2024年08月01日
南八ヶ岳、峰の松目から下ってみました。

先月も行きましたが、今月も赤岳から硫黄岳の周回。ただ今回は阿弥陀岳は無し、その代わりに峰の松目まで。さらにそこから美濃戸へ直接下りる尾根歩きも。

5時30分美濃戸、赤岳山荘駐車場をスタート。
今回は南沢コースにて。

気持ちの良い樹林帯を登っていきます。静岡の暑さが嘘のよう、涼しい樹林帯は気持ちいい!やっぱり夏は高い山が一番ですねー。

まずは行者小屋で一服、エネルギー補給タイム。ここからが本格的な登り。

ぐいぐい高度を稼いで行くと、一気に景色が広がっていきます。

これから目指す横岳から硫黄岳方面もバッチリ!
先月はガスガスで全く展望が無かったですが、今日は良さそうですねー。

阿弥陀岳方面からの分岐に到着。阿弥陀岳をバックに!
ここからは赤岳の岩場、毎回思いますがアスレチックのようで楽しい区間ですよねー。

赤岳山頂はガスの中、残念ながら展望は無しです。

ここから横岳へもガス多め。あまり展望の無い稜線歩きでしたが、さすが花の百名山、いろいろな花を楽しみながら歩けました。

横岳到着。この頃にはガスも薄くなってきて、歩いてきた稜線や、これから向かう硫黄岳もバッチリです。

コマクサも、終わりかけですが、まだもう少しだけ楽しめそうですね。


硫黄岳山荘でランチ休憩。
ちょうどヘリの荷揚げに遭遇。間近で見ると迫力がありますね。

硫黄岳を越えて赤岩の頭の分岐。いよいよここからが今日のメインイベント。


まずは峰の松目を目指します。
気持ちのよい樹林帯でオーレン小屋の分岐まで。
その後は急登をしばらく頑張れば峰の松目。

景色の無い狭い山頂の峰の松目。展望があれば阿弥陀岳から硫黄岳までの素敵な展望台になって、登る人も多いのだろうけど、今日は2人とすれ違っただけ。
さてここから西に向かって尾根を下山です。

最初はこんな感じ。踏み跡は全く無いし、大きな岩もゴロゴロ。GPXデータのルートをスマホで確認しながら、慎重に下っていきます。
けっこう広い尾根なので、油断すると違う方向に行きそうになるので、スマホの地図アプリは必携ですねー。

だんだんと歩きやすくなってきて、ピンクテープもたまにあります。ただ、このピンクテープ、今回下りたい尾根だけでなくて、北側の沢方面にも誘導するものがあったりして、とにかくスマホアプリでの確認は大事でした。

後半は、はっきりした尾根になってきてだいぶペースアップできたかな。たまにピンクテープだけでなく踏み跡らしきものも有り。

最後はだだっ広い笹原の斜面。やはりスマホアプリで方向を確認しながら。

ドンピシャで、やまのこ村のすぐ下に下山出来ました。
1人だとけっこう不安になりそうな尾根でしたが、4人だったので楽しく下れました。

今回のルートです。
赤岳鉱泉経由の下りだと後半は林道になってしまうし、今回の尾根ルートのほうが楽しめるかもですねー。ただ、万が一もあるので単独では入らないかな。たぶん同じ日に誰がが通るなんてほとんど無いでしょ。
Posted by ひでたろう at 14:59│Comments(0)
│山登り