2012年08月27日
火祭りロードレースです。
トレラン部の多くの方々が、御嶽山往復レースに出ているときに、私は近場の富士吉田の火祭りロードレースでした。
いつも、おんたけと重なるこのレース。アップダウンが激しく、また夏の暑いときのレースってことで、非常に厳しいレースと伺っていたので、一度出てみたかったんです。
しかし、この夏、ほぼ毎週のように南アルプスへ遊びに行っていたんで、ロード練習ってほとんどやってません。まあ、ハーフだし、なんとかなるだろうって気分でスタート。
このコース、いきなりの上り、しかも後半は狭い未舗装。林道っていうよりトレイルって感じ。
ここで、早くも息が上がりますが、なんとか周りの集団から遅れないようにペース維持。
4kmほど登れば、今度は下り。ここからはペースアップです。気持ちよく速度を上げて下っていきます。3分40秒/km程度までペースを上げて一気に3km以上も下ります。
ここまでは、順調。けっこういいタイムで行けるんじゃ?なんて思ってました。
ここから東富士五湖道路の側道を走るんですが、緩やかなアップダウンへと変化。走りも変化。
少しづつペースダウン。息も苦しいですが、足が動きません。徐々に抜かれることが多くなって、10kmの折り返し以降は、完全に抜かれるいっぽう。
もう、後は早く終わってくれないかな~って思いだけが・・・
胃の調子も悪く、エイドでの水分も受け付けなくなってきて、最後に6kmほど登りが続くんですが、19kmまで来たところで、吐き気が襲って、一旦ストップ。危うくリバースするとこでした。しばらく歩き、なんとか行けそうなんで走り始めましたが、もうほとんどJOG状態。
1時間40分20秒くらい。いくらアップダウンが多いと言っても、ワースト記録を出しちゃいました。
これなら、おんたけスカイのほうが楽だったような・・・
練習不足&暑さ。修行が足りません。
でも、コースは面白いです。攻略のしがいのあるコース。おんたけが無ければ、また参加したいです。
いつも、おんたけと重なるこのレース。アップダウンが激しく、また夏の暑いときのレースってことで、非常に厳しいレースと伺っていたので、一度出てみたかったんです。
しかし、この夏、ほぼ毎週のように南アルプスへ遊びに行っていたんで、ロード練習ってほとんどやってません。まあ、ハーフだし、なんとかなるだろうって気分でスタート。
このコース、いきなりの上り、しかも後半は狭い未舗装。林道っていうよりトレイルって感じ。
ここで、早くも息が上がりますが、なんとか周りの集団から遅れないようにペース維持。
4kmほど登れば、今度は下り。ここからはペースアップです。気持ちよく速度を上げて下っていきます。3分40秒/km程度までペースを上げて一気に3km以上も下ります。
ここまでは、順調。けっこういいタイムで行けるんじゃ?なんて思ってました。
ここから東富士五湖道路の側道を走るんですが、緩やかなアップダウンへと変化。走りも変化。
少しづつペースダウン。息も苦しいですが、足が動きません。徐々に抜かれることが多くなって、10kmの折り返し以降は、完全に抜かれるいっぽう。
もう、後は早く終わってくれないかな~って思いだけが・・・
胃の調子も悪く、エイドでの水分も受け付けなくなってきて、最後に6kmほど登りが続くんですが、19kmまで来たところで、吐き気が襲って、一旦ストップ。危うくリバースするとこでした。しばらく歩き、なんとか行けそうなんで走り始めましたが、もうほとんどJOG状態。
1時間40分20秒くらい。いくらアップダウンが多いと言っても、ワースト記録を出しちゃいました。
これなら、おんたけスカイのほうが楽だったような・・・
練習不足&暑さ。修行が足りません。
でも、コースは面白いです。攻略のしがいのあるコース。おんたけが無ければ、また参加したいです。
2012年08月19日
またまた南アルプスへ
金曜日の夕方・・・突然の電話。
茶臼小屋に行ってほしい と。
今回のTJAR、NHKが密着取材をしていて茶臼小屋でもカメラが入っていて撮影中。
ところが、機材を下ろすにあたって人手が足りないので手伝ってほしいとの事。
土曜日に入山、茶臼小屋に宿泊して、日曜日に機材を持って下山のスケジュール。

土曜日は時間に余裕があるので、お昼少し前に沼平に到着して入山。
雨が、降ったりやんだりのはっきりしない天気。

機材を下ろすための登山なので、70Lのザックがすかすかの状態。
それでもザック自体が重いのでそれなりに重たいです。
つり橋から茶臼小屋まで何人ものTJARの選手とすれ違いました。励ましの声をかけながら登りましたが、皆さん元気です。とても300km以上走破してきたとは思えない様子です。トップ選手だけでなく、ここまでやってきた選手は誰でもが凄い人たちなんですよね。
さて、つり橋~茶臼小屋、一応タイム計測してみました。2時間20分でした。
さらに茶臼小屋到着がかなり早かったので、上河内岳までピストンしておきました。

稜線に上がったばかりの時には、雲っていても遠くまでよく見通せました。
ところが進むにつれ徐々にガスが濃くなっていきます。

一瞬の晴れ間をついて撮った上河内岳山頂。

でも山頂に着いたときにはガスガス状態・・・・
しかも風も強くて寒いのなんのって。
ところが、しばらくして一瞬だけ雲が切れて・・・



こんな素敵な幻想的な景色が・・・・
少しはなれたところでは雷も聞こえてきて、積雲もあちこちでうろうろ。
あわてて小屋戻りました。

小屋に戻る途中のお花たち。
この茶臼周辺ではけっこうな種類のお花が咲いていました。

これが茶臼小屋。
こじんまりしてますが、小屋周辺がお花畑で、正面には富士山も見えて、小屋の人たちも素敵で、すばらしい山小屋でした。
この日は満室。大繁盛でした。

そして、これが特製の選手休憩所。ここで選手は食事ができます。
小屋のおやじさんも、忙しそうに選手の世話をしていました。
自分が小屋に着いた後も、2人の選手が利用していました。この2人が最終選手だったようです。
自分が見届けたから余計にそう思うんだろうけど、ぜひとも完走してもらいたいと思いました。

朝も、こんな絶景が。雲が取れればこの先に富士山が見えます。
撮影スタッフも、昨日の夜で撮影終了。朝から撤収作業。
私もここからが仕事。スタッフから荷下ろしする機材を受け取ってパッキング。
これが重いのなんのって、特にバッテリーは重たいですね。
合計で25km以上になったかと思います。こんな荷物、高校総体県予選以来かも。

これが撮影スタッフ。みなさんかなり大きなザックを担いでゆっくりと下山していきました。
登りのTTと、下りの歩荷、思わぬ練習が出来たのと、撮影風景や、カメラマンから聞けた選手の裏話など、いつものTJAR応援とは違った角度からレースを見ることができて、非常に楽しい2日間でした。
たまにはこんな山行も楽しいものです。
茶臼小屋に行ってほしい と。
今回のTJAR、NHKが密着取材をしていて茶臼小屋でもカメラが入っていて撮影中。
ところが、機材を下ろすにあたって人手が足りないので手伝ってほしいとの事。
土曜日に入山、茶臼小屋に宿泊して、日曜日に機材を持って下山のスケジュール。

土曜日は時間に余裕があるので、お昼少し前に沼平に到着して入山。
雨が、降ったりやんだりのはっきりしない天気。

機材を下ろすための登山なので、70Lのザックがすかすかの状態。
それでもザック自体が重いのでそれなりに重たいです。
つり橋から茶臼小屋まで何人ものTJARの選手とすれ違いました。励ましの声をかけながら登りましたが、皆さん元気です。とても300km以上走破してきたとは思えない様子です。トップ選手だけでなく、ここまでやってきた選手は誰でもが凄い人たちなんですよね。
さて、つり橋~茶臼小屋、一応タイム計測してみました。2時間20分でした。
さらに茶臼小屋到着がかなり早かったので、上河内岳までピストンしておきました。

稜線に上がったばかりの時には、雲っていても遠くまでよく見通せました。
ところが進むにつれ徐々にガスが濃くなっていきます。

一瞬の晴れ間をついて撮った上河内岳山頂。

でも山頂に着いたときにはガスガス状態・・・・
しかも風も強くて寒いのなんのって。
ところが、しばらくして一瞬だけ雲が切れて・・・



こんな素敵な幻想的な景色が・・・・
少しはなれたところでは雷も聞こえてきて、積雲もあちこちでうろうろ。
あわてて小屋戻りました。

小屋に戻る途中のお花たち。
この茶臼周辺ではけっこうな種類のお花が咲いていました。

これが茶臼小屋。
こじんまりしてますが、小屋周辺がお花畑で、正面には富士山も見えて、小屋の人たちも素敵で、すばらしい山小屋でした。
この日は満室。大繁盛でした。

そして、これが特製の選手休憩所。ここで選手は食事ができます。
小屋のおやじさんも、忙しそうに選手の世話をしていました。
自分が小屋に着いた後も、2人の選手が利用していました。この2人が最終選手だったようです。
自分が見届けたから余計にそう思うんだろうけど、ぜひとも完走してもらいたいと思いました。

朝も、こんな絶景が。雲が取れればこの先に富士山が見えます。
撮影スタッフも、昨日の夜で撮影終了。朝から撤収作業。
私もここからが仕事。スタッフから荷下ろしする機材を受け取ってパッキング。
これが重いのなんのって、特にバッテリーは重たいですね。
合計で25km以上になったかと思います。こんな荷物、高校総体県予選以来かも。

これが撮影スタッフ。みなさんかなり大きなザックを担いでゆっくりと下山していきました。
登りのTTと、下りの歩荷、思わぬ練習が出来たのと、撮影風景や、カメラマンから聞けた選手の裏話など、いつものTJAR応援とは違った角度からレースを見ることができて、非常に楽しい2日間でした。
たまにはこんな山行も楽しいものです。
2012年08月17日
旅の終わり

TJAR トランスジャパンアルプスレース。
8月12日 0:00 富山湾をスタートして、北アルプス・中央アルプス・南アルプスを越えて、ここ静岡の大浜海岸がゴールのレース。

5日と6時間24分で望月将悟選手がゴール。二連覇達成です。
やりました。またやってくれました。ようやく長い旅が終わりです。
ただただ見守ることしか出来ない我々にも感動を運んできてくれて本当にありがとう。
420kmもの長い長い距離を、今度はずっと一人ぼっちで走り抜けてきた。本当にすごい男だと思う。目標にすらできないくらい凄い人だけど、いつかは自分もって思わせてくれた。
朝5時27分
すでにアラジン静岡店で待つこと5時間。

白み始めた街中に、ようやく到着。長い夜だったと思います。
実際、最後は睡魔との戦いだったよう。

そして6時24分。大浜海岸にて感動のゴール。

こんなにも多くの人達が待ち望んだ瞬間でした。

最後は、シャンパンシャワーで祝杯。かっこいいね~。
タイムこそ前回には及びませんでしたが、2位以下を大きく引き離し、まさしく超長距離の韋駄天ですね。まあ、コースも若干違うし、気象条件に大きく左右されてしまうので、1時間前後の時間差なんて関係ありませんよね。
私も、まずは100マイル、キチンと走りきれるよう努力しなくては、待ってろ八ヶ岳!!
さて、徹夜明けでの仕事です。今度は私が睡魔との闘いだ。
2012年08月16日
TJARの応援は三伏峠でした。

塩見岳弾丸日帰りツアー
24時間かけて日帰りにて、鳥倉林道より三伏峠を越えて塩見岳までピストンしてきました。

こんなデンジャラスな橋も越えて三伏峠へ、そして塩見岳へ、
朝一はまだそれほど天気も悪くなくて、高度が増すごとになんか嫌な感じ。
三伏峠に着く頃には雨も降り出し・・・



こんな感じで、終始霧、そして時々雨、山頂では風も強くて横殴りの雨模様。

それでも皆終始元気元気。さすが強者揃いの今回のメンバー。恐るべしです。
さて、TJARのショーゴさんの応援ですが、当初、塩見岳山頂にて応援できればと行程を組みましたが、さすが長丁場のレース、それほど思い通りには進みません。風雨強まる山頂にてしばし待ちましたが、参加メンバーの体温低下等の心配もあり三伏峠へ戻って待つことに。
しかし、トレイルランナーってやっぱ軽装ですよね。レースで使うような超軽量レインシェルのメンバーもいましたが明らかに寒そう、3000m級のアルプスではきちんとしたゴアの3レイヤーが必須だということが実感できました。わたしはモンベルの旧レインダンサー、Tシャツの上に羽織っただけですが、生地も厚くほとんど寒さは感じませんでした。トレランだからと軽量化だけがすべてではありませんね。
我々が三伏峠に戻ってしばらくすると、やってきましたあの男が!

かなりダメージもあるようで疲れてはいましたが、ゴールを目指す意気込みは衰えてはいないようです。
我々からは、少しでも元気を分け与えてあげられればと思い、またショーゴさんからは大きな勇気ももらって下山の途につきました。
下山をしてみると、あれほど悪かった天気も回復に向かっているよう、予報でも好天になるようなので、アルプス最終日は気分よく歩いてもらいたいものです。
さあ、後は大浜のゴールで出迎えるだけです。
2012年08月16日
24時間弾丸日帰り塩見岳ツアー

昨日、塩見岳に日帰り弾丸トレランツアーに行ってきました。
もちろん、ショーゴさんの応援を兼ねてです。
0:00静岡発、翌0:00静岡着のハードな1日でしたが楽しかったです。
非常に悪天候の中、皆さん元気に怪我も無く、楽しく登ってこれました。
もちろん、ショーゴさんにも会え、熱いエールを送ってきました。
詳しくは、またアップします。
後は、大浜でゴールを待つだけですね。
2012年08月13日
久々にちゃんと走った感じ
TJARが日曜日から始まりました。
今回は、各選手がGPSを持って走るので、HPで現在位置が確認できる。
当然、ショーゴさんを追っかける。
かなり順調に進んでいるよう。
昨日は、朝から釣りで昼間は寝不足、だらだら過ごしてしまった。
今日は少しは走らないとと思っていた。
TJARを見ると、ショーゴさん今のところ1位をぶっちぎってる。
こっちもモチベーションが上がるってもんです。
で、外は雨、山に行かなくても涼しくて走り易そう。
ロード錬をすることに。
自宅から、有度山の山麓をナメて久能山東照宮参道入り口までの往復。
珍しく、心拍計を付けてちゃんとしたトレーニングみたいに走る。
一応、目標心拍を135~140に。
70~75%程度の強度になります。持久力アップが目的。
片道12.5km、程よくアップダウンもあり、また途中に信号が非常に少ないのもGoodなコース。
雨も、降ったりやんだりで、この季節にしては走りやすい。
往復25km、2時間13分程度でした。
ついでに午後錬も夕方に。
今度はスピード練習ってことで、4分/kmを切るペースで4kmほど、その後は3kmJOGでつないで終了。
珍しく2部錬。練習してるって感じの1日でした。
今回は、各選手がGPSを持って走るので、HPで現在位置が確認できる。
当然、ショーゴさんを追っかける。
かなり順調に進んでいるよう。
昨日は、朝から釣りで昼間は寝不足、だらだら過ごしてしまった。
今日は少しは走らないとと思っていた。
TJARを見ると、ショーゴさん今のところ1位をぶっちぎってる。
こっちもモチベーションが上がるってもんです。
で、外は雨、山に行かなくても涼しくて走り易そう。
ロード錬をすることに。
自宅から、有度山の山麓をナメて久能山東照宮参道入り口までの往復。
珍しく、心拍計を付けてちゃんとしたトレーニングみたいに走る。
一応、目標心拍を135~140に。
70~75%程度の強度になります。持久力アップが目的。
片道12.5km、程よくアップダウンもあり、また途中に信号が非常に少ないのもGoodなコース。
雨も、降ったりやんだりで、この季節にしては走りやすい。
往復25km、2時間13分程度でした。
ついでに午後錬も夕方に。
今度はスピード練習ってことで、4分/kmを切るペースで4kmほど、その後は3kmJOGでつないで終了。
珍しく2部錬。練習してるって感じの1日でした。
2012年08月13日
今週は太刀魚
日曜日の話。
土曜日からお盆休みだったけど、土曜日は休日出勤で仕事。
日曜日からが実際の休みになった。
夏しかやらない釣り。先週に引き続き行ってきました。
相変わらず混雑してる三保。3時前には現地着してたのに入る場所がもう少なかった。
かなり歩いてポイントに入れた。
早速、太刀魚から狙う。
しかし、真っ暗な中のルアーフィッシングって面白くない。正直あまり好きな釣りではない。
だけど、明るくなるころでは釣りが出来る場所がなくなってしまうので仕方がない。
明るくなるまでは、釣りしたり休憩したり。
明るくなり始めたころに太刀魚がやってきた。
メタルジグをフルキャストしてフォールで落としていく。
最初のフォールもしくは1回シャクった後のフォール中の当りが多い。
わずかな当りを逃さずキャッチして合わせていく。
このフォールの当りを取って合わせる釣りは好きだな。
釣れちゃったんじゃなくて釣ってる感覚が良い。
今回、太刀魚4尾、全てフォールでの当り。

1尾はかなり小さかったのでリリースして、3尾ゲット。
塩焼きで美味しく頂きました。
完全に明るくなってからは弓角へチェンジ。
1回だけソーダカツオっぽいファイトがあったが波打ち際まで寄せてばれてしまって姿見ず。
届くか届かないかの距離で小さなナブラはあったけど、ぱっとしない感じ。
で、6時15分に納竿。
土曜日からお盆休みだったけど、土曜日は休日出勤で仕事。
日曜日からが実際の休みになった。
夏しかやらない釣り。先週に引き続き行ってきました。
相変わらず混雑してる三保。3時前には現地着してたのに入る場所がもう少なかった。
かなり歩いてポイントに入れた。
早速、太刀魚から狙う。
しかし、真っ暗な中のルアーフィッシングって面白くない。正直あまり好きな釣りではない。
だけど、明るくなるころでは釣りが出来る場所がなくなってしまうので仕方がない。
明るくなるまでは、釣りしたり休憩したり。
明るくなり始めたころに太刀魚がやってきた。
メタルジグをフルキャストしてフォールで落としていく。
最初のフォールもしくは1回シャクった後のフォール中の当りが多い。
わずかな当りを逃さずキャッチして合わせていく。
このフォールの当りを取って合わせる釣りは好きだな。
釣れちゃったんじゃなくて釣ってる感覚が良い。
今回、太刀魚4尾、全てフォールでの当り。

1尾はかなり小さかったのでリリースして、3尾ゲット。
塩焼きで美味しく頂きました。
完全に明るくなってからは弓角へチェンジ。
1回だけソーダカツオっぽいファイトがあったが波打ち際まで寄せてばれてしまって姿見ず。
届くか届かないかの距離で小さなナブラはあったけど、ぱっとしない感じ。
で、6時15分に納竿。
2012年08月05日
今日は完全休足日
昨日の土曜日は仕事。今日も走らない。完全に休足日としました。
休足日なので、今年はぜんぜん行けてない釣りに。
山に行くと朝早いので釣りになんて行けない。
っていうか、山行くより早起きです。1時20分くらいに起きて、三保には2時過ぎに着。
当然真っ暗ですが、すでに駐車場には車が20台以上。
浜も、半分以上は埋まっている感じ。
適当にポイントに入って、まずは太刀魚ねらい。
でもダメ。釣れません。
富士山には山小屋の灯りが煌々と輝いてます。
この天気ならご来光も良いでしょう。
さて、明るくなって青物狙いに。
初めは弓角で狙っていたけど、ルアーマンにヒット続出。
どうもポイントが近くて、底のよう。
弓角では狙いにくいので、ルアーにチェンジ。
着底したら1~2回シャクッってから早巻きでヒット。

5ヒット3バラシで、結局2本だけゲット。
今晩のおかずにはなりました。
家に帰ってからも休足日なので、ビールを飲んで昼寝タイム。
実はこれが、走るようになる前の夏の過ごし方でした。まったりとした時間が心地よかったです。
そして今夜は、

ワカナゴの海鮮丼です。
女子マラソンを見ながら、いただきま~す。
休足日なので、今年はぜんぜん行けてない釣りに。
山に行くと朝早いので釣りになんて行けない。
っていうか、山行くより早起きです。1時20分くらいに起きて、三保には2時過ぎに着。
当然真っ暗ですが、すでに駐車場には車が20台以上。
浜も、半分以上は埋まっている感じ。
適当にポイントに入って、まずは太刀魚ねらい。
でもダメ。釣れません。
富士山には山小屋の灯りが煌々と輝いてます。
この天気ならご来光も良いでしょう。
さて、明るくなって青物狙いに。
初めは弓角で狙っていたけど、ルアーマンにヒット続出。
どうもポイントが近くて、底のよう。
弓角では狙いにくいので、ルアーにチェンジ。
着底したら1~2回シャクッってから早巻きでヒット。

5ヒット3バラシで、結局2本だけゲット。
今晩のおかずにはなりました。
家に帰ってからも休足日なので、ビールを飲んで昼寝タイム。
実はこれが、走るようになる前の夏の過ごし方でした。まったりとした時間が心地よかったです。
そして今夜は、

ワカナゴの海鮮丼です。
女子マラソンを見ながら、いただきま~す。