2012年03月25日
UTMF&STY対策講習
アラジンさん主催で、トレイルラン講習会がありました。
講師は横山峰弘さん。
午前中は、初心者のための講習。
そして午後は、UTMF&STYへ参加する人たちのための講習。

まずは座学。
横山さんから、UTMBの経験から、UTMFでのさまざまなテクニック・装備・補給などの話。
そして、ゴールドウィンも三浦さんからも、大会に関するさまざまな情報も話していただき、とても有意義な時間でした。
エイドの情報・エイドは通過する各市町村に1箇所用意なのだそうです。それぞれご当地グルメなどの用意も検討しているとのこと、これは楽しみです。西富士中とこどもの国では仮眠施設もあるようです。
ストックについて、安全への配慮、および自然への配慮から、使用禁止区間があるようです。ただ、その区間が、ほとんどの登り区間に影響するみたい。登りでの補助という用途をメインで考えてたので、これは装備として微妙。要検討です。
4月に入れば、1/25000に落とした詳細地図の公開があり、そこに、ストック使用禁止、追い越し禁止、試走禁止等の情報が網羅されるようです。
さまざまな理由から、いろいろな規制があるわけで、第2回以降も継続して開催されるためにも、ルールを守って参加したいものです。大会主催者だけでなく、参加するランナー、そして応援する家族や仲間、みんなで作り上げるイベントにしたいですね。
さて、その後は実走です。
UTMFやSTYへの参加者がほとんどなので、細かなテクニックっていうより、時間いっぱい走りましょうって感じで賤機山の尾根を走りました。

ゴールドウィンさんから試し履きのノースのシューズ。
シングルトラック2を借りました。
多少の踵のゆるさはあるけど、アッパーの柔らかさがよく、長時間での使用でも履きやすいシューズだと思います。
ソールも、ねじれは強いけど、柔らかさがあり突き上げをうまく吸収してる感じ。UTMFみたいな超長距離で良い感じです。購入の候補に挙がります。

さすがに経験者たちなので、それなりの良いペースで進みます。
それでも時間があまり無かったので、途中からは有志で神社まで。

この区間は、かなりのハイペースになり、追い込んで走る区間もあり、とても楽しかったです。
帰りに、ひとりちょっと道迷いがありましたが、無事全員帰還。
お疲れ様でした。
で、帰りはアラジン静岡店で、新入荷した靴を囲んで、あ~でもない、こ~でもない。
こうして選んでるときが楽しいですね。
さあ、本番まで2ヶ月きりました。
実際の装備・靴選びもそろそろ決着つけて、本番に向けてのシミュレーションなどもして万全の体制で望みたいです。
長丁場だけに、ぶっつけ本番にならないようにしたいです。
講師は横山峰弘さん。
午前中は、初心者のための講習。
そして午後は、UTMF&STYへ参加する人たちのための講習。

まずは座学。
横山さんから、UTMBの経験から、UTMFでのさまざまなテクニック・装備・補給などの話。
そして、ゴールドウィンも三浦さんからも、大会に関するさまざまな情報も話していただき、とても有意義な時間でした。
エイドの情報・エイドは通過する各市町村に1箇所用意なのだそうです。それぞれご当地グルメなどの用意も検討しているとのこと、これは楽しみです。西富士中とこどもの国では仮眠施設もあるようです。
ストックについて、安全への配慮、および自然への配慮から、使用禁止区間があるようです。ただ、その区間が、ほとんどの登り区間に影響するみたい。登りでの補助という用途をメインで考えてたので、これは装備として微妙。要検討です。
4月に入れば、1/25000に落とした詳細地図の公開があり、そこに、ストック使用禁止、追い越し禁止、試走禁止等の情報が網羅されるようです。
さまざまな理由から、いろいろな規制があるわけで、第2回以降も継続して開催されるためにも、ルールを守って参加したいものです。大会主催者だけでなく、参加するランナー、そして応援する家族や仲間、みんなで作り上げるイベントにしたいですね。
さて、その後は実走です。
UTMFやSTYへの参加者がほとんどなので、細かなテクニックっていうより、時間いっぱい走りましょうって感じで賤機山の尾根を走りました。

ゴールドウィンさんから試し履きのノースのシューズ。
シングルトラック2を借りました。
多少の踵のゆるさはあるけど、アッパーの柔らかさがよく、長時間での使用でも履きやすいシューズだと思います。
ソールも、ねじれは強いけど、柔らかさがあり突き上げをうまく吸収してる感じ。UTMFみたいな超長距離で良い感じです。購入の候補に挙がります。

さすがに経験者たちなので、それなりの良いペースで進みます。
それでも時間があまり無かったので、途中からは有志で神社まで。

この区間は、かなりのハイペースになり、追い込んで走る区間もあり、とても楽しかったです。
帰りに、ひとりちょっと道迷いがありましたが、無事全員帰還。
お疲れ様でした。
で、帰りはアラジン静岡店で、新入荷した靴を囲んで、あ~でもない、こ~でもない。
こうして選んでるときが楽しいですね。
さあ、本番まで2ヶ月きりました。
実際の装備・靴選びもそろそろ決着つけて、本番に向けてのシミュレーションなどもして万全の体制で望みたいです。
長丁場だけに、ぶっつけ本番にならないようにしたいです。
Posted by ひでたろう at 23:38│Comments(8)
│トレイルラン
この記事へのコメント
2ヶ月きっちゃいましたね~
まだ装備もフワフワ状態です(^^;)
ストックについては殆どの登り区間で使用禁止とのことですが・・・のぼりでだめということは山岳区間はだめということですね。
私は登りもさることながら、足がだめになったときの下りでの使用にも期待していたのでこれでかなりハードルがあがってしまいました(^^;)
ご当地グルメは期待して良さそうですね。
良い情報ありがとうございます。
まだ装備もフワフワ状態です(^^;)
ストックについては殆どの登り区間で使用禁止とのことですが・・・のぼりでだめということは山岳区間はだめということですね。
私は登りもさることながら、足がだめになったときの下りでの使用にも期待していたのでこれでかなりハードルがあがってしまいました(^^;)
ご当地グルメは期待して良さそうですね。
良い情報ありがとうございます。
Posted by HIZA at 2012年03月26日 13:04
HIZAさん
どうしても、1000人規模の人たちがストックを短期間で使用すると、路面に対するダメージは、それなりにあるんだと思います。特に、日本のトレイルは柔らかいので。その辺は、ヨーロッパの歴史のあるトレイルとは違うんだと思います。(って横山さんが言ってました。UTMBのトレイルはかなり固いんだそうです。)
コース上にかなりの数の絶滅危惧種が存在するようで、第1回目ということもあり、仕方ないのかなと思います。
ご当地グルメ楽しみですね。でもSTYは2か所しかエイドがないんですよね~残念。
どうしても、1000人規模の人たちがストックを短期間で使用すると、路面に対するダメージは、それなりにあるんだと思います。特に、日本のトレイルは柔らかいので。その辺は、ヨーロッパの歴史のあるトレイルとは違うんだと思います。(って横山さんが言ってました。UTMBのトレイルはかなり固いんだそうです。)
コース上にかなりの数の絶滅危惧種が存在するようで、第1回目ということもあり、仕方ないのかなと思います。
ご当地グルメ楽しみですね。でもSTYは2か所しかエイドがないんですよね~残念。
Posted by ひでたろう at 2012年03月26日 17:38
横レスします。
HIZAさん、はじめまして。
STYでストック禁止区間は、昨日の話では、天子ケ岳の登りが登山道が狭いので禁止だったと思います。
その後は、あまりなかったと思いますが、記憶違いならすいません。
UTMFでは、全体の3/4ぐらいがストックを使用できるそうです。
HIZAさん、はじめまして。
STYでストック禁止区間は、昨日の話では、天子ケ岳の登りが登山道が狭いので禁止だったと思います。
その後は、あまりなかったと思いますが、記憶違いならすいません。
UTMFでは、全体の3/4ぐらいがストックを使用できるそうです。
Posted by じんべー at 2012年03月26日 20:42
はじめまして。
高知からUTMF参加のTKといいます。
ブログ拝見しています。
遠方であり、こういった講習会など、なかなか参加できず、情報不足で不安いっぱいです。
講習会等で話が出るなどしてご存知であれば、教えていただきたい。
Aで始まるエイドと、Wで始まるエイドがありますが、両者の違いは何かあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
高知からUTMF参加のTKといいます。
ブログ拝見しています。
遠方であり、こういった講習会など、なかなか参加できず、情報不足で不安いっぱいです。
講習会等で話が出るなどしてご存知であれば、教えていただきたい。
Aで始まるエイドと、Wで始まるエイドがありますが、両者の違いは何かあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by TK at 2012年03月26日 23:09
TKさん
高知からの参加すごいですね、って全国各地からドM集団が集まるんでしょうね。楽しみです。ぜひ富士山満喫してください。
Aは文字通りエイドです。食べ物&飲み物があります。
Wの2か所は、ウォータースタンドってことで、水のみの補給場所のようですよ。あと、天子ケ岳~毛無山の区間の山中で、もしかしたら水のみ補給可になるかもです。
お互い頑張りましょう。
高知からの参加すごいですね、って全国各地からドM集団が集まるんでしょうね。楽しみです。ぜひ富士山満喫してください。
Aは文字通りエイドです。食べ物&飲み物があります。
Wの2か所は、ウォータースタンドってことで、水のみの補給場所のようですよ。あと、天子ケ岳~毛無山の区間の山中で、もしかしたら水のみ補給可になるかもです。
お互い頑張りましょう。
Posted by ひでたろう at 2012年03月27日 11:33
HIZAさん
たしかに、じんべーさんの言うとおり、STYの場合は天子への上りだけが禁止区間になりますね。ストックは有効だと思いますよ。
でも、どっちかって言うと、夜間行動になってしまう毛無山での防寒対策がかなり重要だと思います。
たしかに、じんべーさんの言うとおり、STYの場合は天子への上りだけが禁止区間になりますね。ストックは有効だと思いますよ。
でも、どっちかって言うと、夜間行動になってしまう毛無山での防寒対策がかなり重要だと思います。
Posted by ひでたろう at 2012年03月27日 11:36
>ひでたろうさん
ウォータースタンドですね。
ありがとうございました。
天子-毛無間もエイドができれば心強いですね。
1.5リッターで行こうと思ってるので、区間最長の同区間だけが心配でした。
それと、どMの自覚ないんだけどなぁ〜
大人の遠足!
ウォータースタンドですね。
ありがとうございました。
天子-毛無間もエイドができれば心強いですね。
1.5リッターで行こうと思ってるので、区間最長の同区間だけが心配でした。
それと、どMの自覚ないんだけどなぁ〜
大人の遠足!
Posted by TK at 2012年03月27日 12:34
ひでたろうさん
じんべーさん
またまた貴重な情報ありがとうございます!
なんだか完走できそう?な気がしてきました(^^;)
防寒対策了解です!
私もいつかUTMFに参加したいと思っています!
でも休みとるの大変ですよね・・・
じんべーさん
またまた貴重な情報ありがとうございます!
なんだか完走できそう?な気がしてきました(^^;)
防寒対策了解です!
私もいつかUTMFに参加したいと思っています!
でも休みとるの大変ですよね・・・
Posted by HIZA at 2012年03月28日 17:51