2023年11月13日

ちょっとローカルな大会。四つ溝柿クロカンロード9.2km


今週の週末は、9.2kmのロードレース
長泉四つ溝柿クロカンロードレース
長泉町の特産品の四つ溝柿を冠にした、ロードだけどアップダウンしかないコースだから、クロカンってつけちゃったレースです。


9.2kmのほかにも5kmもあります。




なんともローカルなスタート風景。これで全参加人数。
グランドを突っ切ってロードに出ると、あとはひたすら登って、折り返してからはひたすら下るコース。ただ、一部登りでちょっとアップダウンのある場所を迂回する感じ。





スタート直後は歩道を走る。脇道では車道ですが、メインになる2車線の道路は基本歩道をなんですね。



縦貫道~東名~新東名と橋で越えながら、徐々に傾斜も急に。
走りも徐々に登りに負けて、ゆっくりに。前を走る人達がどんどん遠くに・・・


5km登れば、後は下りだけ。帰りはメインの2車線ロードなので、本当に下りを4km頑張ります。まあ、頑張っても今の私だとキロ3分45秒程度ですが。




ラストはまたグランドをスパートでフィニッシュ。
38分43秒でした。年代別は9位、登りが弱すぎでしたね~。


こじんまりとした大会でしたが、意外と運営はしっかりしていました。
参加賞の四つ溝柿も美味しかったです。
  

Posted by ひでたろう at 17:09Comments(0)マラソン

2023年11月06日

井川マウンテンマラソン2023秋


紅葉真っ盛りの井川の山を、ちょっとは走ったけど、歩いて満喫してきました。





なんて、本当は井川マウンテンマラソンのお手伝いで、スイーパーをしてきました。


天気予報が悪い予報から良い予報へと変わり、大きな冷え込みもなく暖かく晴れの天気、そして紅葉も丁度よい感じで、スイーパーとして後方を歩きながら、景色も満喫できました。



今回のレース。レースって言っても順位付けとかなくて、しかもペア以上での参加。
スタートも、スタート会場の井川ビジターセンターから渡船場まで徒歩移動。





そして船で対岸に渡ります。船で移動だなんてこんなレースあります?参加した選手の皆さんも大喜びだったみたい。記憶に残るレースになるといいですね。




渡った対岸からゆる~くスタート。スターターは将悟さんの「スタートだよ~」の掛け声で。





渡船場から自然の家経由で勘行峰へ一気に登った後は、稜線をゆる~く県民の森まで。
自然の家前後の紅葉が一番見事でしたね~。


船の定員のこともあるけど、3つのウェーブでスタート。遅い選手からスタートしているので、後ろから速い選手がどんどん追いついてきて、皆さん元気に駆け上がっていきました。ゲストにTJARの選手の人達が多数参加しているので、そんな人達がコース中にいっぱいいるので、参加した人達も盛り上がっていました。





折り返しの県民の森の少し手前が大エイド。行きも帰りも寄ることができます。
ここでは、おはぎ、椎茸スープをはじめいろいろな食べ物でおもてなし。
私もけっこういろいろ食べちゃいました。
いつものレースでは、あまり食べませんが、スイーパーはのんびりできて良いですね。






折り返し地点まではトレイル。帰りはロードで銀葉沢下山口まで。
ロード区間では紅葉と井川湖を展望を楽しみながら。




この後、ちょっとロストからの道迷いのトラブルのあったグループがいたりして、あたふたしましたが、無事復帰。





ロスト組みが最後尾になったので、その後方をスイーパー業務になりましたが、この二人の女子はけっこう速い二人組。そこそこのペースまで湖岸へ向けてのダウンヒルになりました。(おかげで翌日は、しっかり筋肉痛~)






無事にスイーパー業務も終わって、帰りも渡船でのんびりと遊覧しながらの帰着となりました。



ピリピリとしたタイムレースも楽しいですが、仲間とペアを組んで、紅葉の景色の中を写真でも撮りながらの楽しく走るレースも良いですね~。



本会場とは湖を挟んで反対側の山がコースなので、コーススタッフは大変な所もありましたが、今回のコース良かったのではないでしょうか?来年も参加したいですね。
  

Posted by ひでたろう at 18:02Comments(0)トレイルラン

2023年11月01日

今年もフルマラソンシーズンに突入。しまだ大井川inリバティー2023です。


しまだ大井川inリバティー2023、42.195km走ってきました。

練習出来ているようで、出来ていない感じ。
GPSウォッチの、練習内容からの負荷やレベルも、9月以降下がっていて10月になっても向上していません。2週間前のハーフマラソンも思ったような走りは出来ずで、不安いっぱいの中スタート。



とにかく心拍数を145以下に抑えて走ることだけ考えて。
でも145の心拍でもキロ4分25~30秒くらい。それほど速くは走れません。

ちょっと油断するとすぐに145~150の間の心拍に。それでもキロ4分22秒程度。
無理にペースを上げれば去年と同じに。




結局、ハーフ地点で1時間33分くらい。イーブンでも6分台。かなりしんどくなってきているし、ここからはゆるーく登り基調。確実にペースダウンはするだろうから、良くても10分かな~くらいで折り返し。



もう、ペースとか心拍とかよりも、とにかく42km走り続けることができそうなペースで走ろう!みたいな感じになってきました。



30kmまでは、なんとか4分30秒程度を維持していましたが、そこからはキロ5分を越えないような走りです。32kmの大エイドでも、チキンラーメンなんてものを食べてしまいました。






上流側の折り返し、もう一度切り替えして頑張る。なんとかキロ4分半程度で再度南下。残り4キロ、やっと終われるって感じでJRの鉄橋くぐると会場が近づいてきます。


以前は、トラック手前でフィニッシュでしたが、今はトラックを半周。ヘロヘロになりながらのフィニッシュ。

42.195km、グロスだと3時間13分ちょっと。去年の3分遅れ。
前半少し抑えたけど、結局後半までもたなかった結果です。




走りきった仲間たちと。
苦しかったけど、しまだ大井川はいろいろな仲間と出会えて楽しいですね。


さて、次は静岡マラソン。4か月後。
課題は色々ありすぎて・・・まあ頑張ろうと思います。
  

Posted by ひでたろう at 17:17Comments(0)マラソン