2012年02月18日
トレラン部読図講習会

アラジントレラン部の部内での読図講習会が開かれました。
普段のファンランの時から地図を持って走るので、それなりに地図は読めるとは思っているのですが、しっかりと教わったことがあるわけではないので、いい機会だと思って参加。
午前中が座学。午後は山での実技。そんなスケジュール。

講師はもちろん、トレラン部の監督であり、オリエンテーリングのファンタジスタ、村越先生。
トレイルランで山を走るうえで必要最低限の記号や、ナビゲーションスキルの知識を2時間というわずかな時間で、初心者でもわかりやすい解説で話していただきました。
昼食を挟んで、午後は実技。

バスで鯨ヶ池まで移動。
おなじみ賤機山の尾根を北から南下しながらナビゲーションを学んでいきます。

いつものトレランと違って、みんな片手に地図を持って、周りの地形と地図を照らし合わせて進んでいきます。
村越先生から、要所要所でのポイント説明や、指定されたポイントまで2人一組のバディを組んでナビゲーションをしたりと、いつもなら1時間もかからない道のりを3時間近くかけて走りました。

みんな真剣な表情で地図を読んで、現在地やこれから進む道を検討してます。
普段行く山なんて、登山道がはっきりしているので、なんとなく地図を見ながら走ったり歩いたりしていましたが、これほど緻密に地図を見ながら走るのは初めてでした。普段何気なく走ってる賤機山も思ってる以上に複雑な地形があり、細かく見れば見るほど地形を読む面白さがでてきます。
有度山のロゲイニングは、街中がほとんどなので、こんな厳密な地形読みは必要ないですが、朝霧のロゲのように、山の中や林の中がポイントのところでは、地図読みのスキルが結果に大きく影響します。
6月には、朝霧で12時間のロゲイニングが開催されるようですし、ぜひ今回得た知識を生かしてチャレンジしたいですね。
2011年11月29日
忘年会だよトレラン部
今年もやってきました、恒例 アラジントレラン部忘年会
昨日の月曜日に開催しました。

玉川トレイルレースを通じて、よりいっそう絆が深まった感のあるトレラン部、今回も大いに盛り上りました。新たな顔もちらほら見えて、来年はさらにパワーアップしそうな予感。
いろんな面白い話も飛び出しましたが、とくに、まっこさんの大石さんへのファーストコンタクトの話は最高に盛りあがりました。(詳しくは本人に聞いてください)
また、来年のレースの予定や、ツーリングの話など、わくわくするような話もあり、
そして恒例の、村越先生によるクイズショーや、じゃんけん大会、盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎていきます。スペシャルゲストで、ニューハレの芥田さんも参加でした。

クイズとじゃんけんの戦利品。
レース後のじゃんけん大会って勝てないんだけど、忘年会だと強いです。
ニューハレセット+Vテープ(サポート選手スペシャル)+パワーバーをゲット。
皆さん、この一年お疲れ様でした。
また来年、有度山のレースからトレイルの1年が始まります。
楽しんでいきましょう。
昨日の月曜日に開催しました。

玉川トレイルレースを通じて、よりいっそう絆が深まった感のあるトレラン部、今回も大いに盛り上りました。新たな顔もちらほら見えて、来年はさらにパワーアップしそうな予感。
いろんな面白い話も飛び出しましたが、とくに、まっこさんの大石さんへのファーストコンタクトの話は最高に盛りあがりました。(詳しくは本人に聞いてください)
また、来年のレースの予定や、ツーリングの話など、わくわくするような話もあり、
そして恒例の、村越先生によるクイズショーや、じゃんけん大会、盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎていきます。スペシャルゲストで、ニューハレの芥田さんも参加でした。

クイズとじゃんけんの戦利品。
レース後のじゃんけん大会って勝てないんだけど、忘年会だと強いです。
ニューハレセット+Vテープ(サポート選手スペシャル)+パワーバーをゲット。
皆さん、この一年お疲れ様でした。
また来年、有度山のレースからトレイルの1年が始まります。
楽しんでいきましょう。
2010年12月22日
アラジントレラン部忘年会
昨日は、アラジントレラン部の忘年会。
20人以上のメンバーが集まった。
トレラン部が始まってから1年ちょっと。
こんなにも人が集まって、そして仲良くできて。
本当に良いクラブに入れてよかったと思う。
しかも、監督・村越先生 主将・望月将悟選手となんとも贅沢な・・・
将悟さんの話だと、他県でもアラジントレラン部はけっこう有名とか。

まずは主将より乾杯の挨拶でスタート。

そして恒例になってきた村越先生による、スライドを使ったクイズ大会。
今回は、今年のUTMBの様子や、富嶽周回の紹介などなど
モンブランのイタリアでの呼び名は?なんて難しい問題も(もちろん不正解だった・・)

3問正解した私は、ニューハレのアイシング用冷却パックをゲット!!
さらに、望月将悟主将杯じゃんけん大会。
商品は、有名トレイルランナーのサイン色紙。
4名のランナー+主将のサイン2枚の6枚を争ってのじゃんけん。

なんと私は、1位通過!
山田琢也選手のサインゲット!
この前のTJAR報告会では全敗だったのに、今年の締めくくりでこんなに商品をいただけるなんて。
そんなこんなで、あっという間の2時間30分。
こんな時間では話しきれないほど盛り上がり。
しかも来年は、静岡でのトレランイベントも目白押しで、その話題で大盛り上がり。
UTMFの話(まだオフレコ?)や、トランス静岡・静岡市内でのトレイルレース・富嶽周回など
もちろん、このメンバーで、レース以外にもいろいろと楽しんでいきたいですね。
20人以上のメンバーが集まった。
トレラン部が始まってから1年ちょっと。
こんなにも人が集まって、そして仲良くできて。
本当に良いクラブに入れてよかったと思う。
しかも、監督・村越先生 主将・望月将悟選手となんとも贅沢な・・・
将悟さんの話だと、他県でもアラジントレラン部はけっこう有名とか。

まずは主将より乾杯の挨拶でスタート。

そして恒例になってきた村越先生による、スライドを使ったクイズ大会。
今回は、今年のUTMBの様子や、富嶽周回の紹介などなど
モンブランのイタリアでの呼び名は?なんて難しい問題も(もちろん不正解だった・・)

3問正解した私は、ニューハレのアイシング用冷却パックをゲット!!
さらに、望月将悟主将杯じゃんけん大会。
商品は、有名トレイルランナーのサイン色紙。
4名のランナー+主将のサイン2枚の6枚を争ってのじゃんけん。

なんと私は、1位通過!
山田琢也選手のサインゲット!
この前のTJAR報告会では全敗だったのに、今年の締めくくりでこんなに商品をいただけるなんて。
そんなこんなで、あっという間の2時間30分。
こんな時間では話しきれないほど盛り上がり。
しかも来年は、静岡でのトレランイベントも目白押しで、その話題で大盛り上がり。
UTMFの話(まだオフレコ?)や、トランス静岡・静岡市内でのトレイルレース・富嶽周回など
もちろん、このメンバーで、レース以外にもいろいろと楽しんでいきたいですね。
2010年09月01日
TJAR 報告会
昨日は、アラジンさん主催で、望月将悟さんのTJAR報告会&祝勝会が行われた。
トレラン部のメンバーや、静岡消防の同僚の方々が参加での賑やかな会となった。
報告会では、スライドを交えながら、スタートからゴールまでの様々なエピソードが語られた。
今回は、台風の影響もあって、ほとんど悪天候の中のレースでしたが、地上で考えている以上の大変さがうかがえたし、TJARならではの独特の雰囲気も十分に伝わってきた。
大きなレースで何度も優勝しているし、もともと山のスペシャリストのはずの将悟さんでも、途中音をあげてリタイヤも考えたくらい、一般人には理解できない世界があるんだろうと感じました

報告会の後、皆でTJARの装備を見ているの図。
その後は、場所をかえての祝勝会。
TJARの話から、最近のレースの話や、ハセツネの話などいろいろと飛び交ってました。
将悟さんへは、TJARの時に皆で応援した写真でアルバムを作ってプレゼント。
世界に一つの写真集です。
これ以上のレースはなかなか無いですが、将悟さんにはもっと上を目指してがんばって欲しいし、自分も、より大きな目標もをってこれからもトレランを続けようと元気付けられました。
トレラン部のメンバーや、静岡消防の同僚の方々が参加での賑やかな会となった。
報告会では、スライドを交えながら、スタートからゴールまでの様々なエピソードが語られた。
今回は、台風の影響もあって、ほとんど悪天候の中のレースでしたが、地上で考えている以上の大変さがうかがえたし、TJARならではの独特の雰囲気も十分に伝わってきた。
大きなレースで何度も優勝しているし、もともと山のスペシャリストのはずの将悟さんでも、途中音をあげてリタイヤも考えたくらい、一般人には理解できない世界があるんだろうと感じました
報告会の後、皆でTJARの装備を見ているの図。
その後は、場所をかえての祝勝会。
TJARの話から、最近のレースの話や、ハセツネの話などいろいろと飛び交ってました。
将悟さんへは、TJARの時に皆で応援した写真でアルバムを作ってプレゼント。
世界に一つの写真集です。
これ以上のレースはなかなか無いですが、将悟さんにはもっと上を目指してがんばって欲しいし、自分も、より大きな目標もをってこれからもトレランを続けようと元気付けられました。
2010年08月26日
アラジンさんにて、TJAR装備
昨日、仕事の後にアラジンさんへ、
只今、TJAR将悟さん優勝記念セールと、実際にTJARで使用した装備を展示してます。
カメラは持っていかなかったので、画像はアラジンさんのBlogにて
アラジンblog→ http://alajin.eshizuoka.jp/e606041.html
通常、アルプスをテント山行すると、最近の軽い装備でも
ソロの場合、40~50Lのザックになると思います。
でもカリマーの25Lのザックです。これは、普通山小屋で1~2泊用ですね。
もっと軽い人もいたようですが。
必要最低限(これを決めるのも難しいと思いますが・・・)を持っての5日と5時間
改めて、レースの大変さを思い知らされました。
靴も、つるつるに磨り減っていて、レースの過酷さが良くわかります。
他にも、いろいろと細かなグッズも展示してます。
セールもやっているので、ぜひアラジンさんへGO!
只今、TJAR将悟さん優勝記念セールと、実際にTJARで使用した装備を展示してます。
カメラは持っていかなかったので、画像はアラジンさんのBlogにて
アラジンblog→ http://alajin.eshizuoka.jp/e606041.html
通常、アルプスをテント山行すると、最近の軽い装備でも
ソロの場合、40~50Lのザックになると思います。
でもカリマーの25Lのザックです。これは、普通山小屋で1~2泊用ですね。
もっと軽い人もいたようですが。
必要最低限(これを決めるのも難しいと思いますが・・・)を持っての5日と5時間
改めて、レースの大変さを思い知らされました。
靴も、つるつるに磨り減っていて、レースの過酷さが良くわかります。
他にも、いろいろと細かなグッズも展示してます。
セールもやっているので、ぜひアラジンさんへGO!
2010年08月12日
TJAR応援隊
TJARも佳境。もうすぐゴールが見えてくる時期。
アラジントレラン部有志で、畑薙ダムまで、声援を送りに行ってきた。

Y下さん夫妻・アンクル・ジョンさん・我が兄・と私が、ダムに集合。
南アルプスは携帯が通じにくい。トップ集団の現在位置がよくわからない。
なので、朝からダムで待機。
車で仮眠したり、レースの話や、山の話で盛り上がったりして時間つぶし。
途中、下山してきた兄ちゃんに聞いてみたら、昼ごろに茶臼小屋あたりになりそうとの事。
まだダムへは時間があるので、少し下ったところにある温泉の白樺荘に行って昼食タイム。
再度ダムへ。
15時過ぎ、ダム越の林道に人影が!
登山者っぽくない。トップランナーのよう。
ショーゴさんだ!後続は居ない。
三伏峠までは3人だったのに、引き離してきたようだ。

さすがのショーゴさんも、かなり疲れが見える。
足も痛いらしく、ようやく走れるかどうかって感じ。
それでも、元気な笑顔も見せてくれて、ほっとしました。
やっぱりすごい男だ、この人は。
一旦別れた後、さっき昼食食べた白樺荘前で、
地元の人達(まさしくショーゴさんの地元の人達)と応援してから帰りました。
自動車でも2時間以上かかる道のり。80kmの距離のロード。
これが、まだ走らなければならない距離だなんて信じられません。
アラジンさんへ報告して、一旦帰宅。
夜中~明け方に、静岡市街へ下ってくると思うので、
アラジンさんでの応援~ゴールでの出迎えに行かなくては。
アラジントレラン部有志で、畑薙ダムまで、声援を送りに行ってきた。

Y下さん夫妻・アンクル・ジョンさん・我が兄・と私が、ダムに集合。
南アルプスは携帯が通じにくい。トップ集団の現在位置がよくわからない。
なので、朝からダムで待機。
車で仮眠したり、レースの話や、山の話で盛り上がったりして時間つぶし。
途中、下山してきた兄ちゃんに聞いてみたら、昼ごろに茶臼小屋あたりになりそうとの事。
まだダムへは時間があるので、少し下ったところにある温泉の白樺荘に行って昼食タイム。
再度ダムへ。
15時過ぎ、ダム越の林道に人影が!
登山者っぽくない。トップランナーのよう。
ショーゴさんだ!後続は居ない。
三伏峠までは3人だったのに、引き離してきたようだ。

さすがのショーゴさんも、かなり疲れが見える。
足も痛いらしく、ようやく走れるかどうかって感じ。
それでも、元気な笑顔も見せてくれて、ほっとしました。
やっぱりすごい男だ、この人は。
一旦別れた後、さっき昼食食べた白樺荘前で、
地元の人達(まさしくショーゴさんの地元の人達)と応援してから帰りました。
自動車でも2時間以上かかる道のり。80kmの距離のロード。
これが、まだ走らなければならない距離だなんて信じられません。
アラジンさんへ報告して、一旦帰宅。
夜中~明け方に、静岡市街へ下ってくると思うので、
アラジンさんでの応援~ゴールでの出迎えに行かなくては。
2010年07月27日
将悟さん壮行会
昨日は、アラジンさん主催で、TJARに出場の望月将悟さんの壮行会だった。
カメラを持っていかなかったのが後悔・・・
写真はアラジンさんのブログをみてね。
ゴールが地元静岡の大浜海岸だし、みんなで盛大に応援しようって事で集まった。
ぜひ、記録更新でゴールしてもらいたい。
ただ、あまり早すぎると、6日目の明るくなる前にゴールなんて事も、
今回は、大会なんかでいつも話しをするメンバー意外とも話ができて、とても楽しい会になった。
また忘年会なんかもできたらいいなと思う。
それと、今回はトレラン部監督の村越先生も参加されましたが、
村越先生企画のTJARカルトクイズがあり、7問全問正解できた。
問題の中には、井川(将悟さんの地元)といえば? 正解は、メンパ
なんて、TJARに関係ないじゃんなんてもの。
この前出たばかりの、村越先生著作の、「トレイルランニング」を商品としてゲット。
またじっくり読もう。