2018年01月10日
新年初トレイルツーリング~竜ヶ岳~

2018年最初の山は、竜ヶ岳
ATCストアさんの、SUNDAY MORNINGに参加してのツーリング
超久しぶりの竜ヶ岳登山。
早朝の激寒な気温から、東屋を越えた後の日当たりの良いトレイルでは、風もなくて景色も素敵で、みんなとおしゃべりしながらの、楽しい登山となりました。

ちょうど御来光登山の方々とすれ違うような時間帯で、30人の大所帯。かなり迷惑な登山者だったかもしれません。でもそこは、走らず歩いての登山、そして気持ち良く挨拶してすれ違うことで、他の登山者にも配慮が大切ですね。


山頂からの大展望。富士山はもちろんですが、南アルプス(聖~白根三山までのほとんどの3000m峰が見えるんです。)、さらに樹海と富士五湖。
やっぱりこの山頂は最高の展望台ですね。


さて下りは別コース。スポーツセンター側の人気のないコースへ。やっぱりトレラン、下りは走って一気に本栖湖畔。
3時間ほどのショートツーリングでしたが、新年から素敵な仲間と素敵なトレイルを歩き走れました。
2018年01月04日
今年も箱根駅伝生観戦~東京旅行~

今年の正月は東京へ旅行。
去年は3日の復路だけの観戦だったのを、今年は往路・復路、両方観戦できるように、2~3日で東京へ。

まずは初日。朝から品川駅から川崎駅へと移動して、1区後半を観戦です。


中継所まであと少しの場所、スパート合戦が凄かったですね。

その後は、大混雑の湯島神社で初詣。境内に入るまででも30分以上も並びました。さすが東京。静岡とは人の数の桁が違います。


そして上野方面に移動。上野公園では桜が咲いてました。


せっかく上野まで来たので、シャンシャンは見れませんが、動物園へ、
リーリーには会えました。

二日目は、明治神宮。
都内にこんな森があるなんてビックリですね。


さて、箱根駅伝観戦は、10区後半の田町で。
青山学院のぶっちぎり。走りにも余裕が感じられました。
東洋も後続を引き離して健闘してましたね。
その後は、買い物や街ブラで東京を楽しんでの帰宅です。
今年も大学生の走りに大きな影響を受けました。私も頑張らなければ!!
2018年01月01日
年忘れトレイルラン・・・のその前に②

やっと千頭に到着。でもまだ60kmなんですね。
さあ、富士城まで登り返しスタート。
智者神社までのロード、そしてその後のトレイル。全歩き。
まだまだ100kmもあるし、ここは脚温存(本当は走りたくなかっただけだったりして)

やっと登り切った林道。雪景色でした。さすが標高1100m。
この後は、林道下って、さらに富士城からは国道を下って、一気に千頭に。
2度目の千頭は、すでに21時。自販機で休憩ですが、汗冷えもあって極寒。コンビニに向けて走って体温を上げます。


そして22時、徳山到着。やっとコンビニです。10時間ぶりです。
温かなきしめんが、と~~~~っても美味しかったです。
ここからは、ゆるゆると川根路を下っていきます。
しかも定期的にコンビニもあるので、かなり気が楽に。やっぱり暖のとれるコンビニは、この時期の長距離ランには必需品ですね。特に夜間は・・・・
そんな感じで空が少し明るくなってきた頃に、

やっと年忘れトレランの集合場所の、伊太和里の湯に到着。やっとメインイベント。
いつもは、先頭集団でかっ飛んで走るんですが、今日はすでに130kmも走ってるし、後ろをのんびりと行けばいいや~なんて思っていたんですが・・・・・
後方でもついていくのがやっと、休憩時間もそこそこにリスタートされて休む時間もありません。思った以上に弱ってるみたいです。



午後から雨予報のため、天気はいまいちでしたが、楽しく(苦しく)無事に1周。
さて、後はロードを六合駅まで下れば、100マイル完了。有終の美を飾るために出発ですが・・・・

ここからは、心配していた雨が・・・レインを着込んでの残り10kmとなりました。

最後の力を振り絞って、六合駅、100マイル完了です。
このまま帰るA原さんは、ここでお別れ、お風呂に入る残りの4人で、さらに1km移動して蓬莱の湯で最終終了~。
28時間以上かかりました、累積標高は、GPSウォッチで6500m、実際にはもう少し低いと思いますが、それでもけっこうあるはずです。何度も山越えしてますし。
プライベート100マイルは初でしたが、とっても楽しく走ることができました。

これが今回のルートです。
2018年01月01日
年忘れトレイルラン・・・のその前に①

今年も、年末恒例の年忘れトレイルラン(千葉山~矢倉山)の参加。
ですが・・・
その前に、ちょっとだけ遠回りして参加しよ~ってことで。
去年、一昨年は、静岡駅から走って参加。
今年は
同じ静岡駅からですが、さらに遠回りして、100マイルの旅になりました。
おバカな5人のメンバーで、30日の朝8:00に静岡駅をスタート。

まだまだスタート直後の元気な姿

まずは2時間、足久保のコンビニにピットイン。
レースではないので、コンビニが非常に大事。有料エイドステーションになります。
ここから山越え。
今回はロードメインなので、貴重なトレイル区間。


八十岡からのトレイル。初めて登りましたが、けっこう荒れてますね。
そして寒いです。トレイルは霜でビッシリ。


高山山頂は大展望。絶景ですね~。
ここからは一気に新間までロードの林道く下ってコンビニへ。
藁科街道沿いの新間のコンビニ、ここが静岡側の最後のコンビニ。これを逃すと次は徳山のコンビニまで10時間近くも無いんです。

ガーン!! サークルKからファミマへの改装中。やってません・・・・

仕方がなく、同じ新間にあるスーパーマーケットへ。
でも、お弁当もおにぎりも無し。すでに売り切れてしまっていたようで、菓子パンを買い込み、午後に備えます。



ここからは、自販機を頼りに、グングン高度を上げて川根へと。
杉尾の休憩所までキツい登りを頑張りました。
ここで大休止しましたが、すでに夕暮れ、かなり冷え込んできたので、ロングパンツへ。



冨士城からはMAMMコースを1周。(まずはレースコースの後半部分です。)トレイル区間へと入ります。
なんとか明るい内に千頭に下れればいいんですが・・・・

最後のトレイルに入る前に、日没。
かなり暗くなってきたので、ここでヘッドライト。
最後のトレイルは夜間走になってしまいました。

千頭到着です。すっかり夜ですが、イルミネーションが出迎えてくれました。
千頭にはコンビニが無いので、やはり自販機で休憩。MAMMコースの後半(レースでは前半)の登りに備えます。
夜も9時になろうとしています。また富士城まで登り返すなんて・・・