2014年11月26日

満観峰へハイキング

今週の水曜日は、久しぶり、本当に久しぶりにトレラン仲間との山です。




天気がいまいち、どこか遠くまでトレイルランって感じでもなかったので、山頂でランチでもしながらののんびりトレッキングって事で、満観峰です。




今回は4名の水曜休みグループ。
宇津ノ谷の道の駅からのピストン。


幸い天気予報ほどの雨模様でもなく、登っている間は曇り、レインウェアのお世話にはなりませんでした。



写真ではよく判りませんが、低山は今が紅葉の美頃、思っていた以上に綺麗でした。
今回は、トレッキング。歩きです。いつもなら1時間もかからずに上りきってしまうようなトレイルを2時間くらいかけて登りましたが、楽しいですね~。周りの景色もいつも以上に楽しめるし、みんなでくだらない話をしながらの歩き、楽しいです。いつのも低山も新鮮な気持ちで歩けます。



生憎の天気ながら、空気が澄んでいるので伊豆半島がクッキリ、期待していた以上の景色で、来て良かった~って言葉が漏れてきます。やっぱりこの山頂はいいですね~。こんな天気でも他の登山者もちらほら。



天気が悪くても屋根のある場所ってことで満観峰にしました。実際にランチ途中からは雨が・・・
と~っても寒かったので、温かいラーメンが美味しかったです。
もちろん、その後はコーヒータイム。温まります。


下りも、登り以上にゆ~っくり下って、全部で6.5kmくらいを4時間近くかけました。
山って、走るところじゃないな~って実感できた時間でした。それと、一人の登山って面白さが半減だな~ってのも実感です。やっぱり仲間で行く山はいいですね~。  

Posted by ひでたろう at 17:54Comments(0)トレッキング

2014年11月23日

ふじかわキウイマラソン2014

2ヶ月ぶりに日曜日が休み。
妻と一緒にエントリーした、ふじかわキウイマラソンに出たかったので休日もらいました。




このレースは、激坂のあるハーフマラソンが面白いんだけど、エントリーに間に合わず、5kmの出走となりました。



実は、5kmという距離は初なんです。
せっかく同じ高い金払うんなら、長いほうが得でしょって思ってしまって、その大会の最長距離の種目にエントリーするのがいつもの事なんです。でも、せっかくの5kmレース、十分楽しんで走りたい。やっと出れるレースだし、今の自分に出来る力は出し切りたいです。


激坂のハーフマラソンは皆さん大人な感じで、しっかりと並んだ順に整列、移動も大人しいものだったんですが・・・5kmは凄いですね、整列もなにもあったもんじゃないし、移動中も我先って感じで、どんどん前を追い越して歩いて(走って)いきます。最初はけっこう前に並んだつもりだったんですが、スタート地点までには100人以上に追い抜かされた感じ。


さてレースですが、故障明けの割には良く走れたんじゃないですかね。2ヶ月半ぶりのレースだけど、思った以上にスピードには乗れたかな。でも、さすが5kmのショートディスタンス。目いっぱい心拍を上げての走りなので、苦しいのなんのって。やっぱりハーフやフル、ウルトラの距離がいいですね。

ラップ1 3分54秒/km  序盤の渋滞で少し遅いです
ラップ2 3分37秒/km  下り区間なので最速ラップ
ラップ3 3分50秒/km  折り返し区間でほぼフラット
ラップ4 3分58秒/km  帰りの登り区間
ラップ5 3分44秒/km  最後の緩い下り~ゴール

こんな感じです。 19分22秒でした。 



ちなみに、妻も5kmのベストタイム更新で喜んでました。


やっぱりレースは楽しいですね~。さて次のレースはいつ?  

Posted by ひでたろう at 19:30Comments(0)マラソン

2014年11月19日

西ヶ谷から高山




そろそろ気温も低くなってきて、低山シーズンの始まりって感じで。
低山トレイルへ。


行こう行こうと思っていて、いつも低山シーズンが終わってしまって行けずじまいだった高山~安倍城址の稜線です。


西ヶ谷の運動場の駐車場に車を止めての周回。



ロードを4kmほどJOG。すると高山への登山道入り口。
入り口の看板が新しく、立派な割りに、トレイルそのものは獣道程度。



テープを頼りに、ほぼ直登で尾根を目指す感じ。けっこうな急登で序盤から汗びっしょりです。




尾根に上がればそれなりに歩きやすくはなりますが、こんな痩せ尾根もあったりして、けっこう楽しく歩けます。
安倍城址への分岐、八十岡への分岐を過ぎて、最後の急登を越えれば・・・・




やってきました高山です。
今年の玉川トレイルレースには出れなかったので1年ぶりなんです。





やっぱり晴れていると最高な場所ですね。
しかし、牛ヶ峰にかけての稜線が丸裸になっているのはびっくり。北側の景色も良くなったのは良いんですけどね。




遠くに見えている西ヶ谷の運動場まで戻るんですが、帰りは稜線を伝って安倍城址から下山。どんなトレイルか楽しみです。








ほとんどは、踏み跡もしっかりしていて、テープもたくさんあるので迷うことはないと思います。





たまにこんな急斜面が現れますが、注意して下れば問題なし。ただちょっと滑りやすい土質なのでゆっくり下ります。




ここだけ注意かな~。地図に載ってる433m地点、うっかり走ってると通り過ぎそう、ここは左に直角に曲がって、そちらの尾根を下ります。その後はひたすらテープを追っていけば自然と安倍城址へと導いてくれます。



新東名の上まできました。鉄塔があって、ここだけ景色良し。格好の休憩ポイント。
下は新東名と内牧の集落。


ここまで、基本下り基調。ただ細かなアップダウンかなりあって、ボディーブローのように効きますね。でも、だんだんとトレイルがしっかりしてきて、走れる場所も増えてくるので楽しくなってきます。しかもマイナーな登山道だと思うので、他の登山者もほとんどいないと思います。今日は平日、一人も出会うことなく走りきりました。


さて、最後のピークの安倍城址の登り、この登りがけっこうきついんです。200mアップの急登。



何年ぶりでしょう、かなり久しぶりの安倍城址。



ここからの静岡市街地もなかなかです。



あとは350m一気下りでゴール。でもさすが静岡の山。ここも急で滑りやすい斜面。なかなか下り応えのあるトレイルでした。




増善寺への分岐を左に下れば、程なくして林道へ、ゆっくりダウンジョグして西ヶ谷グランド。



15.5km程度、3時間45分。面白い半日コースでした。



次は、バスで奥長島まで行って、突先山から下ってくれば、かなり面白いコースになりそう。

  

Posted by ひでたろう at 14:29Comments(5)トレイルラン

2014年11月07日

富士南麓散策

5日の水曜日。今度は富士山方面へ。



結局、今年は富士山頂はおろか、山麓へも行けずじまいだったので、雪の季節になる前にと思い、南麓のトレイルです。太郎坊からスタートで、西臼塚の往復。行きは標高1500m前後のトレイルをトラバース。帰りは村山古道を使って太郎坊へ。途中、コースロストもあって28kmの距離を5時間もかけての走破でした。途中誰とも出会うこと無かったですが、鹿の親子はそこらじゅうに居て、寂しくはなかったですね。

紅葉は、すでに標高1000~1200mくらいまで下りているので、西臼塚周辺以外は、もう終わりに近かったですが、秋から冬にかけての落葉した森が良い雰囲気を出していました。





このあたりは紅葉は終了間際





こちらは西臼塚周辺。けっこうきれいでした。



富士南麓のトレイルはいいですね~。森も雰囲気が最高です。静岡市の山もいいですが、この緩やかな起伏の山肌を気持ちよく走っていける、そんなトレイルが続いている、富士南麓は、また違った良さがあります。まさしくトレイルランニングって気分で走れます。






ところが一遍、宝永火口周辺から太郎坊にかけては、火山灰の積もる荒涼とした斜面。南麓の森とは違う、まるで違う星にでも来たような雰囲気。一度に二度おいしいトレイルを楽しめました。


やっぱり走力が落ちたのか、ゴールした時にはヘロヘロ。でも、そんな疲労感が久しぶりで心地よかったです。
  

Posted by ひでたろう at 06:58Comments(0)トレイルラン