2017年09月27日
今年のMAMMコース
今年は、10月開催のMAMM(南アルプスマウンテンマラソン)
やっと、コースをフルに走りに行けたので紹介しようと思います。
今年は、距離を22kmと短くして、スタートもゴールも同じ、千頭のつつみ遊園地。
コンパクトにして、参加者も応援者もスタッフも、みんなで一緒に楽しめる、そんな大会にしようと、このコースにしました。
去年にも増して走れるコースかと思います。

スタートはココ、つつみ遊園地。
去年は、ハーフのゴールでしたね。

小長井河内川の橋を渡ってすぐに右折。ここから、長いロードが始まります。

そこそこの傾斜のロード。意外と走り続けるのはつらいかも。
お地蔵さんが一定間隔にあります。33まで続くので、数えながら登れば、少しは気が晴れるかも。

2km登ると、こんな廃屋?が出てきます。
ここで一旦トレイルへ。

この階段がトレイルの入口。

途中の分岐。真っすぐじゃなくて左折です。

距離は短いですが、走りやすい登りが続きます。

あっという間に神社に出ます。

階段を昇ったら、拝殿を右折でロードに復帰。

すぐのT字路は右折。

しばらく走れば、元の農道へ出ます。ここは直進。
ここからが長いんです。3km以上も登るかな?

途中に分岐があるけど、道なりに直進です。

やっと33番の地蔵です。ここで智者山神社に到着。600m登りました。
ロードの登りは終わりですが、まだまだトレイルの登りがあります。


参道の階段を登って、拝殿の右側からトレイルです。

ここは激登りです。でも距離は短いので頑張って登りましょう!!

林道まで登ってきました。ここからは下り基調のダート道です。ガンガン飛ばしましょう!


稜線上の気持ちの良い林道が続きます。
分岐っもいくつかありますが、基本的に真っすぐ行けば問題ないです。

アスファルトの道になると、富士城の集落。
当日はエイドがあります。
左折する登り基調に道に。

さらに左折、静岡方面の看板の方へ。

すぐに国道362号、横断します。
車に注意してください。けっこう飛ばしてます。

横断したところから、ダブルトラックのトレイルです。

このトレイルが、今回のコースで一番のトレイルでしょう。
古い林道なんでしょうけど、あまり使われていないようで、けっこうなフカフカトレイルなんです。


途中に分岐がいくつかあります。
最初が右、次も右、すぐに左に進みます。


この小屋が現れたら、しばらくロードです。
この小屋は右折。すぐに分岐があるので左折です。

登り基調のロードを進んで、また分岐。
右側の未舗装の林道へ。この先も緩い登りが続きます。最後の登りなので頑張りましょう。

ここで、去年のコースに合流。
トレイルをガンガン下って行きます。

しばらく下ると、こんな所に。幹に青と赤のテープがあるので左へ下って行きます。

このあたりから青い杭が続いてます。この杭に沿って行けば問題ありません。
林道と交錯しながらのトレイルです。基本トレイルはまっすぐ下っていきます。

林道に出ました。直進です。

さらにロードに。ここも直進。

1kmほど下ると右カーブ。ここから最後のトレイルに突入。
ここからは去年のコースではありません。
あまり使われてないトレイルのようで、ちょっとわかりにくいところも多いです。注意して進みましょう。

広いダブルトラックはすぐに終わって、右方面の細いトレイルへ。

さらに下って行くと、鉄塔の場所に。ここは手前を鋭角に左折。
かなりわかりにくいですが、薄い踏み後があります。
さらに狭くて急なトレイルを下っていきます。

正面にピンクテープが出てきたら左折です。沢へと下っていきます。

さらにわかりにくいトレイルです。沢まで下れば沢沿いに下って行きます。
橋のたもとでロードに出ます。
レースまでには、もう少し手入れをするだろうし、テープ誘導もあるので迷う事はないと思います。
後は、1.5kmほどロードを頑張ってラストスパート。
つつみ遊園地のゴールです。
写真撮りながら、それなりに頑張って走りました。
それで2時間30分かかりました。22kmでこのタイムなので、かなりの高速コースだと思います。
ちなみに、トレーニングを兼ねて、もう一周したんですが、二週目は2時間42分でした。さすがに疲れました~。
稜線の林道からは景色を眺められる場所もあるので、本番は天気が良くなるといいですね~。
やっと、コースをフルに走りに行けたので紹介しようと思います。
今年は、距離を22kmと短くして、スタートもゴールも同じ、千頭のつつみ遊園地。
コンパクトにして、参加者も応援者もスタッフも、みんなで一緒に楽しめる、そんな大会にしようと、このコースにしました。
去年にも増して走れるコースかと思います。

スタートはココ、つつみ遊園地。
去年は、ハーフのゴールでしたね。

小長井河内川の橋を渡ってすぐに右折。ここから、長いロードが始まります。

そこそこの傾斜のロード。意外と走り続けるのはつらいかも。
お地蔵さんが一定間隔にあります。33まで続くので、数えながら登れば、少しは気が晴れるかも。

2km登ると、こんな廃屋?が出てきます。
ここで一旦トレイルへ。

この階段がトレイルの入口。

途中の分岐。真っすぐじゃなくて左折です。

距離は短いですが、走りやすい登りが続きます。

あっという間に神社に出ます。

階段を昇ったら、拝殿を右折でロードに復帰。

すぐのT字路は右折。

しばらく走れば、元の農道へ出ます。ここは直進。
ここからが長いんです。3km以上も登るかな?

途中に分岐があるけど、道なりに直進です。

やっと33番の地蔵です。ここで智者山神社に到着。600m登りました。
ロードの登りは終わりですが、まだまだトレイルの登りがあります。


参道の階段を登って、拝殿の右側からトレイルです。

ここは激登りです。でも距離は短いので頑張って登りましょう!!

林道まで登ってきました。ここからは下り基調のダート道です。ガンガン飛ばしましょう!


稜線上の気持ちの良い林道が続きます。
分岐っもいくつかありますが、基本的に真っすぐ行けば問題ないです。

アスファルトの道になると、富士城の集落。
当日はエイドがあります。
左折する登り基調に道に。

さらに左折、静岡方面の看板の方へ。

すぐに国道362号、横断します。
車に注意してください。けっこう飛ばしてます。

横断したところから、ダブルトラックのトレイルです。

このトレイルが、今回のコースで一番のトレイルでしょう。
古い林道なんでしょうけど、あまり使われていないようで、けっこうなフカフカトレイルなんです。


途中に分岐がいくつかあります。
最初が右、次も右、すぐに左に進みます。


この小屋が現れたら、しばらくロードです。
この小屋は右折。すぐに分岐があるので左折です。

登り基調のロードを進んで、また分岐。
右側の未舗装の林道へ。この先も緩い登りが続きます。最後の登りなので頑張りましょう。

ここで、去年のコースに合流。
トレイルをガンガン下って行きます。

しばらく下ると、こんな所に。幹に青と赤のテープがあるので左へ下って行きます。

このあたりから青い杭が続いてます。この杭に沿って行けば問題ありません。
林道と交錯しながらのトレイルです。基本トレイルはまっすぐ下っていきます。

林道に出ました。直進です。

さらにロードに。ここも直進。

1kmほど下ると右カーブ。ここから最後のトレイルに突入。
ここからは去年のコースではありません。
あまり使われてないトレイルのようで、ちょっとわかりにくいところも多いです。注意して進みましょう。

広いダブルトラックはすぐに終わって、右方面の細いトレイルへ。

さらに下って行くと、鉄塔の場所に。ここは手前を鋭角に左折。
かなりわかりにくいですが、薄い踏み後があります。
さらに狭くて急なトレイルを下っていきます。

正面にピンクテープが出てきたら左折です。沢へと下っていきます。

さらにわかりにくいトレイルです。沢まで下れば沢沿いに下って行きます。
橋のたもとでロードに出ます。
レースまでには、もう少し手入れをするだろうし、テープ誘導もあるので迷う事はないと思います。
後は、1.5kmほどロードを頑張ってラストスパート。
つつみ遊園地のゴールです。
写真撮りながら、それなりに頑張って走りました。
それで2時間30分かかりました。22kmでこのタイムなので、かなりの高速コースだと思います。
ちなみに、トレーニングを兼ねて、もう一周したんですが、二週目は2時間42分でした。さすがに疲れました~。
稜線の林道からは景色を眺められる場所もあるので、本番は天気が良くなるといいですね~。
2017年09月13日
秋の気配を探して ~鳳凰三山+高嶺~

今日の天気予報は晴れ!
やっと晴れたアルプスに行けそう!
平日のソロなので、お手軽メジャールートって事で、

鳳凰三山です。

6時10分、いつものように夜叉神の駐車場からスタート。

夜叉神峠からの白根三山、今日の展望は約束されたようなもの。
夏にくらべてほんの少しですが、ヒンヤリ感が増したかな?
さらにグングン高度を上げて、砂払岳へと気持ちよく歩けました。


富士山、さらにこれから向かう鳳凰三山方面。
今年一番の展望に大興奮です。

薬師小屋もリニューアルオープンです。すごく綺麗になりましたね。
オープンしてまだ2週間だそうです。



白砂の稜線を快適に薬師~観音~地蔵へと縦走。
今日は本当に気持ちよく歩き、走れました。
地蔵まで、夜叉神から3時間。なかなか良いペースでした。
今日は、さらに足をのばして高嶺まで。

ちょっとだけ歩きにくいトレイルを進んで高嶺へ。

ここからの鳳凰三山もなかなかのものです。片道1kmも無いし、往復でも1時間くらい。
地蔵岳まで来たんなら、ぜひここまで足を運んでもらいたいです。

ここでおにぎりとみそ汁のランチ。
甲斐駒、仙丈、白根三山の展望も楽しみながらのランチです。

さて戻ります。
帰りに、新しい薬師小屋で三ツ矢サイダー。
南御室小屋では、コーヒー&パンでの休憩をはさみながらのんびり下山。
13時過ぎには下山完了。7時間くらいで戻ってこれました。

秋を探しながらの登山でしたが、まだまだ夏模様。この赤い実だけが秋の気配でした。
2017年09月04日
埼玉の山を走ってきました。~トレニックワールドinおごせ・ときがわ~

トレニックワールドinおごせ・ときがわ50km
はるばる埼玉まで遠征して走ってきました。
今年は、トレイルレースの予定は、おんたけウルトラ100マイルっていう林道レースを除けば、このおごせ・ときがわと、11月のFTR100Kだけ。山道を走るレースは2本だけなんです。
当日受付ありなので、前日仕事が終わってから、高速道路で移動。最寄のPAで仮眠してから会場入りです。

埼玉の山なんて、10年前の秩父七峰縦走っていうウォーキングイベント以来。アップダウンの激しい低山ってイメージなんですが・・・どうでしょう。


スタート直後い1kmくらいのトレイル、その後の9kmくらいはロード。意外とアップダウンのあるロードですが、ちょっと飛ばしすぎ?12番手くらいで黒山三滝からトレイルへ突入!


ここから傘杉峠へ300mアップで第1エイド。この大会のエイドはかなり充実していると評判で、各エイドそれぞれ食べられるものが違うそうなので楽しみだったりします。しかも5kmくらいに1ヶ所のエイドなので、次のエイドにもあっという間。(もちろん後半の疲れた脚ではあっという間ではないですが・・・)


ここからは稜線のアップダウン。平行して道路が走っているので、トレイルとロードが交互にやってきます。以外と走れる区間も多くて、かなり順調。21km地点の大野峠までは、それなりに進めたんじゃないかな。

大野峠のエイドのパンはびっくりの豪華さ。思わずひとつ頂きました。
ただ、このあたりからちょっとペースダウン。次のエイドの堂平山に着くころには、かなりの疲労。やばいです。ここまでは50歳代トップを走れていましたが、ここでパスされます。


ここからは下り、慈光寺のエイドまでにさらに6~7人にパスされて、下りきった後の、山越えではかなり苦しみました。新棚山の登りもヒーコラ言いながらやっと越えた感じで、くぬぎ村体験交流館のエイドに。
ペースダウンで少しは体力温存できたのか、ここからは少しずつ走れるように。30kmの選手とも合流したので、その選手を追い越しながら声援を送って、自分にもやる気が復活。最後の大築山も、難なくこなして走れるトレイルへ。この最後のトレイルは気持ち良かったです。緩やかな下り基調のトレイルが最後のエイドの大楠前まで続いています。ある程度復活して走れたので、最後のトレイルは楽しかったです。

大楠前のエイド。ここまで来れば、残りはロードの4kmだけ。本人としては目いっぱい飛ばしているつもりで走ります。

最低でも7時間は切りたいと思っていましたが、6時間48分、なんとかその目標は達成できました。
総合22位、中盤から10人くらいに抜かれたようです。
年代別3位、たぶん慈光寺エイドだと思いますが、そこでもう一人の50代に抜かれたようです。
はじめての埼玉のトレイルでしたが、なんとなく静岡の街周辺の低山のような感じでした。11月のFTR100kも一部コースが被ります。似たようなコースの連続なんだと思います。静岡の低山で練習ですね。