2024年06月07日
大無間から大根沢への周回

奥大井、白樺荘を起点に、大無間からの大根沢山へと周回してきました。

取り付きは、明神沢の橋のたもとのハシゴから。
尾根に乗るまでは、ひたすら急登を詰めます。
ここが一番きつかったかな。

尾根に乗ってからは比較的歩きやすい尾根道。
ただ、しっかりしたトレースがあるわけではないので、尾根を外さないように。
小無間の手前の急登はありますが、大無間まではそれほど歩きにくくないですが、展望も無いので、とにかく高度を稼いでいきます。


4時間15分ほどで大無間山。けっこう頑張りました。展望は無いですが、広くて気持ちのいい山頂。


ここからが核心部。アップダウンを繰り返して大根沢山へ。
基本的には稜線歩きですが、ガレているところもけっこうあるので、稜線を行くのか、巻くのか、地形を見ながらのルートファインディングも。
この区間はテープも薄いので、なかなか難しかったです。

途中の三方嶺、今日一の景色の良いピーク。


だだっ広い山頂の大根沢山に到着。
遅めのランチを食べてエネルギー補給。
次回はここから光岳へと行きたいですねー。
あとは下山だけ〜と思っていたけど、田代沢の頭まではほとんど標高が変わらず、緩いアップダウンの連続。まあ気持ちよく歩けるので楽しいですが。
そこからは、一気に標高を下げていきます。
ただ、広い尾根になっているところもあるので、降る方向を見誤ると変な方へと。ヤマレコにルートをダウンロードして起動してあるので、ロストするとすぐに警告が出るので問題無しでした。

ここまで降るとあと少し。30分も歩けば鉄塔に出てすぐに林道。

この階段で林道に。この先も少し尾根を降るルートが正解みたいですが、けっこう急斜面だったので、そのまま林道を走って下山しました。たいして時間は変わらないと思います。

ヤマレコのログでは25kmちょい、GPSウォッチでは29km近かった。10時間30分、思ったより距離もあったし、時間もかかりました。
トレースより、テープや地形を見ながら進む事も多いので余計に時間がかかるのかもね。でもそれが面白いのもあるから、とても楽しく歩けました。