2013年04月29日

UTMF2013 完走記①

今年のUTMF、3日間とも好天を告げています。楽しく旅が出来そうな予感。


ところが会場に着いてみると黒い雲があちこちに。小雨も降ったり止んだり。
結局本降りになることもなくて良かったです。



しかし、予想以上に肌寒い。風がかなり冷たいです。今夜どのくらい冷え込むのでしょう。
スタート直前までウィンドブレーカーを着こんでました。


前回の会場とは1km離れた八木崎公園が今回のスタート・ゴール。


メーカーブースもちょっとしたお祭り会場みたいになってて雰囲気はいいですね。



開会式では、今回も頭を丸めて「怪我なし=毛が無し」祈願の村越先生。ただ、その頭のことには一切触れてませんでした。寂しい。



スタートの瞬間です。この頃には雲も取れて、最高の天気の始まりです。
今年は、海外からも多くの有力選手が出場。日本の選手がどう戦うかも見ものです!



まずは五湖台越え、ウォーミングアップって感じでしょうか。ガツガツ行くっていうよりは、体をトレイルに慣らしていく感じ。周りのペースに釣られない様にマイペースで。



五湖台を過ぎて鳴沢のエイド。そしてその先の国道区間です。
去年は、ラストの区間。痛い足を引きずって、満足に走れなかったこの思い出します。
今回はまだ序盤、走ろうと思えばもっとスピードを出せますが、かなりセーブ。硬いアスファルトのダメージは後で響いてきますからね。ここで早くも梅さんに抜かされます。かなり好調なよう、あっという間に見えなくなりました。

さあ樹海の中の快適なトレイルを抜けると本栖湖です。
A2エイドに到着。まだまだ元気。だけどいつもほどの好調ではなく、胃の調子もいまいちなんです。
先週からの胃腸の不具合、薬を飲んで回復に努めましたが、完全には良くなっていないみたい。


それでも食べなきゃ走れない。幸いここではお粥がでました。けっこうな量でしたが、この後は登りです。走らなくていいので、どんぶり一杯のお粥、美味しく頂きました。

本栖湖エイドを出る段階ではまだ明るいですが、いつでも夜間走行が出来るようにヘッドライトをセット。ポールもここから使用できるので、まずは竜ヶ岳の登りで使えるようにセットします。

竜ヶ岳へと登り始めると、足の調子がイマイチなユミコさんが追いついてきました。下りが不安なので登りで稼ぎたいと。じゃあ一緒にガツンと登りますか~って感じで引っ張っていったら・・・山頂で疲れきりました。私が・・・。


山頂から、今日眺める最後の富士山をパチリ、ってしてる間に一人旅状態。
やっとA沢貯水池へと降りてきて、さあここから走れる区間だぞ~って頃から、胃の調子が悪くなりだして、走るペースがガクンと落ちてしまった。竜ヶ岳からの下りで調子の悪い胃をシェイクしてしまったようです。

富士山の脇から満月が昇って、最高の景色を眺めながらのナイトランですが、気持ちよく走れないのが残念。早くW1の麓に着きたいって気持ちが大きく膨らむ一方です。さらに睡魔まで襲ってきて、思うように進めない・・・さらにさらに、右足の小指に痛みまで、靴摺れのようです。途中で絆創膏を巻きますが、もう真っ赤になってました。

竜ヶ岳から麓までが、前半で一番苦しい区間となってしまいました。

なんとかW1の麓に到着。本来は水だけのウォーターステーションのはずでしたが、ちょっとした食べ物もあって、立派なエイドです。応援の人も多くとても賑やか。フジヤマユナイテッドのサポート隊も待機してもらっていて、胃の調子の悪い私には、温かなトン汁を出してもらいました。ハラさんありがとう。胃がやられたときは温かな飲み物に限りますね。体の中から温めることで胃の動きを回復させることが出来るんです。

しかし、日が暮れてから気温がグングン下がってきました。稜線ではかなりの寒さが予想されます。ウィンドブレーカーを着こんでスタート。

さあ、ここからは一気に800mの雪見岳への登り区間。走らなくていいので、キツイ登りですが、胃の調子が落ちた私には、走れる平地よりよっぽどマシです。

まず、第一段階の雪見岳。そこから一旦下って登り返して熊森山の激登り。
熊森山で小休憩してリスタート。ここからの稜線はけっこう走れるんですが、段々と調子を取り戻して普段の走りに戻っていく感覚が。

右足の小指の痛みはありますが、徐々にスピードアップ。天子からの下りも快適に。そのままロードに出でもペースを緩めることなく、しっかり走りきってA3の西富士中のエイドへ突入!!



ここでもフジUの仲間に支えられて、温かなレモネードや、レッドブルなどを頂き、当然ですがご当地メニューの富士宮焼きそばも。
胃の調子も上昇中です!

長者ヶ岳から、ここ西富士中、そしてこどもの国までが、前半の絶好調区間となりました。

西富士中を過ぎると、去年苦労した送電線下の区間。いやらしいアップダウンでボディーブローのように効いてくるはずでしたが、階段の登りのある場所を除けば、ほとんど走りきってW2の栗倉に到着。コーラを2杯だけもらって直ぐにリスタート。好調なうちに進めるだけ進もうと・・・

この後の林道区間も、こどもの国の手前の最後の登り区間を除けば、そのまま好調を維持して走ることができ、日の出前にこどもの国に到着!!一応、予定どおりの時間で、前半を折り返せたと思います。

こどもの国では、ちょっと長めの休憩。後半の為に鋭気を養います。
相変わらずのフジUサポート。本当に頭が下がります。こんな仲間の中に入れて、こんな素敵な旅をさせてもらって、感謝でいっぱいです。
カップヌードルを食べ、後半の食料をザックに詰めて、40分程度の長い休憩の後、後半戦に突入です!!

後半へと続く。  

Posted by ひでたろう at 18:20Comments(0)トレイルラン

2013年04月28日

UTMF完走しました!

UTMF昨日の夜8時32分無事に完走しました。



とりあえず報告まで。

今回、去年以上に充実した160kmとなったと思います。
30時間を切ることもできて、大変満足な結果でした。

旅行記は、また後日報告します。
  

Posted by ひでたろう at 21:03Comments(1)トレイルラン

2013年04月20日

ちょっと竜爪山

UTMFまであと6日。もう1週間切ってます。

いまさらジタバタしても始まらないし、ここまできてのハードトレーニングって、疲労が残るだけでパフォーマンスは落ちるだけ。


で、短い距離でガツンと走れる竜爪山です。
新道で登って、旧道で下って、7.5km
負荷が大きい割りに、時間も距離も短くて、体への負担は少ないです。


山頂、標高1000m。8時30分時点で気温4度(山頂にあった温度計による)

今週末は寒いです。
体感的には氷点下って感じでした。
今週がUTMFだったらかなりヤバイでしたね。

さあ、これで今日のトレ終了。まじに来週の準備しなくちゃ!!  

Posted by ひでたろう at 11:02Comments(2)トレーニング

2013年04月14日

ロード2連荘!みなとマラソン

先週の日本平桜マラソンに続いて、今週は焼津みなとマラソンです。
ハーフに参戦。今日も妻の応援付き。

みなとマラソンは初挑戦。
桜マラソンの翌週ってのもあるし、その後に新茶マラソンだとかチャレンジ富士五湖だとかのレースを入れることが多いので、なかなか出場のチャンスがなかったのだ。

3月は週末はトレイルレースか山でトレイルランだったので、先週、今週とロードのハーフを走って、スピード練習をと思っていました。

焼津はフラットなのでペースを維持してのスピード走にはうってつけ。
4分/kmを目標に走ることに。


大学のペアマラソンが同時開催なので、先頭集団はあっという間に見えなくなりますね。

今日は西よりの風がちょっと強くて、行きは向かい風、帰りは追い風。
追い風になってどこまでペースアップできるのか?

初めの3km程度は、4分/kmを切るペース、徐々に向かい風の影響が出始めて、その後は折り返しの10kmまでは4分5秒/km程度。
これなら帰りの追い風は、再び4分/kmを切って、1時間24分程度で行けるんじゃないかと思っていました。

初めこそ3分55秒程度でおして行けましたが、15kmくらいからちょっと苦しくなり始めて、4分/kmを少し越えるタイムに減速。


小川港から焼津港へと続くロード。最後の力を振り絞って頑張ります。

結局、1時間25分を切ることは出来ず・・・・・後半の粘りが無かったですね。



1時間25分12秒、年代別30位、みなとマラソンは記録が狙いやすいのかレベルが高いですね。


カツオのゲットもならずでした。残念。


しかしゴール後は、屋台が多くて、いろいろな食べ物があって良いですね~。


さらに、この焼き黒はんぺんなんて無料で配ってるんです。1皿に5枚!太っ腹です。
他に、大盛り焼きそばも半額の250円でゲット。これでお昼ご飯はOKでした。

ただ駐車場が、コースの奥にあるんで、全レースが終わらないと出られないんで、大渋滞です。けっこう出庫に時間がかかりました。
今度出るんなら電車で来ようかと思います。旧漁港のほうでやっている港祭りにも寄って行けるしね。


さあ、これで今シーズンのロードは終了です。
まずは2週間後のUTMF、本格的に準備していかないと。
  

Posted by ひでたろう at 20:47Comments(0)マラソン

2013年04月07日

失速、日本平桜マラソン

今日は、日本平桜マラソンでした。
昨日の雨も朝には上がり、風こそ強いですが、まずまずのマラソン日和。
歩いて会場入りできる、本当に地元な大会。休みの合った妻と徒歩にて草薙競技場へ。

もちろん23.7kmの山頂コースにエントリー。
トレラン部のメンバーも、かなりの数が同じコースにエントリーしてました。


9時20分スタート。

相変わらず、いきなりの登り。ここが本当に辛い。
今回は、ちょうどペースが合った、善さんとほぼ横並びで登っていきます。
舞台芸術公園ではマッコさんのいつもの熱い声援。頑張って登ります。

日本平山頂ではジョンさんからも声援いただきました。

さあ、下り。ここでも善さんとデッドヒート中!
さらにペースアップしてガンガン下ります。

てか、ガンガン下りすぎました・・・

清水側に下りきった頃には、かなり脚を使ってしまったようで、ペースダウン。
ここからは、ほぼ抜かされる一方です。

ジャスコの坂を越えてカネボウ通り、4分30秒/km前後でなんとか踏ん張って走るのが精一杯。
善さんとも少し差をつけられ始めました。


ゴール直前。下を見て走ってしまってますね~。

結局1時間40分でゴール。
去年とは山頂部分が少しコースが違いますが、去年の1時間33分台とは大きく後退・・・疲れました。

やはり、しっかりとロード練習してないとダメですね~。
さあ、来週の港マラソンはしっかりと走れるか?  

Posted by ひでたろう at 17:26Comments(0)マラソン

2013年04月06日

アラジン練習会in賤機山

アラジントレラン部練習会です。

3月の練習会は、Y.Y.T.Rに行ったので参加できずだったので、今回は参加です。


総勢10名程度、天気も午前中ならなんとかもちそうな雰囲気。
初心者も参加とのことなので、なるべくゆっくりと、休憩も多めに。


今回は、UTMFでの行動食のテストも。
いつもはセブンイレブンのフィナンシェですが、今回はファミマのフィナンシェです。キャラメル味もあるんですね。

意外といけます。味を替える意味でも、キャラメル味は採用ですね~。

行きは、走りたい人もいると思い、それなりに速いペースも所々入れながら~


とりあえず神社到着。
まだ時間に余裕があるし、みんなも元気なので鯨ヶ池まで行くことに。


ところが鯨ヶ池までくると、雲行きがかなり怪しく、また空気もいきなり冷えてきました。まさしく雨が降ってくる前の予兆のようです。休憩もそこそこに折り返し、帰りはペースこそ遅いですが、休憩時間を減らして帰ってきました。途中で1回だけちょっと降られましたがなんとかアラジンさんまでほぼ濡れることなく帰ってこれました。

ほんの3時間の練習会ですが、みなさんそれぞれ楽しんでもらえたんじゃないでしょうか?

ほんの半日、気軽に参加できる練習会もいいですね。

さて明日の日本平桜マラソンは開催されるでしょうか~?天気が心配です。  

Posted by ひでたろう at 20:37Comments(0)トレイルラン

2013年04月01日

昨日は山中湖to河口湖

昨日は、アラジントレラン部のメンバーで山中湖to河口湖へUTMFの試走に。

いつもはほとんど試走はしないんだけど、I上さんのたっての希望で後半の区間に行きました。
同じようにUTMFやSTYへ参加希望している総勢6名にての試走となりました。

山中湖きららに車を止めて・・・


まだ暗いです。ゴールまでの約40kmを試走予定、しかも山中湖まで公共交通機関で戻ってきて、さらに風呂入ってまで考えると、こんな時間の出発になりました。朝5時です。しかも小雨が降っていて寒い出発となりました。



石割の湯を横に見て林道を高度を稼いでいきます。雨も止んでそれなりに快適、本番ではこれが120km走った後の登り、当然快適じゃないんだと思います・・・・


林道を登りつめると石割神社の御神体!!でかい岩です。
前回のUTMFでは松明を焚いて出迎えてくれた場所です。



去年のレースのときは夜だし気がつきませんでしたが、真ん中の割れ目って人が通れるんですね。でもザックを背負ってるとつっかえて通りにくい・・・レースでは余裕が無いと思うので記念に皆で通過です。


石割山を越えて二十曲峠、山中湖からは10kmも無いですが、ここもエイド。今日は誰もいなくてひっそりです。


このあたりから立ノ塚峠あたりまでは緩やかなアップダウンの極上トレイル。I上さんも快適に飛ばします。天気は悪いですが、トレイルコンディションはまずまず。走りやすいです。



杓子山手前の激登り。ここを登りきれば、もうキツイ登りはありません。


今日のメインピークの杓子山。本当はこの後ろに富士山がで~んと構えてるんですが・・・でもたまに雲が切れて富士山が顔をのぞかせてはいました。ここからは一気に下って富士吉田市へ。長い林道と街中を抜けて最後のエイド。富士小学校。



去年はここがエイドじゃなかったので、どんな雰囲気のエイドになるのか?最後の登りに備えてガッツリとエネルギー補給したいところですね。当然ここでは吉田のうどんでしょう!!楽しみです。



さあ、最後のボスキャラ霜山越えです。標高差600mを駆け上がるんですが、初めは林道、そして後半も九十九折れのゆるい勾配のトレイルなので、黙々と登り続けると知らない間に峠まで着いちゃう感じ。石割山や杓子山の激坂の後だからよけいにそう感じます。もちろん140km以上走った後では地獄の登りと化すんだろうけどね。



ここが峠、真っ直ぐ行けばUTMFのコースで林道に出ます。右は三つ峠方面に登れて、左は霜山経由でカチカチ山ロープウェイ駅方向。

予定ではそのままUTMFコースでしたが、I上さんの膝が限界に近づいてきたんでなるべく早く下山できるよう右のカチカチ山コースへ。



ここのトレイルは極上です。止まるのがもったいなくなるくらいフカフカで緩やかな下りのトレイルがず~~と続きます。結局ロープウェイ駅がある天上山まで快適トレイルでした。UTMFもここを通って河口湖へと下れれば最高なんだけど~。



ロープウェイ駅まで来ると、一気に視界が開けて河口湖~~です。
大橋からゴールの八木崎公園まで見渡せます。
ここからは一気に階段状のトレイルを下って麓まで。そこから歩いて数分で河口湖駅です。


ここまでで33km、8時間と予定どおりの行程で河口湖にたどり着けました。

駅前の不動ほうとうでお腹を満足させ富士急行にて富士山駅。そこで、たい焼きにてお腹に追い討ちをかけて、バスにて山中湖。
朝方通過した石割の湯で体もさっぱりして帰宅となりました。

結局、昼間も気温が上がらずに、時折の雨にも打たれて、本番に向けての寒さ、雨対策に役立つ試走となったと思います。残り3週間、それぞれの課題を持ち帰って、完走への対策ですね。今日参加したメンバーは完走間違い無し!!
  

Posted by ひでたろう at 18:40Comments(0)トレイルラン