなくロードのウルトラです。何人かはトレイルの大会と勘違いしている人もいたみたい。
雨予報が良い方へ転んで、多少の霧雨はありましたが、終始曇り空で走りやすかったです。数日前の39度が嘘のよう。
75Kですが、実際には76.4kmほど。大きな山越えが3箇所あって、累積標高差も1600mくらいあるハードなコースです。

シューズは、安定のworkman。今回もノートラブルで走り切れました。
7時スタート。200mくらい走って国道を渡ると、いきなり林道に突入。まだ身体も温まらないうちから心肺アゲアゲです。なるべく心拍数を140以下に保ちながら登っていきます。

霧雨の降る林道、なかなか雰囲気良しです。
いきなりの山越えが2連続でありますが、登りも下りもけっこうな急斜面。特に一つ目の下りと、二つ目の登りは、なかなかのもので、ここでかなり脚を使ってしまった感じ。

二つの山越えが終われば、後はダラダラとしたアップダウンだけ。長瀞横の石畳の路は、いい感じの路でした。
35kmで、一旦スタート&フィニッシュ地点の皆野町役場に戻ってきます。デポができるので、後半のエネルギーを補給してリスタート。
どうも総合7位くらいで折り返しみたい。なんとか年代別は狙えるかも。
後半の41.4kmは、序盤に大きな山越え。ダラダラ登って行くので、登り区間がかなり長く感じた。
それでも2人を途中でパスして順位を上げる事ができた。
45kmで最高点。ここからはフィニッシュまで多少の登り返しはありますが、基本下り基調。
ただ、もうかなり脚にきているので、山下り区間でもキロ5分が切れなくなってます。ハムストに筋肉痛も始まってます。
とにかく次のエイドまで、って感じで頑張って走る感じ。
前後に選手を感じる距離感で最後のエイド、ここで総合5位と知る。ラスト8kmくらい、とにかく歩かず走る事に専念。前の選手も見えなくなったけど、後ろからも逃げきれそう。


7時間19分でフィニッシュ。
総合5位、年代別1位。
年代別はたまに取れてたけど、総合で10位以内で走るなんてなかったこと、それもあって最後まで楽しく走れました。

レース後には、キッチンカーでかき氷。栗のシロップがとても美味しかった。
2024年04月07日
今シーズンラストのロードレース、焼津みなとマラソン

今シーズン最後は、久しぶりの焼津みなとマラソン
もちろんハーフにエントリー
今シーズンは、87〜90分くらいのレースばかりだったので、87分を切れれば御の字くらい。静岡マラソン後はスピード練習もしてないしね。

10時スタート。入りの1kmは、キロ4くらい。まずまずな感じで走れてます。記録狙いってわけじゃないので、とにかくフォームの維持と、しっかり軸足に乗る事、そこを意識して。
10kmまでは順調。40分30秒くらい。キロ4をちょっとだけ越えるくらいのペース。
後半戦、浜街道に出る頃からキツくなってきたけど、粘って粘って走ります。それほどペースは落ちてません。

いよいよ港に帰ってきても、フィニッシュゲートが見えてからが長った。

ラストスパートなんてする余裕もなくフィニッシュでした。それでも最後までペースは維持して走れて、今シーズン1番の走りになったかと。
1時間25分45秒、久しぶりに85分台で走れました。

終わった後は、はんぺんでタンパク質補給です。
さて次は鬼門の彩の国100マイル、山練しないと!
2024年03月11日
5年ぶりの静岡マラソン 最高の天気の下で

今年の静岡マラソン、5年ぶりの開催。
天気は晴天、風も穏やかで、絶好のマラソン日和となりました。

サブスリーを達成したのは7年前、もうSゼッケンではなくAゼッケン。
少し早めに並んで、Aゼッケンの前の方を確保して、いざスタート。
タイムロスは30秒ほど、スタートゲートまでは歩きからジョギングくらい。
ゲートを越えて、やっと走り始めた感じ。
今年は、キロ4で走るのがやっとくらい、ハーフマラソンでも1時間27~28分程度の実力。当然、サブスリーペースで押せるほどの実力は無いので、去年の東京マラソンを越えるのが目標。3時間3分台です。
いつものように、心拍数をベースにペース管理。145前後で進む感じです。
入りの5kmは下り基調なので、キロ4分15秒前後のサブスリーペース。
その後は、浅間神社まではゆるーく登るので少しペースダウン。ここでかなりの人に抜かされたな~。4分20秒近くです。
まだまだ余力はあります。

その後も、多少のアップダウンもあってペースは変動しますが、おおよそ4分17~18秒平均くらいで押して行きます。予定通りくらいのペース。
安倍川を2度渡って、いよいよ久能海岸の直線道路。24~5kmくらいからちょっとペースが落ちてきました。心拍も150に近くなってきて、少しだけキツくなってきます。
無理してペースを維持する事なく、心拍が150を超えない様に。
しかも、30km手前位からは、3週間前に痛めた股関節の痛みまで。
最初は庇うような走りになっていましたが、庇ったところで他に負担がかかるし、姿勢も悪くなって余計にペース維持が難しくなる感じ。思い切って再度姿勢を正して走りも戻していたら、いつの間にか股関節の痛みも気にならなくなって35kmの折り返しに。
ここからは、心拍数は解放、時計で心拍を確認する事はやめて、いま走れる精一杯の走りに。残り7kmロングスパートです。
下り貴重なのもありますが、35km~40kmのラップタイムは、5kmまでのラップに迫るセカンドラップを記録。かなり頑張りました。久しぶりにひたすら抜かすモードになれて、苦しくも楽しい区間でした。

ラスト2kmはちょっと息切れしてしまってペースが若干落ちましたが、なんとか踏ん張って最後の直線はキロ4でスパート。

グロスで3時間3分42秒、ネットで3時間3分11秒。
なんとか目標達成。
なかなかスピードが出せなくなってきていますが、まだもう一段階上げることも出来ると思うので、来年こそは50歳台でのサブスリーに挑戦したいですね。
2024年03月04日
ふじえだマラソン 10kmの部

静岡マラソン1週間前の最後のレース。
初めての、ふじえだマラソン。
ハーフの激坂で有名だけど、フル1週前って事で、10キロの刺激入れ。

天気は晴れ。朝は冷え込んでいますが、日が出てからは徐々に暖かくなってきて、絶好のマラソン日和。スタートが近づくほどに風が強くなってきたのが気がかりですが・・・

同じように、静岡マラソン1週間前刺激組みの知り合いもちらほら。皆さん10キロでした。
9時30分スタート。
折り返しの5kmまではゆるーく登ります。
南風なので、風は気になりませんが、ゆるくても登り。なかなかペースを上げることが出来ずに苦しいばかり。5kmで70~80mくらい登るんですね~。

折り返し、さて行くぞ~と思っていましたが、今度は向かい風がけっこう強い。
これまた、下っているのにペースアップがなかなか出来ず、キロ4分をちょっと切るくらいが精いっぱい。下りもやっぱり苦しいばかりでした。

結果、40分39秒。今年3つの10キロレースを走りましたが、ワーストでした。
来週の静岡マラソンへの良い刺激にはなりましたが、どんなペースで行こうかは、ちょっと考えなくては、と思ったりしてます。
大会そのものは、会場も広くて駐車場も早くに到着すればすぐ横だし、とっても良い雰囲気でした~。静岡マラソンとの兼ね合いから、いままでなかなか走る事が出来ませんでしたが、次回はぜひ激坂のハーフも走ってみたいです。
2024年02月19日
浜松シティマラソン2024~静岡マラソン3週間前~

いよいよ静岡マラソンまであと3週間。
今年の調子を確認する意味で、去年と同じ浜松シティマラソンへ出場。
ハーフマラソンです。

現地に着いて知り合い達と話をしている時には降っていた雨も、スタート地点に集合する時までにはすっかり上がっていて、曇り空、風も穏やかな走りやすそうな天気となりました。
去年は、序盤の5kmからの登りで脚を使ってしまい、その後のペースが維持できなくて、1時間28分の結果でした。スタート直後の下りでペースを上げてしまい、そのままの勢いで5kmまで行ったのが間違いだったかと。
今年は、少し抑え気味のイメージ。でもペース的には去年とそれほど変わらず、キロ4分を少し切るくらいで。
それでも、去年よりは少し余裕をもって走れたかと。
5kmからの登りはやっぱりキツくて、心拍も160オーバー。
それでも、その後15km地点までは、キロ4分5秒前後で押せたのは良かった。
それ以降は4分10秒越え、基地横の長い長い直線はかなり苦しかったですね。

ラストの下りの1kmだけは頑張ってペースアップしてフィニッシュ。疲れました~~
1時間27分くらいでしょうか。去年よりは1分だけ早かったです。
去年は、この後の東京マラソンで3時間4分
今年は、静岡マラソンで3時間3分は切りたいですね~。
2024年01月15日
三度目の正直、伊東オレンジビーチマラソン

昨日は伊東市で開催のオレンジビーチマラソン10kmに。
過去に2度エントリーしておますが、諸事情で2度ともDNS。
三度目の正直で出走しました。
朝の冷え込みはありましたが、快晴、風無しの絶好の条件。
国道135号線の4車線道路を封鎖しての贅沢な海岸線のコース。
もちろんほぼフラット。
正月のしまだ元旦マラソンでは40分を切って浮かれていましたが、お正月の不摂生からの2kgの体重増、そしてシンスプリントの違和感もあって、どうなることか?

開会式、表彰式はこんな素敵な会館で。暖房も効いて快適。
スタート&フィニッシュ地点のすぐ横にあるんです。

39才以下が最初にスタート。1分遅れのウェーブスタートで我々おじさんグループがスタート。片側2車線をフルに使っているので、先行する39才以下のランナーもそれほどストレスは無く抜かしていけます。
最初の入りをキロ3分30秒くらいで入ってしまったので、500mくらいですでに苦しい・・・
なんとか我慢して、キロ4を切るくらいのペースまで落として頑張ります。1.5kmくらいで最初の折り返し。ここだけゆるーく登りがあります。
折り返すと、ここからひたすら5km、国道135号線を北上します。
広い道路なので、気持ち良く走れますが、広すぎてスピード感はあまりないですよね。
自分がどのくらいで走れているのか判らなかった(けっこうキツくて時計を確認する暇もなかった)けど、なんとかキロ4前後では走れていました。
それと、この区間は、ワラーチを履いて走っていたランナーとずっと併走。なんとなくワラーチには負けられないって気持ちで踏ん張りました。(こっちはヴェイパーフライNEXT%だし)
2度目の折り返しが終われば、残りも3.5km。ラストスパートって言うにはまだまだあるし、ひたすら前が見えているんで、なかなかフィニッシュ地点が近づいてこない・・・

最後にぐるっと廻りこんで、会館裏のロードがフィニッシュ地点。もう5kmや2kmとかの他の選手もごっちゃでフィニッシュです。

完走証がすぐにもらえないので手計測ですが、40分2秒。あと2秒くらいなんとかならなかったのかよっ!と自分を責めたかった。
まあ、2キロの増量で、とりあえずキロ4で最後まで押せたのは良しとしましょう。
結局、違和感のあったシンスプリントは何ともなく違和感もなし。2~3日青竹踏みとストレッチボードでケアしたのが良かったのかな。

帰りに道の駅でのアイシング。こんなものばかり食っているから太るんですけどね。
さて、次は1ヶ月後の浜松シティマラソンのハーフ。静岡マラソン前の状況確認するためのレース。1ヶ月でどこまで状態を上げていけるでしょう。頑張ります。
2024年01月04日
今年のお正月2024
明けましておめでとうございます。
今年の冬休み、恒例の年忘れトレイルランは、大晦日にまさかの雨で中止ということで、年内はダラダラした感じでした。

そして、2024年、今年も、しまだ元旦マラソンからスタートしました。

今年は、例年よりも暖かく、そして風もほとんどなくて、とても走りやすかったと思います。
去年はキロ4を維持する事も難しく、40分38秒と思ったような走りができませんでしたが、今年は4~5kmだけは4分5秒/kmとなりましたが、他の区間はキロ4を切って走れ、走っている感覚も無理なく心拍を上げていける感じで、かなり良かったかと思います。

結果、39分44秒と久しぶりに40分を切って走れました。
1年のスタートとしては良い走りでした、静岡マラソンまでには、もうワンランクくらい上げて走れるようにしたいですね。
知合いが多いので、走った後もワイワイできるのも良い。
後は帰ってからはニューイヤー駅伝をのんびりテレビで。
2日は、サクライさんのお誘いで、丸子アルプスのトレイルラン。昼前から用事があったので、半周だけのお付き合い。
まずは、宇津ノ谷の道の駅から満観峰。しかし、走り始めた頃から小雨が・・・・

今日は、私よりも速い人達ばかり。先頭を頑張って走ります。(後ろだと置いていかれてしまうので・・・)
満観峰の山頂では、多くの人達が。昨日の初日の出は山頂一杯の人で溢れますが、2日でもけっこう登る人が多いんですね。(雨なのに)
というか、朝6時30分に道の駅をスタートした我々よりも早いってことは、山頂泊の人達なのかも。
ここからは朝鮮岩までは、案外快適なトレイル。ピークを踏まないトラバース路で繋げば、ほとんど走れるトレイルなんですよね。
来月開催の丸子アルプストレイルレースで整備が入っているのもあって、以前よりより走りやすくなっている感じです。

雨の朝鮮岩。空気が澄んでいるのか、伊豆半島がクッキリ見えました。
ここから下って、丸子川沿いのロードを走れば、丸子アルプストレイルレースのスタート&フィニッシュ地点の駿府匠宿。当日はコース誘導でお手伝いします。
私はここで離脱。国一を走って道の駅にてフィニッシュです。
午後は箱根駅伝を追っかけ再生で観戦。と浅間神社に初詣。
3日は朝から箱根駅伝観戦でのんびりしていました。
2日は昼過ぎまで雨、3日も夕方から雨。こんなに天気の悪い正月も初めてですね~。
冷え込みも無いし、雨まで降るし、なんからしくない正月でしたね。
今年の冬休み、恒例の年忘れトレイルランは、大晦日にまさかの雨で中止ということで、年内はダラダラした感じでした。

そして、2024年、今年も、しまだ元旦マラソンからスタートしました。

今年は、例年よりも暖かく、そして風もほとんどなくて、とても走りやすかったと思います。
去年はキロ4を維持する事も難しく、40分38秒と思ったような走りができませんでしたが、今年は4~5kmだけは4分5秒/kmとなりましたが、他の区間はキロ4を切って走れ、走っている感覚も無理なく心拍を上げていける感じで、かなり良かったかと思います。

結果、39分44秒と久しぶりに40分を切って走れました。
1年のスタートとしては良い走りでした、静岡マラソンまでには、もうワンランクくらい上げて走れるようにしたいですね。
知合いが多いので、走った後もワイワイできるのも良い。
後は帰ってからはニューイヤー駅伝をのんびりテレビで。
2日は、サクライさんのお誘いで、丸子アルプスのトレイルラン。昼前から用事があったので、半周だけのお付き合い。
まずは、宇津ノ谷の道の駅から満観峰。しかし、走り始めた頃から小雨が・・・・

今日は、私よりも速い人達ばかり。先頭を頑張って走ります。(後ろだと置いていかれてしまうので・・・)
満観峰の山頂では、多くの人達が。昨日の初日の出は山頂一杯の人で溢れますが、2日でもけっこう登る人が多いんですね。(雨なのに)
というか、朝6時30分に道の駅をスタートした我々よりも早いってことは、山頂泊の人達なのかも。
ここからは朝鮮岩までは、案外快適なトレイル。ピークを踏まないトラバース路で繋げば、ほとんど走れるトレイルなんですよね。
来月開催の丸子アルプストレイルレースで整備が入っているのもあって、以前よりより走りやすくなっている感じです。

雨の朝鮮岩。空気が澄んでいるのか、伊豆半島がクッキリ見えました。
ここから下って、丸子川沿いのロードを走れば、丸子アルプストレイルレースのスタート&フィニッシュ地点の駿府匠宿。当日はコース誘導でお手伝いします。
私はここで離脱。国一を走って道の駅にてフィニッシュです。
午後は箱根駅伝を追っかけ再生で観戦。と浅間神社に初詣。
3日は朝から箱根駅伝観戦でのんびりしていました。
2日は昼過ぎまで雨、3日も夕方から雨。こんなに天気の悪い正月も初めてですね~。
冷え込みも無いし、雨まで降るし、なんからしくない正月でしたね。
2023年11月13日
ちょっとローカルな大会。四つ溝柿クロカンロード9.2km

今週の週末は、9.2kmのロードレース
長泉四つ溝柿クロカンロードレース
長泉町の特産品の四つ溝柿を冠にした、ロードだけどアップダウンしかないコースだから、クロカンってつけちゃったレースです。
9.2kmのほかにも5kmもあります。

なんともローカルなスタート風景。これで全参加人数。
グランドを突っ切ってロードに出ると、あとはひたすら登って、折り返してからはひたすら下るコース。ただ、一部登りでちょっとアップダウンのある場所を迂回する感じ。

スタート直後は歩道を走る。脇道では車道ですが、メインになる2車線の道路は基本歩道をなんですね。
縦貫道~東名~新東名と橋で越えながら、徐々に傾斜も急に。
走りも徐々に登りに負けて、ゆっくりに。前を走る人達がどんどん遠くに・・・
5km登れば、後は下りだけ。帰りはメインの2車線ロードなので、本当に下りを4km頑張ります。まあ、頑張っても今の私だとキロ3分45秒程度ですが。

ラストはまたグランドをスパートでフィニッシュ。
38分43秒でした。年代別は9位、登りが弱すぎでしたね~。
こじんまりとした大会でしたが、意外と運営はしっかりしていました。
参加賞の四つ溝柿も美味しかったです。
2023年11月01日
今年もフルマラソンシーズンに突入。しまだ大井川inリバティー2023です。

しまだ大井川inリバティー2023、42.195km走ってきました。
練習出来ているようで、出来ていない感じ。
GPSウォッチの、練習内容からの負荷やレベルも、9月以降下がっていて10月になっても向上していません。2週間前のハーフマラソンも思ったような走りは出来ずで、不安いっぱいの中スタート。
とにかく心拍数を145以下に抑えて走ることだけ考えて。
でも145の心拍でもキロ4分25~30秒くらい。それほど速くは走れません。
ちょっと油断するとすぐに145~150の間の心拍に。それでもキロ4分22秒程度。
無理にペースを上げれば去年と同じに。

結局、ハーフ地点で1時間33分くらい。イーブンでも6分台。かなりしんどくなってきているし、ここからはゆるーく登り基調。確実にペースダウンはするだろうから、良くても10分かな~くらいで折り返し。
もう、ペースとか心拍とかよりも、とにかく42km走り続けることができそうなペースで走ろう!みたいな感じになってきました。

30kmまでは、なんとか4分30秒程度を維持していましたが、そこからはキロ5分を越えないような走りです。32kmの大エイドでも、チキンラーメンなんてものを食べてしまいました。

上流側の折り返し、もう一度切り替えして頑張る。なんとかキロ4分半程度で再度南下。残り4キロ、やっと終われるって感じでJRの鉄橋くぐると会場が近づいてきます。
以前は、トラック手前でフィニッシュでしたが、今はトラックを半周。ヘロヘロになりながらのフィニッシュ。
42.195km、グロスだと3時間13分ちょっと。去年の3分遅れ。
前半少し抑えたけど、結局後半までもたなかった結果です。

走りきった仲間たちと。
苦しかったけど、しまだ大井川はいろいろな仲間と出会えて楽しいですね。
さて、次は静岡マラソン。4か月後。
課題は色々ありすぎて・・・まあ頑張ろうと思います。
2023年10月16日
大町アルプスマラソン ハーフの部走ってきました。

MGCで盛り上がる10月15日、大町アルプスマラソン走ってきました。
再来週にしまだ大井川マラソン、2週間前って事で調整を兼ねてハーフマラソンです。

天気が気になりましたが、朝から大町へ車で向かう中の大降りの雨も、現地に着くころにはほぼ止んで、曇り空、気温低め、風は無し、最高の条件となりました。
初めて走るコースですが、平らな所が無くてアップダウンばかりと聞いています。しかも、最初の8kmが下り、その後9kmくらい登って、ラスト3kmがまた下り。最後の1kmが運動公園内の登りとトラックでフィニッシュ。
下りの8kmで脚をちゃんと温存して、登りの9kmをいかにペースダウンせずに登れるかですね。
フルマラソンが8時50分にスタート。ハーフは10時スタート。なのでフルがスタートした後ならトイレもそれほど混雑なくて良いですね。

さて10時スタート。雨対策で仕方ないですが、土のグラウンドなのでブルーシートを引いたトラック。こんな所を走るのは初めて。シューズは汚れなくて良いですが、さすがに走りにくい。
8kmまでの下り。キロ4分前後を維持しながら下っていきます。心拍は150をちょっと越えるくらいで、少し余裕がある程度。以前ならもう少し早く走っても余力があったはずですが、今はこれが限界かな。
そして8kmを越えたところで折り返し。激坂ってわけではないのですが、地味にゆるく登っていく感じ。徐々にペースダウン。心拍も160前後でかなり苦しい。遅い区間ではキロ4分30秒あたりまで落ちてしまっている。
17kmを越えてところで登りは終了。橋を渡って折り返し。ここからは下り。
下りに入ればキロ4分1ケタ台までペースを戻せた。が、ここも以前ならキロ4を切って走れていたが、今は無理。

ラストの競技場手前の登り坂で女性(たぶん女性トップ)にも抜かされて、ヘロヘロになりながらブルーシートの走りにくいトラック1周してフィニッシュ。

1時間28分45秒。なんとか90分切りは達成。これだけのアップダウンのコースでは、いまの自分には精一杯の結果なのかな。
再来週のフルマラソンも、前半下り基調、後半登り基調。いかに後半に脚を残せるかだとは思うので、今回以上にペース管理、心拍数管理をしっかりしなければと思います。
そして、3月の静岡マラソンまでには、もう少しペースを上げて走れるようにならないと。


今回も妻の応援つきだったので、レース後はせっかく大町まで来たので、大王わさび農場へ寄ったりして観光も。アイシングで食べた本わさびのついたワサビソフトクリームはピリッと辛くて美味しかったです。
2023年09月18日
真夏のような9月の日曜日、岡崎までハーフマラソン走ってきました。

今シーズン最初のロードレース
岡崎リバーサイドマラソン、ハーフの部に行ってきました。
9月も中旬、そろそろ30度は下回ってくるだろう、くらいに思っていましたが、相変わらずの暑さ真夏のまんまです。
会場は岡崎城のすぐ横、矢作川支流の乙川の河川敷。
1周3.5kmの周回コースを6周で21.1kmのハーフ。
他にも3周のクウォーター、1周の3.5kmの部がありました。

スタートまでは岡崎城を見たり、岡崎城公園の木陰でのんびりしたり、まだこの頃は風も心地よくて良かったのですが・・・

9時30分にクウォーターと3.5kmがスタート、そして5分後にハーフがスタート。
最初は気持ち良くスタート、4分1ケタ台で1周目は周回。

しかし、2周目からいきなり失速。キロ10~15秒程度遅くなっています。やっぱり暑さで身体が動かなくなってきたのか、体感的にもかなりキツくなっています。
3周目、さらにキツくなり、キロ4分20秒~30秒くらい。もう止めたくなるくらい。この時はクウォーターの部になぜしなかった?と自分を責めたくなりました。

3周目が終わって、フィニッシュしているクウォーターの部の選手を横目に、4周目に。
ここからは、もう割り切って行けるペースを守るだけ、って意識でなんとかキロ4分30秒程度を維持できるように。キツさの中にも、ちょっとだけ余裕ができました。最遅ラップはキロ4分40秒程度まで落ちていますが、大きく崩れることなく最後まで。

なんとか途中で止めることなくフィニッシュ。1時間32分51秒。
90分を越えて走ったのはいつ以来だろう?っていうくらいの遅いタイムとなりました。
しかし、脚につけたCOROSの計測ポッドで気温を確認したら、平均で34度。マラソンをするような気温じゃないですよね。よく最後まで走りきったと思います。
リザルトを見ると、男子の出走400人、DNF108人、完走率74%、まるでウルトラマラソンの完走率みたいな結果。周回コースなので、周を重ねるごとにリタイヤする人が続出だったと応援の妻も言っていました。

私は、20位。タイムの割には良かったのかな。皆さんのリザルトを見ても、上位の選手でも後半に失速している人が多かったので、暑さの影響は大きかったようですね。後半の心拍を後で確認したら160越え、ペースを考えるとありえない数値です。普段ならほぼ全力で走った時の心拍、ヤバいです。
周回コースで、しかもコースが狭いところも所々あるので、追い越しに少し苦労はしましたが、1ヶ所だけある橋への登り下り以外は、ほぼフラットで走りやすいし、6周の周回も応援するほうからすれば楽しめるし、こじんまりした大会ですが、非常に楽しめました。ただ、せめてあと2週間遅ければとは思いました。
帰りは、刈谷のハイウェイオアシスに昼食がてら寄ってきましたが、さすが3連休中日、予想どおりの大混雑でした。
2023年06月20日
スイートコーンマラソンです。

今週末も各地でトレイルランニングの大会が開催されていますが、なぜか私はロードです。
スイートコーンマラソン、まずネーミングに惹かれてエントリー
新型コロナ流行があって、第6回となっていますが、まだ3回目の開催くらいの新しい大会です。場所は山梨県の中央市。とうもろこし畑と果樹園の中のアップダウンの激しいロードを、20キロと10キロ、そして6キロのウォーキング。
7月のおんたけもあるので、なるべく長い距離のアップダウンを走りたくて20キロにエントリー。予想気温が30度を越えるとあって、なかなかタフなレースになりました。

スタート序盤からいきなりのアップダウンの攻撃。おんたけの練習だからな~と思って、もう少し抑えて走るつもりも、周りのペースにあおられてけっこう目いっぱいです。
特に前半は、ほぼフラットな所は無かったと思います。
エイドも、4kmおきくらいにあって、スタート前は、そんなにいらんだろ~とか思っていましたが、暑さとコースのタフさから、結局全部のエイドで給水してしまった。

後半のほうが、少しだけアップダウンが緩くなった気はしましたが、ゴール前もけっこうな登りが待っていたりと、最後まで苦しみました。

20キロのコースですが、GPS計測で19.2キロくらい、タイムは1時間27分40秒ちょっと。登りの苦手な私にとってタイムの出ないコース。でも変化のあるコースで楽しかったですよ。少ない参加者なのもあって、年代別はとりあえず3位でした。

スタート前にも、飴やゼリー、そしてコーン入りのマフィン(これがめちゃくちゃ美味しかった)、そしてフィニッシュ後にはフレッシュジュースと冷たいほうとうのおざらのサービス。冷たい甘酒もありました。

さらに参加賞もこんなにいっぱい。これで3000円(10キロは2000円)はコスパ最高ですよね。
今日は、妻も応援で一緒に来ているし、せっかく山梨だし、帰りは道の駅とかに寄り道しながら、桃やすもも、そしてさくらんぼやトマト等々、いろいろと山梨のフルーツの買い物ツアーで帰りました。どこの道の駅も日曜日とあって大盛況でしたね。
さて、おんたけまで残り1ヶ月を切りました。今年の天気はどうでしょうか?去年はけっこう雨に降られたけど、やっぱり梅雨が明けて猛暑のおんたけがいいですね~。
2023年03月06日
念願の東京マラソン!やっと走れました

3月5日(日)念願の東京マラソン走ってきました。
エキスポの規模といい、本番の参加人数やスタッフの数、観客の声援にいたるまで、まさに日本最大のマラソンイベント。何度落選をしたかわかりませんが、今年初出場。

都庁前、スタート整列からモチベーションが上がりますね。スタート地点としては最高のシチュエーション。
1時間以上も前から並んだので、Cブロックでもかなり前のほう。ロスタイムも40秒で済みました。ただ、思った以上に外国の方達のマナーの悪さが目立ちましたね。植え込みを乗り越えての横入りや、来ていた防寒具の投げ捨てなど。もちろん目立っていただけで、日本人にも同様の行為の人はいましたが・・・そこは残念なとこでした。

9時10分スタートの号砲!TVでは何度も見ていた紙吹雪の舞う中のスタート。これに憧れていました。気持ちも高ぶります。
しかし、これだけ広い道路のスタートですが、転倒者があちこちで。私の目の前でも数人が転んでいてあやうく巻き込まれるところでした。これだけ密集しているとどうしても無理して抜かそうとする人もいると思うので怖いですね。
さて、最初の5kmは下り基調。皆さんガンガン飛ばします。私の今日の戦略は、とにかく30kmまでは心拍を145前後に抑えて走る事。どんどん抜かされますが気にしません。
実際、5km地点で2000番ちょっとだったのが、25kmでは2500番を越えていました。500人くらいに抜かされています。
しかし、さすが東京マラソン。ひたすら沿道には応援の人がビッシリ。大きな声で皆さん応援してくれています。そしてどこまでも続くビル群、正直東京の地理にあまり詳しくない私には、どこを走っているのかよくわからなくなってきます。
たまに知っている場所にでると、あ~今ここまで来たんだな~くらいの感じ。

そんな感じで雷門通過。そして右に曲がれば正面にスカイツリーでした。テンション上がります。
そして蔵前橋を渡って、門前中町での折り返しの区間。いくつか橋を渡るんですが、そろそろ中間点、それなりに疲れが出てきた所でのアップダウン。とても長く感じた区間でした。
ハーフ通過は、1時間31分49秒。まずまずのペースだと思います。目標が3時間5分切りですから、多少ペースダウンしても行けそう。後は30km以降の残った脚次第。

30kmを過ぎて銀座方面へ。30kmまではなんとか150以下の心拍で進めてこれたので、ここからは心拍解放。150前半まで心拍を上げながら多少でもペースアップ。

広い道路ばかりでスピードが出ているのか良くわかりませんが、少しづつ周りのランナーを抜かすことが出来ているので、ちゃんと走れているみたいです。
そして日比谷公園の交差点を曲がれば、最後の折り返し区間。往復で7kmありましたが、とにかくだだっ広い道路ではるか先まで見えます。しかし走れど走れど折り返しが見えてこなくて、心拍はどんどん上がってくるし、ほんと踏ん張りどころでした。

やっと戻ってくれば、ラスト1km。丸の内中通り。
ここだけは、とても狭い道路。そして綺麗な石畳の道。さらに左右の歩道にはとても多くの応援の人。どこよりも大きな声に包まれて走れます。ここにきてテンションマックスになりますね~。
とにかく必死こいて1km走りましたよ~。

東京駅をバックにフィニッシュ!走り切りました!

3時間4分48秒(グロス)で、なんとか目標達成!
順位も、25km地点で2573位だったのが、2087位まで頑張って抜かし返しまして、後半もしっかりと走れました。
走っている時は、とても長い42kmに感じていましたが、終わってみればあっという間。とても楽しい42kmでした。
ぜひ、また走りたいですね~。

ちなみに、このタオル地っぽいポンチョ、いいですね~。ゴール後の冷えた身体で荷物預け場所まで移動するのにかなり役立ちました。こんな恰好のランナーが東京駅周辺でウロウロしている姿、かわいかったです。