2022年11月28日

リゾート気分で富士山マラソン?


3年ぶりに富士山マラソン。
しまだ大井川から1ヶ月。スリーピークスとフルマラソンの2連戦の疲労を抜きながらの練習でどこまで行けるのか?
天気も良いし、紅葉もまだまだ楽しめそうだし、リゾート気分で楽しく走りたい。



前回の大井川では、途中から心拍無視してペース維持しようと頑張って撃沈したので、今回はペースは無視して心拍だけを見ながらレースを進めるように。
目標心拍は、145/分です。去年の2月のレースでもこの心拍でうまく走れたので。




気温が上がる予報ですが、スタート地点はまだ日陰で寒いです。ノースリーブの下にドライレイヤーも着込んでスタートを待ちます。後半気温が上がって暑くなるかと思っていましたが、それなりに風もあって日陰部分はけっこう涼しかったので、結果的に暑さは感じず逆に身体が冷えることもなくて良かったです。




まずは富士山に向かっての登り区間。すぐに心拍が上がってしまうのでペースコントロールに苦労しました。4kmからは下ってからの緩やかなアップダウン、そして湖岸へと下ります。このあたりからは、心拍も落ち着いてきて145前後を調整しながら程よいペースで。





河口湖大橋を通過、そして対岸に渡ってからは紅葉と富士山を楽しみながら気持ち良く走れました。ペース的には5km22分30秒ほど(4分30秒/kmですね)、これ以上速く走ると後半もたないので、これが今日のスピードなんでしょうね。練習ではこのペースだともう少し心拍に余裕があるので、調子が落ちているのか標高が高いからなのか?


ハーフの通過が1時間35分。無難に走れて3時間10分が目標タイムですね。



さて後半戦、まずは西湖への登り。さすがにここは5分40秒くらいまでペースダウン、これは仕方がないですね。西湖へ登って仕切り直し。淡々と西湖を周回しますが、ペースの大崩れは無いですが、少しづつ落ちはじめます。30kmの通過は2時間16分越え、先月の大井川より6分も遅いです。


ただ、身体の余裕度は今回のほうが断然あります。ここからは心拍145の縛りは解除してペースアップを試みます。10秒/kmくらいはペースアップできたでしょうか。


なんとか最後までペース維持をと思ったのですが、38kmくらいからは苦しい走りに。それでも4分30秒/km程度はなんとか維持してフィニッシュまで。




3時間12分35秒
登り区間のある20~25kmと、西湖周回の25~30kmはペースが落ちていますが、その後35kmまではかなりペースアップできているし、最後までなんとか踏ん張れました。


先月の大井川では、30km通過が2時間10分からの3時間10分でした。
今回の富士山では、30km通過が2時間16分からの3時間12分、後半にかなり粘って頑張れたと思います。


さて、東京マラソンまで3ヶ月。いかに145の心拍でペースを上げられるか?これが課題ですね。最近はスピードがめっきり弱っているので、そこの強化ですかね。
3ヶ月でどこまで3時間に近づけるか、楽しみです。
  

Posted by ひでたろう at 20:53Comments(0)マラソン