2025年04月20日
久しぶりにサンデーモーニング 長者・天子

久しぶりにサンデーモーニングに参加してきました。
今回は長者・天子の周回、ここを登るのも超久しぶり。
曇りですが、富士山ははっきり見えています。
ただ長者方面の稜線はガスの中。


けっこう参加する人が多いのもあり、時期的にもFuji100の話題で盛り上がります。
もう来週の金曜日の夕方にはスタートなんですねー。
ゴールドウィンのフィニッシュ会場でのブースがかなりコストをかけて出店しているよう。日曜日に遊びに行こうかなーとか。

登りも下りも急斜面で大変な山ですが、長者から天子の稜線はけっこう走れて気持ちが良かった。
3時間半くらいかけて13kmをのんびりトレイルラン。毎月は参加できなくても、定期的に参加したいイベント。次は6月かな。
2025年04月19日
安倍城址〜高山〜大山ぐるり

暑くなりそうな土曜日、低山とは言っても1000mくらいある大山まで、安倍城址から高山経由でぐるっと。
洞慶院までのロード6.5kmは、けっこう暑かったけど、山に入ればけっこう涼しい。快適にトレイルを満喫。
安倍城址から高山はこの前も走ったけど、安倍城址以降はやっぱり誰とも会わない静かな山歩き山走り。

高山山頂は、それなりにハイカーが休んでいました。
春がすみですが、市内一望できる最高の場所ですよねー。
ここから大山までが今日の山場。
今日はイマイチ身体が重たくて、トレイルランと言うより、スピードハイク的な感じです。
走れるところだけゆっくりとラン。
標高差500mアップで大山山頂。
2人のハイカーさんが昼食中でした。
突先山も行くつもりでしたが、どうにも身体が動かず、そのまま藁科方面へダウンヒル。

尾根中盤の1〜2キロくらいかなぁ?かなり整備されていて、こんな走りやすいトレイルは初めて!
動かないはずの身体が、この区間だけは気持ち良く走れるのは不思議!
途中から水見色方面へと下るように整備が続いていたので離脱、藁科方面へと進むといつもの荒れたトレイルでした〜残念。
神社まで下り切って丁度30km。元気ならダイラボウ経由でトレイルでも戻れるけど、今日はロードの5kmでフィニッシュ。

ネオパーサからの周回35km、累積標高差2000mでした。
2025年04月06日
本気で走って本気で飲む会2025

今年もウッチー主催『本気で走って本気で飲む会』に参戦。
14時に完走できるように、各自清水公園のスタート時間を自己申告。

私は、5時間20分かかる予定で、8時40分にスタート。

今回は何処へ行っても桜が満開!天気も良くて、それほど暑くもなく、最高のトレイル日和。
前半からかなりペースを上げて頑張ります。
今日は、登り区間でもかなり調子が良くて、去年は3時間近くかかっていた穂積神社までは、2時間45分で到着。これならなんとか2時には間に合いそうな感じ。

穂積神社では、寿司照エイドが待ってます。
特製お稲荷が、とーっても美味しかったです。
エネルギー満タンで竜爪山頂を目指します。

穂積神社以降は、晴れ間が隠れて曇り模様。かなり風も冷たくて、Tシャツだと寒いくらい。
ミツマタもひっそりと咲いていました。
竜爪からの下りの途中でサクライさんに追いつかれるも、なんとか食らいついて下っていきます。
鯨ケ池まではなんとか食らいつけました。

ここからは賎機山の細かなアップダウン区間、引き離される事を覚悟してましたが、なんか調子が良くて最後までなんとか背中が見える位置のまま行ける。

そして浅間神社でフィニッシュ!
13時49分、5時間09分と、たぶんPBでの走りが出来たようです。
マッコさん特製の豚汁をいただき一息つけました。
夕方からは駿府城公園でのお花見、そして23時までの飲み会に突入です。
走って呑んで、終日楽しい1日でした。
2025年03月30日
高山へカップ麺を食べに、お花見トレイルラン

今週は日曜日だけが休み。
せっかく晴れたので新城の疲れからのリハビリランで、西ケ谷の運動場から高山へとトレイルラン。

このコース、超久しぶり、程よくワイルド感もあり、気持ちの良い走れるトレイルもありで、静岡らしい良いトレイルですねー。
また花冷えで少し寒いくらいですが、ゆるりと走って気持ちよく高山まで2時間。


静岡市街地を一望しながらのカップ麺を堪能。温かいラーメンが美味しかった。



高山市民の森では、早春の花たちを堪能。冷たい風のなかですが、春を感じる良い景色でした。
同じ道を戻りながら、ちょっと安倍城址に寄り道をしながら、4時間25分で下山完了。

グランド脇の桜も綺麗に咲き誇ってました。

程よく汗をかいたので、しずもーる西ケ谷のお風呂に初めて訪問。410円で入れて、ゆったりとお湯に浸かれました。気持ち良かったです。
新城から1週間、多少の疲れは残ってますが、春のトレイルを満喫できました〜!
2025年03月24日
2024新城トレイルレース
静岡マラソンから中2週間、迷いましたが山脚作りのつもりで最終日にうっかりエントリー。
新城トレイルレースの32Kです。
2年ぶりですかねー。前回も静岡マラソンからの連戦で疲労が抜けず、山脚も出来てなくて、ワースト記録で5時間30分くらいだったと思います。
とりあえず2週間の間に近所の低山の谷津山でやっつけの山練を数回、その分静岡マラソンの疲労は残ったと。

ますは7時にダブルがスタート。
スタートを見送ってから準備開始。

駐車場の混雑で10分遅れの8時10分にスタートとなりました。
前回は並ぶのが遅くなって、トレイル入口の渋滞にはまってので、早めに並びました。
しかし身体が重たい。キロ4分30秒くらいでは走りたかったのに、キロ4分45秒が精一杯。ガンガン抜かれて、結局渋滞にはまってしまった。
トレイルに入る頃には身体も動くようになって、周りのペースが遅く感じるように。
とりあえず東尾根は少しづつ抜かしながら進む感じで亀石の滝へ。
1時間46分通過。たぶんワースト記録。
この先でゲストランナーのガチオさんに追いつき少しお話しを。
ここからはかなりバラけてきてマイペースで登っていける。北尾根も久しぶりに順調に登れて宇蓮山までもガツガツいけました!
上の稜線区間は風が冷たくて、気持ち良かったです。
棚山高原までの、唯一トレイルランって感じが味わえる東海自然歩道区間も、しっかり走り切れました。
棚山高原からの折り返し、アップダウンの繰り返す稜線からは少しペースダウンしたかな。
それでも、最後の尾根下りも、ラストまで踏ん張って下り切ってフィニッシュ!
5時間9分代と、スタートの出遅れの割にはナイスタイムで帰ってこれました。
思ったよりも暑くなかったのも良かったのかも。

新城でも、こんな汁物を振る舞うようななったんですねー。美味しかったです。
目標の5時間には届きませんでしたが、フルマラソンから2週間、山の練習も不足している中ではかなり健闘できたのではないでしょうか!
新城トレイルレースの32Kです。
2年ぶりですかねー。前回も静岡マラソンからの連戦で疲労が抜けず、山脚も出来てなくて、ワースト記録で5時間30分くらいだったと思います。
とりあえず2週間の間に近所の低山の谷津山でやっつけの山練を数回、その分静岡マラソンの疲労は残ったと。

ますは7時にダブルがスタート。
スタートを見送ってから準備開始。

駐車場の混雑で10分遅れの8時10分にスタートとなりました。
前回は並ぶのが遅くなって、トレイル入口の渋滞にはまってので、早めに並びました。
しかし身体が重たい。キロ4分30秒くらいでは走りたかったのに、キロ4分45秒が精一杯。ガンガン抜かれて、結局渋滞にはまってしまった。
トレイルに入る頃には身体も動くようになって、周りのペースが遅く感じるように。
とりあえず東尾根は少しづつ抜かしながら進む感じで亀石の滝へ。
1時間46分通過。たぶんワースト記録。
この先でゲストランナーのガチオさんに追いつき少しお話しを。
ここからはかなりバラけてきてマイペースで登っていける。北尾根も久しぶりに順調に登れて宇蓮山までもガツガツいけました!
上の稜線区間は風が冷たくて、気持ち良かったです。
棚山高原までの、唯一トレイルランって感じが味わえる東海自然歩道区間も、しっかり走り切れました。
棚山高原からの折り返し、アップダウンの繰り返す稜線からは少しペースダウンしたかな。
それでも、最後の尾根下りも、ラストまで踏ん張って下り切ってフィニッシュ!
5時間9分代と、スタートの出遅れの割にはナイスタイムで帰ってこれました。
思ったよりも暑くなかったのも良かったのかも。

新城でも、こんな汁物を振る舞うようななったんですねー。美味しかったです。
目標の5時間には届きませんでしたが、フルマラソンから2週間、山の練習も不足している中ではかなり健闘できたのではないでしょうか!
2025年03月16日
トレイルシューズ試し履き アラジンにて

本日、アラジンさん主催のトレイルシューズの試し履き会に参加。
朝から冷たい雨です。とりあえずアラジンさんに向かいますが、参加者は誰もいない・・・
ゴールドウィンのスタッフさんとお話しをしていると、カナブンさん登場。やっと参加者2人に。
結局参加者2人のままスタート。
今日のシューズは、ノースフェイスのALTAMESAシリーズ。クッション重視の500と、反発重視の300。
まずは駐車場にて両方とも履いて違いを確かめる。
いわゆるマックスクッションな感じの500。フカフカした感じのクッション、ロッカー構造も効いていてスムーズに走れます。
それに対して300は、若干薄めで硬めのミッドソールが心地よい反発を産んでいます。ロードミックスのミドルレースならこっちを選ぶかなぁ。
なかなか雨はあがらず諦めて試し履きで山へ走りに。河合店長も含めて雨の賎機連山へ。


今回は、クッション重視の500を借りて走りました。ウェットコンディションですがグリップも良くて、かなり攻めて下ったりしましたが、安定して下れる安心感がありました。
また、ゆるい登りでもロッカー構造の効果もあり、淡々と走って登れる感覚が良かったですね。
クッションも良いし、爪先のゆとりもあって、ロングトレイルには最適なのでは、と思います。
ぜひONTAKE100で履いてみたいです。

今日はここで折り返し。
ちなみに、トレランザックも借りました。TRシリーズとは別のレース専用って感じのヒューム6
着用感も良くて、3箇所あるチェストストラップも着脱しやすいし、レースでの使用ではかなり使いやすそうですねー。
雨だし行くのどうしようと思ったくらいですが、逆にレインコンディションの中で使用できた事はラッキーだったと。シューズもザックもかなり好感度の高い商品に出会ったと思えました。
2025年03月09日
静岡マラソン2025 サブスリーへの道

今年のロードレースの締めくくり、静岡マラソンです。
森町ロードレースの結果もまずまずで、かなりサブスリーを意識して走ってきました。

Aゼッケンなので、7時30分を過ぎてもけっこう空いていて、もう一回トイレに行けば良かったと、後で後悔。
8時20分に号砲とともにスタート。ロスタイムは24秒、まあこんなものですねー。北街道に出るまではゆっくりジョグって感じで、北街道からがスタートのようなもの。
スタート時にすでにトイレに行きたくなっていたので、3kmくらいで一度ピットイン。この後気にしながら走るより、さっさと済ましてリスタートしたほうが良いとの判断。40秒くらいのロスかなぁ。

本通まで戻ってきて13kmくらい。キロ4分5〜8秒くらいで巡航して心拍も140以下で余裕あり。このペースがどこまで続くかでサブスリーが見える。
ハーフ通過が1時間28分ほど、ほぼ予定通り。まだ心拍も余裕あり。
安倍川を越えて25km地点くらいから心拍も上がり始めて、145を超え始める。ちょっとやばい感じ。27〜8kmくらいからは明らかに苦しくなってきて、30km以降は、キロ4分20秒超え心拍も150超え。
今回は久能街道がけっこうな向かい風、それも失速の後押し、カフェイン入りのジェルで少しでも復活を祈る。
そのまま32kmくらいまで粘っていると、サブスリーペースで走る小集団に追いつかれる。風よけも意識しながらなんとか集団の後ろについていたら、徐々に楽な走れるように、ペースもサブスリーペースに戻せるように。
このまま35kmの折り返しまでは少しだけ余裕をもって着いていく。折り返しで集団が少しバラけてしまい、私もジェル摂取したりして遅れます。
ただ、36kmを過ぎれば下り基調、とにかく粘りの走りでサブスリーペースだけは維持。
ラスト2kmは少し力尽きて、少しだけ失速しましたが、サブスリーどころか58分切りも見えたので、ラストスパートです。

2時間57分33秒、PB出ました!8年ぶり2度目のサブスリー!
どころか、あと33秒でサブエイジでした。トイレに寄らなければとは思いますが、これが今日の結果ですねー。ハーフ通過が1時間28分なので、前半の1分30秒遅れくらいで後半もまとめられて、なかなかのレースが出来たと思います。
さて、これからは山ですねー。
2025年02月10日
今年も丸子アルプストレイルランのボラです。

去年に引き続き、丸子アルプストレイルランのボラに参加してきました。去年の雨とは打って変わって最高の天気となって、絶好のトレイルラン日和!
去年はコース誘導でしたが、今年はマーシャルです。コース内を走りながら、安全確認や選手への声掛けなど、なんか楽しんでコースを走れそう。
私は、道の駅エイドから逆走で北側の山が担当。

トップ選手からすれ違い始めて、段々と後続のランナーへと声掛け応援。天気も良くコースコンディションも最高で、皆さん本当に楽しそう。タイムも大事ですが楽しめる事が何よりですねー。
一旦スイーパーのところまで行って折り返し。
今度は後ろから、追い越しながらの声掛け応援。
普段だと自分のペースでゼーハーしてますが、いろいろな人と話もできるし、楽しんでいるのも伝わって、いつものレース以上に楽しいですね。

道の駅エイドまで戻ってきて、ラストランナーが到着した後は、スタッフにもエイド食を振る舞ってもらいました。
天神屋のおでん、とっても美味しかったです。
マーシャル業務は北側の山で終了ですが、そのまま後半の南側の山からフィニッシュまでも行きますよ。
ここからも声掛け応援しながら抜かして行きます。

満観峰です。選手はもちろん、ハイカーや応援の人たちも居て賑やかです。富士山もメチャクチャ良く見えて、他県からのランナーには最高の景色になったと思う。
ここは2箇所目のエイドでもあります。

私はと言えば、ここでお昼ご飯。
天神屋さんのおにぎり弁当で腹ごしらえ。

山を下るれば、3箇所目のエイド。
後半はエイドが多めで、選手に優しくなっていますねー。
ここまで来れば残り4kmのロードです。山で脚を使ってしまって苦しそうな人もいますが、フィニッシュでは皆さん笑顔が素敵です。あの笑顔を見ると、お手伝いできて本当に良かったと思います。

フィニッシュした後は、丁子屋のとろろ汁。
このために頑張ってきたと言ってもいいくらい。
寒波の影響で寒さはありましたが、一日中晴天で風も穏やか、最高のレースだったと思います。
2025年02月04日
2025年の森町ロードレース

毎年恒例だった森町ロードレース、実に5年ぶりの参加となりました。
コロナに感染したり、丸子のトレイルレースのボラだったりで久しぶりに走りました。
3月の静岡マラソンではサブスリーを目指しているので、なんとか84分が切れればと思います。
天気予報は雨のち曇り
会場に着いた時には雨模様でしたが、スタートする頃にはなんとか止み、風も穏やかでなかなかのレース日和に。
水溜りがちょっと走りにくいですが、キロ4分を切るペースで順調にスタート。
今年からハーフのコースが変わって、アクティ森方面へは登らずに、街中を2周する感じ。
アップダウンは少し減ったでしょうか?ただ、今までみたいに行きに登って帰りに下ってフィニッシュって感じではなくて、1周目も2周目もアップダウンがあるので、けっこう後半苦しかったかなぁ。
登り部分では若干スピードダウンはありますが、終始3分55秒くらいのペースで気持ちよく。

ラスト1kmは3分45秒くらいにペースアップでフィニッシュ!

1時間22分49秒、サードベストだと思う。
このタイムなら、静岡マラソンでもサブスリーが狙えるか?
残り1ヶ月、しっかり調整して万全の体制で臨みたいですねー。
2025年01月19日
伊東オレンジビーチマラソン2025 10kmです

去年に引き続き走ってきました。
伊東オレンジビーチマラソンの10kmの部

天気は曇り、雨が降るかもの予報でしたが、なんとか降る前に走れました。風も穏やかで走りやすかったです。コースもフラットに近くて記録が出やすい条件はそろっていました。

しまだの元旦マラソンで39分切りが出来たので、今回も!と意気込んで走りました。けっこう苦しい走りになりましたが、なんとかキロ4分を超えないような走りはできて、まずまずだったかなと思います。
ただ、ラスト2km手前くらいから5kmのランナーとかに合流するので、避けながらのラストスパートはなかなかに大変です。

ネットで39分ジャスト、グロスで39分3秒と惜しくも38分台は出せず残念。
このくらいのタイムを少しは余裕のある走りで行ければ、フルマラソンもサブスリーが見えてくるのに。
次は森町ロードレースのハーフ。速いペースで押せるよう頑張らないと!
2025年01月13日
初走りトレイル〜安倍城址〜

今年もすでに13日、やっと山を走りました。
アラジンさんのイベントに参加です。
西ケ谷の運動場を起点に、安倍城址〜洞慶院までの往復。
久しぶりに会う人もいたりして、いろいろお喋りもできて楽しかったです。


今日は風も穏やかで気温も高めで最高のトレイル日和、安倍城址からの景色も素晴らしかったです。

行きの洞慶院まではまったりした感じで、帰りは走りたい人はけっこうがっつり登りました。久しぶりにゼーハーしながらの登り、とっても楽しかった!
わずか9kmくらいの山行でしたが、冬の低山を十分に堪能しました。
3月の静岡マラソンまではロード練が最優先ですが、月に1〜2回くらいは山にも行きたいですねー。
2025年01月01日
島田の元旦マラソン2025

新年明けましておめでとうございます。
今年もしまだの元旦マラソンを走ってきました。
知り合いも多く参加して、新年のあいさつ代わりに皆んなでワイワイできる楽しい大会です。
いつもの10kmにエントリー。
去年は39分44秒、なんとか39分30秒切りを狙いたい。
今年は風も穏やかで走りやすそう、新規に購入したメタスピードエッジパリの試し履きも兼ねて、ちょっと頑張って走りました。
前半は向かい風+登り基調、キロ4ペースで細かなピッチで淡々と。
折り返して、下り基調で追い風。
けっこういっぱいいっぱいな感じだったけど、3分50秒くらいまでペースアップできている。
残り1kmで35分台、うまく走れば38分台も見えて、なんとか踏ん張ってラストスパート。

38分53秒!何年ぶりに38分台が出たんだろう?
幸先の良い年になりました。
3月の静岡マラソンに向けてモチベーションを上げて行けそうです。
2024年12月15日
菊川シティマラソン〜10km〜

今日は菊川シティマラソンの10kmに参加
この前のふじかわキウイマラソンでスピードの無さを痛感して、もう少しスピードをつけたいのもあって、しばらくは5〜10kmのレースをメインと考えての参戦。
初めてなので、どんなコースかもわからずのスタート。

今日のコースの断面図。往復コースの中で2回の山越えがあるので、全部で4回のアップダウン。
キウイマラソンの20kmのアップダウンに比べればかわいいものですが、それでもなかなかのハードコースでした。
しかも冬型の気圧配置で北風が強くて、それもプラスされてました〜。

なんとか下りでタイムを稼ぐ感じで走り切りました。
40分10秒、40分は切れませんでしたが今日のコースとコンディションなら、まあ及第点かなぁ。
課題は、やっぱり登りの遅さ、ここはもっと練習が必要ですねー。
初めて参加した大会でしたが、駐車場も近くて、会場もアットホームな感じが良かったです。
2024年12月01日
9年ぶりに修行走

第10回の身延山七面山修行走に参加。
実に9年ぶりの参加です。
もちろんロングの部40kmで修行です。
天気は快晴、スタート時点では寒さも思ったほどではなくて、Tシャツにアームカバー、ハーフタイツで問題なかったです。
9時15分スタート。身延山まではロード&林道、ただしかなりの急登、軽トラやジムニーくらいしか登れないような道。初めこそ頑張って走っていましたが、まだ序盤なので途中からは歩きを入れながら山頂を目指します。
まずは最初のピークの身延山、エイドで昆布茶を頂いてリスタート。ここからは赤沢の集落へとロードのダウンヒル。北斜面なので寒いんです。
ただ紅葉が見事で、そんな景色を見ながら走っていたら、あっという間に赤沢の集落。

さらにひとっ走りで羽衣橋です。
この辺りもなかなかの紅葉でした。
エイドでエネルギー補給をしたら1200mの登りへ!
このレース唯一のシングルトラックの登り。ただし敬慎院への表参道、しっかり整備されているので登りやすいです。階段のところ以外で、比較的緩やかな登りはなるべく走るようにしながら高度を稼ぎます。なんど登っても痺れる登りですねー。

登りきれば富士山の絶景が待ってます。
敬慎院のエイドでは温かい味噌汁が美味しい。
めちゃくちゃ寒い奥の院までの稜線を気持ち良く走った後は、角瀬まで1400mのダウンヒル。表参道ほど手入れされていない普通の登山道、落ち葉の積もった足場がわかりにくいところもあるので、緊張しながら下っていきます。
しかし、最近山にほとんど入れていなくて、山足に不安。
案の定、残り2kmくらいからは踏ん張りが効かなくなってきてペースダウン。最後は走っているのか歩いているのかわからないくらい。
なんとか角瀬のエイド。身延まんじゅうでエネルギー補給です。
ここからはロードの登り。下りで酷使した大腿四頭筋を休めながらも走って登っていきます。
前回は歩きも入った赤沢宿までの登りも頑張って走り切れて、思ったよりも短く感じました。

赤沢宿の石畳の道、紅葉も見事で素敵な景色でした。
赤沢宿からのロードの登り返しも、途中の急登以外はほぼ走ることができて、感井坊までもなんか短く感じました。

感井坊まで来れば後は下るだけ。650mを一気に下ります。ここも見事な紅葉が続いて最高のダウンヒルでした。
心配だった大腿四頭筋もなんとか持ち堪えてフィニッシュまで気持ちよく走り切れました。

5時間22分、9年前より4分遅れ、9年の歳月からの体力の衰えを考えても、今のベストは出せたんじゃないかなぁ。
年代別はわかりませんが、総合でも18位でした。
控え室を提供していただいた宿が、会場のすぐそば。すぐに冷えた身体をお風呂で温めて一息つきました。修行走の一番良いところですよねー。
一気に登って、一気に下る、かなり脚に負担がかかるレース。次回参加するなら、事前に山練をしっかりしてから走らないとですねー。
2024年11月24日
ふじかわキウイマラソン20kmの部です

絶好のマラソン日和となった今日は、ふじかわキウイマラソン
毎回激坂が嫌になっちゃうのに、またまた今年も20km。(数年前まではハーフでした)
スタート前は知り合いとワイワイ雑談。長い待ち時間もあっと言う間でスタート!
前半9kmくらいまでは、ほぼフラット。本来ならキロ4あたりで押していきたいところ。でもちょい遅めなペースで進みます。あまり余裕はなし。
そして9kmからの1回目の坂道へ。
まあ大変なこと。思いっきりペースダウン、たぶん一番遅い区間はキロ6以下ですねー。相変わらず急な登りが苦手です。

一旦下って2度目の登り。さっきよりはだいぶ楽な登りですが、ダラダラ長いんですねー。
そして登りきってからの折り返し、ガンガン行くゼーと思っての下りは、かなり頑張ったつもりでしたが、後で確認したらそれほど速くはなかった・・
それでも最後まで垂れる事なくフィニッシュ。1時間23分台でした。25分を切れれば良しとしていたので上出来です。

年代別は4位でした。賞品のキウイは3位までと9位のみ。3位まであと7秒、頑張りが足りませんでしたねー。
コースは変態的ですが、ワイワイした雰囲気が好きで、つい出たくなるレースです。
2024年11月06日
ぶらっと野田山から浜石岳へ

天気の良い水曜日、ぶらっとユルトレイルラン。
富士川駅から興津駅まで、野田山〜大丸山〜浜石岳と繋いだトレイルを。
まずは野田山のキャンプ場までを実相院から。前に歩いた時もあまりよい路ではない印象でしたが、新しい林道がかなり遮っていて本来の登山道がわかりにくくなっていますね。

山頂が近づいてくると、伐採地が増えて下草がかなりうるさくて、素直に林道を歩けば良かったと思いました。

キャンプ場まで登れば一気に展望が開けて、初冠雪の富士山が正面にドーンと。

ここからはかなり歩きやすいトレイルに。
大丸山を越えて浜石岳方面へと下っていきます。

浜石岳方面への下りは初めて下りましたが、途中までは気持ちの良いダブルトラックが続きます。その後はコンクリ舗装のロードになって一旦下山です。
しばらく県道を下ってから林道を登り返し。

林道途中の銚子口の滝。初めて来ましたが、なかなか立派な滝ですねー。
ここから檜野集落を越えて林道を登っていきますが、最近整備したのか林道をショートカットして稜線まで登れる登山道が途中からありました。
けっこう長い林道だったのでかなり短縮できますね。


浜石岳山頂。残念ながら富士山は雲の向こう。
カップ麺の昼食で腹ごしらえ。最後のダウンヒルに備えます。
ここからは勝手知ったトレイル。気持ちよくダウンヒル。

薩埵峠まで下れば、すっかり晴れに。
下界に降りたらかなり暑い。山の中は空気が冷んやりしていて気持ち良く走ったり歩いたりできました。
やっと低山の季節ですねー。
2024年10月27日
しまだ大井川リバティマラソン2024です

秋レース恒例のしまだ大井川リバティマラソン走ってきました。
9月も残暑が厳しく、なかなか思ったような練習ができないまま本番を迎えました。
あわよくば3時間5分、できれば3時間10分は切りたい思いでスタート。
キロ4分20〜25秒くらいでいきたい思い。心拍数140〜145を目処に進みますが、キロ4分25〜30秒くらい。ちょっと遅め。だからと言ってこれ以上速いと後半失速しそうなので、このまま淡々と。
ハーフの通過は1時間32分ちょっと、今の力ならこんなもん。ここからの登り基調でどれだけペース維持できるのか?
なんとか4分30秒前後で30キロ過ぎまで踏ん張ります、が、そこからはちょっと失速。4分35〜40秒くらいで必死。

ラスト5キロはちょい持ち直して3時間10分でフィニッシュ。なんとか最低限の走りができたかな。

フィニッシュ後はメロンジュースで水分補給。
やっぱりフルマラソンは練習以上の結果は出ないですねー。
次のフルマラソンは静岡マラソンの予定。とにかくスピードをもう少し鍛えないとです。
今回は、ゲストランナーで大迫傑選手がフルマラソンを走ってまして、2回すれ違いましたが、とても軽やかなフォームで流石だなーと見惚れてしまいますねー。
2024年10月14日
2つのマウンテンマラソン

先週末の土曜日と日曜日、奥大井手2つのマウンテンマラソンがありました。
井川マウンテンマラソン&南アルプスマウンテンマラソンです。
どちらも選手ではなくて、ボランティアスタッフとして参加してきました。
両日ともに最高な天気で、選手もスタッフも楽しめましたねー。

まずは土曜日、井川でのマウンテンマラソン。
トレイルレースですが、ペアレースです。お友達とかで2人以上で一緒に走ります。普通のトレイルレースみたいにガツガツせずに、景色を楽しんだり、写真を撮りあったり、エイドを楽しんだり、ワイワイしながら20キロ弱の井川の山をエンジョイランです。
私は、スイーパーとして最後尾をのんびり楽しみました。

このレースの一番の目玉、井川湖の渡船でスタート地点に渡るんです。
まだ紅葉には早い時期ですが、秋の空気を感じながら涼やかな湖面が気持ちいいです。

エンジョイトレイルランなんですが、スタートから勘行峰まではグイグイ登ります!


勘行峰まで登れば、後は快適トレイルラン。
南アルプスの展望もバッチリ!
県民の森手前のエイドで、キビおにぎりと椎茸スープで腹ごしらえ。


そして県民の森の折り返し地点。
去年は単なるチェックポイントだったけど、今年は県民の森さんでエイドを開設してもらって、しかも紅茶に手作りクッキーやジャムでおもてなし。ついつい長居をしてしまいます。

この後も緩やかにロードを下って行って、ラストは銀葉沢コースを一気にダウンヒル、井川湖に向かって気持ちいいですねー。
帰りも渡船でレース会場へ戻って終了です。
最終ランナーも楽しめたようで良かったです。
会場では舞茸汁が振舞われていて、なんとかラストありつけました。これも美味しかったです。

そして日曜日は本川根で、南アルプスマウンテンマラソン。
今度は、ロゲイニングをベースにしたナビゲーションのレース。やっぱりペア以上でワイワイと山の中を彷徨います。

1分ごとに3組がスタートしていきます。井川よりも標高も低いしちょっと暑くなりそうですねー。


私は朝の受付業務とスタート業務が終われば、14時過ぎのコントロールフラッグ撤収まではフリータイム。
マップをもらって、1時間半くらい山の中を彷徨ってきました。アップダウンがけっこう激しいし、植林のための林道がめちゃくちゃ多いし、地図読みが出来ないと見つけられないポイントもあるし、なかなか手強いと感じました。
3時間の部の表彰式が終わって、5時間の選手が帰着し始める頃から、午後の業務開始。
コントロールフラッグの撤収作業です。けっこう頑張って走っての撤収で、5時間の表彰式の途中には戻って来れましたが疲れた〜
フリーで走ったのと撤収で走ったので、合計20キロも走ってしまいました。

ちなみにお昼は、お弁当を頂きましたが、さらにRNBの鹿肉のジビエバーガー!めちゃくちゃ美味しかったです。
今年の10月の三連休、天気も良くて最高のスポーツ日和、どちらのマウンテンマラソンも皆んな楽しく走れたみたいですねー。
さて、次は私のレース。大井川のフルマラソン頑張らなくては!
2024年10月06日
サンデーモーニングin竜ヶ岳

土曜日は妻と黒部立山アルペンルートで、黒部ダムや室堂散策。




予報は見事に外れて最高の天気、秋らしい涼しい風に最近までの暑さを忘れるひとときでした。室堂の紅葉もとても良かったです。

そして翌日。ATCストアさんのサンデーモーニングに参加。本栖湖からの竜ヶ岳。
天気は生憎の曇り空。


前日、立山は快晴でしたが、こちらはかなりの雨だったようで、トレイルの状態が心配でしたが、思ったほどじゃなくて快適に歩いて走ってでした。
久しぶりの参加でしたが、ワイワイ登るのも楽しいですねー。

山頂もやっぱり雲の中。
日曜日でしたが、登山者も少なめでしたねー。
7時30分過ぎにスタートして10時には下山。
サクっと行ける良い山ですね。
2024年10月02日
宝永山までトレッキング

今日は晴れ予報!
まだまだ下界は暑いから、サクっと標高の高い所へ。
水ヶ塚からの宝永山、さらに双子山経由で。
到着した時は富士山頂は雲の中、風が強そう。
宝永山はなんとか雲の下、このままガスらないといいな〜
出発の時間はゆっくり、9時スタート。
のんびりと宝永火口へと相変わらず素敵な南麓の樹林帯を登っていきます。

宝永山が見えてきました。すっかり秋ですね〜。
かなり涼しい風が強く吹いてきたのでウィンドシェルを羽織ります。

火口まできました!下界の景色はとっても良いですが、山頂は相変わらずガスの中です。

火口からの急斜面を、ヒーヒー言いながら登り切ると絶景が待ってます。


下界の展望はもちろんですが、振り返ったら富士山も雲が取れてバッチリ!ナイスタイミングで登ってこれました〜。
風も思ったよりも強くなくて快適です。

火口まで戻ってランチタイム。久しぶりに山でカップ麺、やっぱり美味しいですね〜


双子山に向かって火口の縁を下っていくと、秋の素晴らしいトレイルが待ってました。

双子山からの富士山。
今日はこのままずっと山頂は見えていましたね。
そのまま御殿場登山口まで下って、幕岩経由で水ヶ塚へ。
ここのトレイルがやっぱり良いですね。ゆったりとアップダウンを繰り返しながら走り続ける事ができる。来月になれば、今度はこの辺りが紅葉ですね。
西臼塚から御殿場口まで走りにきたいな〜。