2024年05月23日

御嶽山のドラゴンアイへ


御嶽山、三ノ池のドラゴンアイが開眼したとのことで、濁河温泉から登ってきました。




1800mくらいからのスタート。摩利支天山が2960mくらいなので、1200m近くのアップです。
まずは雰囲気の良い樹林帯を緩やかに登っていきます。





カエル岩とかジョーズ岩とか




のぞき岩避難小屋、ここで約半分くらい。目指す山頂が少しずつ近づいてきました。





もうすぐ森林限界かな〜って頃から残雪が。
かなり柔らかいので、そのままツボ足で。




まずは五ノ池小屋のある飛騨山頂。
天気は良いですが、かなり冷たい風!
みんな、ここで着込みます。





五ノ池小屋を越えれば、すぐ先に三ノ池が見下ろせます。うっすら開眼してますねー。
池の散策は後にして、まずは摩利支天山へと向かいます。




稜線に乗ると相変わらずの強風、ここはかなり寒かった!





賽の河原への乗越まできました。風裏に廻ったので、ここでランチ。




剣ヶ峰方面も視界が開けて、360度パノラマ。




ここから摩利支天山の稜線をピストン。





夏道が、一部雪渓でかなり怖いとのことで、稜線伝いに、岩の稜線ですがなんとなくトレースがあるし、注意しながら進めば全く問題なし。





狭い岩の山頂の摩利支天山。
狭いので景色だけ楽しんで、すぐ帰ります。






下山途中、乗越のところの三ノ池の絶景ポイント。
八幡平のドラゴンアイみたいに丸くないので、目玉らしくはないけど、御嶽山のドラゴンアイのほうが大きくて迫力はあります。





さて、アイゼン無しでも十分歩けるので、池の縁まで。ザクザク下っていけます。





目の縁に当たる所だけ雪が溶けているので、逆さ御嶽山も。
池の底は、風も無くて、静かで最高でした。





さて、下山ですが、残雪部分ではちょっとだけ滑って転んで楽しみましたが、それ以外はのんびりと、お喋りしながら楽しく下れました。

15時30分くらいには下山完了。




もちろん、下山後は濁河温泉。
市営の露天風呂です。気持ち良かったです。




初めて岐阜側から登りましたが、なかなか良いルートでした。ただ、登山口までが長いので、行き帰りがちょっと大変ですねー。  

Posted by ひでたろう at 09:53Comments(0)山登り

2024年05月20日

彩の国100マイル2024


今年もチャレンジ、彩の国の100マイルです。
先に結果を言うと、2周回で終了。去年と一緒です。




今年はこんなスタイルです。
去年、1周目のノースを飛ばしすぎて、8時間10分で走ってしまい、その後ヘロヘロだったので、今年は抑えて行こうとスタート。





天気は最高で、山の中では涼しい風もあり走りやすい。




堂平山のエイド、ここのスープパスタは、いつも美味いですねー。


心拍数を気にしながら抑えて走っているつもりだったのですが、笠山を降って金嶽へのキツい登りあたりから、けっこうな疲労感。
このあたりからの、ほぼ抜かされる感じ。明らかにペースダウン。



サンピアに戻って1周目終了。
8時間48分くらい。去年よりは40分くらい遅い。
その割には疲労感は去年以上に感じた。
笠山あたりまでのペースが速すぎたのか?




気を取り直してサウス1へ。
一本杉あたりから胃がムカムカしてきた、去年から長い距離の時に出る症状。胃薬を飲んでしばらく休んでいたら落ち着いてきたのでリスタート。
遅いペースながらもkinocaのエイド。すっかり暗くなって、眠気も出てきたのでカフェインを少し。



天覚山の登りには苦しみましたが、登り切ったくらいから明らかに覚醒。

しばらくの間は、カフェイン効果でグイグイ進みます。竹寺あたりまでは、そんな感じで気持ちよく走れました。



最後の山場、西吾野からの登りあたりからは、またもや胃の気持ち悪さが。こんな時にカフェイン投入すると、胃の調子をさらに悪くしそうなので我慢の登りでした。


高山不動のエイドでも気持ち悪さが抜けず、白湯だけの休憩。その後の下りも、かなりスローペース。ほとんど走れませんでした。





桂木観音に戻ってきました。もう朝になってしまいました。今までで一番遅いですねー。

桂木観音エイドの頃には、多少は胃は回復しているみたいだけど、固形物を食べる気にはなれずスープのみ。
結局ここまで、西吾野から水以外は、無補給になってしまった。



かなりの疲労感を引きずって2周目終了。最終リスタート時間制限までは、まだ25分ほど残っていましたが、気力が弱くなっていて、とても周回する自信はなく、ここでリタイア。

行けるところまで行く選択もありますが、以前西吾野でリタイアした時に、戻ってくるのにとても時間もかかって苦労したので、躊躇してしまいます。



今年もサイラーにはなれずに終了しましたが、とても好きなレースなので、またリトライですね。
ペース配分や眠気対策、補給など、改良の余地はいっぱいあるので、また来年以降に楽しみが出来たと思います。


とりあえず、去年から一度も100マイル完走出来ていないので、7月のおんたけは、なんとかしないとです。
  

Posted by ひでたろう at 18:29Comments(0)トレイルラン

2024年05月12日

青笹山の笹刈り


今日はトレイル整備
6月開催のトランス静岡のコース上のトレイル。

アラジン集合で、自動車で葵高原に移動。
ここから、青笹山を越えて熊笹ゾーンへ。




これは青笹山手前。しっかり整備されています。




青笹山を越えると突然こんな感じ。




下に潜ればトレイルはあります。
とにかく、トレイルがある程度見えるようには刈っていきます。
機械の草刈機があれば早いんでしょうけど、我々は草刈りハサミと鎌でひたすら刈りまくり。






浅間原で一休み。お昼休憩。
晴れていれば富士山の絶景ポイント。本番当日は見えるといいですねー。


この先もう少し先まで笹の濃い場所があったので、そこまで作業してきました。
なんとか迷わずに進めると思います。



15時30分くらいには葵高原に下山。
往復10kmちょっとくらいだと思いますが、かなりハード作業でした。
今回は、私も本番を走る予定なので、とても楽しみです。  

Posted by ひでたろう at 20:34Comments(0)トレイルラン山登り