2011年03月26日
さて、どうしようか
UTMFも延期になって、7月までレースが無い。
っていうか今エントリーしてるのって富士登山競走だけ。
さて、どうしようか。
5月は、道志のトレイルがエントリー間に合うけど、翌週のUTMFが延期になっておいて、今更エントリーするってもの・・・・というより、5月いっぱいは、レースはいいかって思ってる。
しばらくレースモードから離れるのもいいかな~って。地道に基礎体力の増強期間とでもしよう。
レースを気にしないで走れるんで、自由気ままに走ろうかと。
6月くらいからまた出れるレースを探していこうかと思います。
八ヶ岳クロスカントリー・乗鞍天空マラソン・北丹沢 などなど。
6/5の忍野は、UTMF延期の知らせのすぐ後に、ロングが定員になりましたね。
代替レースを探してる人がけっこういたのかな。
っていうか今エントリーしてるのって富士登山競走だけ。
さて、どうしようか。
5月は、道志のトレイルがエントリー間に合うけど、翌週のUTMFが延期になっておいて、今更エントリーするってもの・・・・というより、5月いっぱいは、レースはいいかって思ってる。
しばらくレースモードから離れるのもいいかな~って。地道に基礎体力の増強期間とでもしよう。
レースを気にしないで走れるんで、自由気ままに走ろうかと。
6月くらいからまた出れるレースを探していこうかと思います。
八ヶ岳クロスカントリー・乗鞍天空マラソン・北丹沢 などなど。
6/5の忍野は、UTMF延期の知らせのすぐ後に、ロングが定員になりましたね。
代替レースを探してる人がけっこういたのかな。
2011年03月23日
UTMF延期
UTMFも開催延期となりましたね。
開催月が5月なので、残念な思いより、ほっとしています。
ノースフェイスのHPにも書いてありますが、これだけ大きなイベントになれば、市町村や、消防・自衛隊の協力も必要ですし、仮設トイレやテントなどの設備、エイドでの飲料・食料などなど、まだまだライフラインも復旧していない被災地では必要なものばかり。やはり被災地優先で使ってほしい。のんきにイベントだ~なんていってる時期ではないですよね。
一応、秋開催に向けて再準備だそうです。
昨日、富士登山競走にもエントリーはしましたが、4ヶ月しか期間が無いなかでどれだけ復旧が進むかは、今の被害状況を見ると?です。開催中止となっても仕方が無いかな~とも思います。
掛川新茶マラソンは、開催が決定したようですが、4月の時期にあれだけの規模のイベント開催は・・・
この前までは、被害に遭わなかった地域では、イベントもどんどんやって、経済を盛り上げればいいなって思っていたけど、それは、被災地がある程度生活できるレベルになってからの話なんだと思うようになった。少しでも多くの水・食料・設備など、まだまだ必要としているんだと思う。しかも、マラソン大会程度のイベントの経済効果なんてたかがしれてると思うし・・・
秋までには、皆が楽しんで走れるようになるといいですね。
開催月が5月なので、残念な思いより、ほっとしています。
ノースフェイスのHPにも書いてありますが、これだけ大きなイベントになれば、市町村や、消防・自衛隊の協力も必要ですし、仮設トイレやテントなどの設備、エイドでの飲料・食料などなど、まだまだライフラインも復旧していない被災地では必要なものばかり。やはり被災地優先で使ってほしい。のんきにイベントだ~なんていってる時期ではないですよね。
一応、秋開催に向けて再準備だそうです。
昨日、富士登山競走にもエントリーはしましたが、4ヶ月しか期間が無いなかでどれだけ復旧が進むかは、今の被害状況を見ると?です。開催中止となっても仕方が無いかな~とも思います。
掛川新茶マラソンは、開催が決定したようですが、4月の時期にあれだけの規模のイベント開催は・・・
この前までは、被害に遭わなかった地域では、イベントもどんどんやって、経済を盛り上げればいいなって思っていたけど、それは、被災地がある程度生活できるレベルになってからの話なんだと思うようになった。少しでも多くの水・食料・設備など、まだまだ必要としているんだと思う。しかも、マラソン大会程度のイベントの経済効果なんてたかがしれてると思うし・・・
秋までには、皆が楽しんで走れるようになるといいですね。
2011年03月22日
富士登山競走エントリー開始、ハセツネ30Kは中止に
本日から富士登山競走のエントリー開始。
今年は山頂コースにチャレンジできるのでエントリーしました。
と同時に、ハセツネ30Kの中止の連絡が。
非常に残念ですが、関東地方は計画停電の関係で、交通機関も不安定だし、仕方ないか。
まあ、8ポイントはもらえるようなので、秋の清掃登山と合わせて10P貯まりました。
で、4月3日 時間が出来ました。
天気さえ良ければどこかトレイルに行こうかな。
ハセツネ30k出場予定だった人や、日本平桜マラソンにエントリーだった人。
皆で一緒に山へ出かけたいですね~。
今年は山頂コースにチャレンジできるのでエントリーしました。
と同時に、ハセツネ30Kの中止の連絡が。
非常に残念ですが、関東地方は計画停電の関係で、交通機関も不安定だし、仕方ないか。
まあ、8ポイントはもらえるようなので、秋の清掃登山と合わせて10P貯まりました。
で、4月3日 時間が出来ました。
天気さえ良ければどこかトレイルに行こうかな。
ハセツネ30k出場予定だった人や、日本平桜マラソンにエントリーだった人。
皆で一緒に山へ出かけたいですね~。
2011年03月20日
ついにスマートフォン
今まで、携帯電話は、通話とメールに割り切って使っていたから、料金も定額パケットのプランでは無かった。
ただ、今回の震災で、情報源として、テレビやラジオ以外に、ネットの情報・ツイッターなどの情報がかなり貴重だったようだ。
そろそろスマートフォンにしてもいいかなって考えていたのもあって、いい機会だから機種変更しちゃいました。
今までもドコモなので、そのまま番号もアドレスも使えるから、またドコモ。

3月に発売したばかりの、NECカシオのメディアス
初めての事なので、まだまだ使いこなせないけど、これでブログのアップやチェックがどこからでも手軽に出来そう。
ぜひツイッターも初めてみたいと思う。
さて、地震から1週間。
本当なら、今週はアラジントレラン部の有志で、ツーリングを企画してたけど、天気も下り坂だし、各メンバーの都合もつかなかったり、まだまだ余震がけっこうあってそんな時に、山の中に入るのも家族が心配するし、さまざまな理由があって中止となった。
残念だけど、どうせ行くならもっとせいせいした時に行きたいから、しょうがないか。
で、天気が悪くなる前に、ちょっと日本平旧道トレに、1本目は元気なので22分台で、2本目、ちょっと疲れて23分半くらい。
3本行くつもりだったけど、けっこう疲れてしまって、終了。
帰りに、日本平山麓1周中のアンクル・ジョンさんにばったり。みんな自主錬しっかりやってるね~。
4月3日の日本平桜マラソンは中止になってた・・・
同じように旧道で練習してる人が何人かいたけど、まだ中止を知らない人達かなって思った。
同じ日のハセツネ30kは、現在開催に向けて準備中のよう。とりあえずホッとする。
でも、関東は余震がまだ続いてるから心配だな。
ただ、今回の震災で、情報源として、テレビやラジオ以外に、ネットの情報・ツイッターなどの情報がかなり貴重だったようだ。
そろそろスマートフォンにしてもいいかなって考えていたのもあって、いい機会だから機種変更しちゃいました。
今までもドコモなので、そのまま番号もアドレスも使えるから、またドコモ。

3月に発売したばかりの、NECカシオのメディアス
初めての事なので、まだまだ使いこなせないけど、これでブログのアップやチェックがどこからでも手軽に出来そう。
ぜひツイッターも初めてみたいと思う。
さて、地震から1週間。
本当なら、今週はアラジントレラン部の有志で、ツーリングを企画してたけど、天気も下り坂だし、各メンバーの都合もつかなかったり、まだまだ余震がけっこうあってそんな時に、山の中に入るのも家族が心配するし、さまざまな理由があって中止となった。
残念だけど、どうせ行くならもっとせいせいした時に行きたいから、しょうがないか。
で、天気が悪くなる前に、ちょっと日本平旧道トレに、1本目は元気なので22分台で、2本目、ちょっと疲れて23分半くらい。
3本行くつもりだったけど、けっこう疲れてしまって、終了。
帰りに、日本平山麓1周中のアンクル・ジョンさんにばったり。みんな自主錬しっかりやってるね~。
4月3日の日本平桜マラソンは中止になってた・・・
同じように旧道で練習してる人が何人かいたけど、まだ中止を知らない人達かなって思った。
同じ日のハセツネ30kは、現在開催に向けて準備中のよう。とりあえずホッとする。
でも、関東は余震がまだ続いてるから心配だな。
2011年03月17日
つい買っちゃいました
ついつい買っちゃいました。
前から気になっていた靴。TAIKAN

IB Ⅲってモデルですね。
半額以下だったのでつい・・・
TAIKANって体幹を使って走れるシューズですよね。
今朝、通勤ランでちょっと走った感じでは、
かなり軽いです。もう少しクッショニングモデルかと思ったけど、けっこう硬い感じですね。
踵の沈み込みを押さえて、着地後スムーズに前に重心移動が出来るってことだけど、ある程度スピードを上げることで体感できます。
アッパーのフィット感など不満もあるけど、通勤ランで体幹を意識した走りを練習するのには良いかな。
しかし、デザインがイマイチだなー、なんとか戦隊のコスチュームが似合いそう・・・・
今使ってる、アディゼロMANAがヘタってきたら通勤で常用しよう。
前から気になっていた靴。TAIKAN

IB Ⅲってモデルですね。
半額以下だったのでつい・・・
TAIKANって体幹を使って走れるシューズですよね。
今朝、通勤ランでちょっと走った感じでは、
かなり軽いです。もう少しクッショニングモデルかと思ったけど、けっこう硬い感じですね。
踵の沈み込みを押さえて、着地後スムーズに前に重心移動が出来るってことだけど、ある程度スピードを上げることで体感できます。
アッパーのフィット感など不満もあるけど、通勤ランで体幹を意識した走りを練習するのには良いかな。
しかし、デザインがイマイチだなー、なんとか戦隊のコスチュームが似合いそう・・・・
今使ってる、アディゼロMANAがヘタってきたら通勤で常用しよう。
2011年03月15日
なにがやれるのか
東日本の震災から、5日目になろうとしている。
そこそこの地震であれば、かなり復旧作業が進んでいる時期にさしかかるけど、今回は、まだまだ目処も立たない状況だと思う。
私の勤める会社は住宅関係、この地震で資材の手配が非常に難しいものが多くある。1日中資材の手配で四苦八苦している。今後は、震災の復興でますます品不足が深刻になるんだと思われる。
他の業種でも、直接被害が無くても間接的に打撃を受けている会社が多くあるんだと思う。
日本全体が冷え込んでしまいそうだけど、だからこそ個人としては、募金などの直接できることはもちろんだけど、自粛だなんだとは言わないで、今までと同じように、レースも出るし、山にも行くし、どんどんやっていこうと思う。
レースなんかも、せっかく人が集まるんだし、どんどん開催してチャリティーで募金も集めればいいと思う。そんなところからパワーを送っていきたい。
また、今回の地震・津波は対岸の火事では済まされないことも確かです。
以前から騒がれている東海地震、この備えに対する考え方も変わってくるかと思います。
特に、津波に対しては、港町清水を中心に非常に考えさせられます。妻は清水区の会社に勤務しているので、海の近くが事務所なこともあり特にこのことを強く感じているようです。通勤途中でも、どこが安全に非難できる建物かチェックしながら歩いているそうです。
必要以上に怖がることは無いかと思いますが、つねに防災意識を持つことはとても大事なことだと思います。
そこそこの地震であれば、かなり復旧作業が進んでいる時期にさしかかるけど、今回は、まだまだ目処も立たない状況だと思う。
私の勤める会社は住宅関係、この地震で資材の手配が非常に難しいものが多くある。1日中資材の手配で四苦八苦している。今後は、震災の復興でますます品不足が深刻になるんだと思われる。
他の業種でも、直接被害が無くても間接的に打撃を受けている会社が多くあるんだと思う。
日本全体が冷え込んでしまいそうだけど、だからこそ個人としては、募金などの直接できることはもちろんだけど、自粛だなんだとは言わないで、今までと同じように、レースも出るし、山にも行くし、どんどんやっていこうと思う。
レースなんかも、せっかく人が集まるんだし、どんどん開催してチャリティーで募金も集めればいいと思う。そんなところからパワーを送っていきたい。
また、今回の地震・津波は対岸の火事では済まされないことも確かです。
以前から騒がれている東海地震、この備えに対する考え方も変わってくるかと思います。
特に、津波に対しては、港町清水を中心に非常に考えさせられます。妻は清水区の会社に勤務しているので、海の近くが事務所なこともあり特にこのことを強く感じているようです。通勤途中でも、どこが安全に非難できる建物かチェックしながら歩いているそうです。
必要以上に怖がることは無いかと思いますが、つねに防災意識を持つことはとても大事なことだと思います。
Posted by ひでたろう at
11:13
│Comments(4)
2011年03月12日
新城トレイルレースは中止
昨日の午後の地震。静岡でもけっこう揺れたけど、関東~東北はすごい被害が出た。
まだ被害状況がはっきりしてないけれど、ものすごい事になっているようだ。
新城トレイルレースも、どうだろうかと思ったけど、今朝HPを見てみたら開催中止が発表された。
現地の被害は無いだろうけど、全国的な災害だし、交通も麻痺して参加者が現地に行けないなど、総合的にみて中止は仕方がない事だと思う。名古屋国際マラソンも開催中止を検討中だとか・・・
被災地だけに奥久慈トレイルレースの開催もちょっと難しいだろう。
テレビも全て地震情報だし、被害者も膨大の数にのぼっている。
全国的にイベントどころではないだろう。
まだ被害状況がはっきりしてないけれど、ものすごい事になっているようだ。
新城トレイルレースも、どうだろうかと思ったけど、今朝HPを見てみたら開催中止が発表された。
現地の被害は無いだろうけど、全国的な災害だし、交通も麻痺して参加者が現地に行けないなど、総合的にみて中止は仕方がない事だと思う。名古屋国際マラソンも開催中止を検討中だとか・・・
被災地だけに奥久慈トレイルレースの開催もちょっと難しいだろう。
テレビも全て地震情報だし、被害者も膨大の数にのぼっている。
全国的にイベントどころではないだろう。
2011年03月08日
おんたけも100マイル
OSJの夏のおんたけ。2つのレースが発表されましたね。
おんたけウルトラトレイル100kmとおんたけスカイレース。
今年のウルトラトレイル100kmは、エリートレースということで100マイルが追加になりましたよ。
参加資格は、過去3回の大会で14時間以内に完走した者。定員100人
ちなみに調べてみたら、男女合わせて258人が該当。もっとも毎年参加してる人もいるだろうから200人もいないのかも。同じ日に野沢の65km(コースは断然こちらのほうが面白い)もあるし、何人集まるのか?
一応私クリアしてます。でも出ないよ~
あのガレた林道があと60km追加されてもね~
足が痛くなるだけだよ。梅雨が明ければ灼熱地獄だし。
UTMFも出るし、100マイルなんて1年に1本で満足かな。
ちなみに7月は、富士登山競走、山頂初挑戦があるので・・・
他のレースの予定はありません。
おんたけウルトラトレイル100kmとおんたけスカイレース。
今年のウルトラトレイル100kmは、エリートレースということで100マイルが追加になりましたよ。
参加資格は、過去3回の大会で14時間以内に完走した者。定員100人
ちなみに調べてみたら、男女合わせて258人が該当。もっとも毎年参加してる人もいるだろうから200人もいないのかも。同じ日に野沢の65km(コースは断然こちらのほうが面白い)もあるし、何人集まるのか?
一応私クリアしてます。でも出ないよ~
あのガレた林道があと60km追加されてもね~
足が痛くなるだけだよ。梅雨が明ければ灼熱地獄だし。
UTMFも出るし、100マイルなんて1年に1本で満足かな。
ちなみに7月は、富士登山競走、山頂初挑戦があるので・・・
他のレースの予定はありません。
2011年03月06日
駿府マラソン参戦
2年ぶりに地元静岡のマラソン大会、駿府マラソンに出場。
去年の雨とは打って変わって、絶好のマラソン日和。ちょっと風が心配だけど雨に比べればぜんぜんOK。

来週の新城トレイル(ロング)もあるから、ぼちぼちのペースで行って、後半ペースアップできたらいいな~くらいの軽い気持ちで。
そうは言っても、県内最大規模の大会。あまり後ろに並ぶのもストレスになりそうなので、それなりに前に並ぶ。
ただ、陸連登録者が250人ほどはいるようで、最前列にならんでも250人は前にいるんだけどね。
多分、400~500番目くらいでスタート。
それほどの混雑もなくスタートできた。
予定では4分10秒/km程度でとりあえず数キロは行こうかと思ったけど、最初の1kmの入りが3分59秒。それほど苦しい感じもしないので、結局そのまま4分/kmを目安に進むことに。
行きは、微妙ではあるけど下り基調。しかも、追い風メイン。かなりスムーズに走れてる感じ。
今回初めて装着したインソール、スーパーフィートのブラックも足裏に吸い付くようでかなりいい感じ。
沿道からのアラジントレラン部のメンバーの応援もあってモチベーションもいい感じ。
用宗を折り返しても、ペースダウンすることなく順調。
折り返し付近では、知ってる顔にも会えて、追いつきたい人、追いつかれたくない人、皆がんばってました。
そいていよいよ帰り、登り基調に変わります。
特に、高速道路の側道から上がる坂道から土手の上の道にかけては、向かい風もと~ても強く、かなりのペースダウン、この3km程度の区間だけ4分10~15秒/kmに落ち込む。
やっと弥勒の橋を渡って、最後本通りは若干の追い風、微妙には登ってるけどキロ4を維持して駿府公園に、帰ってきた~って感じだけどあと2km残ってます。最後までだれることなくゴールできました。
それほどスピードの練習はしてなかったけど、ほぼキロ4に近い走りができてまずまずのレースだったんじゃないかな。
1時間25分30秒 年代別29位でした。
次は25分を切りたいですね。
さあ、今日でロードは一区切り、来週からはトレイルメインに。
まずは新城トレイルレースだ。
去年の雨とは打って変わって、絶好のマラソン日和。ちょっと風が心配だけど雨に比べればぜんぜんOK。

来週の新城トレイル(ロング)もあるから、ぼちぼちのペースで行って、後半ペースアップできたらいいな~くらいの軽い気持ちで。
そうは言っても、県内最大規模の大会。あまり後ろに並ぶのもストレスになりそうなので、それなりに前に並ぶ。
ただ、陸連登録者が250人ほどはいるようで、最前列にならんでも250人は前にいるんだけどね。
多分、400~500番目くらいでスタート。
それほどの混雑もなくスタートできた。
予定では4分10秒/km程度でとりあえず数キロは行こうかと思ったけど、最初の1kmの入りが3分59秒。それほど苦しい感じもしないので、結局そのまま4分/kmを目安に進むことに。
行きは、微妙ではあるけど下り基調。しかも、追い風メイン。かなりスムーズに走れてる感じ。
今回初めて装着したインソール、スーパーフィートのブラックも足裏に吸い付くようでかなりいい感じ。
沿道からのアラジントレラン部のメンバーの応援もあってモチベーションもいい感じ。
用宗を折り返しても、ペースダウンすることなく順調。
折り返し付近では、知ってる顔にも会えて、追いつきたい人、追いつかれたくない人、皆がんばってました。
そいていよいよ帰り、登り基調に変わります。
特に、高速道路の側道から上がる坂道から土手の上の道にかけては、向かい風もと~ても強く、かなりのペースダウン、この3km程度の区間だけ4分10~15秒/kmに落ち込む。
やっと弥勒の橋を渡って、最後本通りは若干の追い風、微妙には登ってるけどキロ4を維持して駿府公園に、帰ってきた~って感じだけどあと2km残ってます。最後までだれることなくゴールできました。
それほどスピードの練習はしてなかったけど、ほぼキロ4に近い走りができてまずまずのレースだったんじゃないかな。
1時間25分30秒 年代別29位でした。
次は25分を切りたいですね。
さあ、今日でロードは一区切り、来週からはトレイルメインに。
まずは新城トレイルレースだ。
2011年03月05日
トランス静岡が中止に。

先日の村越先生のブログでも書いてあったように、トランス静岡が中止となりました。
県有林や国有林のトレイルを通過するにあたって、関係行政などへの説明する過程でストップがかかったようだ。
ある程度のイベントとして開催する以上、このようなことは仕方の無いことだとは思う。実際、UTMFではまだコースの発表も出来ていないところを見ると、現在も交渉中なんだと思われる。
トランス静岡は、山慣れしてない初心者やロード系のランナーではちょっとハードルが高いコース。
でも今回はイベントとして開催するため、そう言ったチャレンジしたいけど自分たちだけでは難しいと思っている人達も多く参加するだろうと思い、サポートに回って一人でも多くの人に安倍奥の山稜トレランを味わってもらいたいと思ったので中止は残念です。
回りに仲間も少なく、一人では山に入る自信の無い人もいると思うと、そうした人達には、このようなイベントやレースも大事なんだと思うと同時に、自然を相手にしたイベントの開催って難しい事が多いんだな~って思いました。
もちろんレース以外で山を走るのは勝手なわけで、許可も無くいつでも暇なときに同じコースを走ればいいと思う。サポートが無くても、きちんとした装備があれば十分完走できるコースだしね。だけどすべてが自己責任で走らなければならない。ただ、自己責任とは言っても万が一トラブルになれば、地元の警察や消防に多大な迷惑をかけることになる。その事は十分に考えて、ある程度のスキルを持つ必要はあると思う。
そんなスキルを持って、一人ひとりが楽しめるトランス静岡を作っていきたいですね。
2011年03月03日
もう一つのMt Fuji
2月にエントリーしたUTMF(ULTRA-TRAIL Mt.FUJI)
そして、今日エントリー開始のMt.FUJIがある。

Mt.Fuji Hill Climb (Mt.富士ヒルクライム)です。
こちらは、自転車で富士山登る大会。
正確には、富士スバルラインを五合目まで登ります。
ひたすら登るだけ、これは富士登山競走に近いものがありますね。
さすが人気大会。こちらのMt.Fujiもエントリー開始から数時間?で終了とのこと。
今年も、富士が熱いですね。
今月末には富士登山競走のエントリーも開始されるし。
ちなみに私はエントリーしてません。
同じ日に、富嶽周回で富士山方面には居る予定ですが。
UTMFが富士山外回りなら、富嶽周回は内回りでしょうか・・・
富士山を2周もできるかな~??
しかし、日本を代表する山、富士山。いろいろな大会が目白押しですね。
自転車のヒルクライムだけでもあと2つあるし、トレイルの大会も、山麓のイベントをいれると相当数にのぼります。
今回はスケジュールが合わずにエントリーしませんでしたが、ヒルクライムも一度出てみたいと思います。
そして、今日エントリー開始のMt.FUJIがある。

Mt.Fuji Hill Climb (Mt.富士ヒルクライム)です。
こちらは、自転車で富士山登る大会。
正確には、富士スバルラインを五合目まで登ります。
ひたすら登るだけ、これは富士登山競走に近いものがありますね。
さすが人気大会。こちらのMt.Fujiもエントリー開始から数時間?で終了とのこと。
今年も、富士が熱いですね。
今月末には富士登山競走のエントリーも開始されるし。
ちなみに私はエントリーしてません。
同じ日に、富嶽周回で富士山方面には居る予定ですが。
UTMFが富士山外回りなら、富嶽周回は内回りでしょうか・・・
富士山を2周もできるかな~??
しかし、日本を代表する山、富士山。いろいろな大会が目白押しですね。
自転車のヒルクライムだけでもあと2つあるし、トレイルの大会も、山麓のイベントをいれると相当数にのぼります。
今回はスケジュールが合わずにエントリーしませんでしたが、ヒルクライムも一度出てみたいと思います。