2021年05月05日

櫛形山に行ってきた


連休3日目。
今日はいつもの100マイルメンバーで櫛形山に。


秋に2度ほど登ってますが、春は初めて。
いつもの中尾根から山頂を目指します。



他の3人、昨日飲んでいたそうで二日酔い
なので今日はトレイルランではなくてトレッキングにて



さすがに標高が高いので朝からひんやりとしてましたが、風が穏やかなので程よい涼しさ。気持ちよく歩けます。





この時期はバイケイソウが凄いんですね。あちこちに群生していました。






1時間45分ほどで山頂へ。
富士山も見えていましたが、いまいち霞んでましたね。やはり景色は秋のほうが空気が澄んでいるので良いのでしょうか。






山頂から池の茶屋駐車場方面へと下る途中の展望台。
ここが今日のメイン。
多少薄曇りな感じではありますが、最近積もった雪もあるのか、真っ白な山頂の南アルプスの山々。
白根三山から、その北には甲斐駒やアサヨ峰。



そして悪沢岳や赤石岳・聖岳などの南部の山々も。


けっこう山頂まで来て引き返す人が多いみたいだけど、ここは絶対来たほうが良いですよね。




池の茶屋駐車場からは西側の斜面をトラバースするトレッキング路






木々の間から白根三山を見ながらのトレッキング路。森も素敵なところばかり。





途中、もみじ沢で一休み。秋には紅葉が綺麗な場所。
今日も風が穏やかで太陽光が温かく、思わず昼寝をしたくなるようなところでした。





裸山の廻りをぐるっと廻ってアヤメ平。ここで昼休憩。
カップ麺で腹ごしらえ。



後は裸山を越えるだけ。






さすがに展望の山なので、山頂では多くの登山者で賑わってました。
白根三山はここからも絶景ですが、南部の山々は木々に阻まれて見えず。
やはり、櫛形山の西斜面の展望台がピカ一の場所ですね~。




本当はこの後は北尾根から下る予定でしたが、路面状態は中尾根のほうが良くて、気持ちよく下りたい思いが強くなり、行きと同じで中尾根にて下ることに。




登りも気持ちよく登れたルート、下りも最高ですね。特に中間にある林道までの上部が最高。
フカフカトレイルがずっと続くし、嫌な岩場や階段も無くて、すっと下っていたいと思えるトレイル。



あっという間に伊奈ヶ湖に到着。
ずっとトレッキングモードで歩いてきましたが、最後の下りだけはトレイルランを満喫できました。
紅葉の秋もいいですが、雪のアルプスを眺めたいなら、この時期もいいですね~。  

Posted by ひでたろう at 11:15Comments(0)トレイルラン山登り

2021年05月05日

ゴールデンウィーク 初日はAR、二日目は陸上観戦

今年のゴールデンウィーク
2日から5日まで4連休となりました。

初日、風は強いですが天気は良さそうなので、久しぶりにアラウンド竜爪。




低気圧が抜けた後で一時的に冬型になったのか、風が強くてしかも冷たい。
初めはTシャツ姿で走っていましたが、寒さに負けてウィンドシェルを着込んでのランに。


どれだけ体力が回復しているのかも試したく、一応浅間神社までを6時間目標で、それなりに頑張って走ってみました。




もう少し登山者が多いかと思っていたけど、案外すれ違う人も少なかったけど、山頂はそれなりに賑わってました。
また冬晴れのように空気が澄んでいたので、景色は最高でした。



下りも気持ちよく走れて、心配していた鯨ヶ池以降の賎機山までのトレイルも、思った以上に走れたのは良かった。
結局、浅間神社にはジャスト6時間。まずまずですね。
自宅に戻る途中の谷津山も難なく越えて、アラウンド竜爪完了の連休初日。




二日目は、妻と陸上観戦。
静岡国際陸上です。テレビでは見ることはあっても、生でトップアスリートの大会を見るのは初めて。やはり生で見るのは迫力があるし、場の雰囲気っていうのもあるので、テレビとは全然違いますね。



夜はさらに日本選手権の10000m。
どちらかというと、こちらがメイン。
男子、女子ともに、オリンピック選考の大会になっているので、順位ももちろんですが、記録が大事になってくるので、トップ集団は初めからハイペースで押していき、見ごたえ十分。
男子も女子も素晴らしいタイムの争いに、30分という時間があっという間でした。しかもしっかり結果を出して代表権を取る瞬間に立ち会えて、とても面白かったです。


なかなか静岡でこれほどのレースは見れないと思うので、とてもラッキーでした。
  

Posted by ひでたろう at 07:15Comments(0)トレーニングトレイルラン