2010年09月30日
9月は300km
久しぶりに、1ヶ月の走行距離が300kmを越えた。
今月は、けっこうまじめに走ったんだなあ。
最近は、暑さもあって200kmを少し越えるくらいの月が多かった。
それほど1ヶ月の走行距離を意識して毎日走っているわけではないけど、300kmも走るとなんか良くやった感がある。毎日10km走れば300kmだけど、これがなかなか走れてない。週末はもう少し距離を踏んでいるけど、走らない日や、5km程度の距離の日もある。
今年は、野辺山100k・野沢の65k・ハセツネ71kと、結構長距離のレースが増えたけど、これだけの距離のレースは面白い。
来年も長距離レースにチャレンジしていきたい、10月以降は、もっと長い距離を走るトレーニングを増やしていこうかな。
今月は、けっこうまじめに走ったんだなあ。
最近は、暑さもあって200kmを少し越えるくらいの月が多かった。
それほど1ヶ月の走行距離を意識して毎日走っているわけではないけど、300kmも走るとなんか良くやった感がある。毎日10km走れば300kmだけど、これがなかなか走れてない。週末はもう少し距離を踏んでいるけど、走らない日や、5km程度の距離の日もある。
今年は、野辺山100k・野沢の65k・ハセツネ71kと、結構長距離のレースが増えたけど、これだけの距離のレースは面白い。
来年も長距離レースにチャレンジしていきたい、10月以降は、もっと長い距離を走るトレーニングを増やしていこうかな。
2010年09月26日
高山の森へ
今週は、高山の森へユルトレラン
以前から存在は知っていたけど、行ったことは無かった。
ショーゴさんもお勧めの練習コースの高山の森。
足久保からの道路が開通してるので、そちらから公園駐車場へ、
足久保からの道路はまだ未舗装だった。

ここが高山の森の入り口。この中に縦横無尽(は言い過ぎか?)にトレイルが走ってる。
小さな池や展望台がある。

池の横のトレイル。こんな感じのトレイルや、山頂への急なトレイルなど変化に富んでいる。

山頂にはこんな大きな展望台。

景色も静岡市の街が一望。駿河湾~伊豆半島まで見える。
ガスコンロでも持ってきて、コーヒーやカップラーメンもありかも。
でも、この公園内だけではあっという間に走りきってしまう。
ぐるぐる廻ってもいいけど、それも飽きるから近場へ、
最初は足久保へ下るハイキングコースへ行ったけど、途中からジャングル状態になって引き返し。
それなら大山へ、高山の森から一番近くに見える大きな山。
最初は林道でトレイルが寸断されているけど、途中からは快適なトレイルに。

こんな感じで樹林帯の中をアップダウン。
口長島への分岐を過ぎると一気に高度を上げていく急登に。

山頂の電波等。静岡の街からもよ~く見える。
ここからは来た道を一気にダウンヒル。
高山の森でゴール。
うん、この場所気に入った。
竜爪山もいいけど、最後の鉄の階段はちょっとだし、人も多いし。
ここは空いていて、コースも良いし、いいね。
以前から存在は知っていたけど、行ったことは無かった。
ショーゴさんもお勧めの練習コースの高山の森。
足久保からの道路が開通してるので、そちらから公園駐車場へ、
足久保からの道路はまだ未舗装だった。

ここが高山の森の入り口。この中に縦横無尽(は言い過ぎか?)にトレイルが走ってる。
小さな池や展望台がある。

池の横のトレイル。こんな感じのトレイルや、山頂への急なトレイルなど変化に富んでいる。

山頂にはこんな大きな展望台。

景色も静岡市の街が一望。駿河湾~伊豆半島まで見える。
ガスコンロでも持ってきて、コーヒーやカップラーメンもありかも。
でも、この公園内だけではあっという間に走りきってしまう。
ぐるぐる廻ってもいいけど、それも飽きるから近場へ、
最初は足久保へ下るハイキングコースへ行ったけど、途中からジャングル状態になって引き返し。
それなら大山へ、高山の森から一番近くに見える大きな山。
最初は林道でトレイルが寸断されているけど、途中からは快適なトレイルに。

こんな感じで樹林帯の中をアップダウン。
口長島への分岐を過ぎると一気に高度を上げていく急登に。

山頂の電波等。静岡の街からもよ~く見える。
ここからは来た道を一気にダウンヒル。
高山の森でゴール。
うん、この場所気に入った。
竜爪山もいいけど、最後の鉄の階段はちょっとだし、人も多いし。
ここは空いていて、コースも良いし、いいね。
2010年09月25日
夜間走行でライトテスト
すっかり涼しくなって、通勤ランがやりやすくなってきた。
昨日は帰りのランの途中で谷津山に寄って夜間走行のライトテストをやった。
去年のハセツネはライト選択を失敗して、とても走りにくかったから、今年はバッチリ行きたい。

今回使用したライトたち。
頭にジェントスのヘッドウォーズ
腰にペツル ミオXP
手にジェントス 閃305
ジェントスヘッドウォーズは、かなりスポット的な光なので、去年腰に巻いて失敗だった。
で、腰用にミオXPを購入して、拡散フィルターで足元周辺を照らすように。
足元がぼんやりと明るいので、何も無い時に比べかなり安心感がある。
頭に移動したヘッドウォーズは一段暗くしてみた。
一番明るくすると、スポット光だけに明るさが中心に集中しすぎてかえって見難い。
単三電池三本タイプなので重たいのが欠点、これほど明るくなくても、単四タイプのほうがストレスが無くてよいかも。
手の閃305は去年も使っていて明るさは問題なし。
ただし最後のほうで少し暗くなってしまう。
でも単四3本タイプ、電池交換は面倒くさい。
いっそのことCR123Aタイプの309にしたほうが、電池1個なので交換しやすいから
そっちにして、途中で電池交換もアリかな。

ちなみに電池も、こんなものを買ってみた。
エネロング・・・?
エレループとほぼ同じ性能なんだけど、容量が200mAhくらい多い。
多少でも電池も持ちがよくなればと思ってね。
頭と手は、もう少し考えてみようかな。
昨日は帰りのランの途中で谷津山に寄って夜間走行のライトテストをやった。
去年のハセツネはライト選択を失敗して、とても走りにくかったから、今年はバッチリ行きたい。

今回使用したライトたち。
頭にジェントスのヘッドウォーズ
腰にペツル ミオXP
手にジェントス 閃305
ジェントスヘッドウォーズは、かなりスポット的な光なので、去年腰に巻いて失敗だった。
で、腰用にミオXPを購入して、拡散フィルターで足元周辺を照らすように。
足元がぼんやりと明るいので、何も無い時に比べかなり安心感がある。
頭に移動したヘッドウォーズは一段暗くしてみた。
一番明るくすると、スポット光だけに明るさが中心に集中しすぎてかえって見難い。
単三電池三本タイプなので重たいのが欠点、これほど明るくなくても、単四タイプのほうがストレスが無くてよいかも。
手の閃305は去年も使っていて明るさは問題なし。
ただし最後のほうで少し暗くなってしまう。
でも単四3本タイプ、電池交換は面倒くさい。
いっそのことCR123Aタイプの309にしたほうが、電池1個なので交換しやすいから
そっちにして、途中で電池交換もアリかな。

ちなみに電池も、こんなものを買ってみた。
エネロング・・・?
エレループとほぼ同じ性能なんだけど、容量が200mAhくらい多い。
多少でも電池も持ちがよくなればと思ってね。
頭と手は、もう少し考えてみようかな。
2010年09月19日
安部奥ぐるり
今日は、兄と安部奥ぐるりのトレイルランに、
山伏~大谷嶺~八紘嶺と廻ってきました。
車は、日帰り温泉の黄金の湯のPへ、
7時ごろにはスタート。
まずは新田から登山口までロードを走る。
西日陰沢の登山口から、いよいよトレイル。
山伏まではひたすら登りなので、トレランと言うよりは、登山です。
ロードを含めると標高差1200mを、いっき登り。
けっこう急登もあり。
牛首峠方面からの分岐まで来れば一段落。
後は、山伏山頂まで気持ちよくトレイルラン。ゆる~い登りです。

山頂からは、南アルプス南部の山々が見渡せる。
聖岳~荒川三山
富士山も辛うじて見えていた。
ここからは、稜線を走る。
細かなゆるいアップダウンなので、このコースで最も気持ちのよく走れる区間。
これが新窪乗越まで続く。
新窪乗越からは、やせた稜線で、勾配もきつく、ちょっと登山区間。
南側は、大谷崩れで大きく崩れている。見下ろすとけっこう恐い。

しばらくすれば大谷嶺。ここも景色良し。
この後も、八紘嶺までの前半部分は、トレラン向きのコース。ゆるいアップダウンの連続。
こんな感じ。気持よーく走る兄。
後半は、ちょっと急で痩せた稜線となって、最後の急登をクリアすれば最後のピークの八紘嶺。

八紘嶺はガスに包まれて景色見えず。
ここから、下り。急斜面と緩斜面の繰り返しで高度を下げる。
梅ヶ島へ降りるルートもあるけど、安部峠からの安倍川源流のトレイルがお気に入りなのでそちらを経由して下山。

これは昔の画像だけど、こんな素敵な流れが安倍川の最初。
安部峠直下の流れ。この川沿いを下っていく。
途中から梅ヶ島への急坂を下っていってゴール。
後は、ロードを黄金の湯まで3km。
合計25km ペース遅めの6時間のゆるトレランでした。
黄金の湯でひとっ風呂浴びて出てきたら、アンクル・ジョンさんに遭遇。
大光山に行ってきたそうだ。
山伏よりも急で大変だったとのことだった。
今日も、時間があれば大光山まで廻ろうかと思ったけど、ほどほどで下山してよかった・・
それで、帰りにみんなでアラジンに寄ったら、パパヒロさんが居た。
今日は、トレラン部によく会う日だな~。
山伏~大谷嶺~八紘嶺と廻ってきました。
車は、日帰り温泉の黄金の湯のPへ、
7時ごろにはスタート。
まずは新田から登山口までロードを走る。
西日陰沢の登山口から、いよいよトレイル。
山伏まではひたすら登りなので、トレランと言うよりは、登山です。
ロードを含めると標高差1200mを、いっき登り。
けっこう急登もあり。
牛首峠方面からの分岐まで来れば一段落。
後は、山伏山頂まで気持ちよくトレイルラン。ゆる~い登りです。

山頂からは、南アルプス南部の山々が見渡せる。
聖岳~荒川三山
富士山も辛うじて見えていた。
ここからは、稜線を走る。
細かなゆるいアップダウンなので、このコースで最も気持ちのよく走れる区間。
これが新窪乗越まで続く。
新窪乗越からは、やせた稜線で、勾配もきつく、ちょっと登山区間。
南側は、大谷崩れで大きく崩れている。見下ろすとけっこう恐い。

しばらくすれば大谷嶺。ここも景色良し。
この後も、八紘嶺までの前半部分は、トレラン向きのコース。ゆるいアップダウンの連続。

後半は、ちょっと急で痩せた稜線となって、最後の急登をクリアすれば最後のピークの八紘嶺。

八紘嶺はガスに包まれて景色見えず。
ここから、下り。急斜面と緩斜面の繰り返しで高度を下げる。
梅ヶ島へ降りるルートもあるけど、安部峠からの安倍川源流のトレイルがお気に入りなのでそちらを経由して下山。

これは昔の画像だけど、こんな素敵な流れが安倍川の最初。
安部峠直下の流れ。この川沿いを下っていく。
途中から梅ヶ島への急坂を下っていってゴール。
後は、ロードを黄金の湯まで3km。
合計25km ペース遅めの6時間のゆるトレランでした。
黄金の湯でひとっ風呂浴びて出てきたら、アンクル・ジョンさんに遭遇。
大光山に行ってきたそうだ。
山伏よりも急で大変だったとのことだった。
今日も、時間があれば大光山まで廻ろうかと思ったけど、ほどほどで下山してよかった・・
それで、帰りにみんなでアラジンに寄ったら、パパヒロさんが居た。
今日は、トレラン部によく会う日だな~。
2010年09月18日
ぜんぜん走れない
久しぶりに、ロードの30km走。
妻を清水に送っていくついでに、三保の灯台に車を駐車。
いつもの30kmコース(三保灯台~大浜公園の先で往復)
初めは雲が出ていて日差しが弱かったけど、途中からピーカン!!
風は涼しいけど、日差しは暑い・・・
4分25秒/km前後で往路15km
復路はちょっとペースを落として4分45秒/kmくらい。
そのペースも維持するのが難しくなって、20km以降は5分/kmくらい
25kmで足が止まりました。あとは惰性で駐車場まで走ったり歩いたり。
それしても走れていません。こんなんでハセツネ走れるのか?
途中の羽衣の松の売店でポカリのペットボトルを購入、一気飲み。
そこのおばちゃんが、からのペットボトルに冷たいお茶を入れてくれました。ありがたや。
その後、スポーツショップアラジンさんへ、
今日はニューバランスの足裏の測定会をやっている。
私もちょっと計測してもらいました。
この手の計測は初めてです。

左足がかかと加重、右が指の付け根付近。
親指以外は、ほとんど加重無し・・・
指が使えてません
専門のスタッフの話では、指の付け根の横方向のアーチが潰れてしまっているので、こんな風になっているのでは、とのことです。30km走った後だし、余計にアーチが潰れているのかも。
それでも、これはいつものこと。
ファイブフィンガーを買って、足裏、足指 鍛えなけりゃダメか?
妻を清水に送っていくついでに、三保の灯台に車を駐車。
いつもの30kmコース(三保灯台~大浜公園の先で往復)
初めは雲が出ていて日差しが弱かったけど、途中からピーカン!!
風は涼しいけど、日差しは暑い・・・
4分25秒/km前後で往路15km
復路はちょっとペースを落として4分45秒/kmくらい。
そのペースも維持するのが難しくなって、20km以降は5分/kmくらい
25kmで足が止まりました。あとは惰性で駐車場まで走ったり歩いたり。
それしても走れていません。こんなんでハセツネ走れるのか?
途中の羽衣の松の売店でポカリのペットボトルを購入、一気飲み。
そこのおばちゃんが、からのペットボトルに冷たいお茶を入れてくれました。ありがたや。
その後、スポーツショップアラジンさんへ、
今日はニューバランスの足裏の測定会をやっている。
私もちょっと計測してもらいました。
この手の計測は初めてです。

左足がかかと加重、右が指の付け根付近。
親指以外は、ほとんど加重無し・・・
指が使えてません
専門のスタッフの話では、指の付け根の横方向のアーチが潰れてしまっているので、こんな風になっているのでは、とのことです。30km走った後だし、余計にアーチが潰れているのかも。
それでも、これはいつものこと。
ファイブフィンガーを買って、足裏、足指 鍛えなけりゃダメか?
2010年09月16日
少しずつスピードアップを・・
昨日は、帰宅ランをした。
時間に余裕があったので、駿府公園の内堀で10kmのペース走。
今にも雨が降りそうな天気で、気温もさほど高くなくて走りやすい環境。
夏の間、ほとんどスピード練習なんてしてないので、4分20秒/kmくらいで走る。
ちょっと息が切れる感じで走るけど、何とかペースは維持できる。
そのまま9kmまではこのペース。
でもだんだんと雨が降ってきた。キャップを被ってないので、雨粒が顔に当たって走りにくくなってきた。
最後の1kmだけはペースアップを試みる。
何とか4分/kmでフィニッシュ。
ハセツネが終われば、フルマラソンに移行予定。
11月のいびがわと1月の湘南国際にエントリー済。
徐々にスピードと距離に慣れるような練習も増やしていかなければ、と思う。
時間に余裕があったので、駿府公園の内堀で10kmのペース走。
今にも雨が降りそうな天気で、気温もさほど高くなくて走りやすい環境。
夏の間、ほとんどスピード練習なんてしてないので、4分20秒/kmくらいで走る。
ちょっと息が切れる感じで走るけど、何とかペースは維持できる。
そのまま9kmまではこのペース。
でもだんだんと雨が降ってきた。キャップを被ってないので、雨粒が顔に当たって走りにくくなってきた。
最後の1kmだけはペースアップを試みる。
何とか4分/kmでフィニッシュ。
ハセツネが終われば、フルマラソンに移行予定。
11月のいびがわと1月の湘南国際にエントリー済。
徐々にスピードと距離に慣れるような練習も増やしていかなければ、と思う。
2010年09月14日
やっと秋が来た?
今朝も5時起きで、11kmほど日本平方面(舞台芸術公園まで)JOG。
昨日までは、日が出る前から暑さを感じてたけど・・・
今日は、Tシャツ・短パンだと ちょっと肌寒く感じた。
やっと秋っぽくなってきたようだ。
走れば汗ばむけれど、今までのような滝のような汗では無くなってきた。
早朝に起きて走るのも結構大変だし、眠いし、
もう少ししたら、通勤ランに切り替えようかな。
昨日までは、日が出る前から暑さを感じてたけど・・・
今日は、Tシャツ・短パンだと ちょっと肌寒く感じた。
やっと秋っぽくなってきたようだ。
走れば汗ばむけれど、今までのような滝のような汗では無くなってきた。
早朝に起きて走るのも結構大変だし、眠いし、
もう少ししたら、通勤ランに切り替えようかな。
2010年09月12日
宝永山へハイキング

天気がいいので、いつもなら山錬。
でも、今日は妻とハイキング。
普段あまり運動していない妻でも行ける手ごろな所ということで、
宝永山。
山錬でなら、下の水ヶ塚から登るけど、今日は車で5合目までGO!
標高2400mからのお手軽登山。
6合目の山室を経由して、あっという間に噴火口下部に、

相変わらずここは別の惑星に来たかのような世界が広がっている。
好きな場所だ。
ここから、本格的な(といってもたいした距離ではないが)登りの開始。
けっこう急な所もあって、妻はてこずっている。
しかも風が強い。
それでも天気がいいし、気温も程よく、元気よく登って行く。

山頂到着。そこそこの人達が、ここまでのトレッキングを楽しんでいた。

山中湖方面も綺麗に見渡せる。
帰る頃にはちょっと雲が出てきたけど、夏の終わりのトレッキングを楽しめた。
たまにはのんびり歩いて登るのも楽しいことだ。
帰りは、富士宮で焼きそば食べて帰宅。
妻は、筋肉痛でくたくたの模様・・・・
2010年09月11日
ノースフェイス静岡店OPEN
2週間連続レースだったので、今日は日本平方面へ、のんびりJOGで16kmほど。ほどほどに・・
で、帰りに丁度OPENの、THE NORTH FACE静岡草薙店の前を通った。
12時オープンで、ジャスト12時だったので、テレビ取材の人達もいて賑やかだった。
私はJOGの途中、今日も暑くて汗びっしょりだったので、一旦帰宅。
昼食を摂って、ちょっと休んでから、再度自転車で来店。
駐車場もいっぱいで、店内も人がいっぱい。
思ったよりも店内は狭い感じ、もっとたくさんの商品が並んでるかと思った。
トレラン系もそれほど多くはなさそう。
混んでいたのですぐに出てしまったけど、2Fにはカフェもあるみたいだし、
今度は、ゆっくりと妻と来ようかな。
で、帰りに丁度OPENの、THE NORTH FACE静岡草薙店の前を通った。
12時オープンで、ジャスト12時だったので、テレビ取材の人達もいて賑やかだった。
私はJOGの途中、今日も暑くて汗びっしょりだったので、一旦帰宅。
昼食を摂って、ちょっと休んでから、再度自転車で来店。
駐車場もいっぱいで、店内も人がいっぱい。
思ったよりも店内は狭い感じ、もっとたくさんの商品が並んでるかと思った。
トレラン系もそれほど多くはなさそう。
混んでいたのですぐに出てしまったけど、2Fにはカフェもあるみたいだし、
今度は、ゆっくりと妻と来ようかな。
2010年09月07日
心拍を比べてみた。
先週のおんたけスカイレース、今週の朝霧トレイルレース
去年も同じように参加しているので、比較をしてみた。
2009
おんたけスカイレース 平均心拍 151bpm 最大心拍 174bpm
朝霧トレイルレース 平均心拍 158bpm 最大心拍 178bpm
2010
おんたけスカイレース 平均心拍 149bpm 最大心拍 170bpm
朝霧トレイルレース 平均心拍 156bpm 最大心拍 176bpm
う~ん。それぞれ去年よりタイムは短縮できていて、心拍はほんの少しだけど下がっている。
少しは進歩しているようだ。よしよし。
やっぱり フラットなコースの朝霧のほうが、心拍は高めに推移しているね。
ちなみに去年のハセツネは 平均150bpm 最大173bpmだった。
おんたけスカイレースに近い数値になっている。
ただし、お鉢めぐりが若干低いけど、ほぼイーブンで推移しているおんたけと違って、ハセツネは最初の三頭山までに心拍が高く、後半は140台中盤に落ちている。
今年のハセツネは、前半をもう少しだけ抑えて、後半までしっかり走れる状態を維持できたら、10時間30分切りも見えてくるかな。
去年も同じように参加しているので、比較をしてみた。
2009
おんたけスカイレース 平均心拍 151bpm 最大心拍 174bpm
朝霧トレイルレース 平均心拍 158bpm 最大心拍 178bpm
2010
おんたけスカイレース 平均心拍 149bpm 最大心拍 170bpm
朝霧トレイルレース 平均心拍 156bpm 最大心拍 176bpm
う~ん。それぞれ去年よりタイムは短縮できていて、心拍はほんの少しだけど下がっている。
少しは進歩しているようだ。よしよし。
やっぱり フラットなコースの朝霧のほうが、心拍は高めに推移しているね。
ちなみに去年のハセツネは 平均150bpm 最大173bpmだった。
おんたけスカイレースに近い数値になっている。
ただし、お鉢めぐりが若干低いけど、ほぼイーブンで推移しているおんたけと違って、ハセツネは最初の三頭山までに心拍が高く、後半は140台中盤に落ちている。
今年のハセツネは、前半をもう少しだけ抑えて、後半までしっかり走れる状態を維持できたら、10時間30分切りも見えてくるかな。
2010年09月05日
第2回 朝霧トレイルレース
今日は、地元静岡県で開催の、朝霧トレイルレース。
先週のおんたけスカイレースから、夏の終わりの2連戦。
暑いし、フラット部分の多い高速コースだし、2連戦だから疲れもあるしで、
けっこう大変なレース。
兄と、会社の仲間2人の4人で現地へ、

ライバルY下さんは、エントリー出来ず、今回はスタッフとして参加。
後半の追い上げにドキドキせずに走れそう。

朝霧は、他のレースと違って、スタートが広くて、早くから並んでギスギスすることなく、のんびりしたもの。
その後の渋滞もほとんどなくて、ほんと走りやすい。
けっこう疲れが溜まっている感じがしたので、スタートは抑え気味に、
ロードが終わって、トレイルに入るまではとにかくゆっくりと。
ところが、トレイルに入ってもなんかペースアップできない。
竜ヶ岳の登りまでは、このままのペースで行こうと思う。

そんな事で走っていると、前方にM島さん発見!
サロモンのキリアンモデルがかっこいい~
けっこういいペースで走ってるじゃん。

抜かしながらのワンショット。M島さんゲット!
この後は、先行しているであろうK山さんを追うが・・・
結局、最後まで姿見ず。やっぱりこの人は早い。さすが!
思ったよりも雲が多くて、日差しは多少弱いけど、やっぱり暑い。
竜ヶ岳の山登りまでは、けして早くはないと思うけど、そこそこのペースで行けた、
竜ヶ岳を下って、A沢貯水池のエイドを出てからの、だらだらした下りのトレイル以降は、
やっぱりつらい。
去年もそうだったけど、ここからが実は、長くて、暑くて、しかも走れてしまうので大変だ。
やっぱりヘロヘロになりながら走ります。
それでも、今回は1人に抜かされただけで走り通せた。よかったぜ。
いやらしい溶岩の河原の中のコース、そして最後のロードの登りも走りきりゴール。
4時間が目の前に迫ってたので、踏んばりました。
3時間57分。年代別(36~45歳)で6位。(K山さんは5位だった。おめでとう)
なんとか4時間切れた(去年は4時間ちょっとでした)
兄も、先週のおんたけの不調に比べて、かなり良い快走。4時間39分
会社の仲間も無事ゴール。
アラジントレラン部も、先ほどのK山さんを筆頭に、みんな元気にゴールしました。

最後に皆で横山さんと記念写真。
ちょっとだけモンブランの話を聞いたけど、50~60歳の人達が恐ろしく速いそうで、
レベルの違いが体験できるそう、是非皆もチャレンジして欲しいとのコメントをもらいました。
先週のおんたけスカイレースから、夏の終わりの2連戦。
暑いし、フラット部分の多い高速コースだし、2連戦だから疲れもあるしで、
けっこう大変なレース。
兄と、会社の仲間2人の4人で現地へ、

ライバルY下さんは、エントリー出来ず、今回はスタッフとして参加。
後半の追い上げにドキドキせずに走れそう。

朝霧は、他のレースと違って、スタートが広くて、早くから並んでギスギスすることなく、のんびりしたもの。
その後の渋滞もほとんどなくて、ほんと走りやすい。
けっこう疲れが溜まっている感じがしたので、スタートは抑え気味に、
ロードが終わって、トレイルに入るまではとにかくゆっくりと。
ところが、トレイルに入ってもなんかペースアップできない。
竜ヶ岳の登りまでは、このままのペースで行こうと思う。

そんな事で走っていると、前方にM島さん発見!
サロモンのキリアンモデルがかっこいい~
けっこういいペースで走ってるじゃん。

抜かしながらのワンショット。M島さんゲット!
この後は、先行しているであろうK山さんを追うが・・・
結局、最後まで姿見ず。やっぱりこの人は早い。さすが!
思ったよりも雲が多くて、日差しは多少弱いけど、やっぱり暑い。
竜ヶ岳の山登りまでは、けして早くはないと思うけど、そこそこのペースで行けた、
竜ヶ岳を下って、A沢貯水池のエイドを出てからの、だらだらした下りのトレイル以降は、
やっぱりつらい。
去年もそうだったけど、ここからが実は、長くて、暑くて、しかも走れてしまうので大変だ。
やっぱりヘロヘロになりながら走ります。
それでも、今回は1人に抜かされただけで走り通せた。よかったぜ。
いやらしい溶岩の河原の中のコース、そして最後のロードの登りも走りきりゴール。
4時間が目の前に迫ってたので、踏んばりました。
3時間57分。年代別(36~45歳)で6位。(K山さんは5位だった。おめでとう)
なんとか4時間切れた(去年は4時間ちょっとでした)
兄も、先週のおんたけの不調に比べて、かなり良い快走。4時間39分
会社の仲間も無事ゴール。
アラジントレラン部も、先ほどのK山さんを筆頭に、みんな元気にゴールしました。

最後に皆で横山さんと記念写真。
ちょっとだけモンブランの話を聞いたけど、50~60歳の人達が恐ろしく速いそうで、
レベルの違いが体験できるそう、是非皆もチャレンジして欲しいとのコメントをもらいました。
2010年09月04日
富士でつけナポリタン
妻と休みが合ったので、富士方面へドライブ。
富士市内で丁度お昼だったので、どこかでランチ。
吉原の市営パーキングに車を入れて、近くの居酒屋でランチ。
富士といえば、つけナポリタン。
この店も、この料理の旗をたてていたので入店。早速注文。

初めてのつけナポリタン。どんな味かな~
トマトベースのスープに、野菜などの具と、チーズと、半熟卵が入っている。
味は、確かにナポリタン。トマトの味がけっこうしっかりしているので、酸味もあってサッパリしている。
なかなかいいんじゃないかな。
つけナポリタンのパンフレットが置いてあって、いろいろな店が紹介してある。
店ごとに、けっこう特徴があるみたいなので、今度の機会には、また別の店も訪れたいな。
しかし暑いな。明日は朝霧トレイルレースだけど、やっぱり暑そう。
それほど標高が高いわけじゃあないから、日焼け対策と水分補給はしっかりとしないと。
今朝、ちょっとJOGしたけど、体が重い・・・・おんたけスカイの疲れが出たのかな。
ゆっくりと5kmのJOGだけど、疲れた。
富士市内で丁度お昼だったので、どこかでランチ。
吉原の市営パーキングに車を入れて、近くの居酒屋でランチ。
富士といえば、つけナポリタン。
この店も、この料理の旗をたてていたので入店。早速注文。
初めてのつけナポリタン。どんな味かな~
トマトベースのスープに、野菜などの具と、チーズと、半熟卵が入っている。
味は、確かにナポリタン。トマトの味がけっこうしっかりしているので、酸味もあってサッパリしている。
なかなかいいんじゃないかな。
つけナポリタンのパンフレットが置いてあって、いろいろな店が紹介してある。
店ごとに、けっこう特徴があるみたいなので、今度の機会には、また別の店も訪れたいな。
しかし暑いな。明日は朝霧トレイルレースだけど、やっぱり暑そう。
それほど標高が高いわけじゃあないから、日焼け対策と水分補給はしっかりとしないと。
今朝、ちょっとJOGしたけど、体が重い・・・・おんたけスカイの疲れが出たのかな。
ゆっくりと5kmのJOGだけど、疲れた。
2010年09月01日
TJAR 報告会
昨日は、アラジンさん主催で、望月将悟さんのTJAR報告会&祝勝会が行われた。
トレラン部のメンバーや、静岡消防の同僚の方々が参加での賑やかな会となった。
報告会では、スライドを交えながら、スタートからゴールまでの様々なエピソードが語られた。
今回は、台風の影響もあって、ほとんど悪天候の中のレースでしたが、地上で考えている以上の大変さがうかがえたし、TJARならではの独特の雰囲気も十分に伝わってきた。
大きなレースで何度も優勝しているし、もともと山のスペシャリストのはずの将悟さんでも、途中音をあげてリタイヤも考えたくらい、一般人には理解できない世界があるんだろうと感じました

報告会の後、皆でTJARの装備を見ているの図。
その後は、場所をかえての祝勝会。
TJARの話から、最近のレースの話や、ハセツネの話などいろいろと飛び交ってました。
将悟さんへは、TJARの時に皆で応援した写真でアルバムを作ってプレゼント。
世界に一つの写真集です。
これ以上のレースはなかなか無いですが、将悟さんにはもっと上を目指してがんばって欲しいし、自分も、より大きな目標もをってこれからもトレランを続けようと元気付けられました。
トレラン部のメンバーや、静岡消防の同僚の方々が参加での賑やかな会となった。
報告会では、スライドを交えながら、スタートからゴールまでの様々なエピソードが語られた。
今回は、台風の影響もあって、ほとんど悪天候の中のレースでしたが、地上で考えている以上の大変さがうかがえたし、TJARならではの独特の雰囲気も十分に伝わってきた。
大きなレースで何度も優勝しているし、もともと山のスペシャリストのはずの将悟さんでも、途中音をあげてリタイヤも考えたくらい、一般人には理解できない世界があるんだろうと感じました
報告会の後、皆でTJARの装備を見ているの図。
その後は、場所をかえての祝勝会。
TJARの話から、最近のレースの話や、ハセツネの話などいろいろと飛び交ってました。
将悟さんへは、TJARの時に皆で応援した写真でアルバムを作ってプレゼント。
世界に一つの写真集です。
これ以上のレースはなかなか無いですが、将悟さんにはもっと上を目指してがんばって欲しいし、自分も、より大きな目標もをってこれからもトレランを続けようと元気付けられました。