2016年01月20日

ティーロードから突先・大山


水曜ハイキングクラブ。
今週は、栃沢側のティーロードから入山しての、突先山・大山。そして藁科川に向けてのダウンヒルです。



藁科のわらびこに集合して、そこからバスで「立石」に。
ここがスタート地点。栃沢への道を登っていきます。



栃沢の集落を過ぎて、農道を登っていくと、ティーロードの登山口。ここからトレイルです。




しばらくは沢沿いのトレイル。足久保側より登りやすいですね~。




いつもの釜石峠に到着。冬型の強い今日は、風の通り道になっているので寒いのなんのって。もうひと頑張りで突先山なので先を急ぎます。




突先山が近づいてくるとうっすらと雪が、先日の雨、山では雪かと思ってましたが、思ったより少なめで、念のために持ってきた軽アイゼンの出番は無さそうです。




突先山までは、かなり風が強かったですが、林道に出てからは風裏なのか、ほとんど風が無くって歩きやすい稜線歩きになりました。





大山で早めのランチ。景色も最高で、静岡市街地~伊豆半島まで一望。ここも風がなくて、のんびりとランチが出来ました。






さて、今日のメインイベント。大山からのダウンヒル。
藁科川の大原まで一気に標高差900mを下ります。しかも静岡の山にしては珍しく緩やかな尾根道。今日はノンビリハイクですが、トレイルランで目いっぱい飛ばしても面白いコースです。急な斜面は一部だけで、後は足場の良いフカフカな緩やかな斜面が多いんです。




ゴールはこの神社。そして700mもロードを行けば駐車したわらびこです。15km、ゆっくり歩いても5時間。走れば4時間かからないでしょう。楽しい半日コースです。しかも、3時までに帰ってこれれば、わらびこで100円で入浴も出来るんです。次回は、バスで来て、帰りにお風呂にビール。なんて話も出ました。
冬の低山としてはちょっと標高が高めで寒かったですが、楽しいハイクとなりました。  

Posted by ひでたろう at 17:31Comments(0)トレイルラン

2016年01月10日

居酒屋「満観峰」

昼間の走り初めに続き、本日二つ目のイベントが夕方5時より開催。
‘満観峰宿泊体験会’なんていうとちょっと堅苦しいので「居酒屋満観峰での新年会&お泊り会」というイベントです。


夕方5時に宇津ノ谷道の駅に集合して逆川より満観峰(別動隊は、朝鮮岩方面より)にアタックです。




もうすっかり日が落ちて暗くなり始めた5時に、こんな低山に、こんな大きなザックを背負っての登山。周りから見れば異様です。まあ勝手知ったるいつもの山、1時間丁度で登頂。すっかり夜。夜景が綺麗ですね。




とりあえずテントを張って宿泊場所の確保。私は、寒さ対策でシュラフを二つ持った関係で、ダブルウォールテントは持てなかったので、ストックシェルターです。換気口も無い密閉されたシェルターなので案外このほうが温かいかも。



テントを張れば、後は宴会です。こんな時間にこんな場所にいるのは我々だけ、気兼ねなく大騒ぎしながら飲めますよ~。もちろん防寒対策はバッチリ。トレランシューズじゃ寒いと思ったんで、ゴアのトレッキングシューズに極厚靴下で寒さ知らずでした。




メインは、キムチ鍋。ピリ辛の豚肉がたまらなく美味しかったです。料理担当のカワイテンチョーありがとうございました。他の皆さんもそれぞれに、おつまみにお酒を持参して、飲み食いには不自由しない宴会となりました。



もちろん、宴会だけでなく、景色も最高!冬晴れの夜、しかも月夜でもないので星もかなり綺麗にみることができ、夜景も遠く伊豆半島の夜景までバッチリ。
今回、コンパクトデジカメで星空にチャレンジしましたが、100均のチャチな三脚なのとセルフで撮らなかったのが原因で微妙なブレがあって、満足のいく写真は撮れませんでした。でもコンデジでも星空をそれなりに写せることが分かったのは収穫です。次は、もう少しまともな三脚を購入して再チャレンジしたいですね。


10時30分、ちょっと風も出てきたし、酔いも進んできたのでここで終了。各自テントに入って就寝タイム。夜中の風はかなり強く吹いていました。


4時50分起床。風はすっかりやんでいて、仕事の私はパッキングを済ませてそそくさと下山です。


でも、こんな時間でも天気の良い日は登山者がいるんですね~。夜景?日の出?の撮影の為でしょうか、大きなカメラを担いだ人が登ってきました。まだ真っ暗なこんな時間に、一人で登ってくるなんて凄いな~と思いながら、一人真っ暗な登山道を下山するのでありました。明るくなる頃に道の駅に到着。無事下山です。
  

Posted by ひでたろう at 15:10Comments(2)山登り

2016年01月09日

2016年走り初め会

今年は、会社を休んで、久しぶりにアラジンさん主催の、走り初めに参加です。レース以外で走るイベントになかなか参加できないので、とても楽しみにしてました。


ただ、そのまま集合もつまらないし、せっかく休んだのだからって、8時30分集合のところ6時に自宅を出て、走ってアラジンまで。大浜経由で河川敷を北上したので、22km、約2時間のランで到着。向かいのコンビニで朝食をとってから集合しました。


いつもなら賎機山ですが、今日は安倍城址。





まずはロードを走って千代の森へ、ここからトレイルに突入。




九十九折れの走れるトレイルを登れば千代山。ここからゆるゆると安倍城址へとトレイルラン。
レースもいいけど、みんなでワイワイ走るファンランは楽しいですね。




最後の急登をやっつければ安倍城址山頂。今日も静岡市街地の展望が最高ですね~。
後はだ~っと下って西ヶ谷グランドまでくればトレイルは終了。途中でショーゴさんの下り講座を交えながら楽しく下れました。


後はロードをノンビリ行けば終了~かと思ったら、徐々にペースアップ。最後は3分30秒/km越えのスプリントに。さすがに付いていけませんでした~。心拍マックスで終了。11km・2時間30分 楽しく走れました。


もちろん帰りもラン。行きほど遠回りではありませんが、帰りも10km帰宅ランで終了。

全行程43kmでした。今年は、みんなで走る機会が増ええるといいな。  

Posted by ひでたろう at 14:10Comments(0)トレイルラン

2016年01月04日

甲府の温泉へ

TVでの駅伝観戦も、3日昼で終了、午後出発で甲府方面に一泊旅行に行ってきました。


3日の日は、14時出発のため、どこにも寄らずに直接宿へ。
武田神社のすぐ北側の山麓にある「積翠寺温泉 要害」さんです。



宿に着くとすでに夕方。




部屋から、そして露天風呂から、甲府の夜景が綺麗なんです。
30分くらい露天でのんびりつかってから、夕食でした。





部屋食で頂きましたが、虹鱒の甘露煮・豚しゃぶ鍋・ふぐの汁物・馬刺し・鳥モツ煮・鯛とホタテの刺身・揚げだし豆腐・おせちのお皿・炊き込みご飯に、〆のうどん、と食べきれないくらいの量、どれも美味しく頂きました。





朝食は、野菜中心のヘルシーメニュー。夕食を食べすぎちゃったので、丁度良かったですね~。
もちろん、朝食前には朝風呂からの甲府盆地の夜明けも堪能しました。





朝食後の朝散歩。これが宿です。




宿のすぐ下には、積翠寺。この寺、武田信玄の生誕地なんだそうで、由緒あるお寺です。




その後、街に下って、武田神社参拝。






4日なのに、この長蛇の列。すごい人気なんですね~。そういえば昨日宿に行くときも、夕方5時近かったのに駐車場待ちで大渋滞してました。



さらに駅方面に行って、





舞鶴城公園です。
江戸時代の城とのことで、甲府ですが武田とは関係ないみたいです。





街の中心部にある城なので、天守跡まで登ると、けっこうな見晴らし、甲府盆地を囲んでいる山々が一望です。





お昼は、「麺は組」さん。
ラー油入りのつけ汁で頂く、もり蕎麦なんですが、豚肉にたっぷりのねぎと海苔がトッピングされた豪快な蕎麦。一度食べると癖になります。東京で食べた「港屋」さんと同じスタイル、懐かしく、そして美味しかったです。




帰りは、甲府のエルクさんと、富士宮のATCさんで寄り道ショッピングしながらのんびり帰ってきました。
一泊一人1万ちょっとの割には、お風呂と食事が良かったです。また、近い割りには行った事なかった甲府も街ブラできたし、楽しめた二日間でした。さあ、正月も終わり、仕事がんばろ~!!

  

Posted by ひでたろう at 22:00Comments(0)旅行