2018年02月27日
今年の雪山山行は天狗岳
年に一度の雪山トレッキング

今年も、雪山に行ってきました。
雪山エキスパートではないので、手軽に登れる北八ヶ岳。今年は天狗岳です。一昨年ガス&暴風で苦労した山、今年はどうでしょうか?
今回のメンバーはいつも一緒に雪山に行く、兄とジョンさん、それと雪山初同行のみわっち。総勢4名パーティーです。

天気予報は曇り。だからってわけではないですが、ちょっとゆっくり目に出発して現地近くまで来てみれば、ご覧の通りの晴れ模様。う~ん、あと1時間早く出発でも良かったね~なんて言いながら、唐沢鉱泉にて準備。8時20分頃の出発となりました。
で、出発時にはすでに曇り空。でも、高い雲っぽいので展望は期待できそうです。

今日のコースは、唐沢鉱泉から西天狗~東天狗へ、そこから黒百合ヒュッテ経由で下山。
それほど風も強くなく順調に高度を稼いで展望台。曇り空ですが、景色はバッチリ。ナイスビュー。ちょっと休憩してから先を急ぎます。

程なくして、いよいよ西天狗が見えてきました。ここまで来ればもらったようなもの。あと少し。


西天狗岳への最後の急登の岩場も雪が付いているほうが登りやすく、あっという間に山頂~!


西天狗岳到着。登っている途中はそれなりに風があったのに、山頂に到着してみると、ほぼ無風状態。ぼんやりですが、かなり遠くまで景色も見渡せます。冬の八ヶ岳としては、かなり条件がいいですね~。



ちょっと下って、ちょっと登り返して東天狗岳。こちらは狭い山頂ですが岩々した山頂なのでで、広々した西天狗とは対照的にアルペンムードたっぷりの山頂。



人気の山、しかも休日なので、次々と登山者が訪れるので、我々も景色を堪能したら下山開始。トレースもバッチリだし、雪の状態も良く歩きやすいので、下りも快適で、あっという間に黒百合ヒュッテ。ここでランチタイム。

今日のランチは、坦坦春雨に、コンビニおにぎりを投入して、坦坦雑炊?です。寒いので辛いスープが合います。風が無いので、ここでのランチも快適。

さて、最後の下り。本当はトレランシューズに履き替えたいくらい走れるトレイル。特に冬は雪のおかげでフラットだし、ゆるーい下り基調で、めちゃくちゃ快適トレイルなんです。(夏は、岩がけっこうあるし、滑りやすいし、けっして快適トレイルじゃないんです)
それでも、アイゼン外して、ピッケルも仕舞って、身軽な恰好で小走りで、なんちゃってトレランで下ると、ここもあっという間。もちろん追い抜きでは、ひと声かけて歩きモード、すれ違いは譲り合い。こんな雪山で走っていたらビックリされますから。
結局13時過ぎには下山完了。5時間ほどの周回でした。
温泉入ってから帰ってきましたが、それでも夕方暗くなる前には帰ってくることができました、雪山で2600mの標高越えで、この時間に帰ってこれる八ヶ岳って、静岡人には貴重な山ですね。
さて来年は何処行こう?

今年も、雪山に行ってきました。
雪山エキスパートではないので、手軽に登れる北八ヶ岳。今年は天狗岳です。一昨年ガス&暴風で苦労した山、今年はどうでしょうか?
今回のメンバーはいつも一緒に雪山に行く、兄とジョンさん、それと雪山初同行のみわっち。総勢4名パーティーです。

天気予報は曇り。だからってわけではないですが、ちょっとゆっくり目に出発して現地近くまで来てみれば、ご覧の通りの晴れ模様。う~ん、あと1時間早く出発でも良かったね~なんて言いながら、唐沢鉱泉にて準備。8時20分頃の出発となりました。
で、出発時にはすでに曇り空。でも、高い雲っぽいので展望は期待できそうです。

今日のコースは、唐沢鉱泉から西天狗~東天狗へ、そこから黒百合ヒュッテ経由で下山。
それほど風も強くなく順調に高度を稼いで展望台。曇り空ですが、景色はバッチリ。ナイスビュー。ちょっと休憩してから先を急ぎます。

程なくして、いよいよ西天狗が見えてきました。ここまで来ればもらったようなもの。あと少し。


西天狗岳への最後の急登の岩場も雪が付いているほうが登りやすく、あっという間に山頂~!


西天狗岳到着。登っている途中はそれなりに風があったのに、山頂に到着してみると、ほぼ無風状態。ぼんやりですが、かなり遠くまで景色も見渡せます。冬の八ヶ岳としては、かなり条件がいいですね~。



ちょっと下って、ちょっと登り返して東天狗岳。こちらは狭い山頂ですが岩々した山頂なのでで、広々した西天狗とは対照的にアルペンムードたっぷりの山頂。



人気の山、しかも休日なので、次々と登山者が訪れるので、我々も景色を堪能したら下山開始。トレースもバッチリだし、雪の状態も良く歩きやすいので、下りも快適で、あっという間に黒百合ヒュッテ。ここでランチタイム。

今日のランチは、坦坦春雨に、コンビニおにぎりを投入して、坦坦雑炊?です。寒いので辛いスープが合います。風が無いので、ここでのランチも快適。

さて、最後の下り。本当はトレランシューズに履き替えたいくらい走れるトレイル。特に冬は雪のおかげでフラットだし、ゆるーい下り基調で、めちゃくちゃ快適トレイルなんです。(夏は、岩がけっこうあるし、滑りやすいし、けっして快適トレイルじゃないんです)
それでも、アイゼン外して、ピッケルも仕舞って、身軽な恰好で小走りで、なんちゃってトレランで下ると、ここもあっという間。もちろん追い抜きでは、ひと声かけて歩きモード、すれ違いは譲り合い。こんな雪山で走っていたらビックリされますから。
結局13時過ぎには下山完了。5時間ほどの周回でした。
温泉入ってから帰ってきましたが、それでも夕方暗くなる前には帰ってくることができました、雪山で2600mの標高越えで、この時間に帰ってこれる八ヶ岳って、静岡人には貴重な山ですね。
さて来年は何処行こう?
2018年02月11日
2018 富士宮駅伝

今年も富士宮駅伝の時期です。
去年はサポートにまわりましたが、今年は2年ぶりに選手で参加。
前回は1区、今年は3区です。
相変わらずの登り区間。しかも一番登りの長い、苦しい区間です。

昨日の雨から一転、中継時間が近づいてくると富士山も顔を出してきました。
3区って重要なんですよね、この先の3区、4区の襷をつなぐ第3中継所で繰り上げスタートがあるんで、ちょっとプレッシャーが・・・先頭から15分で繰り上げなんです。(実際にはもう少し余裕があるみたいですが)
さて、我らアラジンチーム、先頭から8~9分程度で来たでしょうか、さて私の番です。初めの300~400mくらいは下りなんです。もちろん頑張って走り始めます。が、下りだけにペースアップし過ぎてしまったのか、登りになった途端に、一気に苦しくなってしまい、足にも力が入らず、ペースもたぶん7~8分/kmくらいまで落としても苦しいんです。酸欠状態です。
ここで無理しても回復が遅くなりそうなので、一旦歩きから、さらに止まって息を整えます。まさか駅伝で止まるとは思っていませんでしたが、どうすることもできませんでした。でも、そのおかげでリスタートした後は、抜かされた人たちを少しづつ抜かしながらペースを維持。なんとか4分/km台のスピートは維持して登っていって第3中継所へ。
まだゼッケンナンバーをアナウンスしていたんで、繰り上げてはいないよう、白糸の駐車場をぐるっと廻って襷リレー。


なんとか襷は寺さんへと渡すことができほっと一息。
その数分後には繰り上げの一斉スタート。本当にギリギリだったみたい。やれやれです。
その後も我々アラジンチーム。そしてライバルのフジUチーム。ともに最後まで襷をつなぐことができて今年の富士宮駅伝も無事終了です。

アラジン精鋭

そしてフジUチーム及びサポートスタッフと一緒に。
二つのチームにこれだけの多くのスタッフ。これが一つの目的に向かえる駅伝。一年に一度くらい短い距離のゼーハーも楽しいですね。
ではまた来年?
2018年02月04日
2018 森町ロードレース

今年も走ってきました、森町ロードレース。静岡マラソンの1か月前の調整レースって位置づけですが、コースも良いし、速い仲間も多く参加する大会なので、調整だなんて勿体ないレース。いつも目いっぱい頑張って走ります。
1月の走りがピリッとぜず、途中風邪も引いたりして、元気ではありますが、調子はいまいち。
スタート直後のタイムも、4分/kmには程遠いのに、そんなに楽なペースに感じず、う~んって感じ。だからといってペースアップなんかすれば自滅するのもわかるので、なんとか頑張れるペースを維持して淡々と進みます。
当然、いつもならバトルできるような知り合い達は、はるか先を走っていって見えなくなってしまいますが、今日はこれが限界。最後までペースを落とさないように頑張るだけです。

残り5kmくらい、ずーっと同じペースで走っていたブルーの彼のおかげで、なんとか最後までいいペースを維持できました。ラストスパートをする元気は残っていませんでしたが無事ゴール!!

1時間25分53秒。目標の25分切りはできませんでした。
静岡マラソンまであと1か月。もう少しスピードを取り戻さないとダメですね。

妻も10kmに参加。こちらも足の故障で、満足な練習ができなかったようで、ベストタイムからは2分半ほどの遅れ。かなり悔しがってました。
多くの仲間と会えるし、すれ違いなのでお互いエールを送れて、ほんと楽しい大会です。
また来年。
2018年02月02日
ロードシーズンまっただ中ですが・・・
今年も、静岡マラソンまで残り1ヶ月となりました。
50代で迎える初のマラソン。去年はかろうじてサブスリーを達成できましたが、今年はどうでしょう。秋以降に増えた体重は下がる気配はなく、スピードも以前よりも落ちたと感じています。

これではいけないと、12月からは、草薙運動場でやっている、「草薙激走ランニング」にも参加。

本当は毎週のように出たいのですが、仕事とかの都合もあり、12月2回、1月2回の計4回の参加。5kmTT・10kmTTなどをやりました。
12月に出たハーフマラソンでは、10kmまでしか4分/kmを維持することが出来ずに撃沈。草薙激走ランニングでも、満足のいくペースで走れることはなく、かなり危機感を抱いたりしていす。
一応、30km走も1月に2度行いましたが、途中風邪など引いたりして1週間休んだのもあり、結局1月は200kmの走行距離だったりして、練習量もそれほど多くはできませんでした。
そんな今現在ですが、今週末は恒例の森町ロードレース。静岡マラソン1ヶ月前のレース、今までは、この結果次第で静岡マラソンのタイムも予想できたりしています。去年は、1時間22分台がなんとか出せて、静岡はギリでサブスリー。一昨年は、1時間23分後半で、静岡は3時間50秒くらい(トイレロスがあったので、ほぼサブスリーでした)
それを踏まえると、やはり1時間24分は切りたいところですが、12月のハーフ結果、および最近の走るスピードからすると、かなり難しいタイムかなと思ったり、いやいやレースでは普段以上の走りができたりするから、なんとかなるか?など、直前になるといろいろ考えちゃいますね。
まあ、天気は良さそうなので楽しんで苦しみます。
ロードシーズンで、週末はなるべくロードの練習をしないとだけど、山も行きたい。週一の休みだとなかなか両立できないのが歯がゆいです。静岡マラソンが終わったら、山に行きたい!!
50代で迎える初のマラソン。去年はかろうじてサブスリーを達成できましたが、今年はどうでしょう。秋以降に増えた体重は下がる気配はなく、スピードも以前よりも落ちたと感じています。

これではいけないと、12月からは、草薙運動場でやっている、「草薙激走ランニング」にも参加。

本当は毎週のように出たいのですが、仕事とかの都合もあり、12月2回、1月2回の計4回の参加。5kmTT・10kmTTなどをやりました。
12月に出たハーフマラソンでは、10kmまでしか4分/kmを維持することが出来ずに撃沈。草薙激走ランニングでも、満足のいくペースで走れることはなく、かなり危機感を抱いたりしていす。
一応、30km走も1月に2度行いましたが、途中風邪など引いたりして1週間休んだのもあり、結局1月は200kmの走行距離だったりして、練習量もそれほど多くはできませんでした。
そんな今現在ですが、今週末は恒例の森町ロードレース。静岡マラソン1ヶ月前のレース、今までは、この結果次第で静岡マラソンのタイムも予想できたりしています。去年は、1時間22分台がなんとか出せて、静岡はギリでサブスリー。一昨年は、1時間23分後半で、静岡は3時間50秒くらい(トイレロスがあったので、ほぼサブスリーでした)
それを踏まえると、やはり1時間24分は切りたいところですが、12月のハーフ結果、および最近の走るスピードからすると、かなり難しいタイムかなと思ったり、いやいやレースでは普段以上の走りができたりするから、なんとかなるか?など、直前になるといろいろ考えちゃいますね。
まあ、天気は良さそうなので楽しんで苦しみます。
ロードシーズンで、週末はなるべくロードの練習をしないとだけど、山も行きたい。週一の休みだとなかなか両立できないのが歯がゆいです。静岡マラソンが終わったら、山に行きたい!!