2017年06月28日
仮想おんたけで、林道ツーリング

今年もおんたけの季節が近づいてきました。
地震の影響でコースがどうなるかわからないけど、仮想おんたけとして最終調整も兼ねて、林道メインのツーリング。
いつも行く樫ノ木林道へ。
ただ、往復するだけじゃつまらないので、途中から一本杉林道へ。そして天狗岳経由で諸子沢林道へ。

湯ノ島温泉に車を止めて、小雨の中スタート。だんだんと雨が上がってきて、気温も上昇。湿度も高いので、いかにもおんたけ的な雰囲気の中、ダート道を高度を上げていきます。

いつもは右方面。樫ノ木峠方面へ行きますが、今日は左。ここから一本杉林道。
ここからさらに一気に高度を上げていくので、かなりの急坂。歩かないように頑張って登っていきます。
夕暮山の脇までくればフラットダート。一昨年来た時には、烏天狗手前までしか林道が無かったですが、かなり林道も延びていて、天狗岳を巻くように一本杉方面へと延びてます。念のために終点まで行ってみましたが中途半端な所で終わっていて、そこからは天狗岳へは登れそうもないので、一旦入山できそうなところまで戻ってから天狗岳へ。

ほとんど踏み後も無い広い稜線。適当に登っていきます。

手前のピークにも看板がありますが、ここにも看板。かなり目立ったピークなので、こちらが山頂でしょうか?
ここから一本杉峠方面には、薄いながらも踏み後もあるし、テープもあるので、注意しながら進めば問題なく峠へと導いてもらえます。

雰囲気の良い峠。たしかに大きな一本杉。
でも、あと少しで林道が通ってしまうんでしょうね。残念です。
さらに稜線を伝って北上。

三角点のある中保津。ひっそりとした景色のないピーク。ここからほんの少しで諸子沢林道。

諸子沢林道に出ました。右に行けば七ツ峰方面へ行けます。
私は藁科へ下るので左。

諸子沢林道、初めて走りました。舗装されている所も多いですが、こんな開けた広い尾根を走るところもあって、晴れていれば良い景色の中を走れそう。なかなか良い林道です。

茶畑が見えはじめてきたら、一気に下っていきます。このあとまた森の中の林道を下って行くと・・・

一気に視界が開けて、平ノ尾の茶畑。茶畑の中の農道を下って行けば終点も近いです。
林道の登り、天狗岳周辺のトレイル、そしてまた林道で下り。
30km近くありましたが、走れる区間がかなりあるので半日で十分回れます。
ちょっと距離を走りたい初中級者や、走るのが好きなトレイルランナーにはおすすめコースかと思います。しかも、ゴールしてすぐに温泉ってのも最高です。
おんたけの練習ばかりでなく、秋の紅葉とか冬の雪の時とかいろいろな時期に訪れてみたいです。
2017年06月20日
トランス静岡+α(静岡~梅ヶ島~静岡の旅) その2

さてさて、自宅から静岡駅経由で梅ヶ島まで、GPSウォッチ計測で49.5km。なんとかスタート30分前に到着して、おにぎり2個のエネルギー補給と、自販機での水分補給が終わったら、もうスタート時間。あわててスタート位置に行って、本番スタート。


だいたいいつも先頭集団でスタートするので、そのつもりで走り出したら、皆さんなかなか前に出てくれなくて、トレイル入ったらまさかの先頭。さすがに、先頭を引っ張るほどの脚も心臓も残ってないので、どうぞどうぞって譲っていたら、安倍峠からの急登を登り終わる頃には10番手くらい。まあ、ぼちぼち行こうと思って、この後も少しづつ順位を落しながら、ツーリング気分で進みます。イメージとしては100Kmとか100マイルのレースで進むペース。走れるところは走りますが、無理して下りも飛ばさず、登りも少し余裕がある程度。


しかし、今日は絶好のトランス静岡日和。曇り空で暑くなく、というより稜線では風がけっこうあったので、休憩していると寒いくらいの気温。それでいて雲の位置が高いので景色はバッチリ。富士山もとっても綺麗に見えました。

十枚山あたりまでは、ロードでの疲労なのか睡眠不足なのか、いまいち調子が上がらなかった。ちょっと眠気もある。
そこで、下十枚の山頂で5~10分程度、目をつぶって座って休憩。眠れたわけではないけど十分休憩になったようで、頭もスッキリ、脚も少しだけ軽くなって、さらに楽しくツーリング気分で進めるように。


青笹山頂。まだまだ先は長いです。しかもここからが、ある意味トランス静岡の核心部、熊笹地獄です。
なんか、いつも以上に熊笹が濃くなっているような・・・・掻き分けても、掻き分けても、なかなか笹原を突破できない。Tシャツ・短パンなので、いつものように傷だらけです。
真富士のエイドには、5時間30以上かかって到着。いつもより30~60分以上も遅いペース。まあ、今回は上出来だと思います。やっとたどり着いたエイド。お味噌汁にコーラなどを頂いて、十分エネルギー補給できました。ここからは走れる区間。ガンガン行きますよ~。
実際、かなり脚も軽くて、気持ち良く飛ばす程度で走り続けられます。

ですが、さすがに最後のボスキャラ竜爪山の登りではかなりバテてきて、文殊山頂でちょっと座って休憩。鯨ヶ池までのダウンヒルも、踏ん張りが効かなくなってきて、なかなか苦労しながら走りました。

鯨ヶ池のエイドに到着する頃には雨模様。まだまだ小降りなのでレインは羽織らず行きます。エイドで散々飲み食いしていエネルギー補充。ラストスパートに備えます。
3人でエイドを同時スタートしましたが、登りで置いて行かれるくらい脚も心肺もダメダメ。
ところが、福成神社を過ぎてしばらくした頃から、エイドでのエネルギー補給が効いてきたのか完全復活。先ほど置いていかれた二人にも追いつき、追い越し、そのまま登りも含めて、ほぼ走り続けてゴールのアラジンまで辿りつけました。総距離95kmの長旅も終わりです。

鯨ヶ池に到着した時にヘロヘロだったのがウソのように元気にゴール。楽しく終了です。タイムも、なんとか10時間を切る事だけは死守できて、50kmロードを走った後にしては、まずまずの走りだったと思います。7月のおんたけまで、この調子を維持したいですね。
1年半ぶりにこのコースを走りましたが、これほど身近で、これほど楽しいコースは無いですよね~。今回、50人近い人がエントリーしていましたが、それぞれ楽しんで無事ゴールできたようです。
一人なら、こんなバカげた事は考えなかった企画。思っていた以上に楽しく走れて、誘ってもらった事に感謝です。
でも、次回はバスかな。
2017年06月19日
トランス静岡+α(静岡~梅ヶ島~静岡の旅)その1

昨日の日曜日。アラジンさん主催の恒例行事「トランス静岡」でした。
休める保障は無かったのでエントリーはしていませんでしたが、休める事がわかり急遽参戦です。
ただし、エントリーしていないので、スタート地点の梅ヶ島に行くバスには乗れず。一昨年急遽参戦した時には路線バスで2時間遅れにてスタートしたのですが、今回は?
同じくエントリーしていなくて走りたいという、ウッチーさんからのお誘いで、静岡駅から県道を走って行くことに・・・・他にも数名の候補者がいましたが、先週もおかしなロングトレイルを走って、身体が壊れてしまったため、今回は不参加。梅ヶ島までのロードだけお付き合いっていうキヨさんを加えて、夜中の0時すぎ、静岡駅を出発しました。
静岡から梅ヶ島。ロードのロング錬では割とポピュラーなコース。そんなコースですが、私は初めて走ります。標高差850mほどのほぼ登り基調のコース。特に後半になると傾斜が強くなっていきます。

トランス静岡が7時スタートなので、6時30分くらいに着ければ十分。6時間以上あるので45km程度の道のり、休憩を取りながらでも間違いなく着けるはずと、かなりゆっくりペースでマラニック気分。おしゃべりしながらの楽しいランとなりました。
コンビニ・道の駅・トイレ&自販機など、10kmおきくらいには休憩スポットもあって、たしかにロング錬には最適ですね~。

それでも、夜が明ける頃から、二人の女子から疲労の兆候。少しキツイ登りになると歩きが入るように。普段ならこの程度の距離、なんでもない二人ですが、ちょっと疲労が溜っていたのか、休憩間隔も少し短くなってきました。疲労抜きが大事って事、ようやくわかったみたい。

それでも、なんとか力を振り絞って6時30分丁度に梅ヶ島到着。ってこれから山に入るのに力振り絞っちゃダメです。案の定ウッチーさん、もう帰るとかの弱音が出てきました。

それでも、スタート地点にバスで登ってきた一般ランナーに出会って、少し元気が出たのか、とりあえず山に入る事に。まずは目的の第一弾は無事終了です。
というか、ここからが本番なんです。はたしてどれだけ走れるでしょうか?