2012年03月30日
UTMF予想タイム。
またUTMFネタですが・・・
予想タイムを試算してみました。
この前の講習会にて、横山さんが、ハセツネの完走タイムの3倍くらいじゃないかな~って言ってたもんで、そこから計算。
ハセツネ10時間31分×3=約31時間30分 これが予想ゴールタイム。
去年の、おんたけウルトラの100マイルより9時間も長い・・・ひえ~
156kmあるので・・・・156km/31.5h=4.95km/h
時速5km このスピードが平均になります。
ただ、山岳区間と平地及び下り区間が混在するので、乱暴ですが、アップダウンのある場所、平均より遅いとして4.5km/h。平地及び下り、平均より速いとして6km/h。これで各区間を計算。
水ヶ塚から、西富士中までは緩やかな下りなので6km/h、本栖湖から鳴沢までもほぼ平らなので6km/h、それ以外がアップダウンがあるので6km/hにて計算しました。

ざっくりですが、これが予想通過時間。本当は前半のほうが元気なので、もう少し速いかと思うのですが、こればっかりは判りません。
太郎坊あたりで夜が明けて、こどもの国には7:30予定。
STYに出るトレラン部メンバーには会えるでしょうか?応援よろしくお願いします。
本栖湖には17:10予定、なんとか夜になる前に毛無山越えが出来そうです。
それでもゴールは22時過ぎの予定。なんて長いレースなんだろう。
こんな事やってると、まだ、コース詳細が出ていませんが、着実にレースの実感が湧いてきますね。次は、この予定を元に、補給食の計画を練らなければ・・・
予想タイムを試算してみました。
この前の講習会にて、横山さんが、ハセツネの完走タイムの3倍くらいじゃないかな~って言ってたもんで、そこから計算。
ハセツネ10時間31分×3=約31時間30分 これが予想ゴールタイム。
去年の、おんたけウルトラの100マイルより9時間も長い・・・ひえ~
156kmあるので・・・・156km/31.5h=4.95km/h
時速5km このスピードが平均になります。
ただ、山岳区間と平地及び下り区間が混在するので、乱暴ですが、アップダウンのある場所、平均より遅いとして4.5km/h。平地及び下り、平均より速いとして6km/h。これで各区間を計算。
水ヶ塚から、西富士中までは緩やかな下りなので6km/h、本栖湖から鳴沢までもほぼ平らなので6km/h、それ以外がアップダウンがあるので6km/hにて計算しました。

ざっくりですが、これが予想通過時間。本当は前半のほうが元気なので、もう少し速いかと思うのですが、こればっかりは判りません。
太郎坊あたりで夜が明けて、こどもの国には7:30予定。
STYに出るトレラン部メンバーには会えるでしょうか?応援よろしくお願いします。
本栖湖には17:10予定、なんとか夜になる前に毛無山越えが出来そうです。
それでもゴールは22時過ぎの予定。なんて長いレースなんだろう。
こんな事やってると、まだ、コース詳細が出ていませんが、着実にレースの実感が湧いてきますね。次は、この予定を元に、補給食の計画を練らなければ・・・
2012年03月25日
UTMF&STY対策講習
アラジンさん主催で、トレイルラン講習会がありました。
講師は横山峰弘さん。
午前中は、初心者のための講習。
そして午後は、UTMF&STYへ参加する人たちのための講習。

まずは座学。
横山さんから、UTMBの経験から、UTMFでのさまざまなテクニック・装備・補給などの話。
そして、ゴールドウィンも三浦さんからも、大会に関するさまざまな情報も話していただき、とても有意義な時間でした。
エイドの情報・エイドは通過する各市町村に1箇所用意なのだそうです。それぞれご当地グルメなどの用意も検討しているとのこと、これは楽しみです。西富士中とこどもの国では仮眠施設もあるようです。
ストックについて、安全への配慮、および自然への配慮から、使用禁止区間があるようです。ただ、その区間が、ほとんどの登り区間に影響するみたい。登りでの補助という用途をメインで考えてたので、これは装備として微妙。要検討です。
4月に入れば、1/25000に落とした詳細地図の公開があり、そこに、ストック使用禁止、追い越し禁止、試走禁止等の情報が網羅されるようです。
さまざまな理由から、いろいろな規制があるわけで、第2回以降も継続して開催されるためにも、ルールを守って参加したいものです。大会主催者だけでなく、参加するランナー、そして応援する家族や仲間、みんなで作り上げるイベントにしたいですね。
さて、その後は実走です。
UTMFやSTYへの参加者がほとんどなので、細かなテクニックっていうより、時間いっぱい走りましょうって感じで賤機山の尾根を走りました。

ゴールドウィンさんから試し履きのノースのシューズ。
シングルトラック2を借りました。
多少の踵のゆるさはあるけど、アッパーの柔らかさがよく、長時間での使用でも履きやすいシューズだと思います。
ソールも、ねじれは強いけど、柔らかさがあり突き上げをうまく吸収してる感じ。UTMFみたいな超長距離で良い感じです。購入の候補に挙がります。

さすがに経験者たちなので、それなりの良いペースで進みます。
それでも時間があまり無かったので、途中からは有志で神社まで。

この区間は、かなりのハイペースになり、追い込んで走る区間もあり、とても楽しかったです。
帰りに、ひとりちょっと道迷いがありましたが、無事全員帰還。
お疲れ様でした。
で、帰りはアラジン静岡店で、新入荷した靴を囲んで、あ~でもない、こ~でもない。
こうして選んでるときが楽しいですね。
さあ、本番まで2ヶ月きりました。
実際の装備・靴選びもそろそろ決着つけて、本番に向けてのシミュレーションなどもして万全の体制で望みたいです。
長丁場だけに、ぶっつけ本番にならないようにしたいです。
講師は横山峰弘さん。
午前中は、初心者のための講習。
そして午後は、UTMF&STYへ参加する人たちのための講習。

まずは座学。
横山さんから、UTMBの経験から、UTMFでのさまざまなテクニック・装備・補給などの話。
そして、ゴールドウィンも三浦さんからも、大会に関するさまざまな情報も話していただき、とても有意義な時間でした。
エイドの情報・エイドは通過する各市町村に1箇所用意なのだそうです。それぞれご当地グルメなどの用意も検討しているとのこと、これは楽しみです。西富士中とこどもの国では仮眠施設もあるようです。
ストックについて、安全への配慮、および自然への配慮から、使用禁止区間があるようです。ただ、その区間が、ほとんどの登り区間に影響するみたい。登りでの補助という用途をメインで考えてたので、これは装備として微妙。要検討です。
4月に入れば、1/25000に落とした詳細地図の公開があり、そこに、ストック使用禁止、追い越し禁止、試走禁止等の情報が網羅されるようです。
さまざまな理由から、いろいろな規制があるわけで、第2回以降も継続して開催されるためにも、ルールを守って参加したいものです。大会主催者だけでなく、参加するランナー、そして応援する家族や仲間、みんなで作り上げるイベントにしたいですね。
さて、その後は実走です。
UTMFやSTYへの参加者がほとんどなので、細かなテクニックっていうより、時間いっぱい走りましょうって感じで賤機山の尾根を走りました。

ゴールドウィンさんから試し履きのノースのシューズ。
シングルトラック2を借りました。
多少の踵のゆるさはあるけど、アッパーの柔らかさがよく、長時間での使用でも履きやすいシューズだと思います。
ソールも、ねじれは強いけど、柔らかさがあり突き上げをうまく吸収してる感じ。UTMFみたいな超長距離で良い感じです。購入の候補に挙がります。

さすがに経験者たちなので、それなりの良いペースで進みます。
それでも時間があまり無かったので、途中からは有志で神社まで。

この区間は、かなりのハイペースになり、追い込んで走る区間もあり、とても楽しかったです。
帰りに、ひとりちょっと道迷いがありましたが、無事全員帰還。
お疲れ様でした。
で、帰りはアラジン静岡店で、新入荷した靴を囲んで、あ~でもない、こ~でもない。
こうして選んでるときが楽しいですね。
さあ、本番まで2ヶ月きりました。
実際の装備・靴選びもそろそろ決着つけて、本番に向けてのシミュレーションなどもして万全の体制で望みたいです。
長丁場だけに、ぶっつけ本番にならないようにしたいです。
2012年03月22日
UTMF ハセツネと比較してみた
UTMFの断面図が発表されたから、ハセツネと比較してみた。

UTMFの前半と、ハセツネの断面図。距離・標高ともに縮尺を合わせてみました。
だんだんと高度を上げていくハセツネと違って、アップダウンが激しいですね~。しかも、これがまだ前半戦。
この区間の下りで足を使っちゃうと、後半の毛無山へのアップダウンが大変なことになりそうですよね~。
しかも、断面を見ると、やっぱり最後は足和田山も越えるみたい。
いよいよ残り2ヶ月となりました。シューズや行動食やザックそして、ストック・ライト、いろいろ悩みますが、歩く・走るをしっかりとしないと完走危ないですね。まずはチャレンジ富士五湖112kで足作りです。

UTMFの前半と、ハセツネの断面図。距離・標高ともに縮尺を合わせてみました。
だんだんと高度を上げていくハセツネと違って、アップダウンが激しいですね~。しかも、これがまだ前半戦。
この区間の下りで足を使っちゃうと、後半の毛無山へのアップダウンが大変なことになりそうですよね~。
しかも、断面を見ると、やっぱり最後は足和田山も越えるみたい。
いよいよ残り2ヶ月となりました。シューズや行動食やザックそして、ストック・ライト、いろいろ悩みますが、歩く・走るをしっかりとしないと完走危ないですね。まずはチャレンジ富士五湖112kで足作りです。
2012年03月19日
新城トレイルレースは楽しかった。

前日の雨もなんとかあがり、32kの部がスタートです。
トレラン部の仲間や、ATCのメンバー、そして来るとは思っていなかったゴンゾーさんにも会えた。
アップもせずに、とってもリラックスしてスタートがきれた。
アップなんかすると、初めから飛ばしてしまって、後半の失速につながっちゃう。これで良し。
すこしづつ抜かされながら初めのシングルトラックに突入。
無理に抜かさず流れに乗って淡々と進む。
ここは呼吸を整えて、東尾根の登りに備える区間。あせらず、だからと言って前からは離されずのペース。
東尾根からが本格的な登り開始って感じですよね。
ここで、奈良から参加のSHIMMYOさんにかわされる。
信越五岳で知り合って、玉川トレイルにも来てくれました。
登りがとても速くて、あっという間に見えなくなってしまった。
こっちは、マイペース。少しずつ前を行くランナーとの差を詰めていきます。
徐々に順位を上げながら東尾根を進む。
しばらく行くと、女子の先頭、O石さんに追いつきました。
前日も11kに出場していて、疲れが残っているようで、足が上がらないと少しだけ弱音をはいてました。
しばらく後ろをついてましたが、まだペースアップできそうだったのでO石さんをパス。
こんなこと、いつもならありえないけど、先を急がしてもらいます。
第一関門通過が、1時間37分。2年前より1分遅れ。
前半抑えていく作戦、いまのところ順調。体も軽い。
いつもなら、この後の西尾根への登りあたりでバテはじめるんだけど、まだ余裕がある。
そのままトラバース路も駆け抜けて、次の難所の北尾根の激登り区間。
ここでSHIMMYOさんの後輩の方に追いつかれる。
彼とは宇連山山頂過ぎまで一緒に登りました。後ろからずーとプレッシャーを与えてもらったのでモチベーションを落とさずに登りきることができました。ありがとう。
しかし、宇連山からの下りでアクシデント!今日一の足捻り!!
かなりひどく捻ってしまった・・・・
5~10分程度、痛みが引くまでスロージョグでしのぐ。
林道も淡々と走りぬけ、棚山高原からの登り返し、いつもならもうヘロヘロ。
でも、今日は違う!
一人だけ抜かされたけど、二人ほどパスして宇連山分岐へ。
うお~、ここまで4時間。あとは下り区間。当然1時間なんかかからない。
ベストタイムが出そうな予感濃厚に。
下りも快調。
岩場での突き上げで足裏は痛いけど、女性1位からも逃げ切ってるし、30位前後を維持できてる。
後ろからの追い上げを意識しながら東尾根を駆け下る。
濡れた岩場は恐いけど、ここまできたら45分を切りたい。
最後の東屋を抜けて、本当に最後の下り。
ゴールのアナウンスも聞こえてきていよいよラストスパート。
ゴールのストレートまでやってくると4時間44分になったところ。
先にゴールしてる善さんも応援してくれてる。
結局44分台にてゴール。ベストタイムでした。
新城トレイルレース3回目。最後まで気持ちよく走ってこれたのは今回が初めて。
やっとペース配分が出来るようになったかな~って感じ。
まあ、今までが前半飛ばしすぎだったんだと思う。

兄とS鳥さん、手をつないでゴール

ジョンさんも、ゴールスプリント。大盛り上がり。

O石さん。2連戦なのにしっかり2位をキープ さすが。
ほかのトレラン部メンバーや、ATC Storeの人たちなど、皆がんばってゴールしてました。
2日間の新城、みなさんお疲れ様でした。
2012年03月18日
新城トレイルレース32kです。
今日は、新城トレイルレースの32kの日。
今回(本当は去年からでしたが震災で中止)から、ショートの11kは昨日の開催。
昨日は、生憎の雨模様でしたが、今日はなんとか曇り空。
途中ですこーしだけ雨が降りましたが、走りやすい気候でした。
路面は、スリッピーでしたが楽しく走れました。
4時間44分 総合31位 年代別9位でした。
ベストタイム更新です。
今日は疲れました。もうビールタイムなので、詳しくはまた後日。では。
今回(本当は去年からでしたが震災で中止)から、ショートの11kは昨日の開催。
昨日は、生憎の雨模様でしたが、今日はなんとか曇り空。
途中ですこーしだけ雨が降りましたが、走りやすい気候でした。
路面は、スリッピーでしたが楽しく走れました。
4時間44分 総合31位 年代別9位でした。
ベストタイム更新です。
今日は疲れました。もうビールタイムなので、詳しくはまた後日。では。
2012年03月15日
UTMFコース発表ですね~

いよいよコース発表ですね。UTMF & STY
前半のこどもの国までは、ほぼ予想通りでしたが、後半(STY)は、そーきたかって感じですよね。
まさか、天子山塊をフルに走るとは・・・・
概念図なのでなんとも言えませんが、これを見る限り、白糸から天子へ上がって~長者~毛無~雨ヶ岳~竜ヶ岳~本栖湖に見える。そして、御坂山塊には上がらずに足和田山(富士山麓トレイルランでお馴染み)経由でゴールって感じ。
朝霧周辺でのコースによっては、STYはあまり刺激的なコースじゃないって思ってたけど、これなら大満足でしょ。
っていうかUTMF、かなりハードル上がったと思います。結局、富士南麓の林道区間以外は、シングルトラック比率がけっこう高いんじゃないかな。
これは気を引き締めていかないと完走出来ないぞ~。
2012年03月11日
新城への足作り
昨日は結局1日雨、夕方少しだけ雨上がりに日本平を走った。
今日は、晴れ予報。
ここんところロードばかりで山には行ってない(雪山除く・・・)
午前中だけ時間があるので近場で、来週の新城トレイルの為の足作り。
で、足久保に車止めて、突先山~大山~高山の周回ルート。
真富士が雪被ってたので、どうかな~って思ってたけど全く無しで走れました。
このコース、大山からの下りと、高山から矢沢への下りで、2度も標高差500m下りができて、トレイルレースへの刺激入れには最適。距離も18kmくらいで周回できるので3時間もかからない。ちなみに今回は2時間30分くらい。

大山から北部方面、南アルプスは見えませんが、安部奥の白い山はなんとか見えた。

市街地方面は完全にガス。全く見えず。
ここで、噂(?)の、「パワーようかん」を試食。

見た目、まんまパワージェルやショッツのよう。
ちなみに、POWER YOUCANって、ようかんがユー キャンじゃん!
励まされてるみたい。がんばろう~
味は、まんま ようかん だよ。おいし~。
蜂蜜配合なので、甘さが倍増してるって感じ。
ジェルの独特の甘さに飽きたら、和テイストのこのyoucan かなりいけるんじゃない。
超長距離レースでは、こんなのも役に立つかもです。

高山からは、なんとか市街地が見下ろせたよ~。
ここから第2の下り。
さすがに久しぶりの長い下り、けっこう足にきました。
いや~、新城の前にこの下りやっといてよかった~。
去年の北タンみたくなるとこでした~。去年の北タンは最初の下りで、下り足が終わってましたからね。
しかし、1000mの山頂は激寒でした。
今日は、晴れ予報。
ここんところロードばかりで山には行ってない(雪山除く・・・)
午前中だけ時間があるので近場で、来週の新城トレイルの為の足作り。
で、足久保に車止めて、突先山~大山~高山の周回ルート。
真富士が雪被ってたので、どうかな~って思ってたけど全く無しで走れました。
このコース、大山からの下りと、高山から矢沢への下りで、2度も標高差500m下りができて、トレイルレースへの刺激入れには最適。距離も18kmくらいで周回できるので3時間もかからない。ちなみに今回は2時間30分くらい。

大山から北部方面、南アルプスは見えませんが、安部奥の白い山はなんとか見えた。

市街地方面は完全にガス。全く見えず。
ここで、噂(?)の、「パワーようかん」を試食。

見た目、まんまパワージェルやショッツのよう。
ちなみに、POWER YOUCANって、ようかんがユー キャンじゃん!
励まされてるみたい。がんばろう~
味は、まんま ようかん だよ。おいし~。
蜂蜜配合なので、甘さが倍増してるって感じ。
ジェルの独特の甘さに飽きたら、和テイストのこのyoucan かなりいけるんじゃない。
超長距離レースでは、こんなのも役に立つかもです。

高山からは、なんとか市街地が見下ろせたよ~。
ここから第2の下り。
さすがに久しぶりの長い下り、けっこう足にきました。
いや~、新城の前にこの下りやっといてよかった~。
去年の北タンみたくなるとこでした~。去年の北タンは最初の下りで、下り足が終わってましたからね。
しかし、1000mの山頂は激寒でした。
2012年03月07日
トレイルシーズン突入!2012
この前のフルマラソンで冬のロードは一区切り。
地元の桜マラソンと、UTMFの練習で走るチャレンジ富士五湖はあるけれど、これからはトレイルシーズン。
早速、来週末は新城が控えてるし、5月にはUTMFという春の最大イベントが待っている。
その後も、定番レースから、新規開催レースと、魅力的なレースがいっぱいある。今から迷ってしまいます。(あんまり迷ってると締め切られますが・・・)
というわけで、6月以降に気になるレースをあげてみます。
6月2日
朝霧12時間ロゲイニング
西丹沢トレイルレース このレース気になりますがロゲ参加。
6月16日
トランス静岡 レースじゃないけど去年は雨でミドルだったので今年はぜひともロングですよね。
7月8日
北丹沢山岳耐久レース これも定番レース 今年も参加の方向で。
7月15~16日
野沢温泉 4100D 第1回に参加しましたが、とっても面白いレース。もう少し近ければな~
おんたけウルトラ100k&100マイル もうごちそうさんです。UTMBにでるなら練習によいかな。
7月27日
富士登山競走 去年、体調不良で山頂コース初挑戦ならずだったからリトライです。
一応、7月まであげましたが、この後も、霧ヶ峰・おんたけスカイ・朝霧・上野原・信越五岳・安達太良・ハセツネと、出たいレースが目白押し。まあ、全部出るのは金銭面でも体力でも無理なので・・・ゆっくり考えましょう。
10月は、地元の玉川トレイルがあって(って今年はハセツネ翌週なんですよね)
そして今年秋の目玉は、八ヶ岳の100マイルでしょうか。11月3日ですよね。
八ヶ岳山麓スーパートレイル200kmの一部を使用したコースってことでロード比率もけっこう高いみたいだし、トレイルレース+ウルトラレースって感じかな。春のUTMFに対して、秋の八ヶ岳ってことでしょうか。
大きな山をぐるって廻るってのでは同じようなシチュエーション。ただ、元々なにも無いところからレースの為のコース探しからスタートしたUTMF、今年は理想のコースじゃなくて妥協した部分がかなりあると聞いてます。
それに対して、八ヶ岳は、八ヶ岳を堪能してほしくて整備してるトレイルを使っての開催。ある意味初めから理想的なコースになっている?とも感じられ、どちらが第1回の満足度が高いのでしょうか?楽しみです。
レースのことをいろいろ書いたけど、もちろんファンランでいろいろ行きますよ~。安倍奥の山から南アルプスまで、また面白いコースを見つけたら紹介します。
さて、来週末までに山足を作らないと・・・
地元の桜マラソンと、UTMFの練習で走るチャレンジ富士五湖はあるけれど、これからはトレイルシーズン。
早速、来週末は新城が控えてるし、5月にはUTMFという春の最大イベントが待っている。
その後も、定番レースから、新規開催レースと、魅力的なレースがいっぱいある。今から迷ってしまいます。(あんまり迷ってると締め切られますが・・・)
というわけで、6月以降に気になるレースをあげてみます。
6月2日
朝霧12時間ロゲイニング
西丹沢トレイルレース このレース気になりますがロゲ参加。
6月16日
トランス静岡 レースじゃないけど去年は雨でミドルだったので今年はぜひともロングですよね。
7月8日
北丹沢山岳耐久レース これも定番レース 今年も参加の方向で。
7月15~16日
野沢温泉 4100D 第1回に参加しましたが、とっても面白いレース。もう少し近ければな~
おんたけウルトラ100k&100マイル もうごちそうさんです。UTMBにでるなら練習によいかな。
7月27日
富士登山競走 去年、体調不良で山頂コース初挑戦ならずだったからリトライです。
一応、7月まであげましたが、この後も、霧ヶ峰・おんたけスカイ・朝霧・上野原・信越五岳・安達太良・ハセツネと、出たいレースが目白押し。まあ、全部出るのは金銭面でも体力でも無理なので・・・ゆっくり考えましょう。
10月は、地元の玉川トレイルがあって(って今年はハセツネ翌週なんですよね)
そして今年秋の目玉は、八ヶ岳の100マイルでしょうか。11月3日ですよね。
八ヶ岳山麓スーパートレイル200kmの一部を使用したコースってことでロード比率もけっこう高いみたいだし、トレイルレース+ウルトラレースって感じかな。春のUTMFに対して、秋の八ヶ岳ってことでしょうか。
大きな山をぐるって廻るってのでは同じようなシチュエーション。ただ、元々なにも無いところからレースの為のコース探しからスタートしたUTMF、今年は理想のコースじゃなくて妥協した部分がかなりあると聞いてます。
それに対して、八ヶ岳は、八ヶ岳を堪能してほしくて整備してるトレイルを使っての開催。ある意味初めから理想的なコースになっている?とも感じられ、どちらが第1回の満足度が高いのでしょうか?楽しみです。
レースのことをいろいろ書いたけど、もちろんファンランでいろいろ行きますよ~。安倍奥の山から南アルプスまで、また面白いコースを見つけたら紹介します。
さて、来週末までに山足を作らないと・・・
2012年03月05日
篠山ABC結果報告
今回、篠山って兵庫じゃん。遠いよ。
アクセスを調べたら、夜行バスで京都まで行くと、1時間の待ちでマラソンバスが出るってことで、参加決定しました。
ということで、10時発の夜行バスで静岡駅出発。
5時には京都駅。1時間弱時間を潰して(って潰せるようなところは無いんですが)マラソンバスへ。
朝7時30分に、篠山到着です。それでも9時間で着くんですね。夜行バス3800円、マラソンバス1750円(往復で3500円です)なので、行きは5500円くらいで着きました。

朝一は晴れてました。風も無くて、かなり良いコンディションかと思ったのですが・・・
スタートは10時50分なので、受付を済ませたら、着替えの出来る市役所のホールに移動。ゆっくりと準備しました。今回は、体力温存でアップもするつもりが無く、9時45分くらいまでここでまったり。
10時から、スタートゲートが開くので、場所移動。それなりに前のほうに位置取りできました。
篠山って、申告タイム順が厳密で、各ブロックごとに入り口も違うんです。申告タイムをサバ読んでる人もいるだろうけど、ほぼ同じような走力ごとなのでスタート後もそれほどストレス無く走り出せました。
ただ、陸連登録者は10分前にスタートなので、登録者で遅い人たちは、かわしていかなければいけませんが。
今回のラップです。
1~5km 22:07 (ロス7秒)
もう少し押さえるつもりでしたが、下り基調なのでこんなもんです。
すでにパラパラと雨が・・・午後からじゃないのかよ~
5~10km 21:33
予定どおりのペースです。ですが、余裕が十分あるってほどのことは無かったです。
21分まで上げたいと思っていたけどあきらめました。心拍145前後で走る。
10~15km 21:58
まだ下りメインなはずなのに、ちょい遅れ始めました。
路面も完全に濡れてます。
15km~20km 21:59
今日の体調からするとこんなもん。
雨かなり降ってます。
20~25km 22:11
このコース最大の登り区間。またすこし遅れ。
このあたりから雨本降り。寒い~です。
でも、こんな雨でも応援は熱かったです。ありがたい。
25~30km 23:03
この区間が最高に苦しかったです。
微妙に登ってる&かなり足にきはじめました。
30~35km 22:50
30kmで折り返して下り基調に。多少ペースアップ
35~40km 22:10
終盤で、ペースアップできたのは、今回が初めて。
それほど速くなった訳ではないけど、すごく気持ちよく走れました。ランナーズハイでした。
当然、抜かすばかりで気持ちよしです。
40~42.41km(誤差+0.215) 10:32
さすがにラスト2kmは辛かったですが、いいペースを維持してゴール。
3時間8分27秒(ガーミン読み)でした。

こんな完走メダルをかけてもらえるんです。
1月・2月に、30km走とかの距離走をほとんど出来ず、流石にサブスリーペースに上げることは出来ませんでした。スピード持久力をもっとつけなきゃですね。
最初から判っていたんで無理してペースアップせずにまずまずのペース設定が出来たんじゃないでしょうか。イーブンとまでいかないけど、後半もペース維持できてよかったです。
沿道も応援も熱く、雨の中とても多くの声援をもらって、気分良く走れるナイスな大会でした。
近ければ毎年出たい大会ですね。
アクセスを調べたら、夜行バスで京都まで行くと、1時間の待ちでマラソンバスが出るってことで、参加決定しました。
ということで、10時発の夜行バスで静岡駅出発。
5時には京都駅。1時間弱時間を潰して(って潰せるようなところは無いんですが)マラソンバスへ。
朝7時30分に、篠山到着です。それでも9時間で着くんですね。夜行バス3800円、マラソンバス1750円(往復で3500円です)なので、行きは5500円くらいで着きました。

朝一は晴れてました。風も無くて、かなり良いコンディションかと思ったのですが・・・
スタートは10時50分なので、受付を済ませたら、着替えの出来る市役所のホールに移動。ゆっくりと準備しました。今回は、体力温存でアップもするつもりが無く、9時45分くらいまでここでまったり。
10時から、スタートゲートが開くので、場所移動。それなりに前のほうに位置取りできました。
篠山って、申告タイム順が厳密で、各ブロックごとに入り口も違うんです。申告タイムをサバ読んでる人もいるだろうけど、ほぼ同じような走力ごとなのでスタート後もそれほどストレス無く走り出せました。
ただ、陸連登録者は10分前にスタートなので、登録者で遅い人たちは、かわしていかなければいけませんが。
今回のラップです。
1~5km 22:07 (ロス7秒)
もう少し押さえるつもりでしたが、下り基調なのでこんなもんです。
すでにパラパラと雨が・・・午後からじゃないのかよ~
5~10km 21:33
予定どおりのペースです。ですが、余裕が十分あるってほどのことは無かったです。
21分まで上げたいと思っていたけどあきらめました。心拍145前後で走る。
10~15km 21:58
まだ下りメインなはずなのに、ちょい遅れ始めました。
路面も完全に濡れてます。
15km~20km 21:59
今日の体調からするとこんなもん。
雨かなり降ってます。
20~25km 22:11
このコース最大の登り区間。またすこし遅れ。
このあたりから雨本降り。寒い~です。
でも、こんな雨でも応援は熱かったです。ありがたい。
25~30km 23:03
この区間が最高に苦しかったです。
微妙に登ってる&かなり足にきはじめました。
30~35km 22:50
30kmで折り返して下り基調に。多少ペースアップ
35~40km 22:10
終盤で、ペースアップできたのは、今回が初めて。
それほど速くなった訳ではないけど、すごく気持ちよく走れました。ランナーズハイでした。
当然、抜かすばかりで気持ちよしです。
40~42.41km(誤差+0.215) 10:32
さすがにラスト2kmは辛かったですが、いいペースを維持してゴール。
3時間8分27秒(ガーミン読み)でした。

こんな完走メダルをかけてもらえるんです。
1月・2月に、30km走とかの距離走をほとんど出来ず、流石にサブスリーペースに上げることは出来ませんでした。スピード持久力をもっとつけなきゃですね。
最初から判っていたんで無理してペースアップせずにまずまずのペース設定が出来たんじゃないでしょうか。イーブンとまでいかないけど、後半もペース維持できてよかったです。
沿道も応援も熱く、雨の中とても多くの声援をもらって、気分良く走れるナイスな大会でした。
近ければ毎年出たい大会ですね。
2012年03月04日
篠山ABCマラソン寒かった
篠山ABCマラソン走りました。無事完走です。
イマイチスピードに乗れず、3時間一桁台は無理か?って思ったけど、雨の中頑張りました。8分台でゴールです。
しかし、スタート直後からの雨には参りましたよ~寒かった~。
帰りは、バスと新幹線で早めに帰ろう。
イマイチスピードに乗れず、3時間一桁台は無理か?って思ったけど、雨の中頑張りました。8分台でゴールです。
しかし、スタート直後からの雨には参りましたよ~寒かった~。
帰りは、バスと新幹線で早めに帰ろう。