2015年03月04日
自転車と桜

静岡マラソンから3日、去年はここで坐骨神経痛が悪化。
でも今年は大丈夫。天気も朝方まで降っていた雨も上がり、昼前にはいい天気に。
雨ならダラダラしてるつもりだったけど晴れちゃった。
けど走るつもりも無いので、久しぶりに自転車に乗ろう!
いったい何時以来だろう?こうして自転車でツーリングなんて。最近は通勤でも滅多に乗らないので本当に久しぶりです。
行き先は・・・桜を見に行こうってことで、美和小学校裏の河津桜。

でも、そこまでだとちょっと近すぎ、すぐ着いちゃうので真富士の里まで足を延ばしました。
真富士の里ってもっと近い気がしてたんだけど、久しぶりの自転車だと遠いんですよね。とりあえずソフトクリームでエネルギー補給。
さて折り返し、今日は風向きが南西からの強い風、帰りが向かい風なんですね。下り基調なのに全然スピードに乗らずけっこう大変。

ようやっと小学校裏に到着。


丁度満開ですかね。綺麗に咲いてます。約1kmに渡って土手の下の道沿いに。
平日でも、ちらほらと花見客も。本場の河津川ほどの規模ではないけど、これで十分ですね。
後は、のんびりとサイクリングで帰宅。
久しぶりの自転車なんで、たかが60km、されど60km、ケツが痛て~です。
2012年10月22日
ツール・ド安倍峠参戦
年に1回出るか出ないかの自転車レース。
いつもはデュアスロンなんで、ラン+自転車だったんですが、今年はヒルクライム。自転車レースです。

ツール・ド安倍峠。
静岡市と身延町の交流イベントで、地域の活性化にと始まった事業。
先週の玉川トレイルレースといい、こういうイベントが増えることはいいことですね。
普段は、片道5~10km程度の通勤(しかも1週間に一度程度)でしか自転車って乗ってません。
しかも、ほぼ平地。坂道なんて登ったのは、いつ以来なんだろう・・・・っていう感じ。かなり不安です。
真富士の里に集合しての開会式、スタートは有東木への分岐のところ、6kmほどウォーミングアップを兼ねて移動です。

ここがスタート地点。たぶん真ん中くらいに並んでいます。
家康軍と信玄軍に分かれて、金山を取り合うって設定なので、ほら貝でスタート。
さて、レースはというと、ヒルクライムっていうほど、坂道が続くわけでなく、坂→平坦→坂、みたいな感じ。
それなりに急な場所も、ちょっと頑張れば、また平坦になるんで、けっこう頑張れます。
1つ若いカテゴリーに参加で、3分前にスタートしたパパヒロさんを、中間地点くらいでゲット。
思っていたよりも、抜かされること無く、若いゼッケンを順調にパスしながら登っていけました。
ただ、梅ヶ島の温泉街の◎◎ロードは、流石に急ですね~。もうゴールはすぐそこ、最後のあがきで頑張ろうとしますが、どんどんスピードダウン。ランで走ったほうが速いんじゃないかってスピードでゴールでした。
ゴールは、トランス静岡ロングのスタート地点の駐車場でした。
いや~疲れました。
でも、すごく楽しく走れました。意外と沿道の応援も多くて気持ちよく走れましたよ~。

ゴール後は、黄金の湯まで下って、軍鶏&湯葉鍋と、おにぎりで一息つきました。
各カテゴリーの勝者の数で勝敗が決まりましたが、信玄軍の圧勝に終わりました。
家康軍に入ってた私は、商品の黄金の箸はゲットならず・・・・
ハセツネなど、他のレースとの兼ね合いがありますが、来年も出たいと思います。
いつもはデュアスロンなんで、ラン+自転車だったんですが、今年はヒルクライム。自転車レースです。

ツール・ド安倍峠。
静岡市と身延町の交流イベントで、地域の活性化にと始まった事業。
先週の玉川トレイルレースといい、こういうイベントが増えることはいいことですね。
普段は、片道5~10km程度の通勤(しかも1週間に一度程度)でしか自転車って乗ってません。
しかも、ほぼ平地。坂道なんて登ったのは、いつ以来なんだろう・・・・っていう感じ。かなり不安です。
真富士の里に集合しての開会式、スタートは有東木への分岐のところ、6kmほどウォーミングアップを兼ねて移動です。

ここがスタート地点。たぶん真ん中くらいに並んでいます。
家康軍と信玄軍に分かれて、金山を取り合うって設定なので、ほら貝でスタート。
さて、レースはというと、ヒルクライムっていうほど、坂道が続くわけでなく、坂→平坦→坂、みたいな感じ。
それなりに急な場所も、ちょっと頑張れば、また平坦になるんで、けっこう頑張れます。
1つ若いカテゴリーに参加で、3分前にスタートしたパパヒロさんを、中間地点くらいでゲット。
思っていたよりも、抜かされること無く、若いゼッケンを順調にパスしながら登っていけました。
ただ、梅ヶ島の温泉街の◎◎ロードは、流石に急ですね~。もうゴールはすぐそこ、最後のあがきで頑張ろうとしますが、どんどんスピードダウン。ランで走ったほうが速いんじゃないかってスピードでゴールでした。
ゴールは、トランス静岡ロングのスタート地点の駐車場でした。
いや~疲れました。
でも、すごく楽しく走れました。意外と沿道の応援も多くて気持ちよく走れましたよ~。

ゴール後は、黄金の湯まで下って、軍鶏&湯葉鍋と、おにぎりで一息つきました。
各カテゴリーの勝者の数で勝敗が決まりましたが、信玄軍の圧勝に終わりました。
家康軍に入ってた私は、商品の黄金の箸はゲットならず・・・・
ハセツネなど、他のレースとの兼ね合いがありますが、来年も出たいと思います。
2012年01月26日
自転車通勤で。
週に1~2日くらいは自転車通勤してます。
足休めって事です。
でも、ちんたら走るのもってことで、クロストレーニングって事にしてます。
街中で飛ばすのも危ないので河川敷で。
カネボウ通りから河川敷に出て、そこからトレーニング。
ただ、距離はそんなに無いし、通勤途中で時間もそれほどないので・・・・
スプリンターインターバルしてます。
30秒の全力、その後4分のレスト。これが基本みたい(ってネットで見ました)
4分待つのってけっこう長くて、いつもは3分くらいのレストで。
距離の関係で、これを4本。
短い時間ですが、かなりキツイし、マラソンへの効果もあるそうで。
短時間の全力運動を、比較的長い休息時間を挟んでトレーニングすると、長距離での有酸素性の能力も向上するんだそうです。走りこむ時間がなかなか取れないサラリーマンランナーには良いかと。
帰りは、暗くなってしまい、真っ暗な河川敷ってライトがあってもかなり恐い。
で、朝のみのトレーニングになってます。高性能ライトを買って、帰りもできるといいかも。
なので、今は帰りはのんびり街中を帰ります。
今日は交差点でぼけ~っと信号待ちしてたら、通勤ランナーが横断舗装を渡ってました。
こちらを見て会釈するではありませんか。よ~く見たらモモンガさんでした~。気がつくの遅くてゴメンナサイ。
週末のレースに向けてがんばってますね。
足休めって事です。
でも、ちんたら走るのもってことで、クロストレーニングって事にしてます。
街中で飛ばすのも危ないので河川敷で。
カネボウ通りから河川敷に出て、そこからトレーニング。
ただ、距離はそんなに無いし、通勤途中で時間もそれほどないので・・・・
スプリンターインターバルしてます。
30秒の全力、その後4分のレスト。これが基本みたい(ってネットで見ました)
4分待つのってけっこう長くて、いつもは3分くらいのレストで。
距離の関係で、これを4本。
短い時間ですが、かなりキツイし、マラソンへの効果もあるそうで。
短時間の全力運動を、比較的長い休息時間を挟んでトレーニングすると、長距離での有酸素性の能力も向上するんだそうです。走りこむ時間がなかなか取れないサラリーマンランナーには良いかと。
帰りは、暗くなってしまい、真っ暗な河川敷ってライトがあってもかなり恐い。
で、朝のみのトレーニングになってます。高性能ライトを買って、帰りもできるといいかも。
なので、今は帰りはのんびり街中を帰ります。
今日は交差点でぼけ~っと信号待ちしてたら、通勤ランナーが横断舗装を渡ってました。
こちらを見て会釈するではありませんか。よ~く見たらモモンガさんでした~。気がつくの遅くてゴメンナサイ。
週末のレースに向けてがんばってますね。
2011年08月13日
ひさ~しぶりにツーリング
自転車なんて、年末の穂積神社に行ったのと、去年の5月に梅ヶ島に行って以来のロングライド。
1年以上もまともに長い距離を乗ってないんだね。
どこへ行こうか、とりあえず富士山方面に向かって。

とりあえず富士宮の浅間神社に到着。
ここまではけっこう順調。
一応、水ヶ塚方面に登って行く予定。
ここからいよいよ登りが開始される。139号を越えてしばらく登ったサークルKで休憩。
パンとオレンジジュースでエナジー補給。
ところが、この後、どうもお腹の調子が・・・
奇石博物館への交差点のところで、かなりやばくなってきた。
水ヶ塚方面じゃなくて奇石博物館方面にGO!
奇石博物館・天母の湯、どうも外部にはトイレが無さそう・・・
天母山自然公園ってのがさらに下ってくとあるみたい。
ここでやっとトイレにありつけた。

けっこうひろい駐車場に、公園も広そう。
ついでにここで大休止。
ここまで、それなりに登ってきたけどまだ600mほど、
水ヶ塚は1400m、まだ800mもあるんだ・・・
ちょっと今日はもうそこまで上がるモチベーションが無くなってる。
で、白糸方面に進路変更。
こっちは適度なアップダウンでとっても快適ロード。
楽しさなら、ヒルクライムより断然こっちだな。
で、結局、田貫湖まで来ちゃいました。
思っていたより登りもぐいぐい漕げて、ちょっとだけ自転車の乗り方が上手になったか?

ご褒美のアイス、その後にもサイダーを一気飲み。
とにかく暑くて、喉がカラカラ。

今日の格好はこんなんです。
通勤では履かないレーパンを今日は履きます。
ロングは、やっぱパッド付きじゃないとね。
さあ、ここからは下り下りで富士宮の街まで
ほとんど登りが無くて快適だ~。
富士宮ではATCさんにちょっと寄って、って1時間くらいは話し込んじゃったけど。
おいしい水ありがとうございました。
清水ではちょっと雨がぱらついてたけど、無事帰ってこれました。
132km 5時間43分。
お~、いままでで最長の距離だ~。よく走ったな~。
しかし、帰りはず~と暑かった。
田貫湖でサイダー、ATCで冷水2杯、富士川のコンビニでコーラ、興津のコンビニでファンタレモン。
よく飲んだ。
1年以上もまともに長い距離を乗ってないんだね。
どこへ行こうか、とりあえず富士山方面に向かって。

とりあえず富士宮の浅間神社に到着。
ここまではけっこう順調。
一応、水ヶ塚方面に登って行く予定。
ここからいよいよ登りが開始される。139号を越えてしばらく登ったサークルKで休憩。
パンとオレンジジュースでエナジー補給。
ところが、この後、どうもお腹の調子が・・・
奇石博物館への交差点のところで、かなりやばくなってきた。
水ヶ塚方面じゃなくて奇石博物館方面にGO!
奇石博物館・天母の湯、どうも外部にはトイレが無さそう・・・
天母山自然公園ってのがさらに下ってくとあるみたい。
ここでやっとトイレにありつけた。

けっこうひろい駐車場に、公園も広そう。
ついでにここで大休止。
ここまで、それなりに登ってきたけどまだ600mほど、
水ヶ塚は1400m、まだ800mもあるんだ・・・
ちょっと今日はもうそこまで上がるモチベーションが無くなってる。
で、白糸方面に進路変更。
こっちは適度なアップダウンでとっても快適ロード。
楽しさなら、ヒルクライムより断然こっちだな。
で、結局、田貫湖まで来ちゃいました。
思っていたより登りもぐいぐい漕げて、ちょっとだけ自転車の乗り方が上手になったか?

ご褒美のアイス、その後にもサイダーを一気飲み。
とにかく暑くて、喉がカラカラ。

今日の格好はこんなんです。
通勤では履かないレーパンを今日は履きます。
ロングは、やっぱパッド付きじゃないとね。
さあ、ここからは下り下りで富士宮の街まで
ほとんど登りが無くて快適だ~。
富士宮ではATCさんにちょっと寄って、って1時間くらいは話し込んじゃったけど。
おいしい水ありがとうございました。
清水ではちょっと雨がぱらついてたけど、無事帰ってこれました。
132km 5時間43分。
お~、いままでで最長の距離だ~。よく走ったな~。
しかし、帰りはず~と暑かった。
田貫湖でサイダー、ATCで冷水2杯、富士川のコンビニでコーラ、興津のコンビニでファンタレモン。
よく飲んだ。
2011年06月30日
久しぶりの自転車通勤
今日から、北タンまでは足休め。
今週も通勤ランを続けてきたけど、どうにも体が重くて走れない。
今更もがいても始まらないので、今日からはランは無し。休足だ。
通勤も自転車にしよう。
ロードバイクは、なんと半年ぶりくらいに乗る。
タイヤなんて、ほとんど空気が入って無かった・・・・
も少し乗ってあげないと。
梅雨が明けたような毎日。通勤ランで、どんなにゆっくり走っても、会社に着くと汗でびっしょり。パンツまで含めての全着替えです。
でも、自転車だと、上半身は汗をかくけど、パンツまでは大丈夫。(ゆっくり走ってるからね)
やっぱ、夏は、朝連+自転車通勤がベストだろうな。でも、通勤ランに慣れて、早起きが出来なくなってる自分がいます。せっかく朝早くから明るいし、来週からはスパッと早起きするかな。
今週も通勤ランを続けてきたけど、どうにも体が重くて走れない。
今更もがいても始まらないので、今日からはランは無し。休足だ。
通勤も自転車にしよう。
ロードバイクは、なんと半年ぶりくらいに乗る。
タイヤなんて、ほとんど空気が入って無かった・・・・
も少し乗ってあげないと。
梅雨が明けたような毎日。通勤ランで、どんなにゆっくり走っても、会社に着くと汗でびっしょり。パンツまで含めての全着替えです。
でも、自転車だと、上半身は汗をかくけど、パンツまでは大丈夫。(ゆっくり走ってるからね)
やっぱ、夏は、朝連+自転車通勤がベストだろうな。でも、通勤ランに慣れて、早起きが出来なくなってる自分がいます。せっかく朝早くから明るいし、来週からはスパッと早起きするかな。
2011年03月03日
もう一つのMt Fuji
2月にエントリーしたUTMF(ULTRA-TRAIL Mt.FUJI)
そして、今日エントリー開始のMt.FUJIがある。

Mt.Fuji Hill Climb (Mt.富士ヒルクライム)です。
こちらは、自転車で富士山登る大会。
正確には、富士スバルラインを五合目まで登ります。
ひたすら登るだけ、これは富士登山競走に近いものがありますね。
さすが人気大会。こちらのMt.Fujiもエントリー開始から数時間?で終了とのこと。
今年も、富士が熱いですね。
今月末には富士登山競走のエントリーも開始されるし。
ちなみに私はエントリーしてません。
同じ日に、富嶽周回で富士山方面には居る予定ですが。
UTMFが富士山外回りなら、富嶽周回は内回りでしょうか・・・
富士山を2周もできるかな~??
しかし、日本を代表する山、富士山。いろいろな大会が目白押しですね。
自転車のヒルクライムだけでもあと2つあるし、トレイルの大会も、山麓のイベントをいれると相当数にのぼります。
今回はスケジュールが合わずにエントリーしませんでしたが、ヒルクライムも一度出てみたいと思います。
そして、今日エントリー開始のMt.FUJIがある。

Mt.Fuji Hill Climb (Mt.富士ヒルクライム)です。
こちらは、自転車で富士山登る大会。
正確には、富士スバルラインを五合目まで登ります。
ひたすら登るだけ、これは富士登山競走に近いものがありますね。
さすが人気大会。こちらのMt.Fujiもエントリー開始から数時間?で終了とのこと。
今年も、富士が熱いですね。
今月末には富士登山競走のエントリーも開始されるし。
ちなみに私はエントリーしてません。
同じ日に、富嶽周回で富士山方面には居る予定ですが。
UTMFが富士山外回りなら、富嶽周回は内回りでしょうか・・・
富士山を2周もできるかな~??
しかし、日本を代表する山、富士山。いろいろな大会が目白押しですね。
自転車のヒルクライムだけでもあと2つあるし、トレイルの大会も、山麓のイベントをいれると相当数にのぼります。
今回はスケジュールが合わずにエントリーしませんでしたが、ヒルクライムも一度出てみたいと思います。
2011年01月10日
2011年 スーパーママチャリGP参戦。

今年もこの日がやってきました。
スーパーママチャリGP!!
富士スピードウェイで行われるママチャリによる7時間耐久レース。
去年の年末、ハーフマラソンに出たので、3週間ぶりの富士スピードウェイ。
今日も、良い天気。風も無く絶好のレース日和。
当日参加のメンバー4人も合流して、6人で参戦です。
すべて会社の仲間。
どのチームも、前夜から盛り上がって、朝もかなり早くからバーベキューを開始してるところも。
我々チームは、選手6人のみで参加のため、バーベキューは無し。
レースに専念です。
電気器具はピットで使用可能なので、電気ポットとホットプレートのみ持込。
お湯を沸かして、カップめんなどをすすりながらのレースです。

唯一作ったのは、この焼き餃子くらい。
これでも十分満足な食事だった。

レース前の静かなホームストレート。
ピットロードには自転車がズラリ。
スタートは朝8時。ピット内はかなりヒートアップしています。
ラジオ体操が終わり、7時過ぎにはコースイン。

我がチームエースのM君が、最前列をゲット。
8時のスタートに気合が入ります。
そして8時丁度、いよいよスタート。
M君もいいスタートを切ったようで、前半の下り区間では3位で通過。

その後一時トップに出るが、ホームストレートまで帰ってくると3人にパスされて、
1周目を4位で通過していった。
その後は、周回遅れもあって、順位は判らなくなってしまったけど、すごくいいスタートダッシュも見せてもらってモチベーションも上がってきた~。
3周でピットイン、2番手は私、しかしピットロードは渋滞中。
なにせ1400チームくらいが参加の大会。選手交代のピットロードも大混雑。
なんとか本コースに出て、全開走行。
最初の1周こそ、体が温まっていないので非常に辛かったけど、2周目からはけっこう良いペースで走れる。
いろいろな人(いつもは運動していない人)がいっぱい出ているので、全体にスピードは遅い。
面白いように抜かすことが出来て、それはそれは気持ちよく走れる。
私も3周でバトンタッチ。
他のメンバーも2~3周ごとにピットインして襷を繋ぐ。

これは裏の交代場所。1周走るのが大変な人は、ここで交代も可能。
これを見ても判るとおり、コース内は自転車・じてんしゃ・ジテンシャで一杯。
今年も、いろいろなコスプレや、デコレーションした自転車も多くて、見ているだけで楽しめる。
我々チームは、全体的にレベルの高い走りが出来ているようで、30~60位前後で走ることが出来ているようだ。
7時間という長丁場、と思っているが、あっと今に順番が回っていて、全開で走って、
全部で、3周・3周・2周と8週も周回することが出来た。
けっこう落車による事故が多くて、何度か救急車の出動もあったみたいだけど、我々チームは、誰一人事故することなく完走できました。

レースを終わってのレース車の周りで記念写真。
そしてリザルトの発表。

なんと43位でした。
1400チームもいる中で、この成績は立派なものです。
もちろん、家族連れなんかでレースを楽しんでいる人たちも多くて、順位だけではないのですが・・・
我々は、走ることを楽しみにきたので、バーベキューは無くても、この順位で今回の大会は大満足でした。
また来年出場するかは未定ですが、目指せ30位ですか?
2010年12月29日
年末恒例ヒルクライム
今日で仕事収め、やっと今年も終わった。
今日は大掃除で午前中で終了。
午後から、恒例(去年から)の自転車でのヒルクライムへ。
場所は穂積神社、メンバーは、会社の同僚、自転車狂のM君とシクロクロス所有のK君

今回、STIとハンドルを交換しました。
ソラからティアグラへ、これで下ハンでもシフトチェンジできます。
普段ほとんど自転車に乗ってない私。
正直このコース、とってもハードです。
平山の集落を過ぎてからは、ほとんどダンシング。
とてもシッティングでは登れません。
途中2度ほど休憩を入れて、穂積神社へ、
さすが自転車狂M君は、あっという間に見えなくなってしまう。
かたやK君、もう少しウェイト落としてがんばろうです。

走り納め(年間通しても全然乗ってませんが・・)の穂積神社より。
しかし、この時期、しかも3時も過ぎて日が翳り始めた。
下りは寒い寒い。下山後、コンビニであんまんとホットコーヒーで暖を取る。
自転車のヒルクライムにも出てみたと思うのですが、
実際に登ってみると、いつも辛くて・・・
自分には無理だと思ってしまう。
トレイルランのほうが、よっぽど楽だと感じる。
もう少し練習してみるかっ!(といっても走ることばかりで自転車に乗る暇が無い・・)
走って泳いで漕いで、トライアスロンの人達ってすごいな~って思う。
今日は大掃除で午前中で終了。
午後から、恒例(去年から)の自転車でのヒルクライムへ。
場所は穂積神社、メンバーは、会社の同僚、自転車狂のM君とシクロクロス所有のK君

今回、STIとハンドルを交換しました。
ソラからティアグラへ、これで下ハンでもシフトチェンジできます。
普段ほとんど自転車に乗ってない私。
正直このコース、とってもハードです。
平山の集落を過ぎてからは、ほとんどダンシング。
とてもシッティングでは登れません。
途中2度ほど休憩を入れて、穂積神社へ、
さすが自転車狂M君は、あっという間に見えなくなってしまう。
かたやK君、もう少しウェイト落としてがんばろうです。

走り納め(年間通しても全然乗ってませんが・・)の穂積神社より。
しかし、この時期、しかも3時も過ぎて日が翳り始めた。
下りは寒い寒い。下山後、コンビニであんまんとホットコーヒーで暖を取る。
自転車のヒルクライムにも出てみたと思うのですが、
実際に登ってみると、いつも辛くて・・・
自分には無理だと思ってしまう。
トレイルランのほうが、よっぽど楽だと感じる。
もう少し練習してみるかっ!(といっても走ることばかりで自転車に乗る暇が無い・・)
走って泳いで漕いで、トライアスロンの人達ってすごいな~って思う。
2010年06月03日
自転車通勤新ルートだ
RUNの練習を早朝に切り替えて、通勤は自転車。
いつもは、20インチのミニベロで街中を通って通勤してるけど、
天気のいい日は、もう少し乗りたいし、ロードバイクに乗りたい。
今までは、ちょっと遠回りして距離を乗っていたけど、
もっといいルートがあった。
兄がいつもジョギングしているところでもあるし、
会社の自転車&ラン仲間も使い始めた、
安倍川の河川敷のロード。
昨日から走り始めたけど、信号も無く、意外と路面も悪くない。
一旦、海まで出て、太平洋サイクリングロードを進む。

すると、安倍川河口の風車に到着。
ここの先から、河川敷に降りる。
すると、会社のすぐ横までそのまま河川敷を走れるのだ。
ちょっと早く出なくちゃならないけど、これはいいコースだ。
寒くなって通勤ラン再開までは、このルートだな。
足底筋痛もだいぶ良くなった、週末の忍野のレースには間に合いそうだ。
いつもは、20インチのミニベロで街中を通って通勤してるけど、
天気のいい日は、もう少し乗りたいし、ロードバイクに乗りたい。
今までは、ちょっと遠回りして距離を乗っていたけど、
もっといいルートがあった。
兄がいつもジョギングしているところでもあるし、
会社の自転車&ラン仲間も使い始めた、
安倍川の河川敷のロード。
昨日から走り始めたけど、信号も無く、意外と路面も悪くない。
一旦、海まで出て、太平洋サイクリングロードを進む。

すると、安倍川河口の風車に到着。
ここの先から、河川敷に降りる。
すると、会社のすぐ横までそのまま河川敷を走れるのだ。
ちょっと早く出なくちゃならないけど、これはいいコースだ。
寒くなって通勤ラン再開までは、このルートだな。
足底筋痛もだいぶ良くなった、週末の忍野のレースには間に合いそうだ。
2010年05月03日
今日は自転車
最近、通勤以外では全く自転車に乗っていない。
せっかくの連休。毎日走ってばかりも能がないから、今日は自転車でちょっとロングライド。
で、定番の梅ヶ島に。
まともに乗るのは、年末以来。
どんだけ乗ってないんだ・・・
なるべく休まず、ゆっくり行こうと思う。
天気良し、気温も丁度いい最高のツーリング日和。
とりあえず真富士の里でちょっと休憩。
ここから、徐々に坂道が出てくる。
去年は、苦しくなるとすぐに立ち上がってしまったけど、
今年は、なるべくシッティングで通したい。
梅ヶ島小学校までは、ほぼシッティングで通せた。
少しは脚力がついたのか?(ほとんど乗ってないけど・・・)
ただし、ここからが急な坂道がチラホラ出てきて。苦しくなる。
何箇所かは、ダンシングを混ぜて登っていく。

黄金の湯に到着!!
去年よりぜんぜん楽に登って来れたぞ。
10時頃の到着だけど、駐車場は満杯。
お風呂も混んでいるよう。

売店で、おはぎ発見。エネルギー補給だ。
前回はここで帰ったけど、温泉街まであとちょっと。今日は行ってみよう。
温泉街に入ると急な坂だけど、それほど苦労も無く到着。

今日はこの赤い橋まで。
この先、安部峠までのヒルクライムがあるけど、久しぶりの自転車。
無理して、体をおかしくしても、野辺山に影響するから、帰ります。
登ってきたご褒美のダウンヒル。これが自転車の良いところだな。
今日は寒くも無く快適に下れました。
ただ、向かい風だったので、平地に降りると
疲れた足にはけっこう応えた・・・
しかも腰が猛烈に痛くなってきた。
同じ姿勢を強いられる自転車ならではの痛みかな。
ランニングもロードだと同じ姿勢で走るから、後半辛くなるし。
やっぱりトレイルランが一番楽しいな。
景色も良いし、空気も気持ちよく、
いろんな体勢になるから、一部が疲れることも少なくて、長距離・長時間走ってられる。
自転車もいつもと違う筋肉を使うから、月一くらいでは、このくらいの距離は乗りたいんだが・・・
ついつい走るほうを優先しちゃうんだな。レースもあるし・・・
せっかくの連休。毎日走ってばかりも能がないから、今日は自転車でちょっとロングライド。
で、定番の梅ヶ島に。
まともに乗るのは、年末以来。
どんだけ乗ってないんだ・・・
なるべく休まず、ゆっくり行こうと思う。
天気良し、気温も丁度いい最高のツーリング日和。
とりあえず真富士の里でちょっと休憩。
ここから、徐々に坂道が出てくる。
去年は、苦しくなるとすぐに立ち上がってしまったけど、
今年は、なるべくシッティングで通したい。
梅ヶ島小学校までは、ほぼシッティングで通せた。
少しは脚力がついたのか?(ほとんど乗ってないけど・・・)
ただし、ここからが急な坂道がチラホラ出てきて。苦しくなる。
何箇所かは、ダンシングを混ぜて登っていく。

黄金の湯に到着!!
去年よりぜんぜん楽に登って来れたぞ。
10時頃の到着だけど、駐車場は満杯。
お風呂も混んでいるよう。

売店で、おはぎ発見。エネルギー補給だ。
前回はここで帰ったけど、温泉街まであとちょっと。今日は行ってみよう。
温泉街に入ると急な坂だけど、それほど苦労も無く到着。

今日はこの赤い橋まで。
この先、安部峠までのヒルクライムがあるけど、久しぶりの自転車。
無理して、体をおかしくしても、野辺山に影響するから、帰ります。
登ってきたご褒美のダウンヒル。これが自転車の良いところだな。
今日は寒くも無く快適に下れました。
ただ、向かい風だったので、平地に降りると
疲れた足にはけっこう応えた・・・
しかも腰が猛烈に痛くなってきた。
同じ姿勢を強いられる自転車ならではの痛みかな。
ランニングもロードだと同じ姿勢で走るから、後半辛くなるし。
やっぱりトレイルランが一番楽しいな。
景色も良いし、空気も気持ちよく、
いろんな体勢になるから、一部が疲れることも少なくて、長距離・長時間走ってられる。
自転車もいつもと違う筋肉を使うから、月一くらいでは、このくらいの距離は乗りたいんだが・・・
ついつい走るほうを優先しちゃうんだな。レースもあるし・・・
2010年01月11日
スーパーママチャリGP(最終)
無事完走してきました。

完走の記念トロフィーです。
去年のより立派な感じ。クリスタル製です。

スタート当日の朝(6時くらい)のピットロード。1300台のママチャリの整列。
はるか彼方までママチャリ、すごい。
今年は、天気も良く、風も無い。(去年は強風だった)
最高のママチャリGP日和だった。

スタート1分前。これだけのママチャリが、これから7時間もの長丁場を駆け抜けます。
うちの会社は、8名のライダーで出場。
第1ライダーは、会社一の自転車バカM君が第2列を確保してのスタート。
1周目では10位以内につけている。すごい
3周して私にライダー交代。すでに周回遅れもいっぱいいるのでドンドン追い越していく。
コースの前半は下りメイン、なるべく空気抵抗にならないように伏せて行く。
ロードほどギア比が高くないから、全開で漕ぐ・コグ・こぐ
ヘアピンコーナー前でゆるい登りをこなして、後半へ、
ゆるく下りきったあと、3つの登りコーナーが続く。
高低差は35m。脚力の無い人は、ここで歩きが入る。
でも、歩くなんて出来ない。ダンシングでなんとか切り抜けていく。
もっともしんどいとこだけど、トレランで培った気力でがんばる。
ホームストレートに上がれば、後はひたすら全開でメインスタンド前を駆け抜けていく。
一番気持ちの良いとこだ。1週のラップも9分くらいは出てると思う。(後日HPで詳細をみてみよう)
3周のノルマをこなして、次のライダーへバトンタッチ。
2人で約1時間経過、1時間後の途中結果を見に行くと、なんと12位!!スゴイ。
まあ、いろんなメンバーの集まりなので、当然この後はジリジリと順位は落ちるんだけどね。

それぞれが、目いっぱいの力を出してがんばってます。
みんなが、2順したところで、6時間30分が過ぎました。
最後は、自転車バカのMくんに優秀の美を飾ってもらおう。
7時間後のチェッカーフラッグ。Mくんごゴール。
我がチームは、最終184位 34周も周りました。(私は5週走りました)
1周約4.5kmなので150km以上も走りました。よくやった!!
ぜひ来年も出たいイベントだ。

完走の記念トロフィーです。
去年のより立派な感じ。クリスタル製です。

スタート当日の朝(6時くらい)のピットロード。1300台のママチャリの整列。
はるか彼方までママチャリ、すごい。
今年は、天気も良く、風も無い。(去年は強風だった)
最高のママチャリGP日和だった。

スタート1分前。これだけのママチャリが、これから7時間もの長丁場を駆け抜けます。
うちの会社は、8名のライダーで出場。
第1ライダーは、会社一の自転車バカM君が第2列を確保してのスタート。
1周目では10位以内につけている。すごい
3周して私にライダー交代。すでに周回遅れもいっぱいいるのでドンドン追い越していく。
コースの前半は下りメイン、なるべく空気抵抗にならないように伏せて行く。
ロードほどギア比が高くないから、全開で漕ぐ・コグ・こぐ
ヘアピンコーナー前でゆるい登りをこなして、後半へ、
ゆるく下りきったあと、3つの登りコーナーが続く。
高低差は35m。脚力の無い人は、ここで歩きが入る。
でも、歩くなんて出来ない。ダンシングでなんとか切り抜けていく。
もっともしんどいとこだけど、トレランで培った気力でがんばる。
ホームストレートに上がれば、後はひたすら全開でメインスタンド前を駆け抜けていく。
一番気持ちの良いとこだ。1週のラップも9分くらいは出てると思う。(後日HPで詳細をみてみよう)
3周のノルマをこなして、次のライダーへバトンタッチ。
2人で約1時間経過、1時間後の途中結果を見に行くと、なんと12位!!スゴイ。
まあ、いろんなメンバーの集まりなので、当然この後はジリジリと順位は落ちるんだけどね。

それぞれが、目いっぱいの力を出してがんばってます。
みんなが、2順したところで、6時間30分が過ぎました。
最後は、自転車バカのMくんに優秀の美を飾ってもらおう。
7時間後のチェッカーフラッグ。Mくんごゴール。
我がチームは、最終184位 34周も周りました。(私は5週走りました)
1周約4.5kmなので150km以上も走りました。よくやった!!
ぜひ来年も出たいイベントだ。
2010年01月09日
スーパーママちゃりGP(1)
いよいよ明日、富士スピードウェイでのスーパーママちゃりGP本戦です。
すでに先発隊が到着していて、場所確保のために動いています。
でもゲートオープン15時なのに12時前に到着している・・・早すぎかっ!!

と思ったけど、すでに結構並んでるみたい。アホですな。
私は、仕事が終わり次第、夜早めに出発。
あまりに遅いと、駐車場がえらい遠くになってしまう。
すでに先発隊が到着していて、場所確保のために動いています。
でもゲートオープン15時なのに12時前に到着している・・・早すぎかっ!!

と思ったけど、すでに結構並んでるみたい。アホですな。
私は、仕事が終わり次第、夜早めに出発。
あまりに遅いと、駐車場がえらい遠くになってしまう。
2009年12月29日
仕事収め→自転車ツーリング
今日やっと仕事収め。
例年のとおり、午前中は大掃除。そして昼で会社は終了。
天気がいいから午後から会社の仲間と自転車でツーリングへ。
いつもは日本平へヒルクライムのところ、時間があるので、いつもはトレイルランで行く竜爪山方面へ。
瀬名側から入って、穂積神社で山越え、興津側へ下って、52号線で帰るプラン。

穂積神社への登山口入り口。すでにヘロヘロ。実は標高350m。日本平より高いところまで来ているんだ。
でも、今日の最高点の穂積神社は750m。まだ400mもあるんだ・・・行けるかなぁ・・自信が無い・・
ここから稜線に出るまでもひたすら登り。ひたすらダンシング。

ここが最後の一登り。はっきり言って、トレランの登りよりツライ・・・
この後、稜線に出てからは、緩いアップダウンの道に変わってペースが上がる。

そうしてやっと穂積神社到着。後は下りだけだ。
しかしこの下りが寒かった。一日中日陰の斜面。路面も浮石が多く、あまり楽しくない下りだった。
この後は興津川に沿って下って52号線へ、会社の仲間はとても早くて、ついていけない・・・
それでも必死に漕ぐ漕ぐ漕ぐ。
でもこの道はけっこう快適で楽しかった。合計4時間のツーリング疲れました。
ヒルクライムのレースの出たいけど、もっと練習しなけりゃとても登り切れそうも無い。
一度くらいはチャレンジしてみよう。(もう少し練習してからね)
例年のとおり、午前中は大掃除。そして昼で会社は終了。
天気がいいから午後から会社の仲間と自転車でツーリングへ。
いつもは日本平へヒルクライムのところ、時間があるので、いつもはトレイルランで行く竜爪山方面へ。
瀬名側から入って、穂積神社で山越え、興津側へ下って、52号線で帰るプラン。

穂積神社への登山口入り口。すでにヘロヘロ。実は標高350m。日本平より高いところまで来ているんだ。
でも、今日の最高点の穂積神社は750m。まだ400mもあるんだ・・・行けるかなぁ・・自信が無い・・
ここから稜線に出るまでもひたすら登り。ひたすらダンシング。

ここが最後の一登り。はっきり言って、トレランの登りよりツライ・・・
この後、稜線に出てからは、緩いアップダウンの道に変わってペースが上がる。

そうしてやっと穂積神社到着。後は下りだけだ。
しかしこの下りが寒かった。一日中日陰の斜面。路面も浮石が多く、あまり楽しくない下りだった。
この後は興津川に沿って下って52号線へ、会社の仲間はとても早くて、ついていけない・・・
それでも必死に漕ぐ漕ぐ漕ぐ。
でもこの道はけっこう快適で楽しかった。合計4時間のツーリング疲れました。
ヒルクライムのレースの出たいけど、もっと練習しなけりゃとても登り切れそうも無い。
一度くらいはチャレンジしてみよう。(もう少し練習してからね)
2009年12月23日
久しぶりに自転車
ずっとトレイルのレースが続いていたが、とりあえずは今年は終了した。
来年一発目はママチャリGP、ひさしぶりに自転車トレ。

大谷から海岸へ出て、久能街道を巡航。パークウェイを使ってヒルクライムをした。
パークウェイは旧道と違って前半がけっこうきつく感じた。急だし休める区間が無い感じ。
その分、後半(景色が広がる橋から先)は楽チンだ。
さすがに12月、寒波はちょっと収まったみたいだけど、朝はやっぱり寒い。

手袋は、ワークマンで購入の防寒用にマラソン用の手袋をインナーとして使用。
それでも最初は指が千切れるかと思った。
足は、これまたワークマンで購入の防寒ソックスを、クリート部分をくりぬいて被せました。
ちょっと冷たいが、温暖な静岡ならいけそう。(梅が島方面だとアウトかも)
サイクルショップには、いろいろ防寒グッズやウェアが揃ってますが、結構高価なのでなかなか手が出ません。
今年は、とりあえずこれでOK。また来年考えよう。
帰りも久能街道を通って帰宅。約2時間のちょっとツーリングでした。
来年一発目はママチャリGP、ひさしぶりに自転車トレ。

大谷から海岸へ出て、久能街道を巡航。パークウェイを使ってヒルクライムをした。
パークウェイは旧道と違って前半がけっこうきつく感じた。急だし休める区間が無い感じ。
その分、後半(景色が広がる橋から先)は楽チンだ。
さすがに12月、寒波はちょっと収まったみたいだけど、朝はやっぱり寒い。

手袋は、ワークマンで購入の防寒用にマラソン用の手袋をインナーとして使用。
それでも最初は指が千切れるかと思った。
足は、これまたワークマンで購入の防寒ソックスを、クリート部分をくりぬいて被せました。
ちょっと冷たいが、温暖な静岡ならいけそう。(梅が島方面だとアウトかも)
サイクルショップには、いろいろ防寒グッズやウェアが揃ってますが、結構高価なのでなかなか手が出ません。
今年は、とりあえずこれでOK。また来年考えよう。
帰りも久能街道を通って帰宅。約2時間のちょっとツーリングでした。
2009年09月22日
梅が島へ、ちゃり
今週はシルバーウィーク、どこへ行っても渋滞だろう。
昨日は、日本平でトレイル錬。16km。
今日は、会社の仲間と自転車で梅が島へ、8時に会社に集合して出発。
通勤では自転車に乗っているが、こんな長距離は学生の時以来。
メンバーはいつもミニベロのロードバイクで自転車で通勤しているヤツと、普段は特に自転車に乗ってない初心者と3人。

序盤はまだまだ元気。まだ登り坂もきつく無く、順調。ちょっと雨が降ってきて心配したけど、すぐに止んで、そのあとは曇り空で自転車に乗る分には快適な天気だった。
中平を越えて、段々道幅も狭い区間が出てきて、大河内の堰堤あたりから徐々に坂がきつくなり始める。
初心者の一人が遅れるようになり所々で休憩兼待ち。
こっちも、急な部分ではシッティングで漕ぎ続けられなくけっこう辛い。
トレーニングで通過していくライダー達は平気な顔で通過していく。普段山を走っていても使う筋肉が違うんだなあ。
ヒルクライムの大会でも出ようかと思っていたけど、よっぽどちゃんとトレーニングしないと完走できなそう。

後ろから写真を撮ってもらう。これを見るとかなりいい感じなんだけど・・・

途中の待ち時間がけっこうあったけど、12時過ぎになんとか目的地の梅が島の黄金の湯に到着。
ここまで会社から42kmくらい。ちょうどフルマラソンくらいだ。走ったらどのくらいで来ることができるだろう。
初心者の後輩はもうへとへと。初めてでこのコースはちょっと辛かったみたい。

お昼はここの食堂でエネルギー補給。天ぷらそばをいただいた。
帰りは下り。前半はほとんど漕がずにすいすい。トレランと違って下りで体に負担が無いから楽だね。
でも、けっこう空気が涼しいからとっても寒かった。
後半も基本下り基調なので、しっかり漕いでいける。
登りであれほど苦労したのに、下りは2時間もかからず会社に到着。元気に解散。
家まで帰ってきたら、93.5kmだった。登りでの負荷がかなりきつくいいトレーニングになった。
今週末は三河のレースなので、週後半は疲労抜き。走りはほどほどに。
昨日は、日本平でトレイル錬。16km。
今日は、会社の仲間と自転車で梅が島へ、8時に会社に集合して出発。
通勤では自転車に乗っているが、こんな長距離は学生の時以来。
メンバーはいつもミニベロのロードバイクで自転車で通勤しているヤツと、普段は特に自転車に乗ってない初心者と3人。

序盤はまだまだ元気。まだ登り坂もきつく無く、順調。ちょっと雨が降ってきて心配したけど、すぐに止んで、そのあとは曇り空で自転車に乗る分には快適な天気だった。
中平を越えて、段々道幅も狭い区間が出てきて、大河内の堰堤あたりから徐々に坂がきつくなり始める。
初心者の一人が遅れるようになり所々で休憩兼待ち。
こっちも、急な部分ではシッティングで漕ぎ続けられなくけっこう辛い。
トレーニングで通過していくライダー達は平気な顔で通過していく。普段山を走っていても使う筋肉が違うんだなあ。
ヒルクライムの大会でも出ようかと思っていたけど、よっぽどちゃんとトレーニングしないと完走できなそう。

後ろから写真を撮ってもらう。これを見るとかなりいい感じなんだけど・・・

途中の待ち時間がけっこうあったけど、12時過ぎになんとか目的地の梅が島の黄金の湯に到着。
ここまで会社から42kmくらい。ちょうどフルマラソンくらいだ。走ったらどのくらいで来ることができるだろう。
初心者の後輩はもうへとへと。初めてでこのコースはちょっと辛かったみたい。

お昼はここの食堂でエネルギー補給。天ぷらそばをいただいた。
帰りは下り。前半はほとんど漕がずにすいすい。トレランと違って下りで体に負担が無いから楽だね。
でも、けっこう空気が涼しいからとっても寒かった。
後半も基本下り基調なので、しっかり漕いでいける。
登りであれほど苦労したのに、下りは2時間もかからず会社に到着。元気に解散。
家まで帰ってきたら、93.5kmだった。登りでの負荷がかなりきつくいいトレーニングになった。
今週末は三河のレースなので、週後半は疲労抜き。走りはほどほどに。
2009年06月19日
自転車通勤
今週の火曜日から、自転車通勤にした。
おかげで、通勤手当はそのままで会社での駐車場代3500円とガソリン代が浮くわけだ。
朝から雨の日は電車にするかもなので、少々電車賃はかかるが。
朝錬で10km~15kmくらい走って、自転車で通勤して、朝食を食べても腹が減って昼間でもたない感じ。
昼もお弁当だけでは物足りなくパンを買って食べたりして・・・あまり節約にならないんじゃないかな。
おかげで、通勤手当はそのままで会社での駐車場代3500円とガソリン代が浮くわけだ。
朝から雨の日は電車にするかもなので、少々電車賃はかかるが。
朝錬で10km~15kmくらい走って、自転車で通勤して、朝食を食べても腹が減って昼間でもたない感じ。
昼もお弁当だけでは物足りなくパンを買って食べたりして・・・あまり節約にならないんじゃないかな。
2009年05月24日
デュアスロン出場
今日は、会社の仲間で、磐田市で開催されたデュアスロンに出場!!
ミドル(M)とロング(L)の部があったが、初めての経験と言うことで、Mの部に出場しました。
最初のRUNが2km・次のバイクが13km・セカンドRUNが2kmのかなりショートなコースです。
スズキのテストコースを使った大会で、普段走れないところを走れて、大いに満足でした。

本コースの内側の1周1kmのコースを2週RUN。
本コースをバイクで2周、もう一度内側を2周RUNでゴール。

バイクは、会社に転がってたなんちゃってロードもどき号を使用する予定でしたが(何せ初めてなので・・・)さすがに内装3段ギアでは勝負にならないと思い、思い切ってロードバイクを買っちゃいました。しかも前日に。
ちょっと慣らしをしただけのぶっつけ本番。しかもロードバイクの経験ゼロ。大丈夫か。

こんな格好。ほとんど先週のトレイルレースと同じです。
天気は生憎の雨模様、先週と同じですね。
2kmのRUNなので最初から飛ばします。でもこれが精一杯・・・3分50秒/km 5位で1tRUN終了
その後トランジットで自転車に乗り換え、普通はここで自転車用のビンディング付きのシューズに履き換えるわけですが、普通のペダルの付いている我が自転車はそのままランシューにて出動、タイムロスはヘルメット装着だけ、
Mの部は全部で32人しか出ていないので、本コースを思い切って使えて、とても気持ちよく走れました。
4位の選手にも一度は追いついたものの、最後まで抜かすことはできなかった。(でもトランジションで靴の履き替えの無い私は、そこで抜きますが・・・)
せっかくトランジションで抜いたものの、RUNのスピードでは勝負にならず、結局5位でゴール。でも2tRUNも3分50秒/kmほどで走りきれ、まあ満足にいく走りが出来たでしょうか。
初めてのデュアスロン、なかなか面白かった。来年はLの部に出ようかな。
Lは5kmRUN・32kmBIKE・5kmRUNです。
Mの部が終わったら天気が回復。なんてこった。(俺は雨男か?)
ミドル(M)とロング(L)の部があったが、初めての経験と言うことで、Mの部に出場しました。
最初のRUNが2km・次のバイクが13km・セカンドRUNが2kmのかなりショートなコースです。
スズキのテストコースを使った大会で、普段走れないところを走れて、大いに満足でした。

本コースの内側の1周1kmのコースを2週RUN。
本コースをバイクで2周、もう一度内側を2周RUNでゴール。

バイクは、会社に転がってたなんちゃってロードもどき号を使用する予定でしたが(何せ初めてなので・・・)さすがに内装3段ギアでは勝負にならないと思い、思い切ってロードバイクを買っちゃいました。しかも前日に。
ちょっと慣らしをしただけのぶっつけ本番。しかもロードバイクの経験ゼロ。大丈夫か。

こんな格好。ほとんど先週のトレイルレースと同じです。
天気は生憎の雨模様、先週と同じですね。
2kmのRUNなので最初から飛ばします。でもこれが精一杯・・・3分50秒/km 5位で1tRUN終了
その後トランジットで自転車に乗り換え、普通はここで自転車用のビンディング付きのシューズに履き換えるわけですが、普通のペダルの付いている我が自転車はそのままランシューにて出動、タイムロスはヘルメット装着だけ、
Mの部は全部で32人しか出ていないので、本コースを思い切って使えて、とても気持ちよく走れました。
4位の選手にも一度は追いついたものの、最後まで抜かすことはできなかった。(でもトランジションで靴の履き替えの無い私は、そこで抜きますが・・・)
せっかくトランジションで抜いたものの、RUNのスピードでは勝負にならず、結局5位でゴール。でも2tRUNも3分50秒/kmほどで走りきれ、まあ満足にいく走りが出来たでしょうか。
初めてのデュアスロン、なかなか面白かった。来年はLの部に出ようかな。
Lは5kmRUN・32kmBIKE・5kmRUNです。
Mの部が終わったら天気が回復。なんてこった。(俺は雨男か?)
2009年03月23日
サーキットでチャリレース
昨日は、蒲郡のサーキットでママチャリのレースでした。
富士スピードウェイの耐久レースに続き、会社のメンバーで参戦です。
天気予報では雨マークでしたが、現場に着くとなんとか雨は上がり、ウェットな路面でしたが楽しくレースが出来ました。


今回の参加車両。2台は2人で1チーム・1台は3人で1チームの7人で参戦!
変速3段以内の前かご付きの部・60分の耐久です。
富士スピードウェイほど距離も無く・アップダウンも無く、ほどほどの参加車両(50台くらい?)で、レースしてるって感じで燃えますね。
後輪の泥除けが付いてなくてお尻がびしょ濡れだったり、ギアがうまくかみ合ってなくて漕ぎにくかったりしたけど、結果私のチームは7位に入りました。同じ会社のもうひとつの2人チームは5位・3人チームも15位で大健闘です。
来年はベスト車両でベストメンバーを組んで、3位以内入賞狙います。

ちなみにこれは、3速変速以上のロードマシンクラスの90分の部のスタート直後です。とんでもなく早いですね。
富士スピードウェイの耐久レースに続き、会社のメンバーで参戦です。
天気予報では雨マークでしたが、現場に着くとなんとか雨は上がり、ウェットな路面でしたが楽しくレースが出来ました。
今回の参加車両。2台は2人で1チーム・1台は3人で1チームの7人で参戦!
変速3段以内の前かご付きの部・60分の耐久です。
富士スピードウェイほど距離も無く・アップダウンも無く、ほどほどの参加車両(50台くらい?)で、レースしてるって感じで燃えますね。
後輪の泥除けが付いてなくてお尻がびしょ濡れだったり、ギアがうまくかみ合ってなくて漕ぎにくかったりしたけど、結果私のチームは7位に入りました。同じ会社のもうひとつの2人チームは5位・3人チームも15位で大健闘です。
来年はベスト車両でベストメンバーを組んで、3位以内入賞狙います。
ちなみにこれは、3速変速以上のロードマシンクラスの90分の部のスタート直後です。とんでもなく早いですね。
2009年01月10日
スーパーママチャリGP 本番
本日、スーパーママチャリGP最終戦 当日となりました。
前日に雪も降り、周辺は雪景色になりましたが、路面状況はウェットで問題なし。
前日9時から荷物の搬入がOKなので、私のチーム(会社の仲間です)も、先発隊が8時前には到着していて順番待ちをして100番くらいには入場できたようです。私も少し遅れて10時30分ごろには到着。

この時間から大渋滞です
バーベキュー用テントを設営して、今夜は開放しているクリスタルルームにて仮眠zzz

翌日のテント村。参加チーム1000チーム以上なので、大テント村と化しています。
さすがに1000チーム以上の参加、ものすごい数のママチャリが走ります。すごいですね、しかも7時間も走り続けます。
さすが、F1も走るコースです、アップダウンも激しくけっこうタフです。ただ道幅は結構あるので追い越しなどは問題ありません。
1コーナーからの下りはスピードも乗りとても気持ちいいです。(でも事故も多く、何度も救急車の音が聞こえました)
ただ、後半の登りはひたすら駆け上がる感じで、ほとんどの人が押して歩いていました。私は何とか立ち漕ぎでクリアしましたが、足で走るほうが楽かもしれませんね。しかし冬型の気圧配置が強まったせいか、風が強く、登りで向かい風はきつかったです。

スタート前のホームストレートです


これだけ見ると、なんか本格的なレースみたい。

本日のメニュー おでん・豚汁・甘酒
で、結果ですが、548位でした。1000チーム以上の参加なので まあまあではないでしょうか。
前日に雪も降り、周辺は雪景色になりましたが、路面状況はウェットで問題なし。
前日9時から荷物の搬入がOKなので、私のチーム(会社の仲間です)も、先発隊が8時前には到着していて順番待ちをして100番くらいには入場できたようです。私も少し遅れて10時30分ごろには到着。

この時間から大渋滞です
バーベキュー用テントを設営して、今夜は開放しているクリスタルルームにて仮眠zzz

翌日のテント村。参加チーム1000チーム以上なので、大テント村と化しています。
さすがに1000チーム以上の参加、ものすごい数のママチャリが走ります。すごいですね、しかも7時間も走り続けます。
さすが、F1も走るコースです、アップダウンも激しくけっこうタフです。ただ道幅は結構あるので追い越しなどは問題ありません。
1コーナーからの下りはスピードも乗りとても気持ちいいです。(でも事故も多く、何度も救急車の音が聞こえました)
ただ、後半の登りはひたすら駆け上がる感じで、ほとんどの人が押して歩いていました。私は何とか立ち漕ぎでクリアしましたが、足で走るほうが楽かもしれませんね。しかし冬型の気圧配置が強まったせいか、風が強く、登りで向かい風はきつかったです。

スタート前のホームストレートです


これだけ見ると、なんか本格的なレースみたい。

本日のメニュー おでん・豚汁・甘酒

で、結果ですが、548位でした。1000チーム以上の参加なので まあまあではないでしょうか。
2009年01月07日
スーパーママチャリGP
今週末 土曜日は富士スピードウェイにて、スーパーママチャリGP最終戦(7時間耐久)が開催されます。
なんとママチャリで富士スピードウェイの本コースを7時間も走るレースです。
私も、社内の仲間にてエントリーしています。今週は、当日のスケジュールや、パドック裏での食事計画などでけっこう忙しいです。でも、肝心の自転車の練習は皆無ですが・・・・
当日は、夜中から場所取りできるため、前日の夜から出発です。がんばります。
なんとママチャリで富士スピードウェイの本コースを7時間も走るレースです。
私も、社内の仲間にてエントリーしています。今週は、当日のスケジュールや、パドック裏での食事計画などでけっこう忙しいです。でも、肝心の自転車の練習は皆無ですが・・・・
当日は、夜中から場所取りできるため、前日の夜から出発です。がんばります。