2013年05月26日
寸又峡でユルトレです

久しぶりに寸又峡です。
2年前の大間川ぐるり以来。
本当は去年の秋に、沢口山~板取山でのトレランレースがあったのですが生憎の台風で中止に。
で、今回、中止になったそのコースをユルトレで行ってきました。
メンバーは、作ちゃんと武さん、本当は鶴さん参加予定でしたが、合流できず・・・・
結果、3名でのトレです。
武さんは足首骨折から5ヶ月、リハビリトレランなので、ユル~い感じで行きました。
やっぱ寸又はいいですね~。自然の中に居ます!!って実感できます。
でも、厳しい登りですね~。寸又三山では一番低い沢口山が最初のピークですが、一気に900mのアップです。

途中、こんな所や、

こんな所など、最高です!!
そして沢口山です。

残念ながら雲が多くて景色はイマイチでしたが、ここまで来れば後は快適稜線の始まり~。
走れる稜線が多く、レースなら、ここからが本番って感じ。

途中の天水がこの稜線の一番の展望台。2年前に彷徨った黒法師岳も尖がってます。

リハビリトレランの武さんも力走です。板取山までもう少し。

3時間かからずに板取山に到着。
さあランチです。

定番のカップめん。相変わらず山頂でのラーメンいいですね。
20分程度の休憩で折り返し。
寸又峡からの沢口山へは、日向山コースと猿並平コースがありますが、登りは日向山コース、下山は猿並山コースにて。5時間弱にて寸又峡に戻ってきました。17km程度の距離ですが、5時間。ユルトレとは言ってもそれほどのんびりしたつもりも無く、登りがキツイので意外とハードなコースかもですね。
下山したら、やっぱ温泉。今回は町営の露天風呂でさっぱり。気持ちいい~!!
朝合流できなかった鶴さんとも会えて、一緒に静岡へと帰りましたとさ。
2013年05月20日
熱海フォトロゲ 全ポイントです。

日曜日の熱海フォトロゲ、チーム大原三千院の廻った全ポイント公開です。
6-7-8-25-34-26-32-40-31-21-23-28-36-18-14-9-(電車)-37-33-39-30-29-22-(電車)-15-10-5-4-F

熱海地区です。
6~9までと、最後に15~4と廻ってます。

網代地区です。
37~22です。
そして、これが全ポイントの写真!!

序盤の十国峠の山エリア、景色も良くて、トレイルも気持ちよく走れる区間。ここは後半だったら全く走れなかったかも、初めに行ってよかった~。でも下りは激坂のロードメイン。ここでかなり脚をいじめてしまった感じ。
網代に電車で行くまでは、まあ順調だったかな。ただ、そのあたりから脚が止まり始めて少しペースダウン。前半の山攻めのつけが・・・
本当は走って熱海に戻りながら点数稼ぐつもりでしたが、もう時間がありません。電車で戻ることに。
ところが次の電車まで30分。このロスタイムは痛かったです~。でも駅前の売店でジュース&アイスでマッタリ。ラストスパートに向けて鋭気が養えた??
結局、33kmくらい走ったかな~。有度山が同じ5時間で40km以上走ったのに比べると、距離が稼げてない。いかにアップダウンの激しいコースか判るよね。
しかし、総合得点ダントツトップのMASE+A チーム(間瀬さんと市岡さんという反則チーム)は、さすがに走力が飛びぬけてる。たぶんこのチームだけでしょ、十国峠攻めてから網代に行って、そこから走って帰ってこれたチームは!!
しかし、楽しいロゲでした。秋には下田と島田があります。
特に島田(正確には家山のようです)は半地元、ぜひ出たいですね。
2013年05月19日
熱海のロゲイニングでした。
今日は熱海で開催されたフォトロゲに参加してきました。
各ポイントを写真を撮って廻るロゲイニング、フォトロゲ。

今回コンビを組んだのは、初コンビ オハリンさん
同じ苗字なので、チーム「大原三千院」結成。
天気も崩れることなく、頑張って走りきりました。
結果は・・・・・

なんと、男子の部で優勝です!!
詳しいことはまた後日報告しますが、やりましたよ~。去年の12時間朝霧ロゲいらいの1年ぶりの優勝です。
まあ、総合点では、混合の部の2チームには負けましたが、頑張りました。
けっこう暑くて大変でした。おやすみなさい。
各ポイントを写真を撮って廻るロゲイニング、フォトロゲ。

今回コンビを組んだのは、初コンビ オハリンさん
同じ苗字なので、チーム「大原三千院」結成。
天気も崩れることなく、頑張って走りきりました。
結果は・・・・・

なんと、男子の部で優勝です!!
詳しいことはまた後日報告しますが、やりましたよ~。去年の12時間朝霧ロゲいらいの1年ぶりの優勝です。
まあ、総合点では、混合の部の2チームには負けましたが、頑張りました。
けっこう暑くて大変でした。おやすみなさい。
2013年05月12日
信州旅行記(松本・美ヶ原)
昨日、今日と、妻と旅行。
今回は、信州は松本&美ヶ原に行ってきました。
初日は終日雨。山方面に行っても景色も無く、寒いので市内観光ってことで松本市。
最近、B級グルメで売り出してる山賊焼きなるものを食べに。

にんにくのタレに漬け込んだ鳥肉を衣をつけて揚げたもの?
衣はサックサク、肉は柔らかく、とても美味しかった。ボリュームがすごくあってお腹も大満足。
おなかいっぱいなので、腹ごなしに市内観光。
松本と言えば、松本城!!
小さい頃に一度来たことがあるけど、かなり良かった記憶があるので、非常に楽しみでした。

生憎の雨ですが、またそれが風情があって良かったです。
姫路城なんかと比べて、けっこう小さな城なので、日本三大がっかり国宝なんて言われてるらしいんですが、いやいや、戦国時代に建てられただけあって戦いの為の城っていう造りがとても機能的でかっこいい城なんです。
もちろん天守閣まで登りました。
外観もかっこいいですが、内部もまさしく戦いの為の城って感じがかっこいい。

天守閣からパチリ。
さて、宿は標高2000mの美ヶ原。地図では近くですが、山道を延々と登っていくので早々に出発。
かなりの雨、山頂はガスの中。
景色も全くないので、すぐに宿に。今日の宿は美ヶ原高原ホテル山本小屋
とくにする事もないので、温泉に入って部屋でまったり。
しかし、夕食は良かった~。

ラム肉のジンギスカンに、馬刺し、たぶん信州サーモンに、まだまだいろんな品が~。
もうお腹パンパン。明日はしっかり運動してカロリー消費しなくちゃ・・・・
明日の天気は晴れの予報。朝から晴れることを祈って早めに就寝。
翌日・・・・
晴天です。
4時30分から宿を出て、近くの小山(牛伏山)にご来光を見に!

ご来光を待つ妻の図。
下界は雲海、上空は雲ひとつ無い晴天。

浅間山方面からの日の出です。
徐々に、アルプスや八ヶ岳に日が当っていきます。
最高の朝です。昨日の雨天が帳消しになるような幻想的な天気。

牧場にも日が当って朝靄が光ってます。

そして美ヶ原定番の美の塔
一旦宿に戻って朝風呂~!風呂からも八ヶ岳が見えるんです。
まだ朝食には時間があったので、私だけ朝RUNに出かけることに。
宿から王ヶ頭の往復トレラン。
行きはトレッキングコースを!!
ここが最高。距離は3kmも無いですが、緩やかなアップダウンで全て走れるし、景色も最高!!

王ヶ頭へ向かってGoです。


振り返れば、八ヶ岳~南アルプスの絶景。
もちろん中央アルプスや御嶽なんかも見えてます。
帰りは林道を通って宿へ、40分程度のショートランでしたが、朝一の気持ちい~~ランが出来ました。

朝食は洋食系、昨日食べ過ぎてたお腹にはやさいしい感じ。
チェックアウト後は妻とトレッキング。
さっきRUNしたルートを通って、さらに奥の王ヶ鼻まで。
ここは、北アルプスの絶景ポイント。

松本の町並み越しに北アルプスがどど~んと迫ってきます。
ここ最高です。もちろん中央、南、八ヶ岳までから、妙高方面までぜ~んぶ見える展望台です。
1時間居ても飽きないかも。

北側の斜面には雪もけっこう残ってました。
雨上がりの最高の天気に、最高の景色を楽しめて、美ヶ原最高~!です。
今度は、花の時期に来てみたいです。
今回は、信州は松本&美ヶ原に行ってきました。
初日は終日雨。山方面に行っても景色も無く、寒いので市内観光ってことで松本市。
最近、B級グルメで売り出してる山賊焼きなるものを食べに。

にんにくのタレに漬け込んだ鳥肉を衣をつけて揚げたもの?
衣はサックサク、肉は柔らかく、とても美味しかった。ボリュームがすごくあってお腹も大満足。
おなかいっぱいなので、腹ごなしに市内観光。
松本と言えば、松本城!!
小さい頃に一度来たことがあるけど、かなり良かった記憶があるので、非常に楽しみでした。

生憎の雨ですが、またそれが風情があって良かったです。
姫路城なんかと比べて、けっこう小さな城なので、日本三大がっかり国宝なんて言われてるらしいんですが、いやいや、戦国時代に建てられただけあって戦いの為の城っていう造りがとても機能的でかっこいい城なんです。
もちろん天守閣まで登りました。
外観もかっこいいですが、内部もまさしく戦いの為の城って感じがかっこいい。

天守閣からパチリ。
さて、宿は標高2000mの美ヶ原。地図では近くですが、山道を延々と登っていくので早々に出発。
かなりの雨、山頂はガスの中。
景色も全くないので、すぐに宿に。今日の宿は美ヶ原高原ホテル山本小屋
とくにする事もないので、温泉に入って部屋でまったり。
しかし、夕食は良かった~。

ラム肉のジンギスカンに、馬刺し、たぶん信州サーモンに、まだまだいろんな品が~。
もうお腹パンパン。明日はしっかり運動してカロリー消費しなくちゃ・・・・
明日の天気は晴れの予報。朝から晴れることを祈って早めに就寝。
翌日・・・・
晴天です。
4時30分から宿を出て、近くの小山(牛伏山)にご来光を見に!

ご来光を待つ妻の図。
下界は雲海、上空は雲ひとつ無い晴天。

浅間山方面からの日の出です。
徐々に、アルプスや八ヶ岳に日が当っていきます。
最高の朝です。昨日の雨天が帳消しになるような幻想的な天気。

牧場にも日が当って朝靄が光ってます。

そして美ヶ原定番の美の塔
一旦宿に戻って朝風呂~!風呂からも八ヶ岳が見えるんです。
まだ朝食には時間があったので、私だけ朝RUNに出かけることに。
宿から王ヶ頭の往復トレラン。
行きはトレッキングコースを!!
ここが最高。距離は3kmも無いですが、緩やかなアップダウンで全て走れるし、景色も最高!!

王ヶ頭へ向かってGoです。


振り返れば、八ヶ岳~南アルプスの絶景。
もちろん中央アルプスや御嶽なんかも見えてます。
帰りは林道を通って宿へ、40分程度のショートランでしたが、朝一の気持ちい~~ランが出来ました。

朝食は洋食系、昨日食べ過ぎてたお腹にはやさいしい感じ。
チェックアウト後は妻とトレッキング。
さっきRUNしたルートを通って、さらに奥の王ヶ鼻まで。
ここは、北アルプスの絶景ポイント。

松本の町並み越しに北アルプスがどど~んと迫ってきます。
ここ最高です。もちろん中央、南、八ヶ岳までから、妙高方面までぜ~んぶ見える展望台です。
1時間居ても飽きないかも。

北側の斜面には雪もけっこう残ってました。
雨上がりの最高の天気に、最高の景色を楽しめて、美ヶ原最高~!です。
今度は、花の時期に来てみたいです。
2013年05月06日
アラジン静岡店、超満員!!

アラジン静岡店、もの凄い人ごみ、超満員です。
なんですかこの状況!!

これですね。
トランスジャパンアルプスレース「激走!日本アルプス大縦断」出版記念のショーゴさんのトークショーです。
さすが、望月将悟、さすがNHK。やっぱりNHKの番組の影響は大きいですね。ゴールが大浜だけに、静岡市民の関心はかなり高いんだと思います。老若男女さまざなな人たちが集まりました。
さらにカメラマンの藤巻さんも交えてのトークショー、あっという間の1時間でした。

終了後には、本の即売&サイン会。
一人一人に丁寧に対応するショーゴさん。またまたファンが急増したんでは?
1週間前に考えたとは思えない完成度の高いサインも素敵でした。
トランスジャパンはスケールが大きすぎますが、夏には南アルプス大縦断くらいはしたいな~。
2013年05月04日
今日は登山!金峰山
UTMFから1週間。まだまだ皆さんお疲れモード。
で、リフレッシュも兼ねて、トレッキングです。
トレランでもなく、ゆるトレでもなく、登山です。
目指すは金峰山、メンバー6名+現地で1名合流で、計7名のアラジントレラン部です。
天気予報は、曇り時々晴れ。
でも、朝からかなり良い天気。絶景が期待できそう。
気持ちの良い樹林帯を、富士見平小屋、大日小屋と高度を上げて、大日岩までたどり着けば

みなさん激写!!

八ヶ岳に、

南アルプスが目の前に飛び込んできます。
さあ、また一旦樹林帯。このあたりから徐々に雪道に。
冷え込んでいるので凍ってます。

10本やら6本やら、それぞれのアイゼンを装着して山頂を目指します。
凍っていますが、ずでに多くの人が歩いた後、比較的歩きやすい状態なので、楽々と高度を稼いで2400m地点で稜線へ、ここで森林限界を突破です。

やってきました金峰山。1年ぶりです。
今年も最高の天気。景色も絶景です。
ここからは岩場が多いのでアイゼンは外してピークを目指します。
一部、雪道もありますが、凍っていないのでツボ足でもなんとかなります。

相変わらずデカイ五丈岩、相変わらず賑やかな山頂。
さすがゴールデンウィークの百名山です。
我らも五丈岩の前でパチリ。

一応山頂も押さえたら~昼飯です。

やはりカップ麺でしょ~。きょうは金ちゃん旨い塩。
さらにジョンさんにコーヒーも頂いてのランチタイムでした。
天気は良いですが、さすが5月の2600m、風が吹くと寒いです。
体が冷え切る前に下山開始。
帰りの、森林限界から下も、アイゼンを大日小屋まで使用しましたが、それでもそれほど時間をかけずに下山。
途中の富士見平小屋は、朝以上にカラフルなテントでいっぱいでした。明日も好天予報。みなさん泊りで楽しまれてるようで、ちょっと羨ましかったりします。
下山後は、増富の湯でさっぱり。夕方には静岡に帰ってこれました。
夏のアルプスに行きたくなるような、楽しい山行でした。
で、リフレッシュも兼ねて、トレッキングです。
トレランでもなく、ゆるトレでもなく、登山です。
目指すは金峰山、メンバー6名+現地で1名合流で、計7名のアラジントレラン部です。
天気予報は、曇り時々晴れ。
でも、朝からかなり良い天気。絶景が期待できそう。
気持ちの良い樹林帯を、富士見平小屋、大日小屋と高度を上げて、大日岩までたどり着けば

みなさん激写!!

八ヶ岳に、

南アルプスが目の前に飛び込んできます。
さあ、また一旦樹林帯。このあたりから徐々に雪道に。
冷え込んでいるので凍ってます。

10本やら6本やら、それぞれのアイゼンを装着して山頂を目指します。
凍っていますが、ずでに多くの人が歩いた後、比較的歩きやすい状態なので、楽々と高度を稼いで2400m地点で稜線へ、ここで森林限界を突破です。

やってきました金峰山。1年ぶりです。
今年も最高の天気。景色も絶景です。
ここからは岩場が多いのでアイゼンは外してピークを目指します。
一部、雪道もありますが、凍っていないのでツボ足でもなんとかなります。

相変わらずデカイ五丈岩、相変わらず賑やかな山頂。
さすがゴールデンウィークの百名山です。
我らも五丈岩の前でパチリ。

一応山頂も押さえたら~昼飯です。

やはりカップ麺でしょ~。きょうは金ちゃん旨い塩。
さらにジョンさんにコーヒーも頂いてのランチタイムでした。
天気は良いですが、さすが5月の2600m、風が吹くと寒いです。
体が冷え切る前に下山開始。
帰りの、森林限界から下も、アイゼンを大日小屋まで使用しましたが、それでもそれほど時間をかけずに下山。
途中の富士見平小屋は、朝以上にカラフルなテントでいっぱいでした。明日も好天予報。みなさん泊りで楽しまれてるようで、ちょっと羨ましかったりします。
下山後は、増富の湯でさっぱり。夕方には静岡に帰ってこれました。
夏のアルプスに行きたくなるような、楽しい山行でした。
2013年05月03日
やっぱり今年も余りました
今年もおやつがいっぱい余りました。

去年は、ジェルを大量に持ち込んで、余りました。
今年は、ジェルは一切持たず、ペットボトルに蜂蜜450g程度をリンゴジュースで割ったのもってのを2本。
後は、固形物(フィナンシェ、クッキー、ようかん、クリフバー、柿ピー、グミ)です。
蜂蜜ドリンクは、1本半の消費。
その他は、柿ピーと、フィナンシェ2ヶ、クッキー2ヶ、ようかん1ヶ、たぶんこのくらいの消費。
後は、エイドでの食事で最後まで行きました。
30時間を切る程度なら、ほぼエイド食で、途中の繋ぎに多少の固形物があればなんとかなるのかも。
エイドの食べ物が充実してて、おにぎりやお餅、パン、うどんに蕎麦など、炭水化物がどこも充実してるんで、胃の動きさえ止まらなければ行けますね~。まあ、100マイルもあるんだから食べる楽しみもあるのが丁度いいんじゃない。ハセツネとかだと、ほぼジェルとかになっちゃうし。
100マイルは、食べるレース!!

去年は、ジェルを大量に持ち込んで、余りました。
今年は、ジェルは一切持たず、ペットボトルに蜂蜜450g程度をリンゴジュースで割ったのもってのを2本。
後は、固形物(フィナンシェ、クッキー、ようかん、クリフバー、柿ピー、グミ)です。
蜂蜜ドリンクは、1本半の消費。
その他は、柿ピーと、フィナンシェ2ヶ、クッキー2ヶ、ようかん1ヶ、たぶんこのくらいの消費。
後は、エイドでの食事で最後まで行きました。
30時間を切る程度なら、ほぼエイド食で、途中の繋ぎに多少の固形物があればなんとかなるのかも。
エイドの食べ物が充実してて、おにぎりやお餅、パン、うどんに蕎麦など、炭水化物がどこも充実してるんで、胃の動きさえ止まらなければ行けますね~。まあ、100マイルもあるんだから食べる楽しみもあるのが丁度いいんじゃない。ハセツネとかだと、ほぼジェルとかになっちゃうし。
100マイルは、食べるレース!!
2013年05月01日
UTMF2013 完走記②
さて、後半戦です。
こどもの国で丁度日の出、ここからは昼間のレースに突入!
しかも、富士山ビューポイントばかりの快適コース。
ただ、すでに靴摺れで痛み出してる右足小指は相変わらずの激痛。どこまでもつのやら。
さすがに朝の冷え込みで寒いので、レインジャケットを羽織って、ロングパンツを履いて、リスタートです。
ここでは45分も滞在しちゃったので体も冷え切ってます。
でも、動き出すと体が温まり、15分で両方脱いじゃいました~。
上はウィンドブレーカー、下は短パンです。

朝日を浴びた富士山を見ながら水ヶ塚を目指します。
水ヶ塚を挟んで、四辻までの標高差900m、けっこうしんどいです。
餃子入りうどんを水ヶ塚エイドで頂いてさらに上を目指し、や~~っと幕岩越え!

一気に富士山の山頂が目の前に迫ります。
半日前には河口湖から眺めてた富士山、今は裏側のこんな高いところに居ます。
しかし、風が吹くと寒いです。日が出て気温が上がるかと思ったけど、さすが1800m地点。容赦ないですね。

双子山を過ぎれば、一気にダウンヒル。はるか彼方に次の太郎坊のエイドテントが見えます。
大砂走りほどじゃないけど、ふかふかの砂を選べばけっこう気分よく下れます。
太郎坊のエイド、残念ながらみくりやそばは売り切れ、おにぎり2個でエネルギー補給です。
ここではATCのキャプテンが待っていてくれて元気をもらいます。
キャプテンからの情報で、鳴沢の先で抜かされた梅さんとは、すでに1エイド間以上の差をつけられてる模様。ざっと2時間くらいか。ちょっと差がつきすぎだよ~。
太郎坊からも、さらにグングン下って、すばしりエイドへ向かいます。普段入れない自衛隊の演習地内の林道を抜けて、ふじあざみラインに。

下りだから走れるんだけど、まあ長い長い下りだこと、去年は夜だし登りで歩いてたんで感じなかったけど、この下り足にかなりダメージ食らわせますね~。
すばしりでは、おしるこ&磯部もち。もちろんおいしく頂きます。
再度ハラさんから元気をもらって、後半の山越え3連発の第1弾、三国山越えへと出発です。
ここからが、本番みたいなもの、いかにここまで体力を残して、これから続く山越えをこなすかですよ。
スタート直後は調子よく、グングン高度を稼いでいきます。
ところが、最初のピークの立山、地図を見るとわかるけど、丸くて広い山頂。あと少しからのピークまでが長いこと。
この区間、けっこう折れました。
それでも、一旦稜線に上がれば、大きなアップダウンの無いのがこの三国山系。三国山の先の三国峠のアップダウンさえこなせばそれほど大変ではないです。トレイルの状態も非常に良いので、元気なときなら、あっという間に通過できちゃいます。

三国峠から鉄砲木の頭へと登り返すと、山中湖越しの富士山絶景!!
去年は夜だったので、ここからの富士山は楽しみでした。まさに絶景、最高ですね。
さて、やっと一つ目の山越え完了にて山中湖のA8エイド。

ここではコロッケパンを頂く。でもさすがに時間がたってるのか、パンがぱさぱさでチョットいまいち。味も薄め、も少しソースが欲しい~。
ここで思わぬ応援隊に遭遇。
ハリ天さん、ハリマネさんご夫婦がいました~。熱い握手を交わして元気いっぱい貰いました。

山中湖エイドを出たところ。こんなすてきな写真も撮ってもらいました。お気に入りの写真になりました。
さあ、いよいよ終盤、後半のボスキャラ杓子山が待ってます。
疲労がかなり溜まっていてロード区間も満足に走れないけど石割山の登りに入れば、それなりに登っていけるから不思議な感じ。石割山はあっという間、一気に下って二十曲峠のA9エイド。サポートが来れないから寂しい感じですが、エイドスタッフは元気いっぱい。こんな山の中での声援励みになります。
そしていよいよ杓子山への登りの始まり。試走でこの前歩いてるけど・・・やっぱり大変ですね~。
さすがに130km近く走ってきた後は、ここの登りはキツすぎます。写真撮る余裕も無く・・・何度立ち止まって休憩したことか。

いや~なんとか杓子山です。去年はここで1日目の日が暮れた場所。
さあ、ここから長い林道の下りだ~。
ここから奇跡が!!
2回目の復活です。
杓子山の登りであれほど苦しくて、休み休みだったのがうそのよう。
もの凄く快適に林道を下って行けます。しかも時間的に見て、30時間以内でのゴールの可能性が!!

これもハリスポより
結局、杓子山から、A10の富士小エイドまで、ほぼノンストップで走りきれました~。
周りの人達は、もう足が終わった人が多いのか、抜かしまくり、気持ちいいですね。
すでに30時間以内ゴールが見えてるのと絶好調なのもあって、吉田うどんをさっさと頂いて、すぐにリスタート。最後の山越えへと向かいます。
もうここまで来れば、ペース配分もクソもありません。残った力でひたすら進むのみ。
標高差600mもある霜山分岐までも、数人をパスしてノンストップで黙々と登り、そこで日が暮れて暗くなりました。
ここからは、再び夜間走行。ヘッドライトをセットして、林道をひた走ります。
去年はスタート直後で元気だったので感じなかったけど、長いよ~この林道。
なかなか下り始めないし、下り始めても下界の夜景がなかなか近づかない。
それでも、5~6人くらいはこの区間でも抜かすことができて浅間神社着。
雰囲気良くライトアップしてあって、なかなか憎い演出。参道を抜ければ河口湖大橋に抜ける旧御坂みちです。
一旦御坂みちを離れて川沿いを遠回りしますが、湖岸に出ればあと3km。
ここで妻に電話。すでにゴール会場にて待機中とのこと。
もう止まりません。さらに数人を抜かしながら加速。たぶん4分台/kmまでスピードアップしてます。
大橋も気持ちよく越えて階段を下ればウィニングロード。残り1kmの湖岸の遊歩道も全力です。
八木崎公園に入れば、もう直ぐそこにゴールゲート。
あと残り50m。横から妻の声、勢いがついてたので一瞬通り過ぎちゃいましたが、妻を呼んで手を繋いで2人でゴール!!


29時間32分。去年の苦いレースから7時間近い短縮。
最後まで、思うように走ることができて、非常に満足できるレース結果になったと思います。
今夜予約してる宿のお風呂の時間が午後10時まで、余裕で間に合います。
妻も、それほど待たせることなくフィニッシュ。
この二つがモチベーションとなってゴールへと向かうことが出来ました。
もちろん、ゴールで待っている妻や、お風呂の時間だけでなく、途中のエイドでサポートしてくれたフジUの仲間達や、一緒に走ってる仲間、そんな人達がいるからこそ、あきらめることなく進めるんだと思います。
たった一人でレースしてたら、小指が痛くなった時点で、胃の調子が悪くなった時点で、止めていたかもしれません。
100km未満の短いレースでは味わえないオールナイト、オールディな100マイル。楽しみ尽くしました。
宿に戻って、お風呂に入って、食事をして(最後の最後、林道の下りで胃をシェイクしたので、ほとんど食べられず)、ビールを飲んだら・・・
朝まで意識不明でした。
こどもの国で丁度日の出、ここからは昼間のレースに突入!
しかも、富士山ビューポイントばかりの快適コース。
ただ、すでに靴摺れで痛み出してる右足小指は相変わらずの激痛。どこまでもつのやら。
さすがに朝の冷え込みで寒いので、レインジャケットを羽織って、ロングパンツを履いて、リスタートです。
ここでは45分も滞在しちゃったので体も冷え切ってます。
でも、動き出すと体が温まり、15分で両方脱いじゃいました~。
上はウィンドブレーカー、下は短パンです。

朝日を浴びた富士山を見ながら水ヶ塚を目指します。
水ヶ塚を挟んで、四辻までの標高差900m、けっこうしんどいです。
餃子入りうどんを水ヶ塚エイドで頂いてさらに上を目指し、や~~っと幕岩越え!

一気に富士山の山頂が目の前に迫ります。
半日前には河口湖から眺めてた富士山、今は裏側のこんな高いところに居ます。
しかし、風が吹くと寒いです。日が出て気温が上がるかと思ったけど、さすが1800m地点。容赦ないですね。

双子山を過ぎれば、一気にダウンヒル。はるか彼方に次の太郎坊のエイドテントが見えます。
大砂走りほどじゃないけど、ふかふかの砂を選べばけっこう気分よく下れます。
太郎坊のエイド、残念ながらみくりやそばは売り切れ、おにぎり2個でエネルギー補給です。
ここではATCのキャプテンが待っていてくれて元気をもらいます。
キャプテンからの情報で、鳴沢の先で抜かされた梅さんとは、すでに1エイド間以上の差をつけられてる模様。ざっと2時間くらいか。ちょっと差がつきすぎだよ~。
太郎坊からも、さらにグングン下って、すばしりエイドへ向かいます。普段入れない自衛隊の演習地内の林道を抜けて、ふじあざみラインに。

下りだから走れるんだけど、まあ長い長い下りだこと、去年は夜だし登りで歩いてたんで感じなかったけど、この下り足にかなりダメージ食らわせますね~。
すばしりでは、おしるこ&磯部もち。もちろんおいしく頂きます。
再度ハラさんから元気をもらって、後半の山越え3連発の第1弾、三国山越えへと出発です。
ここからが、本番みたいなもの、いかにここまで体力を残して、これから続く山越えをこなすかですよ。
スタート直後は調子よく、グングン高度を稼いでいきます。
ところが、最初のピークの立山、地図を見るとわかるけど、丸くて広い山頂。あと少しからのピークまでが長いこと。
この区間、けっこう折れました。
それでも、一旦稜線に上がれば、大きなアップダウンの無いのがこの三国山系。三国山の先の三国峠のアップダウンさえこなせばそれほど大変ではないです。トレイルの状態も非常に良いので、元気なときなら、あっという間に通過できちゃいます。

三国峠から鉄砲木の頭へと登り返すと、山中湖越しの富士山絶景!!
去年は夜だったので、ここからの富士山は楽しみでした。まさに絶景、最高ですね。
さて、やっと一つ目の山越え完了にて山中湖のA8エイド。

ここではコロッケパンを頂く。でもさすがに時間がたってるのか、パンがぱさぱさでチョットいまいち。味も薄め、も少しソースが欲しい~。
ここで思わぬ応援隊に遭遇。
ハリ天さん、ハリマネさんご夫婦がいました~。熱い握手を交わして元気いっぱい貰いました。

山中湖エイドを出たところ。こんなすてきな写真も撮ってもらいました。お気に入りの写真になりました。
さあ、いよいよ終盤、後半のボスキャラ杓子山が待ってます。
疲労がかなり溜まっていてロード区間も満足に走れないけど石割山の登りに入れば、それなりに登っていけるから不思議な感じ。石割山はあっという間、一気に下って二十曲峠のA9エイド。サポートが来れないから寂しい感じですが、エイドスタッフは元気いっぱい。こんな山の中での声援励みになります。
そしていよいよ杓子山への登りの始まり。試走でこの前歩いてるけど・・・やっぱり大変ですね~。
さすがに130km近く走ってきた後は、ここの登りはキツすぎます。写真撮る余裕も無く・・・何度立ち止まって休憩したことか。

いや~なんとか杓子山です。去年はここで1日目の日が暮れた場所。
さあ、ここから長い林道の下りだ~。
ここから奇跡が!!
2回目の復活です。
杓子山の登りであれほど苦しくて、休み休みだったのがうそのよう。
もの凄く快適に林道を下って行けます。しかも時間的に見て、30時間以内でのゴールの可能性が!!

これもハリスポより
結局、杓子山から、A10の富士小エイドまで、ほぼノンストップで走りきれました~。
周りの人達は、もう足が終わった人が多いのか、抜かしまくり、気持ちいいですね。
すでに30時間以内ゴールが見えてるのと絶好調なのもあって、吉田うどんをさっさと頂いて、すぐにリスタート。最後の山越えへと向かいます。
もうここまで来れば、ペース配分もクソもありません。残った力でひたすら進むのみ。
標高差600mもある霜山分岐までも、数人をパスしてノンストップで黙々と登り、そこで日が暮れて暗くなりました。
ここからは、再び夜間走行。ヘッドライトをセットして、林道をひた走ります。
去年はスタート直後で元気だったので感じなかったけど、長いよ~この林道。
なかなか下り始めないし、下り始めても下界の夜景がなかなか近づかない。
それでも、5~6人くらいはこの区間でも抜かすことができて浅間神社着。
雰囲気良くライトアップしてあって、なかなか憎い演出。参道を抜ければ河口湖大橋に抜ける旧御坂みちです。
一旦御坂みちを離れて川沿いを遠回りしますが、湖岸に出ればあと3km。
ここで妻に電話。すでにゴール会場にて待機中とのこと。
もう止まりません。さらに数人を抜かしながら加速。たぶん4分台/kmまでスピードアップしてます。
大橋も気持ちよく越えて階段を下ればウィニングロード。残り1kmの湖岸の遊歩道も全力です。
八木崎公園に入れば、もう直ぐそこにゴールゲート。
あと残り50m。横から妻の声、勢いがついてたので一瞬通り過ぎちゃいましたが、妻を呼んで手を繋いで2人でゴール!!


29時間32分。去年の苦いレースから7時間近い短縮。
最後まで、思うように走ることができて、非常に満足できるレース結果になったと思います。
今夜予約してる宿のお風呂の時間が午後10時まで、余裕で間に合います。
妻も、それほど待たせることなくフィニッシュ。
この二つがモチベーションとなってゴールへと向かうことが出来ました。
もちろん、ゴールで待っている妻や、お風呂の時間だけでなく、途中のエイドでサポートしてくれたフジUの仲間達や、一緒に走ってる仲間、そんな人達がいるからこそ、あきらめることなく進めるんだと思います。
たった一人でレースしてたら、小指が痛くなった時点で、胃の調子が悪くなった時点で、止めていたかもしれません。
100km未満の短いレースでは味わえないオールナイト、オールディな100マイル。楽しみ尽くしました。
宿に戻って、お風呂に入って、食事をして(最後の最後、林道の下りで胃をシェイクしたので、ほとんど食べられず)、ビールを飲んだら・・・
朝まで意識不明でした。