2011年02月27日

日本平RUN2本

日本平の清水側旧道で登り下りのラントレ

登りは、なるべく蹴らない走りを意識。
ハムストやお尻の筋肉を意識して、腕振りも体幹を前に前に持っていくような感じで、5分5~10秒/kmくらいのペース。
めいっぱいじゃ無いけど、そこそこ心拍上がってる。
スタジアム入口信号から山頂まで23分。目標は22分切り。

一呼吸置いて今度は下り。
今日の練習の目的は下り。

いままで下りは、登ったあとの疲れで惰性で下ってた感じ。
着地はフォアフット、一歩ごとにドスドスと音がするような感じで着地していた。
もちろん、それは太ももにダメージも大きいし、思いっきりブレーキをかけながら下っている。

もっとスムーズに着地から蹴りだしまでをしていかないと、短い下りはいいけど、超長距離のレースでは最後まで足が持たないと思う。とにかくUTMF対策で、いかにダメージを少なく、効率良く、でもペースはなるべく落とさないようにを意識しながら下ってみた。
平地で走るように踵着地を意識しながら、うまく足を転がす感覚?そんな感じで下る。
今までは大きな足音を立てて下っていたのが、ほとんど着地音をさせないで下っていける。足運びも転がるイメージ。
これでいいのか判らないけど、いままでの下りよりもかなりいい感じで走れる。
でも油断するといつもの走りに戻っちゃう。難しい・・・

2本目、さすがに登りはキツイ。25分近くかかったんじゃないかな。
登りをスムーズに走るのは、もっと難しい。やはり心拍に余裕がないと。
ついつい追い込んで余裕がなくなって、なにも考えなく走ってる。

下りはペースをそれほど上げずに、もう一度スムーズランを実践。
いままでロードの下りって足に負担が大きいから好きじゃなかったけど、ちょっとだけいい感じを見つけられたかな。

また試行錯誤しよう。  

Posted by ひでたろう at 17:55Comments(2)トレーニング

2011年02月26日

UTMFのシューズ?

UTMFまであと3ヶ月を切りました。
ロング走なんかのトレーニングは始めましたが、装備も考えないと。

ザックはルーファスで良いとして、シューズとポールをどうしようか。

ポールは、ブラックダイアモンドかシナノか?
コンパクトに折りたためるのはシナノ(4つ折り)
使い勝手や強度はBDのほうが良さそう。

使用禁止区間もあるようなので携帯性でシナノかな~?



そしてシューズ。
なんたって160km。走るより歩くことのほうが多そう。

今注目しているのはテクニカのシューズ。



ヴァイパーロー


タランチュラ

この2つ。どうでしょう。

踵で着地した後、スムーズにつま先方向に力が流れるようなソール。
歩きでも、走りでも、無駄な力をかけずに前に前にと進んでいけそう。
メーカーの売り文句もその辺。

ちなみに、最近はフォアフット着地が流行っていますが、踵からつま先へと荷重が移動したほうがスムーズだしエコランに適してるかな~って思います。

ただ、この靴、静岡では置いて無さそう・・・
東京まで履きに行かなければ??う~ん・・・


ロード区間も50km近くありそうだし、林道もある程度あると思う。
そうすると、ウルトラマラソンあたりで使うシューズも有りかなって思う。


これも候補。NY2160 オールロード

NY2140で去年の野辺山ウルトラ走って問題無かったし、これは最新の2160のオフロード版。
どうせ、トレイルでもグリップ利かして走るほど攻めないだろうし、ある程度のグリップがあれば、ロードの走りやすさを優先したほうがいいかも。

今気になってるのは、こんなシューズ。
中間地点のこどもの国で履き替えるのもありだと思うから、もう少し悩んで楽しもう。  

Posted by ひでたろう at 12:51Comments(6)グッズ

2011年02月20日

山伏 雪山登山

アラジンさん主催の登山ツーリングに参加。

今回は、山伏への雪山登山。
先週雪がかなり降ったけど、その後雨が降ったので雪の状態はどうだろう。


5人のパーティーでスタート。
登山口には雪はほとんど無かったけど、しばらく行けば雪道に、
まだ朝で気温が低いのでそれなりに締まった雪。

いつものトレランと違って、かなり荷物が多い、しかも重たい登山靴。
さらに昨日の40km走の疲れもあって、いいペースなのもあってついていくのがやっと。
ある意味、いいトレーニングになっている。


第1休憩ポイントの大岩。相変わらずデカイぜ。
かなり体も温まったので、ここでジャケットを脱ぐ。
今日は風も無くて穏やかな天気なので、結局このまま山頂までジャケットを着ることは無かった。


2月だけど、すっかり春山的な感じ。天気も上々。


蓬峠を過ぎて雪がかなり多くなってきた。
牛首峠分岐まで来ると、かなり深い雪に。もちろんトレースははっきりしているから十分歩きやすい。


あと少しで山頂だ。今日は富士山が見えるだろうか。
天気もまだまだ晴れている。でもだんだん曇る予報。



ジャーン


快晴ではないけど、くっきりとした富士山を眺められた。


山頂で記念撮影。今日のメンバー5人です。
ここでランチタイム。お湯(1.5L)も持ってきて重たかったけど、
カップラーメン食べて、おにぎり食べて、河合君が持ってきたかぼちゃのスープを飲んで、
締めに食後のホットコーヒー。  贅沢な2000mのランチです。

軽量化ばかり考えるトレイルランと違って、今日はハイキング。
こんなランチが食べれるから、たまにはいいね。

お湯が1.5L減って軽量化できた。さあ下山だ。
下りは恐いからアイゼン着けましょう。


こんな時にしか出番の無くなったクラックセイフティーに10本爪のアイゼン装着。
この靴ももう少し使ってあげないと・・・


初アイゼンの2人もアイゼンの威力に関心しながらガシガシ下っていきます。
途中からは雪の無いところもあるので十分に注意して下ろう。
標高が下がってくると雪も緩んできて大岩でアイゼンを外す。
さすが皆トレイルランナー順調に下山して、2時過ぎには下れたのかな。

黄金の湯で汗を流してさっぱり。
この温泉は、安部奥登山&トレランでは外せない存在だよな。
アラジンさんまで帰って終了。お疲れ様でした。

雪山も恒例イベントにしたいですね。  

Posted by ひでたろう at 18:21Comments(12)山登り

2011年02月19日

ぐるっと静岡40km

きたるUTMFに向けトレーニング。
鏑木さんも言っていた、長時間走。
ただ午前中は仕事だったので、12時過ぎからスタート。

コースは下記の通り。


会社近くの浅間神社スタート。


いつものコースを鯨ケ池方面へ、今日は桜峠まで。


桜峠にあった看板
たしか2月には開通してると思ったんだけど、時期が延期になってる。
トランス静岡のときも通れないんだ・・・

ここからは一度下山。東側へと下る。
静鉄のバスターミナル先のファミマにてトイレ&エネルギー補給。

ここからはロードを瀬名まで。
瀬名からは再びトレイルに。


梶原山でランチ休憩。さっきのファミマで買ったパンをパクつく。


柏尾峠まで一気走り!!
この区間はかなり良いトレイルが続く。賤機山の稜線よりも良い。
柏尾峠からは清水側に林道を下っていく。
地理が全くわからないが適当に走って、川沿いのトレイルに出た。


小さい川だけど北街道までずっと未舗装の土手道が続いていた。
ここはかなり気に入った。ジョギング最高だ。

北街道から長崎ICを抜けて御門台を通ってジャスコのところのハイキングコース入り口に。
今度は日本平にアタック。
さすがに3つ目のトレイル。距離も30kmに近づいてかなりへばってます。


初めは、平沢観音への分岐をそのまま下ろうと思ったが・・



結局山頂まで来ちゃいました。
さすがに5時過ぎ、観光客もほとんどいなくて寒いです。
とっとと下ろう。

う~ん下りも元気なし。ヘロヘロです。
平沢観音までトレイルを下って、あとはロードで自宅にゴール。

朝会社に行くまでの通勤ジョグ5km+距離走40km しめて45kmでした。
時間も計5時間57分。あくまでも長時間動く事が今日のメインなのでかなりゆっくりペース。
次は、朝から50km以上走ろう。と思うのでした。

今日のシューズはアディゼロMANA5 ロード比率が高いからランシューだったけど、トレイルも全く問題なし。
UTMFのシューズもどうしようか悩みます。特に後半朝霧方面はロードが多そうだし・・・
  

Posted by ひでたろう at 18:58Comments(2)トレイルラン

2011年02月17日

月明かりでRUN

昨日は、満月まではいかないけど、月がかなり明るい。
週中トレってことで、遠回りして走って帰ろう。

安倍川河川敷を下って、R150方面から折り返して自宅方面へ。

灯りの無い河川敷、いつもならヘッドライトを点けて走るけど、目が慣れると月明かりだけでも十分走れる。月明かりもトレイルなんかの不整地では厳しいけど、ロードなら問題なし。ただ、ところどころ車両侵入止めのチェーンがあって、そこだけハンドライト点灯で確認。

8km地点まではビルドアップで3分50秒/kmまでアップ。
あとは、街中に入ってしまってダウンジョグで帰宅。

正直ヘッドライトは邪魔だし、常にハンドライトも面倒くさい。
河川敷は、自動車もいないし路面も走りやすいし、駿府公園の内堀よりも断然いい。
これからも満月狙いで走りたい。  

Posted by ひでたろう at 08:20Comments(2)トレーニング

2011年02月14日

UTMFに向けて

昨日のトレラン講習会。
講師は鏑木さん。

とうぜんUTMFの質問が多数出てました。

そこで、UTMFつまり超長距離のレースに対するトレーニングに関する話。

その1
月に1~2回は長時間動き続ける練習
なるべく休まず6~8時間くらいは走り(歩き)続けるのがキモ。
この時期、雪とかでトレイルオンリーだとコースが造りにくいからロードも混ぜて飽きないようなコース設定が重要かな。
ゴールが温泉なんかのご褒美も必要?

その2
いかに着地の衝撃を減らせるか。
30~40kmのレースだとガンガン下っても最後まで大腿四頭筋はもつけど、さすがに160km。前半から下りを調子に乗って走らずにソフトにソフトに着地。
そんな着地練習もたまにはやらなければ。

その3
ポールは、やはりあった方が良い。
少しでも足の負担を減らすためにも積極的に使いたい。
ただ、UTMFには使用禁止区間があるらしい。
これも、いきなり使ってもバランスよく使えないだろうから、練習は必要。


鏑木さんも40歳を過ぎて、筋力の衰えは多少実感し始めたが、反対にスタミナはアップしてるとの事。
超長距離では、年齢差も男女差もそれほど大きくない。本人の努力でどうにでもなるみたい。

でも、鏑木さん曰く、UTMF当日、今までで最も辛い日になるでしょうとの事。怖い・・・


ポールを買ったり、シューズに悩んだり、トレーニングも考えたり・・・
本番までの3ヶ月もいろいろと楽しめそうだ。  

Posted by ひでたろう at 19:15Comments(3)トレーニング

2011年02月13日

鏑木さんのトレランクリニック

今日はアラジンさん主催のトレランクリニック。
講師は、あの鏑木さん。サポートに将悟さん。豪華だね~。

まずは、座学。


UTMFやUTMBの話も出て、超長距離に対する話をいろいろ聞けてためになりました。

さあいよいよ実走。
本当は高山の市民の森の予定だったけど、一昨日からの雪。
とても講習が出来る状態じゃあなくて急遽変更。
いつもの賤機山で。



ところどころで、登り・下りの講習を交えて折り返しの神社まで走る。
鏑木さんや、将悟さんが先頭を引っ張る。走りを盗むように後ろを一生懸命着いて行く。

さすが中上級者の部。けっこうなペースです。
特に帰りはかなりのペースアップ。あっぷあっぷです。
でも、鏑木さんから下りが上手だねって褒められてちょっと天狗状態。


静岡市民では当たり前の茶畑。でも県外の鏑木さんにはとても新鮮だったようで楽しかったみたい。
賤機山って茶畑やミカン畑があって本格トレランって感じじゃなっくて、あくまでもトレーニングコースってイメージがあるけど、見方が変わると、とても魅力的なコースなんだってその言葉に新鮮さを感じました。

往復約10km。賤機山でこれほど追い込んで走ったことは無かったくらいの帰りの走り。
とっても充実した10kmでした。

ゴールのアラジン静岡店では豚汁を用意してもらって、冷えた体にとっても温められました。
美味しかったです。


100マイルレースの練習方法なんかも聞けて、UTMFまであと3ヶ月。
どんなモチベーションで、どんな練習をしていけばいいか、参考になったことがとっても多い講習でした。
  

Posted by ひでたろう at 22:16Comments(6)トレイルラン

2011年02月12日

竜爪スノートレッキング




昨日は、せっかくの休日なのに一日雨・・・・
1日だらだら過ごしてしまった。たまには足休め。

で、今日も朝から雨・・・う~ん。どこか行きたい。
街は雨でも、山は雪?

竜爪まで上がれば雪だろうとのことで行ってきました。


いつもの下の駐車場。このあたりから雪が積もりだした。標高300mくらい。
でも、まだ木に積もってるだけでトレイルや車道はウェットな路面。



いつものように旧道を登る。
徐々に雪道が出始めて、神社まで半分くらいきたあたりからは雪道メインに。


途中、肝冷やしの滝なんかに寄ってみる。実は初めて来てみた。
冬で水量が少ないのもあるけど、あ~滝なんだ~って感じ。
でも、ひっそりしていて雰囲気は良し。


穂積神社に到着。この辺りはすっかり雪国気分。
深いところは10cmくらいは積雪がある。


神社への道路も雪道だ。チェーンやスタッドレスじゃないとここにはこれないね。

ここからは、ほぼ雪道状態。それも段々と深くなっていく。


今日の装備。
ティンバーランドのゴアのトレランシューズにモンベルのゲイター、そしてスマートウールのソックス。
これで濡れずに雪も入らずに暖かくて快適だった。
トレースが多少あったけど、まだまだ新雪状態なので、アイゼン無しでも全く問題なし。

神社以降の急な登りは、もう雪山状態。どんどん楽しくなってきた。


薬師岳山頂付近。雲の中だけど幻想的で、これはこれで良い感じ。
雪のトレイルが山頂へ続く。


文殊岳山頂到着。先客が一人下っていったので一人きり。
その後、ソロと3人組が登ってきた。
こんな天気でも人気の山ですね。


下界は全く見えず。
じっとしてると体が冷えてくるので、そそくさと下山開始。
さすがに雪道なのでちょっと慎重に下ります。
神社からは新道を下る。ここまでくれば積雪もたいしたことはないから走って下る。
数センチの積雪が気持ちいい。いつものペースで走れる。雪道ランも楽しいね。

2時間ほどのスノートレッキング&ラン 楽しかった。
しかし、明日のトレラン講習会。同じくらいの標高の高山だけど、どうなるんだろう?
雪の中も楽しそうだけど・・・
  

Posted by ひでたろう at 15:38Comments(4)トレイルラン

2011年02月06日

細木峠へ

湘南国際・ロゲイニングと2周連続で40km以上走って、ちょっとお疲れ。

で、今日はユルトレラン。

玉川~油山へ抜ける細木峠っていう峠がある。
以前、玉川トレランしたときに時間がなくて下っていかなかったので、ちょっと行ってみた。

打越峠への林道の途中から脇道の林道(桂山線)に入って尾根へ取り付く。

尾根に取り付くところから先も林道は伸びているので進んでみると、玉川の集落を見下ろせる絶景ポイント発見。


玉川から安部奥の山まで見渡せるナイスポイント。
でも林道はこの先で通行止め。まだ工事中だった。


林業作業用のダブルトラックを登り、細木峠への尾根を探す。

取り付くところこそちょっと判りずらいけど、尾根に入ってしまえば、けっこうしっかりしたトレイルが付いていた。


十分トレイルランができる尾根道だ。

多少急な所もあるけど尾根を忠実に下っていくと植林帯が現れてその脇に細木峠が。


大きな木の下にお地蔵さんがひっそりとたたずむ。
隣が植林帯でなければ趣のある峠なんだろうけど。

ここから植林帯の脇を下ればしばらくして下の林道に出た。

脇道に入らず普通に1周すれば10kmも無いくらいだけど、意外と良い尾根道を見つけた。







  

Posted by ひでたろう at 17:42Comments(2)トレイルラン

2011年02月05日

ULTRA-TRAIL Mt.FUJI エントリー完了

UTMF 本日10時エントリー開始。



今、無事エントリーできました。もちろん100マイル!
10時5分に再度エントリー画面を見ようとしたけど、すでに1200人の待ち。
凄い人気ですね。

しかし、エントリーしたものの、100マイル(160km)・・・
完走できるのかな~?

今月は、レースの予定も無いし、週末は、ゆっくりでも長く行動する練習をしていこうと思う。
UTMBでは、みなポールを使用していた。やはり、160kmともなると必要なのかな。
その練習もしていかなければ。

今月は、13日に鏑木さんのトレラン講習に参加予定。
UTMBの話を聞いて、参考にしたいな。
  

Posted by ひでたろう at 10:24Comments(6)トレイルラン

2011年02月02日

トランス静岡&富嶽周回

M-nopのHPに、詳細発表ありましたね。
トランス静岡と富嶽周回。

いままでのトレランレースと大きく違う二つのレース。
エイドや道案内は必要最低限のみ。
あくまでも個人の責任で行動していくアドベンチャーレースです。
これとUTMF。この3つが春~初夏のメインイベント。いまから楽しみです。

以下の文は、トランス静岡の参加資格の一文。

「潜在的にリスクのある自然の中での活動であることを認識し、自然環境、参加する他の選手に対して配慮できると同時に、自己の安全確保について責任が持てるトレイルランナーであること」

これって、このレースだけでなくて、普通に山に入る時の常識。
レース本番だけでなく、練習でももの凄く軽装で山に入るランナーが増えていると思うが、あくまでも登山。今は登山者でもなにかあると、すぐに携帯で救助を呼ぶと言うが、軽装のランナーがこれ以上山で増えると救助隊もたまったもんじゃなくなるかも。

なので、参加条件も半端ではない。

①3000m以上の高山での登山またはトレランの経験を有すること
②30km以上のトレラン大会で完走経験があること
③夜間走行・歩行の経験があること(ない場合は必ず全行程同行する条件を満たす同行者との参加を認めます)。
④カラビナとスリングの利用による自己確保の経験があること(ない場合はスタートまたはバスの中で簡単なレクチャーをします。利用箇所にはスタッフも常駐します)

①って富士登山以外だとアルプス行かなきゃ経験できないし、④も個人でスキル身につけるのって難しい。
まさしく登山だ!アドベンチャーだ!  

Posted by ひでたろう at 08:22Comments(6)トレイルラン

2011年02月01日

ハセツネ30k エントリー

今日、2月1日はハセツネ30kのエントリー。



日本山岳耐久レース(ハセツネ)への出場権を得る為に、とりあえずエントリーした。

10時にクリック。180人ほどの待ちになってた。
エントリー完了した10時5分すぎ、念のためエントリーボタンをクリック。
すでに1000人の待ちだった・・・夕方には受付終了していた。
相変わらずの人気だ。

清掃登山にも参加してるから、残り2ポイントで優先権がもらえる。
山岳保険への加入か、30kの清掃登山。

これで、今年はクリック競争はしなくて済みそう。








  

Posted by ひでたろう at 21:42Comments(0)トレイルラン