2012年01月31日
有度山ロゲイニングのルート

日曜日のロゲイニングの全ルート図です。
よくもまあ1日かけて清水区を走りまわったな~って感じですよね。
でも、後から冷静に地図を眺めると、こっち行ってからあっち、とか、ここも廻れたじゃん、とか、いろいろと反省することがありますね。
ロゲイニングって、走り始めの作戦会議・そして実際の行動・さらに走り終わってからの反省、1度の大会で3回も楽しめるお得な大会ですよね。
走力はもちろんだけど、戦略(初めの行動予定)と、途中での臨機応変な対応力、さらに地図読みのスキル、このすべてが揃って初めて上位争いができるんだと思います。まだまだ修行が足りませんね。

ちなみにこれが、今回廻った場所の写真です。(赤丸のところ)
2012年01月30日
有度山トレイル三昧 2日目(ロゲイニング)
有度山トレイル三昧の2日目。
今日はロゲイニングです。
去年に引き続き三保までがエリアの清水区三昧の1日です。

スタート・ゴールは、船越堤から県立大学に移り、芝生の広場が会場となりました。
ここから、5時間の旅のはじまり~
兄とチームを組んで、「玉川スイーパーズ」です。
去年は、ロープウェイも水上バスも使わなかったけど、今年は目いっぱい活用してそこそこ高得点を狙えたんじゃないかな。
本当は真崎灯台の50点までカバーしたかったけど、そこまでは時間が足りなくて行けなかったのが残念でした。

終了後は、ぶっちぎりで優勝の柳下・望月ペア(反則ペアですよね)が、レース内容の説明を。5箇所以外は全部とってました。さすが、走力&地図読み抜群のペアですね。敵う人いませんよね。水上バスも使わずに走り回ったようです。
私たちは779点。男子部門で5位。静岡市民で作ったチームでは最上位で表彰されました~~。やったね。
次回、廻ったポイント紹介しますね。
村越先生のブログで、来年は旧静岡市方面に会場を移そうか、なんてことを言ってました。
賤機山・谷津山・駿府公園などなど+市街地の素敵なフィールドでぜひ開催してほしい。
楽しみですね。
今日はロゲイニングです。
去年に引き続き三保までがエリアの清水区三昧の1日です。

スタート・ゴールは、船越堤から県立大学に移り、芝生の広場が会場となりました。
ここから、5時間の旅のはじまり~
兄とチームを組んで、「玉川スイーパーズ」です。
去年は、ロープウェイも水上バスも使わなかったけど、今年は目いっぱい活用してそこそこ高得点を狙えたんじゃないかな。
本当は真崎灯台の50点までカバーしたかったけど、そこまでは時間が足りなくて行けなかったのが残念でした。

終了後は、ぶっちぎりで優勝の柳下・望月ペア(反則ペアですよね)が、レース内容の説明を。5箇所以外は全部とってました。さすが、走力&地図読み抜群のペアですね。敵う人いませんよね。水上バスも使わずに走り回ったようです。
私たちは779点。男子部門で5位。静岡市民で作ったチームでは最上位で表彰されました~~。やったね。
次回、廻ったポイント紹介しますね。
村越先生のブログで、来年は旧静岡市方面に会場を移そうか、なんてことを言ってました。
賤機山・谷津山・駿府公園などなど+市街地の素敵なフィールドでぜひ開催してほしい。
楽しみですね。
2012年01月28日
有度山トレイル三昧 1日目(トレイルレース)
今年もやってきました。有度山トレイルレースです。
去年はハムスト痛で直前にDNSだったので、今年はやったるで~って気持ちで参戦。

走る前のやったるで~~な写真。
しかし、このレースも人気がうなぎ登り?参加人数も多いし、速そうな人ばっか。
招待選手も相変わらず豪華で、トランスジャパン王者の将悟さんにハセツネチャンプ相馬さんの地元二人に、ロゲイニング帝王の柳下さん。それに女子ハセツネチャンプの大石さん。加えて、富士登山競走のレコードホルダーの宮原さん・ハセツネレコードホルダーの後藤さん。こんなローカルな大会なのに凄すぎる~~~。
で、結果はというと、大きく自己ベストは更新して、49分台でゴールできました。やったー!!
しかし、全体のレベルも上がってきたので、順位は16位。今までなら50分を切れれば余裕でベスト10だったのに~
しかも、途中の県大尾根の下りで足を引っ掛けて、思いっきりヘッドスライディング。
後で見てみたら、両膝・両肘・さらに胸からお腹にかけて擦り傷でいっぱい。
レース後に草薙の湯に行きましたが、痛いのなんのって・・・・

優勝は宮原さん。40分前半でした。初めてのコースでいきなりのコースレコード。
ちょっと練習すれば40分切っちゃいますね。凄!!他のメンバーも順当に上位を占めてました。さすがです。
女性は、相変わらずバカっ速の大石さん。こちらもパワーアップしてますね。
朝霧ではなんとか逃げ切れましたが、今回は吉田川の農道でぶっちぎられました・・・

レース後には、有志による、この3人(将悟さん・後藤さん・宮原さん)によるプチトレランレッスン
後藤さんの下りの速さ、宮原さんの登りの軽さ、将悟さんの口のうまさ、ためになります。
さてさて、明日はロゲイニング。傷が痛いですが、5時間も走れるのか??
去年はハムスト痛で直前にDNSだったので、今年はやったるで~って気持ちで参戦。

走る前のやったるで~~な写真。
しかし、このレースも人気がうなぎ登り?参加人数も多いし、速そうな人ばっか。
招待選手も相変わらず豪華で、トランスジャパン王者の将悟さんにハセツネチャンプ相馬さんの地元二人に、ロゲイニング帝王の柳下さん。それに女子ハセツネチャンプの大石さん。加えて、富士登山競走のレコードホルダーの宮原さん・ハセツネレコードホルダーの後藤さん。こんなローカルな大会なのに凄すぎる~~~。
で、結果はというと、大きく自己ベストは更新して、49分台でゴールできました。やったー!!
しかし、全体のレベルも上がってきたので、順位は16位。今までなら50分を切れれば余裕でベスト10だったのに~
しかも、途中の県大尾根の下りで足を引っ掛けて、思いっきりヘッドスライディング。
後で見てみたら、両膝・両肘・さらに胸からお腹にかけて擦り傷でいっぱい。
レース後に草薙の湯に行きましたが、痛いのなんのって・・・・

優勝は宮原さん。40分前半でした。初めてのコースでいきなりのコースレコード。
ちょっと練習すれば40分切っちゃいますね。凄!!他のメンバーも順当に上位を占めてました。さすがです。
女性は、相変わらずバカっ速の大石さん。こちらもパワーアップしてますね。
朝霧ではなんとか逃げ切れましたが、今回は吉田川の農道でぶっちぎられました・・・

レース後には、有志による、この3人(将悟さん・後藤さん・宮原さん)によるプチトレランレッスン
後藤さんの下りの速さ、宮原さんの登りの軽さ、将悟さんの口のうまさ、ためになります。
さてさて、明日はロゲイニング。傷が痛いですが、5時間も走れるのか??
2012年01月26日
自転車通勤で。
週に1~2日くらいは自転車通勤してます。
足休めって事です。
でも、ちんたら走るのもってことで、クロストレーニングって事にしてます。
街中で飛ばすのも危ないので河川敷で。
カネボウ通りから河川敷に出て、そこからトレーニング。
ただ、距離はそんなに無いし、通勤途中で時間もそれほどないので・・・・
スプリンターインターバルしてます。
30秒の全力、その後4分のレスト。これが基本みたい(ってネットで見ました)
4分待つのってけっこう長くて、いつもは3分くらいのレストで。
距離の関係で、これを4本。
短い時間ですが、かなりキツイし、マラソンへの効果もあるそうで。
短時間の全力運動を、比較的長い休息時間を挟んでトレーニングすると、長距離での有酸素性の能力も向上するんだそうです。走りこむ時間がなかなか取れないサラリーマンランナーには良いかと。
帰りは、暗くなってしまい、真っ暗な河川敷ってライトがあってもかなり恐い。
で、朝のみのトレーニングになってます。高性能ライトを買って、帰りもできるといいかも。
なので、今は帰りはのんびり街中を帰ります。
今日は交差点でぼけ~っと信号待ちしてたら、通勤ランナーが横断舗装を渡ってました。
こちらを見て会釈するではありませんか。よ~く見たらモモンガさんでした~。気がつくの遅くてゴメンナサイ。
週末のレースに向けてがんばってますね。
足休めって事です。
でも、ちんたら走るのもってことで、クロストレーニングって事にしてます。
街中で飛ばすのも危ないので河川敷で。
カネボウ通りから河川敷に出て、そこからトレーニング。
ただ、距離はそんなに無いし、通勤途中で時間もそれほどないので・・・・
スプリンターインターバルしてます。
30秒の全力、その後4分のレスト。これが基本みたい(ってネットで見ました)
4分待つのってけっこう長くて、いつもは3分くらいのレストで。
距離の関係で、これを4本。
短い時間ですが、かなりキツイし、マラソンへの効果もあるそうで。
短時間の全力運動を、比較的長い休息時間を挟んでトレーニングすると、長距離での有酸素性の能力も向上するんだそうです。走りこむ時間がなかなか取れないサラリーマンランナーには良いかと。
帰りは、暗くなってしまい、真っ暗な河川敷ってライトがあってもかなり恐い。
で、朝のみのトレーニングになってます。高性能ライトを買って、帰りもできるといいかも。
なので、今は帰りはのんびり街中を帰ります。
今日は交差点でぼけ~っと信号待ちしてたら、通勤ランナーが横断舗装を渡ってました。
こちらを見て会釈するではありませんか。よ~く見たらモモンガさんでした~。気がつくの遅くてゴメンナサイ。
週末のレースに向けてがんばってますね。
2012年01月25日
トレランの行動食といえば・・・
レースのときは、基本エネルギージェルを摂取しますが・・・
普段の練習やファンランのときにもジェルではうんざり。
っていうか、それほど美味しいものではないですよね。えさ食ってるみたいだし。高いし。
で、これですよ。

コンビニ行けば、必ず売っている「ブラックサンダー」
値段は30円ちょっと、カロリーは110kcal程度。
こんなコストパフォーマンスなものはありません。
今では味もいろいろあるし。
私的にお勧めは、キョロちゃんピーナッツ!
ピーナッツ&チョコで、まさしくチョコボール的な味でグッド!
もう一つ、モーニングサンダーもけっこう美味しい。
とにかくレース以外では、こんなお菓子やパンが行動食のほとんど。
多少がさばっても、楽しみを山に持ち込みたいですよね。
さ~て、今週末のロゲイニングのメイン行動食もこれで行こうかな。
普段の練習やファンランのときにもジェルではうんざり。
っていうか、それほど美味しいものではないですよね。えさ食ってるみたいだし。高いし。
で、これですよ。

コンビニ行けば、必ず売っている「ブラックサンダー」
値段は30円ちょっと、カロリーは110kcal程度。
こんなコストパフォーマンスなものはありません。
今では味もいろいろあるし。
私的にお勧めは、キョロちゃんピーナッツ!
ピーナッツ&チョコで、まさしくチョコボール的な味でグッド!
もう一つ、モーニングサンダーもけっこう美味しい。
とにかくレース以外では、こんなお菓子やパンが行動食のほとんど。
多少がさばっても、楽しみを山に持ち込みたいですよね。
さ~て、今週末のロゲイニングのメイン行動食もこれで行こうかな。
2012年01月21日
雨の有度山トレイル
本当は30km走とかの距離走のつもりだったけど、本調子じゃない体調で雨のなか30kmとかの長距離は、風邪でもこじらせたらと思い、結局、有度山トレイルレースコースを最終調整のつもりで走りました。
トレイルなら多少の雨でも気にならないし、このコースなら1時間程度で走れるので。
コースはと言うと、この前走った時には、若干倒木があったりして走りにくいところもあったけど、その倒木も片付けてあり、また草刈もしたようで、とても走りやすくなっていました。
どうやら先週整備したようです。(ジョンさんもその一人だそうで、ありがとうございます。)
初めの登りからけっこうきつくて、何度か歩きが入った走りでイマイチ感が強かったけど、タイムは53分25秒と、この前55分かかったことを思うと、案外良かったのでびっくり。本番では、なんとか50分に近づきたいですね。
雨が本降りになってきたのでそのまま終了。
しかし、ロードからダブルトラック、シングルトラック、階段まで、なんでも揃ったこのコース。距離は短いけれどやっぱ面白いですね。追い込む練習には最適なコースです。
トレイルなら多少の雨でも気にならないし、このコースなら1時間程度で走れるので。
コースはと言うと、この前走った時には、若干倒木があったりして走りにくいところもあったけど、その倒木も片付けてあり、また草刈もしたようで、とても走りやすくなっていました。
どうやら先週整備したようです。(ジョンさんもその一人だそうで、ありがとうございます。)
初めの登りからけっこうきつくて、何度か歩きが入った走りでイマイチ感が強かったけど、タイムは53分25秒と、この前55分かかったことを思うと、案外良かったのでびっくり。本番では、なんとか50分に近づきたいですね。
雨が本降りになってきたのでそのまま終了。
しかし、ロードからダブルトラック、シングルトラック、階段まで、なんでも揃ったこのコース。距離は短いけれどやっぱ面白いですね。追い込む練習には最適なコースです。
2012年01月18日
なんか喉が・・
今日の昼休み、なんか喉が痛い・・・
風邪???
やばいやばい。
急いで風邪薬飲んじゃいました。
のど飴も買ってきました。
帰りに、駿府公園でスピード練習しようかと思ったけどやめます。
いつもそうですが、風邪っぽいって感じたら、早めに薬飲んで、無理しないで大人しくしてるとヒドクならないです。これ重要です。
ここで無理して走ったりして、結局こじらせると、そのあと1週間くらいは走れなくなっちゃうからね。
有度山トレイル三昧は、元気に参加したいですから。
風邪???
やばいやばい。
急いで風邪薬飲んじゃいました。
のど飴も買ってきました。
帰りに、駿府公園でスピード練習しようかと思ったけどやめます。
いつもそうですが、風邪っぽいって感じたら、早めに薬飲んで、無理しないで大人しくしてるとヒドクならないです。これ重要です。
ここで無理して走ったりして、結局こじらせると、そのあと1週間くらいは走れなくなっちゃうからね。
有度山トレイル三昧は、元気に参加したいですから。
Posted by ひでたろう at
17:58
│Comments(0)
2012年01月15日
日本平旧道トレ
年末年始は、ずっとトレイルがらみを走ってきたけど、3月に、もう1本フルマラソン入れてるので、たまにはロードでガッツり走りました。
先週の月曜日にも少し走りましたが、今日は、目標3本で、日本平旧道の往復ランです。
ひたすら登りで、ひたすら下り。片道4.5km 3本往復すると計27km
登りでは心肺と、推進力を鍛えて。
下りでは、スピード感覚を養えて、着地の衝撃も大きいので、脚力アップにも良いです。
登りで最初の1本目が22分30秒くらい。5分/km程度ですよね。
なんとか20分台が出せないものかと思います。
箱根を3分台/kmで登る5区の選手ってほんと凄いよね。
さすがに、最後の3本目は、けっこう遅かったと思います。
しかも、下り半分くらいで、ハムストに違和感。
去年も、この時期にハムスト痛めて、有度山トレイルレースを棒にふってるから、あわててジョグに切り替え。
ゆ~っくり下ってきました。
家に帰って、都道府県駅伝女子観戦。
すごいぞ静岡!過去最上位タイの7位じゃないですか。
来年もガンバレ!!
先週の月曜日にも少し走りましたが、今日は、目標3本で、日本平旧道の往復ランです。
ひたすら登りで、ひたすら下り。片道4.5km 3本往復すると計27km
登りでは心肺と、推進力を鍛えて。
下りでは、スピード感覚を養えて、着地の衝撃も大きいので、脚力アップにも良いです。
登りで最初の1本目が22分30秒くらい。5分/km程度ですよね。
なんとか20分台が出せないものかと思います。
箱根を3分台/kmで登る5区の選手ってほんと凄いよね。
さすがに、最後の3本目は、けっこう遅かったと思います。
しかも、下り半分くらいで、ハムストに違和感。
去年も、この時期にハムスト痛めて、有度山トレイルレースを棒にふってるから、あわててジョグに切り替え。
ゆ~っくり下ってきました。
家に帰って、都道府県駅伝女子観戦。
すごいぞ静岡!過去最上位タイの7位じゃないですか。
来年もガンバレ!!
2012年01月13日
今週はお疲れモード?
先週連休の、駿河区1周や、日本平での峠走の疲れか、なんだかとっても体が重い。
週中で、負荷をかけたトレーニングと思っていたけど、重いし気が乗らず。
昨日も、午後半休取ったので、ちょっと負荷かけようかとも思ったけど、結局、朝通勤で谷津山走っただけでした。しかも、昼飯は、かつ銀でガッツり。

かつ銀って、メインを1品頼めば、後はバイキング形式で食べ放題。
メインの味は可もなく不可もなくって感じだけど、ご飯も3種類、味噌汁2種類、サラダや漬物、おしるこ等の甘味もあったりして、なかなか食べ応えはありますよ。
妻と二人で、これでもかってくらい食べたので、午後は動けませんでした・・・
なので、今週は、あまり走ってません。休足週とします。
なので、珍しく自転車通勤が2日もありました。
自転車通勤については、また今度書きますね。
さあ、月末の有度山トレイル三昧に向けて、スピード練習もしなけりゃね。
週中で、負荷をかけたトレーニングと思っていたけど、重いし気が乗らず。
昨日も、午後半休取ったので、ちょっと負荷かけようかとも思ったけど、結局、朝通勤で谷津山走っただけでした。しかも、昼飯は、かつ銀でガッツり。

かつ銀って、メインを1品頼めば、後はバイキング形式で食べ放題。
メインの味は可もなく不可もなくって感じだけど、ご飯も3種類、味噌汁2種類、サラダや漬物、おしるこ等の甘味もあったりして、なかなか食べ応えはありますよ。
妻と二人で、これでもかってくらい食べたので、午後は動けませんでした・・・
なので、今週は、あまり走ってません。休足週とします。
なので、珍しく自転車通勤が2日もありました。
自転車通勤については、また今度書きますね。
さあ、月末の有度山トレイル三昧に向けて、スピード練習もしなけりゃね。
2012年01月08日
第1回 ツール・ド・SURUGAKU開催
駿河区を1周してみようって企画を考えていて、でもトレイルを含めて50km以上、かなり時間がかかりそう。
一人で行っても良かったんだけど、UTMF対策でのロング走ってことで、同じように参加する、善さんとO石さんを誘い行ってきました。
サブ3ランナーで、玉川トレイルレースでも年代別4位の実力者の善さん。
ハセツネ現チャンプのO石さん。
はっきり言って、自分より速い2人のランナー、企画者の私が道案内なんだけど、気兼ねなく走っても、しっかりついてくるので、楽しんで走ることができました。
コースは、静岡駅をスタートして、反時計廻りに駿河区を1周です。
大崩海岸と、有度山は、区境にきちんとしたトレイルが無く(っていうか崖ですよね・・・)、もっとも近くのトレイルをトレースしてみました。

こんな感じですね。 ガーミン計測で、55.7kmくらい。
初めに梵天山~飯間山の丸子アルプス、一旦下って宇津の谷の道の駅、そして満観峰~花沢山の焼津アルプス。その後用宗に下って、海岸線を大谷まで、そして静岡大学裏からトレイルに突入して遊木の森に抜けて県大の尾根から谷田に下りる。巴川まで行ったら西に向きを変えて谷津山越え(ここは本当は葵区ですが、トレイルを走りたかったので特別です)、最後に国一を走って静岡駅でフィニッシュ!!

コース断面です。累積標高差は、カシミール計測で2600m以上のコースとなっています。

7時静岡駅集合。こんな街中で、こんな格好で目立ちますよね。気合が入ってます。
向敷地の登山口までは、おしゃべりしながらのんびりとロードをウォーミングアップです。
トレイルに入って、けっこうなペース。アラジンのツーリングだったらちょっと文句が出そう。
しかし、ここのトレイルは人がいなくて、思いっきり走れるので気持ちいいですね。
初突入の2人も楽しそうです。

駿河区最高峰の飯間山でパチリ。

宇津の谷峠から一旦下界に下ります。
雰囲気の良い宇津の谷の宿場町。まだまだ早朝なので静かな雰囲気が◎。
道の駅でトイレ休憩&軽食タイム、お団子やのり巻などを買い食いでエネルギーチャージ。
ここから、2つ目の山越え、焼津アルプスの突入。
まだまだ元気な3人、ぐいぐい走っていきます。
満観峰~花沢山はO石さんの練習コース。ここで鍛えてるんですね。

しかし、今日は天気が良い。風もほとんど無く、最高の日にツーリングが出来ました。

花沢山では、これからのコースを地図で確認中の図。
ここから一気に下って用宗に。
実は、私も今回わかったことですが、山を下って、JRの踏み切り、旧国道150号を越えて、住宅の脇道を抜けると、一気に海が目の前に広がるんですね。山から海に一気に景色の変わるこんなコース、なかなかないですよ~~。最高です。
写真は撮ってないんで、実際にこのコースを走って体験してください。
そして、海岸線の防波堤の道をゆるーく走って用宗港。
ここで終了なら、港の売店でしらす丼をたらふく食べて終わりってものありですね。

我々は港の近くのこんなパン屋でパンを購入。港で軽くランチです。

さあ、ここから日本平までなが~いロード。でも、浜川河口までは、ずーと防波堤のサイクリングロードなので、車を気にすることなくのんびり海を見ながら走れるんですね。ここが、ツール・ド・駿河区の良いところ、駅に近いところ意外は、ロードも変化に富んでいて楽しいんです。
大谷からは日本平の麓の住宅街のアップダウンのあるロードを走って静岡大学裏に、ここから後半戦のトレイルに。
これが、また良く整備されたトレイルをゆっくりと高度を稼いでいきます。チョーお勧めトレイル区間です。
ただし、南斜面に出るころには崖の際を通るアドベンチャー的なルートに変貌、台風の影響から倒木も多くて、かなりスリリングなコースです。

こんな倒木がごろごろしてます。しかも南側は垂直な崖なんです。こわ~。
そのうち崖から離れて、山の中に、この辺はルートが不明瞭な所もあってちょっと迷いやすいポイント。
そして一山越えるといきなり整備された場所にでて、歩道橋を越えれば、遊木の森。
後は、平沢観音から、有度山トレイルレースのコースを登って県大の尾根に。
もうすでに40km以上走ってるのに、みんな元気です。
結局、県大への尾根道は最後まで走りきってしまいました・・・スゴイよね。
自分もよくがんばったと思ったけど、後ろの2人もさすがだよ。
ここからは再度ロード。国一を越えて巴川まで行って、川沿いの道に。
この道、結局谷津山までずーっと川沿いを走る静かな道で、かなりお勧めな感じでした。
谷津山に着くころには日が沈みかけてきた。なんとか暗くなるまえにはゴールできそう。
谷津山も、走りきったわけではないけど、まずまずのペースで山頂へ、

最後のピーク、谷津山にてパチリ。もうすぐ日が沈みます。
後は清水公園まで下って、国一を走ればゴールですが、なんだか名残惜しい気持ち。まだ3人とも走れる余裕が・・・
結局、9時間30分かかって駿河区1周完走です。ちょうど日が沈んで暗くなり始めでした。
日の出から日の入りまで、まる一日楽しめて、ほんと楽しかったです。
これで、駅前に温泉でもあって、汗を流せれば最高ですよね~。
次は、葵区低山1周企画でも考えようかな~(葵区1周はちょっと無理なので・・・・)
一人で行っても良かったんだけど、UTMF対策でのロング走ってことで、同じように参加する、善さんとO石さんを誘い行ってきました。
サブ3ランナーで、玉川トレイルレースでも年代別4位の実力者の善さん。
ハセツネ現チャンプのO石さん。
はっきり言って、自分より速い2人のランナー、企画者の私が道案内なんだけど、気兼ねなく走っても、しっかりついてくるので、楽しんで走ることができました。
コースは、静岡駅をスタートして、反時計廻りに駿河区を1周です。
大崩海岸と、有度山は、区境にきちんとしたトレイルが無く(っていうか崖ですよね・・・)、もっとも近くのトレイルをトレースしてみました。

こんな感じですね。 ガーミン計測で、55.7kmくらい。
初めに梵天山~飯間山の丸子アルプス、一旦下って宇津の谷の道の駅、そして満観峰~花沢山の焼津アルプス。その後用宗に下って、海岸線を大谷まで、そして静岡大学裏からトレイルに突入して遊木の森に抜けて県大の尾根から谷田に下りる。巴川まで行ったら西に向きを変えて谷津山越え(ここは本当は葵区ですが、トレイルを走りたかったので特別です)、最後に国一を走って静岡駅でフィニッシュ!!

コース断面です。累積標高差は、カシミール計測で2600m以上のコースとなっています。

7時静岡駅集合。こんな街中で、こんな格好で目立ちますよね。気合が入ってます。
向敷地の登山口までは、おしゃべりしながらのんびりとロードをウォーミングアップです。
トレイルに入って、けっこうなペース。アラジンのツーリングだったらちょっと文句が出そう。
しかし、ここのトレイルは人がいなくて、思いっきり走れるので気持ちいいですね。
初突入の2人も楽しそうです。

駿河区最高峰の飯間山でパチリ。

宇津の谷峠から一旦下界に下ります。
雰囲気の良い宇津の谷の宿場町。まだまだ早朝なので静かな雰囲気が◎。
道の駅でトイレ休憩&軽食タイム、お団子やのり巻などを買い食いでエネルギーチャージ。
ここから、2つ目の山越え、焼津アルプスの突入。
まだまだ元気な3人、ぐいぐい走っていきます。
満観峰~花沢山はO石さんの練習コース。ここで鍛えてるんですね。

しかし、今日は天気が良い。風もほとんど無く、最高の日にツーリングが出来ました。

花沢山では、これからのコースを地図で確認中の図。
ここから一気に下って用宗に。
実は、私も今回わかったことですが、山を下って、JRの踏み切り、旧国道150号を越えて、住宅の脇道を抜けると、一気に海が目の前に広がるんですね。山から海に一気に景色の変わるこんなコース、なかなかないですよ~~。最高です。
写真は撮ってないんで、実際にこのコースを走って体験してください。
そして、海岸線の防波堤の道をゆるーく走って用宗港。
ここで終了なら、港の売店でしらす丼をたらふく食べて終わりってものありですね。

我々は港の近くのこんなパン屋でパンを購入。港で軽くランチです。

さあ、ここから日本平までなが~いロード。でも、浜川河口までは、ずーと防波堤のサイクリングロードなので、車を気にすることなくのんびり海を見ながら走れるんですね。ここが、ツール・ド・駿河区の良いところ、駅に近いところ意外は、ロードも変化に富んでいて楽しいんです。
大谷からは日本平の麓の住宅街のアップダウンのあるロードを走って静岡大学裏に、ここから後半戦のトレイルに。
これが、また良く整備されたトレイルをゆっくりと高度を稼いでいきます。チョーお勧めトレイル区間です。
ただし、南斜面に出るころには崖の際を通るアドベンチャー的なルートに変貌、台風の影響から倒木も多くて、かなりスリリングなコースです。

こんな倒木がごろごろしてます。しかも南側は垂直な崖なんです。こわ~。
そのうち崖から離れて、山の中に、この辺はルートが不明瞭な所もあってちょっと迷いやすいポイント。
そして一山越えるといきなり整備された場所にでて、歩道橋を越えれば、遊木の森。
後は、平沢観音から、有度山トレイルレースのコースを登って県大の尾根に。
もうすでに40km以上走ってるのに、みんな元気です。
結局、県大への尾根道は最後まで走りきってしまいました・・・スゴイよね。
自分もよくがんばったと思ったけど、後ろの2人もさすがだよ。
ここからは再度ロード。国一を越えて巴川まで行って、川沿いの道に。
この道、結局谷津山までずーっと川沿いを走る静かな道で、かなりお勧めな感じでした。
谷津山に着くころには日が沈みかけてきた。なんとか暗くなるまえにはゴールできそう。
谷津山も、走りきったわけではないけど、まずまずのペースで山頂へ、

最後のピーク、谷津山にてパチリ。もうすぐ日が沈みます。
後は清水公園まで下って、国一を走ればゴールですが、なんだか名残惜しい気持ち。まだ3人とも走れる余裕が・・・
結局、9時間30分かかって駿河区1周完走です。ちょうど日が沈んで暗くなり始めでした。
日の出から日の入りまで、まる一日楽しめて、ほんと楽しかったです。
これで、駅前に温泉でもあって、汗を流せれば最高ですよね~。
次は、葵区低山1周企画でも考えようかな~(葵区1周はちょっと無理なので・・・・)
2012年01月07日
ツール・ド・SURUGAKU(駿河区)
第1回ツール・ド・SURUGAKU開催。
静岡駅スタート&ゴールで駿河区1周の旅
距離55.7km、累積標高2600m超(カシミールより)
参加者、私、善さん、O石さんの3名。
9時間30分にて完走しました。
非常に充実したコース、楽しめました。
今日は疲れてしまったので、詳しくはまた明日。
静岡駅スタート&ゴールで駿河区1周の旅
距離55.7km、累積標高2600m超(カシミールより)
参加者、私、善さん、O石さんの3名。
9時間30分にて完走しました。
非常に充実したコース、楽しめました。
今日は疲れてしまったので、詳しくはまた明日。
2012年01月04日
ダイアモンド富士in竜ヶ岳
今日は、ダイアモンド富士を見に竜ヶ岳へ。
ATC Storeの店長さんの呼びかけで、山頂に7時30分集合。
私も、兄とジョンさんと参加することに。
朝3時30分には静岡を出て、本栖湖の竜ヶ岳登山口に。
さすが竜ヶ岳、辰年からみで1月4日だというのに、すでにかなりの人が来ています。
元旦の初日の出はさぞかし賑やかだったのでしょう。
今回は、トレランスタイルではなくて、登山スタイル。冬用の登山靴を履いて防寒対策はバッチリ。

中腹までくるとようやく明るくなってきました。

日の出前の富士五湖方面、UTMFではどんな時間にこんな景色を見るんでしょうか?

とりあえず山頂でパチリ。あと15分ほどで日の出!
それなりに広い山頂ですが、かなりの人がひしめいています。
こんなに人がいる竜ヶ岳山頂は初めて。初日の出はどれだけ凄い人がいたのでしょうか?

7時45分頃、ようやく富士山頂から太陽が~~~!

別の露出でもう一枚。

山頂のほぼ全員がカメラマン状態。
肉眼で見るより、ディスプレイで日の出を見ている時間のほうが長いんでしょうね。
本当は、じっと見つめていたいけど、やっぱり記念、ついつい写真をパシャパシャ撮っちゃいますよね。

さあ、その後はお楽しみの、おしるこタイム。
なんと、山頂でおしるこを作っていただきました。

山頂で食べるから、だけでなく、本当に美味しいおしるこでした。
ご馳走様でした。
今回は、風もそれほどでなく、気温も思ったより下がらなかったので、快適な日の出ライフをおくれ、最高のダイアモンド富士となりました。
こんな素敵な企画をしてくれてありがとうございました。
ATC Storeの店長さんの呼びかけで、山頂に7時30分集合。
私も、兄とジョンさんと参加することに。
朝3時30分には静岡を出て、本栖湖の竜ヶ岳登山口に。
さすが竜ヶ岳、辰年からみで1月4日だというのに、すでにかなりの人が来ています。
元旦の初日の出はさぞかし賑やかだったのでしょう。
今回は、トレランスタイルではなくて、登山スタイル。冬用の登山靴を履いて防寒対策はバッチリ。

中腹までくるとようやく明るくなってきました。

日の出前の富士五湖方面、UTMFではどんな時間にこんな景色を見るんでしょうか?

とりあえず山頂でパチリ。あと15分ほどで日の出!
それなりに広い山頂ですが、かなりの人がひしめいています。
こんなに人がいる竜ヶ岳山頂は初めて。初日の出はどれだけ凄い人がいたのでしょうか?

7時45分頃、ようやく富士山頂から太陽が~~~!

別の露出でもう一枚。

山頂のほぼ全員がカメラマン状態。
肉眼で見るより、ディスプレイで日の出を見ている時間のほうが長いんでしょうね。
本当は、じっと見つめていたいけど、やっぱり記念、ついつい写真をパシャパシャ撮っちゃいますよね。

さあ、その後はお楽しみの、おしるこタイム。
なんと、山頂でおしるこを作っていただきました。

山頂で食べるから、だけでなく、本当に美味しいおしるこでした。
ご馳走様でした。
今回は、風もそれほどでなく、気温も思ったより下がらなかったので、快適な日の出ライフをおくれ、最高のダイアモンド富士となりました。
こんな素敵な企画をしてくれてありがとうございました。
2012年01月03日
初山 2012
今年一発目の山に行ってきました。
今回は、高ドッキョウ。
興津川の上流で、山梨県との県境にある山です。
今回は、樽集落の先の林道に車を止めてのピストン。

ここが登山口、メンバーは私と兄とジョンさん、それにモモンガさんの4人。
谷沿いのトレイルを登ること30分くらい。

樽峠に到着。ここからは、北に山梨県の福士川に下れ、東は平治の段、西に高ドッキョウの分岐点。
我々は、西の高ドッキョウに。

初めのうちは、かなり快適に走れる緩やかなトレイル。
そのうちに痩せた尾根が現れ始め、

多少テクニカルな部分を越えると、段々と急な斜面が出てきて・・・

急登から振り返ると雄大な富士山だ~!
何度かの急登と、走れる尾根道を越えていくと、ようやく山頂。

それほど広くは無い山頂。景色は枝越しに富士山が見える程度だけど、風も無く気持ちの良い山頂でした。
あまり長居しても汗冷えしちゃうからそそくさと下山開始。
樽峠まではあっという間。このまま帰ってもつまらないので、この前登った平治の段へ。
この前もランチをそこで食べたけど、景色も良いし北側が森になっていて、冬の寒風を遮る絶好のランチ場所。
樽峠から~15~20分も登れば着いてしまう。

ただし、こんな階段の登りが長々と続く、今回一番の激登り区間。
平治の段からは、相変わらずの絶景です。
この前よりも天気が良くって、写真もパシャパシャ撮っちゃいました。

富士山。やっと雪が増え始めてますね。

清水港もキラキラ輝いてました。

今日のランチは、坦坦麺。お正月なので、雑煮風にお餅を入れたくて、しゃぶしゃぶ用の薄いお餅を4切れ入れました。これってすぐに柔らかくなるからカップめんには最適。
ジョンさんからは、いつものコーヒーを頂いて、まったり。
風も無く、お日様も暖かくて、思わず昼ねしたくなりました。
下山は、来た道を使わずに、南側の林道を下ってみました。
総距離16km。4時間30分程度の、程よい日帰りユルユルトレランでした。
今回は、高ドッキョウ。
興津川の上流で、山梨県との県境にある山です。
今回は、樽集落の先の林道に車を止めてのピストン。

ここが登山口、メンバーは私と兄とジョンさん、それにモモンガさんの4人。
谷沿いのトレイルを登ること30分くらい。

樽峠に到着。ここからは、北に山梨県の福士川に下れ、東は平治の段、西に高ドッキョウの分岐点。
我々は、西の高ドッキョウに。

初めのうちは、かなり快適に走れる緩やかなトレイル。
そのうちに痩せた尾根が現れ始め、

多少テクニカルな部分を越えると、段々と急な斜面が出てきて・・・

急登から振り返ると雄大な富士山だ~!
何度かの急登と、走れる尾根道を越えていくと、ようやく山頂。

それほど広くは無い山頂。景色は枝越しに富士山が見える程度だけど、風も無く気持ちの良い山頂でした。
あまり長居しても汗冷えしちゃうからそそくさと下山開始。
樽峠まではあっという間。このまま帰ってもつまらないので、この前登った平治の段へ。
この前もランチをそこで食べたけど、景色も良いし北側が森になっていて、冬の寒風を遮る絶好のランチ場所。
樽峠から~15~20分も登れば着いてしまう。

ただし、こんな階段の登りが長々と続く、今回一番の激登り区間。
平治の段からは、相変わらずの絶景です。
この前よりも天気が良くって、写真もパシャパシャ撮っちゃいました。

富士山。やっと雪が増え始めてますね。

清水港もキラキラ輝いてました。

今日のランチは、坦坦麺。お正月なので、雑煮風にお餅を入れたくて、しゃぶしゃぶ用の薄いお餅を4切れ入れました。これってすぐに柔らかくなるからカップめんには最適。
ジョンさんからは、いつものコーヒーを頂いて、まったり。
風も無く、お日様も暖かくて、思わず昼ねしたくなりました。
下山は、来た道を使わずに、南側の林道を下ってみました。
総距離16km。4時間30分程度の、程よい日帰りユルユルトレランでした。
2012年01月01日
あけましておめでとう2012
2012年 明けましておめでとうございます。
今年は、新年早々走ろうかと思い、大井川リバティで開催している島田元旦マラソンに出ようかと思っていましたが・・・・
早朝から、ニューイヤー駅伝の特番見てたら、結局そのまま駅伝見てだらだらしてしまった・・・・
正月の3日間って、駅伝三昧になっちゃうんだよな。
でも、その後ちゃんと走ってきましたよ。日本平方面で18kmぐるぐると。
今年は、5月のUTMFが大きな目標になっているので、長い距離の練習を多く取り入れていこうかと思います。
バリバリ走っていきますので、よろしくお願いします。
今年は、新年早々走ろうかと思い、大井川リバティで開催している島田元旦マラソンに出ようかと思っていましたが・・・・
早朝から、ニューイヤー駅伝の特番見てたら、結局そのまま駅伝見てだらだらしてしまった・・・・
正月の3日間って、駅伝三昧になっちゃうんだよな。
でも、その後ちゃんと走ってきましたよ。日本平方面で18kmぐるぐると。
今年は、5月のUTMFが大きな目標になっているので、長い距離の練習を多く取り入れていこうかと思います。
バリバリ走っていきますので、よろしくお願いします。
Posted by ひでたろう at
16:35
│Comments(2)