2011年03月15日

なにがやれるのか

東日本の震災から、5日目になろうとしている。
そこそこの地震であれば、かなり復旧作業が進んでいる時期にさしかかるけど、今回は、まだまだ目処も立たない状況だと思う。

私の勤める会社は住宅関係、この地震で資材の手配が非常に難しいものが多くある。1日中資材の手配で四苦八苦している。今後は、震災の復興でますます品不足が深刻になるんだと思われる。

他の業種でも、直接被害が無くても間接的に打撃を受けている会社が多くあるんだと思う。

日本全体が冷え込んでしまいそうだけど、だからこそ個人としては、募金などの直接できることはもちろんだけど、自粛だなんだとは言わないで、今までと同じように、レースも出るし、山にも行くし、どんどんやっていこうと思う。
レースなんかも、せっかく人が集まるんだし、どんどん開催してチャリティーで募金も集めればいいと思う。そんなところからパワーを送っていきたい。

また、今回の地震・津波は対岸の火事では済まされないことも確かです。
以前から騒がれている東海地震、この備えに対する考え方も変わってくるかと思います。
特に、津波に対しては、港町清水を中心に非常に考えさせられます。妻は清水区の会社に勤務しているので、海の近くが事務所なこともあり特にこのことを強く感じているようです。通勤途中でも、どこが安全に非難できる建物かチェックしながら歩いているそうです。
必要以上に怖がることは無いかと思いますが、つねに防災意識を持つことはとても大事なことだと思います。



Posted by ひでたろう at 11:13│Comments(4)
この記事へのコメント
新城トレイルほか、中止になったレースのお金を是非、義援金に役立ててほしいですよね!
仰るとおりに自粛などといわずに、走る姿を見ていただくことによって、被災された皆様に元気が届けばよいと願っています。
Posted by なが at 2011年03月16日 13:36
ながさん

いろんなところで、レースやイベントが中止ですね。
返金なんていいので、経費を除いてあまるお金があるようなら、ぜひ義援金に廻してもらいたいですね。
Posted by ひでたろう at 2011年03月17日 08:24
とりあえず一般人に出来ること、

募金・買占め注意・節電・不安をあおるようなことはしない・

震災被害者と心は繋がっているということを忘れない。


いまのところコレくらいでしょうか。


普段の生活を忘れないことも大切だと思っています。

だから僕は走り続けます。
Posted by たけにぃ at 2011年03月17日 17:10
たけにぃさん

そうなんですよね。
協力することって、募金やボランティアだけでなく、我々は普通の生活をすることで、被災地に負担をかけないことが大事ですよね。
Posted by ひでたろう at 2011年03月17日 18:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なにがやれるのか
    コメント(4)